エクスプローズ・ホーネック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーセイバーを装備したりステージ内でエネルギーの量を抑えてボス戦で入る等として一工夫する必要がある。ボムビーと合わせてスクリュー・マサイダーやボスラッシュ限定で登場するマグネ・ヒャクレッガーの弱点となる。マサイダーの弱点が爆発系というのは、無印ロックマンのガッツマンを思い出させる様
ーセイバーを装備したりステージ内でエネルギーの量を抑えてボス戦で入る等として一工夫する必要がある。ボムビーと合わせてスクリュー・マサイダーやボスラッシュ限定で登場するマグネ・ヒャクレッガーの弱点となる。マサイダーの弱点が爆発系というのは、無印ロックマンのガッツマンを思い出させる様
るプレイヤーもそれなりにいるようである。バッファリオステージに2回行くハメになってしまう上、結局ヘルクラッシャーとは実力勝負になるわけだが。ボスラッシュ時は本来の力を解放したのか、突進に加えてトルネードファングを多用するようになる。弱点武器やビームサーベルが揃っていれば苦戦はしな
ンギーゴに似ている。だが相手は自分よりもさらに歴史に古い伝説のレプリロイドだったため、撃破された時は内心恐怖で動けなかったことを呟いている。ボスラッシュ時でもまだ恨みは消えてなかったようで、このままラグナロク諸共果てるよりも自らの手でゼロを倒す事に拘っていた。ハッカー系のサイバー
常に狭いので、日陰だけでティターニャンの攻撃をやり過ごすのは無理がある。そのため彼女の攻撃だけでなく耐熱値にも気を付けなければならない。またボスラッシュ時はどのボスも相手側が有利な天候で固定されるのだが、ティターニャンの場合はそれだけにとどまらず、熱上昇率は最大で固定されるうえに
リをつけたい。【撃破時】み、見えぬ…敗北した際にはバイルのような外道に仕えるようではファントムの仇討等できるわけがないと悟りながら爆散する。ボスラッシュ時には落ちぶれた自分は最早大人しく死ぬことすら許されなかった様だと自嘲しつつ、戦士としての誇りまで失う訳にはいかないと戦いを挑む
ることができる。ゼロの場合は雷神撃で大ダメージが与えられるが、怯むことはないので敵の反撃をくらいやすく、エックスより撃たれ弱いので注意。特にボスラッシュはライドアーマーもないので更に辛い。【技】[[力こそが全てだ!>レイヴンビーク]]波動拳「波動拳!」炎を上下に打ち分けて放つ。波
ムから先に攻略しておけば多少は楽になる。EXスキルが手に入らないハードモードの場合、1戦目はバリアント・ファイアから「ブレイズバスター」を、ボスラッシュ時はファイタルから「フレイムソード」をシージングすると良い。両方とも普段は冴えない武器だが、炎属性を弱点とするルナエッジには効果
て何の疑問もなく行っている様は別の意味でタチが悪いといえる。隊長のクラフトとは古くから行動を共にしており、彼の事を強く尊敬している。そのためボスラッシュ時には彼を倒したゼロに強い憎悪を向けてくる。だが撃破時に彼の本心を悟っていたかのような台詞を発し、人間を愚かだと見下しつつも、ク
ャマンはアラレちゃんを仲間にして先頭に置くと、戦闘回避できる。雷電、飛燕、月光、伊達臣人(魁!!男塾)エリア3の中ボス。エリア3は基本的に中ボスラッシュで長い。カミュ、シュラ、デスマスク、アフロディーテ(聖闘士星矢)エリア3の中ボス。とにかく道中が長い。ゼウス(リングにかけろ)エ
ル等の頑丈な敵が多数登場。防御を貫通する特殊武器やダブルチャージを上手く活用したい。歯車城ステージ3:文字通りの被害者の会、もとい8ボスとのボスラッシュ。歯車城ステージ4:ワイリーマシン11号長めのリフトに乗る以外はボスまでほぼ一本道。モンバーンの制作費で予算が尽きたのだろうか。
最終形態との戦闘時にタイムが表示されなくなる」という共通点があるが、ドロシアとマルクソウルにはこの演出がなかった。(『タッチ!カービィ』にはボスラッシュがなく、他のボス戦は実質ミニゲームで、ドロシアソウルが正規のラスボスであった)デデデソウル(デデデ大王)『カービィのグルメフェス
ない速度が統一されており、戦艦の数が2隻でない場合は中央ルート。南方棲戦鬼を旗艦とする全艦flagship艦隊との戦闘+南方棲戦姫との戦闘とボスラッシュだが、戦闘さえ生き残れば羅針盤がなく、確実にボスに辿りつける。なお、上ルート分岐後の戦闘と中央ルート・下ルートボス手前での戦闘で
力は低く打たれ弱いが、ジャンプ力・スライディング距離といった機動性がジュストより高めに設定されており、手数が多い。また、クリア後に解禁されるボスラッシュモードでも使用可能。専用BGMは『プロローグ ~マクシーム・キシンのテーマ~』。ステージや戦闘時に流れる曲ではないため、あまりキ
4でアイスと組み合わせるとメドローアみたいなのを撃つと信じてた……。 -- 名無しさん (2014-10-02 17:23:49) 2のボスラッシュではコレをコピー出来るかどうかでかなり難易度変わるよな -- 名無しさん (2014-10-02 18:45:16) 炎なん
ら殴り込みをかけて壊滅させる・フランスのベルサイユ宮殿でモスラと大決戦・イギリスの古城を舞台にデス様を始めとする悪魔城オールスターズとの凄絶ボスラッシュを一夜のうちに制覇…とかなりの野郎オブクラッシャー!!ぶりである。…思い返せばこの時点でかなり生き急いでるよなあ…✝能力✝物語開
-- 名無しさん (2015-10-15 08:56:54) ↑6 特殊技能 底力 精神耐性 強運 闘争心かな?前半の銭ゲバ行動&後半のボスラッシュからエースボーナスは「高額ユニットへの与ダメージ+20%」とか -- 名無しさん (2015-10-18 09:05:25)
ってことはやっぱ故人なんだろうなあ・・・ -- 名無しさん (2014-09-26 17:38:42) シモンじいさん生きてるぞ!まあ、ボスラッシュモードだけだから単なるオマケなんだろうけど -- 名無しさん (2014-09-27 09:27:29) スペルフュージョン
登録日:2014/10/13 (月) 23:00:00更新日:2023/12/21 Thu 13:13:45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧人知れず戦う超人たちの新しき物語、覚醒!『ダブルクロス・リプレイ・オリジン』とは、富士見書房より販売されているTRPG『ダブ
に星5以上の同レベルのチューナーとチューナー以外のモンスターを1体ずつ墓地へ送るという特殊な召喚条件を持つアルティマヤ・ツィオルキンが登場。ボスラッシュの如くシンクロモンスターを連打するタイプの聖刻デッキが誕生した。また聖刻リチュアではサーチ効果を使用して棒立ちになったリチュア・
時ガード判定を無視するレインフラッシュを撃つと…本来フラグ設定のない脱出カプセルごと倒してしまい、ゲームの進行が停止するのでやらないように。ボスラッシュステージで、ボス部屋に進むまではザコの出現する平坦な道である。ワイリーステージ4:ワイリーカプセル今作のラスボス。赤外線探知シス
GMは「リップルスター」。いかにもラストといった感じのBGMであり、さらにたくさんのザコ敵がルームガーダーとして何度も登場してくる。…つまりボスラッシュならぬザコラッシュ。前半は地上の敵が2体ずつ、後半は空中の敵が3体ずつ現れる。2番目のクリスタルは初見で気づいた人いるのかと思う
事が出来ればクリア、負ければ魔王となった蒼真とユリウスが対峙するシーンで終わる。余談一週目をクリアするとユリウスを操作できるユリウスモード、ボスラッシュ、ハードモードが解禁される。その中で特筆すべきがユリウスモード。シリーズでおなじみのサブウェポンに加えてマップ踏破に必要なアビリ
で爆炎を使ってくることもあり、)中盤の壁として立ちはだかる。雇われという立場ゆえ、あるいはゴスペルにデータが残っていなかったのか、終盤の再生ボスラッシュには唯一登場しない。ロックマンエグゼ5チームオブカーネルのリーダーのバレルに雇われ、ミヤビと共にチームに加入する。だが加入する前
登録日:2015/02/21(土) 14:27:00更新日:2024/01/12 Fri 10:38:52NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧モルフとは、ゲーム『ファイアーエムブレム 烈火の剣』に登場する、人間のような姿をした者達である。ゲーム中盤から敵ユニットとして
直しグヨーグ…ゾーラリンクのバリアを利用した水中ダッシュでタイムアタックもどきツインモルド…ダイナフォス→アイアンナック→ボス・ガロのプチ中ボスラッシュまた、ステージのどこかにハートのかけらが隠されており、それらの回収もすると困難を極める。(3DS版では一部のかくれんぼステージが
テージ構成「前半・後半それぞれ4つに分類されたステージから1つを選ぶ」方式に変化はない。今作でも後半4ボスは部屋にテレポートカプセルが並んだボスラッシュの形式となっている。がカプセルに入ったらそのままボス戦の前作とは異なり、今作ではそれぞれの専用ステージにワープする。また今作でも
とロックマンもダメージを喰らうこともある。とはいえ体力の1/4程度を削れることもあり、よほどまずい当て方をしない限り大抵はゴリ押しが通じる。ボスラッシュ時ではシャドーブレードも効く*1ので、その場合はこちらもお勧め。ただこれの間合いではスライディングを見切るのが難しく結構食らいや
◆余談この夢の名を冠したBGM「傾城反魂香」の初出は本編ではなく発売前のPV3。正田作品恒例のエロゲらしからぬ主人公と仲間達の出番皆無の6連ボスラッシュが話題になった。八命陣本編では幽雫と鳴滝の決闘BGMとしての印象が強いと思われる。まあ百合香を巡って男たちが戦っているという意味
中に差し替えられ、『夢の泉デラックス』から4体参戦する。最後の最後には新兵器をたずさえ、帰ってきたアイツが…。また、本作からエクストラ仕様のボスラッシュも追加。すべてのゲームをクリアすると最後に登場する「真・格闘王への道」がそれである。星のカービィWii/星のカービィWiiデラッ
またボンカースともども当たり判定が大きく、一部の通路に入ることができない・Aボタンなどを使って強引に入ると挟まれて身動きが取れなくなること、ボスラッシュを続ける「格闘王への道」では攻撃手段が極めて限られてしまいカービィにいいところを全部持っていかれてしまうことなどもあって、当時2
なり、難易度は相対的に上昇した。だが攻撃チャンスが少ないのは他の能力も一緒であり、本作のボス戦は単発火力がモノを言うため、他の作品と比べてもボスラッシュでのタイムはぶっちぎりで1位の能力である。地味ではあるが、通常たたきの効率が改善され、上手にやれば鬼殺し以上の効率になることも。
以上が黒蠍の全カードである。関連カードが非常に少ないが、第5期以前の不遇テーマなんて大体こんなもんである。たとえば【巨大戦艦】は戦艦4種と《ボスラッシュ》だけだったし、【ハーピィ】に至ってはサポートがそこそこ強くとも名称問題で肝心の《ハーピィ・レディ》がデッキに合計3枚しか入れら
ウィスピーウッズより先に登場するのはこの作品と後述のハンターズZくらいである。星のカービィ34面「クラウディパーク」のボス、アドによる実体化ボスラッシュのトリを務める。体力がそれまでの実体化ボスよりも断然多く、おなじみの雷攻撃や体当たりも繰り出す。いつもより基本位置が高いため、攻
はある。デビル系のお約束か、サンダーウールも上手く配置すれば大ダメージを狙える。ワイリーステージ4:ワイリーマシーン10号お馴染み被害者の会ボスラッシュを抜けた先にはこれまたお馴染みワイリーマシン。今回は海賊船のような風貌。上に乗れそうな巨大ミサイルと小型ミサイルで攻撃してくる。
んでもらった後に、新学期には再会を約束し、リィンを残しサラ教官も含めて全員が士官学院から卒業した。余談になるが、煌魔城での決戦の際にいわゆるボスラッシュとも言うべき実力者たちとの連戦が待っているが、そこでⅦ組だけで倒すことが出来た相手はラストのクロウ&クロチルダぐらいしか居ない。
ラリー オブ ラビリンス)同作の後半戦で訪れるエリア『冥界の学舎』で待ち構えるボスキャラ。グラフィックこそはPCエンジン『血の輪廻』の6面のボスラッシュで登場していた個体の使いまわしなのだが、攻撃力や体力が非常に高い上、攻撃パターンもハードの進化に伴い豊富になっている。これだけで
16:59:14) 千と千尋の神隠しとモンスターズ・インク -- 名無しさん (2015-03-26 17:39:59) ステージ5のボスラッシュ面で失敗した時の実写で大爆笑したなぁ… -- 名無しさん (2015-03-26 20:35:28) 星のカービィ、ボボボー
には復活したミュートスレプリロイド達をも、ベビーエルフ2体に加え不完全体とはいえダークエルフの力を使って洗脳し、ゼロに差し向けた。◇ちなみにボスラッシュで襲いかかってくるボス達は倒すと正気に戻るのだが、当事者にすれば「気がついたら真っ二つ」などという事態なため「んなっ!?嘘だろオ
さえ強化された能力がさらに超強力な回復要素に変わり、タイムアタック以外ならノディやスリープのコピーのもとが一躍有益な存在になった(その代わりボスラッシュには登場しなくなった)。但し、元々コピーしていた能力を保持したいなら、回復を急いで済ませる必要がある。『バトルデラックス!』での
ち壊して倒せる。中ボスワドルディ(ボス仕様)一部の『格闘王への道』で登場する、ワドルディらしからぬ強靭な体力を手に入れたワドルディ。そもそもボスラッシュにワドルディが現れる事自体が異様だが、それに向けた努力の跡くらいは感じられる耐久力。しかし吸いこみで一発。哀れ…ウィング能力のト
改心/最初から善人として登場することも。4クールアニメかつ1~2話で1エピソードが完結することから、「1人の悪役が1つの事件を起こして、後はボスラッシュ以外出番なし」だった原作に対し、敵味方の再登場が多い。ゲーム中では描かれないプラグインやバトルチップ転送時の熱斗たちの動き、PE
、第7位階ともなれば伝説上の存在という状態である。そんなわけで第8位階以上の魔法を使える者がゴロゴロ存在するナザリックは現地人にとってはラスボスラッシュ、伏魔殿もいい所だったりする。超位魔法はプレイヤーしか使えない魔法であり、位階魔法を遥かに超えた力を持つが代償として様々な制限が
解くために再び戦う。『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』では、シモンの孫にあたるジュスト・ベルモンドが主人公として活躍。本編とは関係ないが、ボスラッシュモードではシモンが登場して操作できるという裏技がある。このシモン、見た目と動きはFC版のままだが鞭の攻撃力が結構高い。『悪魔城ド
18-09-21 22:52:26) サザンガクあたりが好きかな -- 名無しさん (2018-11-02 01:33:57) 九の段のボスラッシュ感は異常 -- 名無しさん (2020-03-28 17:15:43) シチシチシジュウクよりナナナナシジュウクの方が言いづ
たものの、カイドウ…「赤鞘」→「最悪の世代(リンリン込み)」→「ルフィ(2R)」→「ヤマト」→「ルフィ(3R)」→「覚醒ルフィ(4R)」の逆ボスラッシュ+最悪戦~火焔八卦までは焔雲使用+雑魚掃除の超重労働。ルフィ…新たに流桜+覇王色纏い+敗北後に覚醒に至るという3段階超パワーアッ
な地。全体的なレイアウトは『64』に似ているが城周辺は意外とかなり異なり、歴代作品の要素が組み込まれている。ピーチサーキットに行けなくなったボスラッシュや隠しコースが多数存在する。この国ではパワースターっぽい見た目のパワームーンが手に入る。逆なら成立しそうとか言ってはいけないロー
。*3 発売順でこれ以降の作品ではこのネオリドリーのサイズが標準的になっていく*4 ちなみに当時プライム3はまだ発売前*5 大迷宮と競技場のボスラッシュでは制限時間なし。*6 作品によって身長の変わるクッパやガノンと違い、明確にサムスよりかなり大きいと描写されるためだろう。*7
SFC版):ブロック2ボス。半人半蛇。こちらに向かって這い寄ってくる蛇を放り投げてきたり突撃してきたりする。悪魔城ドラキュラX:ステージ6、ボスラッシュの二戦目で登場。半人半蛇形態。石化光線にリングビーム、尻尾攻撃などを繰り出してくる。バンパイアキラー:6面ボス、エリザベート・バ
まじい難易度のマップが来る可能性が・・・ -- 名無しさん (2017-09-05 06:14:43) E-6の輸送量といいE-7道中のボスラッシュといい、運営は夏の暑さで頭が沸いたんじゃないかってレベルのキチガイ鬼畜難易度だったな。一番簡単な筈の丙作戦ですら地獄の一言。
特に旗艦のタフさが求められる。・強襲作戦(水・土・日)重桜艦隊相手に戦い抜くという任務。クリアすれば武器を獲得できる装備箱が入手できる。所謂ボスラッシュで、ある意味では一番レベルや編成、装備の強さが重要になってくる。・戦術研究(毎日)特定の攻撃のみにダメージボーナスがかかるボスを