「ペンデュラムモンスター」を含むwiki一覧 - 2ページ

緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きにEmをリクルートする効果と、Emが破壊されたときにライフを支払ってPゾーンから召喚できる効果を持つ。ターン1制限がなかったうえ、こいつがペンデュラムモンスターと再利用が容易であることから【EMEm】の展開補助で活躍し規制。奇しくも《EMモンキーボード》とともに遊戯王の日本最速

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蘇生・帰還カードでは特殊召喚出来ないと言う重いデメリットも持つので要注意。更に「墓地に送る」必要があるので通常のシンクロ召喚と違いトークンやペンデュラムモンスター、場を離れると除外されるデメリットを持つモンスターなどを利用できない裁定が下されている点にも気をつけたい。《ベアルクテ

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を軸に切り札のエクシーズ召喚へと繋げる戦術を使う。イグナイトこちらも炎属性・戦士族のテーマ。自壊からサーチとサルベージを繰り返しつつ、バニラペンデュラムモンスターを主力とする。インフェルノイド炎属性・悪魔族のテーマ。同カテゴリのモンスターのほか、カテゴリ外でも効果のないモンスター

聖なるバリア −ミラーフォース− - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性が最も高い為、3枚積みもアリ。◆新マスタールール環境守備表示にできないリンクモンスターの登場、エクストラデッキからの展開の制限(それによるペンデュラムモンスターの扱いの変化)、そのためのメインデッキの大型モンスターの投入が多くなった、等の要因から再びミラーフォースの利用価値が上

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い族に関する効果を多数持つ魔導書魔法カードと、魔導書に関する効果を持つ魔道モンスターで構成されている。魔法カードいう括りからは少しそれるが、ペンデュラムモンスターの数も全種族中トップである。魔力カウンター絡みのカードが多い遊戯王のカードの中で「魔力カウンター」に関するカードは非常

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。OCGにおいて甚大なデメリットとして扱われている「裏側表示の除外」をメリットに変換して闘うという、非常に特殊なコンセプトを持っている。💤ペンデュラムモンスター💤夢見るネムレリア[[ペンデュラム>ペンデュラム召喚(遊戯王OCG)]]・特殊召喚・効果モンスター星1/光属性/天使族

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ茶色の効果モンスター儀式魔法で基本的に手札から儀式召喚する青色の儀式モンスター魔法カードとしてペンデュラムゾーンに出せる下半分が緑色のペンデュラムモンスター(モンスターカードの上半分の種類に応じてデッキまたはEXデッキに入れる)EXデッキに入れ、融合召喚で出せる紫色の融合モ

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e used in a Duel.海外先行で、ついに待ちに待った風属性・最上級通常モンスターが登場。もっとも、守備力こそ高いが攻撃力は低く、ペンデュラムモンスターでありしかもスケール10という破格の値であるため、アドバンス召喚(生け贄召喚)でフィールドに出す必要は薄い*5。ペンデ

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェス」以外の「音響戦士」モンスター1体を効果を無効にして特殊召喚できる。6年の沈黙を破り、第11期に登場した新顔。コイツの登場で、音響戦士のペンデュラムモンスターにレベル3・4・5が揃うこととなった。一見すると不思議が多いモンスターである。リクルーターと思いきや、裏側表示で呼び出

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを封じると同時に、近年増えている墓地へ送られた場合に効果が発動するカード、墓地から除外して使える魔法・罠や、破壊されても再利用の容易なペンデュラムモンスターへのメタになる。ただし、1000LPを払うのは意外と重く、特に環境が高速化している現在では勝敗を分ける事もある。特にL

カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

裏で別種のカードとなることで、状況に応じてどちらか一方になるカードを導入したのである。これは後にMtGにも輸入される。その後遊戯王OCGは「ペンデュラムモンスター」を実装。1枚のカードにそれぞれ別のカード種として扱うときの効果を記載したテキスト枠を2つを持つという非常に斬新なレイ

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(1)の効果でデッキからチューナーを引き出せるため、コストにするカードさえあれば一枚でシンクロ召喚ができるようになっている。ただし水晶機巧はペンデュラムモンスターではなく、この効果を使うとターン終了時まで機械族Sモンスターしかエクストラデッキから出せないデメリットがあるため、 こ

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使う融合デッキ。フィールドに揃えることも難しくないムーンライトやD-HERO、闇属性のエッジインプモンスターを使うファーニマルなど。闇属性ペンデュラムモンスターを使うならば、融合召喚効果を内蔵したEMトランプ・ガールを使うことで、スケール1でペンデュラム召喚できる限り何度でも融

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴの時点で場に一枚、手札に2枚ものカードが増えている事に。そしてこの後ペンデュラム召喚で《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の素材になったペンデュラムモンスターを呼び戻せば実質リンク召喚分の素材消費はゼロ。そしてこのムーヴに破壊されたときデッキからカードをサーチしてくる後述の《

クリアウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ング・シンクロ・ドラゴンの上位種に当たる水晶の翼を持つドラゴン。クリアウィング・ファスト・ドラゴン漫画版のユーゴが所有する切り札のシンクロ・ペンデュラムモンスター。覇王眷竜クリアウィングズァークの操る眷竜の一体。本家の効果モンスター殺し能力をより凶悪にしたような力を持つ。覇王白竜

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターでなければワイアームを倒せないのだ*1。なので、効果モンスター全てと、儀式・シンクロ・エクシーズ・融合・リンクモンスターおよび大半のペンデュラムモンスターには、そのままでは絶対殺されないのである*2。つまり、打点で上回られる、貫通効果を持っているなどであればダメージこそ受

ユーリ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みにユートは不明だが、ユーゴはペンデュラムカードの所有が確認されているほか、エースモンスターのクリアウィング・ファスト・ドラゴンはシンクロ・ペンデュラムモンスターである。遊矢のオッドアイズ・ファントム・ドラゴンもペンデュラムモンスターであるため、ユーリのエースも融合・ペンデュラム

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に送れないトークンを利用することも不可能。トークンを使えれば、一気に4体場に並ぶ「スケープゴート」等から展開できたのだが。さらに同様の理由でペンデュラムモンスターも使えない。苦労して場に出したところで、次に効果を見てみよう。まず①だが、出した後にモンスターが余っている&追加で出せ

沢渡シンゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になってしまった遊矢に対してそのデュエルの事を振り返りながら説得していった。魔界劇団シンクロ次元編前後で固定されたデッキで、闇属性・悪魔族のペンデュラムモンスターや被破壊時にも効果を発揮される「魔界台本」魔法カードで構成されている。沢渡の得意とするメタゲームに特化されたデッキであ

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

躍漫画版ARC-Vでもユートが所有するドラゴンとして登場。遊矢のドラゴンが「オッドアイズ・ファントム・ドラゴン」、ユーゴのドラゴンがシンクロペンデュラムモンスターの「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」と判明する現状で唯一アニメ版と同じドラゴンを使っていた。補足として遊矢達はレオ

インスペクト・ボーダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーがリンク素材として場から消えて新たにリンクモンスターが立っても場には1種類のままのため効果は発動できない。またペンデュラム召喚などで一気にペンデュラムモンスターを2体以上並べたとしても種類参照のため効果を発動できるのは1回のみである。あくまで発動を制限するだけなのでモンスター効

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のターンのスタンバイフェイズに発動できる。除外されているこのカードを特殊召喚する。幻界突破した「デコイドラゴン」。メタファイズ初にして唯一のペンデュラムモンスター。ペンデュラム効果・モンスター効果の双方で、攻撃対象選択をトリガーとした自己除外+メタファイズ帰還効果を持つ。もちろん

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく、最初の商品名である「遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」に回帰した。マスタールール3への移行に伴い、新規に実装されたペンデュラムモンスターが収録されるように。前期では新登場したエクシーズモンスターばかりが収録され既存の儀式・シンクロが増えない時期がしばらく

ホルスの黒炎竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よって効果を得られる。通常モンスターなら自身以外のカード効果を受け付けなくなり、効果モンスターなら自身以外の表側カード1枚の効果を無効化し、ペンデュラムモンスターなら相手モンスター1体を攻撃不可にしてコントロール奪取する。特にペンデュラムモンスターを素材にした時のコントロール奪取

Em(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クフィールドが使用するカテゴリー。LDS所属のエクシーズ使いが操る彼らしい、ランク4を主軸に置いたテーマである。ちなみにシンクロ次元編からはペンデュラムモンスターを導入している。榊遊矢の父、遊勝に影響を受けたデニスらしい派手な見た目も特徴の一つ。名前もEMエンタメイトと同じく「エ

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ければレベルは問わない。リンク素材モンスターが墓地に送られる際の処理は、基本的にシンクロ召喚などと同じく、フィールドから墓地へ送られた扱い。ペンデュラムモンスターでエクストラデッキに行く場合や、マクロコスモスなどで墓地に送らず除外する場合などでも素材にできる。またエクシーズ召喚と

強制脱出装置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターといったカードにも大変有効。手札に戻るだけでなく、展開を1ターン遅らせることができ、次の手も把握しやすいため、流れを持って行きやすい。ペンデュラムモンスター相手には注意が必要。一度破壊されエクストラデッキに送られたペンデュラムモンスターがペンデュラム召喚された場合にそのモン

毒蛇神ヴェノミナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

維持してきたが、遊戯王ARC-Vで榊遊矢が使用した「涅槃の超魔導剣士ニルヴァーナ・ハイ・パラディン」の397文字に抜かされた。ただしあちらはペンデュラムモンスターのためペンデュラム効果も含めてなので、モンスター効果の文字数だけならこのカードがいまだにトップである。というか別テキス

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュラム効果、EXデッキに他のカードが存在しない場合にEXデッキから自身を特殊召喚するモンスター効果を持つ。後半のモンスター効果の特徴から、ペンデュラムモンスターでありながらEX0枚の帝王デッキと相性が良いという特異なカード。効果がスムーズに通れば1ドロー+召喚権を温存してフィー

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

017年4月より新マスタールールの導入に伴いリンク召喚が登場。リンクモンスター無しではエクストラデッキから複数体融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムモンスターを呼び出すことはできず一体しか呼び出せないという前代未聞の事態が発生。これにより、これまでのインフェルニティ最大の強み

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使と悪魔の囁き」をイメージしたカテゴリである。公式のキャッチコピーは「天使と悪魔の聲こえが戦況を左右する!」。回復、ダメージを繰り返すたびにペンデュラムモンスターである《天使の聲》《悪魔の聲》に「響鳴カウンター」が乗っていき、それが3つ溜まった時に効果モンスター1体でリンク召喚で

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コメント欄部分編集 ポジションチェンジも最近出たペンデュラムモンスターEM・ヒックリカエルにお株を奪われつつあるしなあ -- 名無しさん (2014-05-14 11:13:05) ノ

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リットとなるモンスター3.墓地や手札等、フィールド以外で効果を発動できるモンスター4.その他召喚・特殊召喚が容易で高ステータス、チューナー、ペンデュラムモンスターなどスキドレの影響下でも活躍が可能なモンスターということになる。『墓守』にスキドレを採用して、墓地利用と場のモンスター

The Seal of Orichalcos/オレイカルコスの結界(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たことにより維持しやすくなった。ペンデュラム召喚で大量展開できるようになったのも、このカードの趣旨とマッチしているだろう。エクストラに行ったペンデュラムモンスターは使えなくなるけどまた、意外なところでは【メタビート】にもよく採用される。メインのモンスターが特殊召喚封じのパキケや結

キメラテック・フォートレス・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最高クラスのメタカードとして君臨している。コストで「墓地に送って」特殊召喚するため、マクロコスモスを貼られると召喚できないし、墓地に送れないペンデュラムモンスターは吸収できない。クリフォートには刺さっているようで実はほとんど通用しない。キラーは吸えるが。複数の機械族をモグモグした

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが字レアという点も恐ろしいポイント。ノーレアでもなくウルトラでもなく字レアなのだ。◆召喚師ライズベルトレベル操作能力を持つごくごく普通のペンデュラムモンスター。優しそうな青年で、妹に召喚師セームベルがいる。が、ヒュプノシスターとトランスファミリアに目をつけられたのが運の尽き。

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。エクストラを集めなくて済むデッキという意味では【0帝】もあるが。汎用モンスターでもレスキューラビットのように除外を前提とするモンスターやペンデュラムモンスターなら比較的併用しやすい。上記の手札誘発系にしてもバトルフェーダーならば採用は可能。ただハンデスやデッキ破壊、召喚無効罠

ドリアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に発動できる。デッキから地・水・炎・風属性モンスターを1体ずつ選び、好きな順番でデッキの上に戻す。「ブレイカーズ・オブ・シャドウ」で登場し、ペンデュラムモンスターとなった《ドリアード》。ただしステータスは《プリーステス・オーム》準拠。イラストも素《ドリアード》と《プリーステス・オ

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターは儀式召喚出来ないと言う落とし穴がある事には注意したい。*2*3オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴンいそうでいなかった史上初の儀式ペンデュラムモンスター。儀式召喚と手札からのP召喚でのみ特殊召喚可能という、儀式召喚以外の召喚方法が正規の召喚手順とされている珍しいモンスタ

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン融合素材はドラゴン族の融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム各1体ずつEXからの特殊召喚時にデッキからペンデュラムモンスターをPゾーンに置ける新たなズァーク。破壊されてもPゾーンへ行き、Pゾーンにカードが2枚あれば自力で帰還出来る。更にその際

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る、「Cカオス」の名を持つ特殊なエクシーズモンスター達。項目参照。《DDD極智王カオス・アポカリプス》自己特殊召喚能力を持ったDDDの最上級ペンデュラムモンスター。特殊召喚する効果自体は便利なのだが、墓地やフィールドリソースの消費が激しい。《混沌領域カオス・テリトリー》光か闇属性

シャイニングドロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ドラゴン、スカーレッド・ノヴァ・ドラゴンは白紙のカードにその絵柄やテキストが浮かび上がる演出がなされている。榊遊矢:デッキの大半のカードをペンデュラムモンスターに書き換える(正確には内在するズァークの影響)。そんなシャイニングドローだが、何と20周年記念ボックスにてまさかのOC

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードとかを作ればいいんだろうけど、それだと原作再現出来ないという… -- 名無しさん (2015-03-30 23:45:17) 今ならペンデュラムモンスターとして出せば面白いかも。デッキマスター能力をペンデュラム効果として再現したり、ペンデュラムゾーンからモンスターゾーンに

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王ARC-Vより、遊矢の相棒の必殺技もついにカード化。オッPをはじめ、他のオッドアイズでも発動可能。お手軽に1:1交換のできる破壊効果と、ペンデュラムモンスターのオッドアイズのサーチ効果を持つ。ちなみに前半の効果はモンスターに限定していないが、現状永続カードのオッドアイズはペン

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ために「ヒルメ」を操り、禍々しき「アマテラス」を生み出して世界に闇を齎したが、その野望は「ヤマト」たち若き武神の活躍によって潰えた。まさかのペンデュラムモンスター、そして通常モンスター。武神たちを巡る戦いの元凶。通常パックでは「俺達の戦いはこれからだ!」で終わってしまったが、コイ

キングレムリン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いので誰でも手に入れることは容易である。決闘者に優しい爬虫類族のインチキサーチさんなのでした。――そして時は進み、第九期。「EMに爬虫類族のペンデュラムモンスターが2体…しかも都合よくレベル4をペンデュラム召喚できるスケール3と6か」「ジゴバイト…魔法使い族がいれば特殊召喚できる

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。「デュエリストパック-輝石のデュエリスト編-」にて追加されたアマゾネス初のペンデュラムモンスター。長い銀髪とその名の通りの銀の剣を持つ女剣士で、後述する金鞭使いと対を成す1枚。(1)のP効果はアマゾネスのレベルに比

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻2500/守2000【Pスケール:青4/赤4】チューナー+チューナー以外の風属性モンスター1体以上漫画版ARC-Vでユーゴが使うシンクロ・ペンデュラムモンスター。1ターンに1度、EXデッキから特殊召喚された相手モンスターの攻撃力を0にし、効果を無効にできる。また、破壊された場合