「ベギラマ」を含むwiki一覧 - 2ページ

しにがみのきし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

しにがみのきし初登場Iすべてを破壊するためだけによみがえった真紅の鎧。ベギラマとベホイミを唱える。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

まほうおばば - ドラゴンクエスト 非公式wiki

まほうおばば初登場IIIホウキにのって、かなりのスピードで飛び回る魔法使い。たいていはベギラマ、時にバシルーラを唱える。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

DRAGON_QUEST_IV外伝_-地獄の迷宮- - ドラゴンクエスト 非公式wiki

カラーとみなした[1]。キャラクターは『冒険王ビィト』の主人公ビィトの雛形になっている[1]。プラナギィンの幼馴染で何でも屋。レベル32で、ベギラマやメラゾーマを扱える。あらゆる武器を取り出せる不思議な円筒状の武器入れを持つ。ギィンの「モンスターフェチ」振りにはあきれ果ててはいる

まじょ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

まじょ初登場IIIホウキにまたがり空を飛ぶ魔法使い。ベギラマとベホイミを使って傷を治しながらダメージを与えてくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ようじゅつし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ようじゅつし初登場IIスクルト、マホトーンの他にベギラマまで使いこなす、妖気に満ちた魔法使いだ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シルバーデビル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

シルバーデビル系統あくま系初登場IIすばしっこくズル賢い、魔王バズズの眷属。甘い匂いの息で眠らせて、ベギラマを唱えてくる。ただし、腕力はたいしてない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ゲームブックドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

場合は、コンピュータゲーム版と同様に所持金が半分となり、ラダトーム城で復活する。(ただし例外あり)原作との主な相違点ザコ戦における「ギラ」「ベギラマ」はダメージを与えるのではなく相手の能力値を下げる呪文となっており、「ラリホー」も敵を眠らせるのではなく眠気を誘う呪文とされている。

サマルトリアの王子 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

で買える武器「鉄の槍」で(リメイク版では、「ひかりのつるぎ」や「ロトのつるぎ」も装備できるように変更されている。)、メインの攻撃呪文である「ベギラマ」は消費MPの割にムーンブルクの王女の「イオナズン」と比較すると大して強くないなど、中庸、または器用貧乏という特徴を持つ。ただし大器

ギラ系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

帯状の炎を放って攻撃する呪文系統。ギラベギラマベギラゴンギラグレイドギラマータ特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

アバン=デ=ジニュアール3世 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

披露していた。このほかにもアバンのしるし、魔弾銃などのアイテムを発明し、使用している。呪文・呪法 テンプレート:Colこのほか、メラゾーマやベギラマといった多彩な攻撃呪文も使いこなす。アバンの書アバンが後世のために記した、この世にただ一冊の手書きの本。アバンの母国・カール王国の図

ガルーダ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ガルーダ初登場III黄金色に輝く怪鳥である。このモンスターの唱えるベギラマの呪文は、大きなダメージを与えるだろう。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ハドラー(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/07/20 Mon 19:53:35更新日:2023/08/08 Tue 17:40:28NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧オレの望みはいまやただひとつ!!我が生涯の宿敵アバンが残したおまえたちを打ち倒すことだけだっ!!!!ハドラーは『ドラゴンク

マトリフ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じものを放っている。アニメ版ではポップの方は息切れしていたが、マトリフの方は平然とした表情を浮かべており技量の差を見せつけた。中位閃光系呪文ベギラマハドラーとの戦いで使用。同時にキアリーを発動させている。極大閃光系呪文ベギラゴンハドラーとの戦いで使用。ゲームでのしょっぱい性能を知

ゾンビーアイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く手を阻もうとした。……が、流石にネリスの行動他を真似る事が上手くいかなかったが故にカシムに見破られて正体を現し、襲ってくる。「毒攻撃」や「ベギラマ」、「イオ」、「ルカナン」を使ってくるものの、HP管理を怠らなければ大して苦戦する程の相手ではない。なお、ゾンビーアイ系のモンスター

ベロニカ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とした能力が伸びていく典型的な魔法使いタイプ。伝説の賢者の生まれ変わりとされることだけあってか攻撃魔力も高く備わっている。早い段階でメラミやベギラマなどの攻撃呪文を覚えてくれるのでアタッカーとして活躍させやすい。過去編でも雑魚戦ではイオグランデ、ボス戦ではメラガイアーやマダンテ、

ムーンブルクの王女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、風の塔にいる。また心まで猛獣化しているため、ラーの鏡を持たずに彼女に会うと、塔から落とされてゲームオーバーになる。ゲームとは違い、ギラ、ベギラマ、ザラキが使える。また本作のみ、なぜか赤頭巾に金髪という組み合わせになっている。王子2人が酔い潰れるほどの酒を20杯飲んでも平然とし

スモーク(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種同様に高く、特に海底の洞窟では不思議な踊りを使うウドラー、あくまのめだま、パペットマンと一緒に出てくる事が多いため余計に危ない。攻撃呪文のベギラマでさっさと一掃した方がよい。ちなみに落とすゴールドは低い。稼ぎには全く向いてない。因みにリメイクではMPが5に減らされた挙句、マホト

トーポ/グルーノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てのも怪しい。」ってツッコミに笑った -- 名無しさん (2015-10-18 20:35:22) いやしのチーズはなげぇきのぼうれいのベギラマからの復帰に使えるから言うほど地雷でもない -- 名無しさん (2015-10-20 16:07:54) ↑3DS版に限りだけど

炎系/吹雪系(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。あとFC1のマニュアルではギラって雷なんだけど・・・・。 -- 名無しさん (2017-11-21 10:02:02) ↑それはベギラマ。説明書には「ギラは指先から小さな火球を飛ばす呪文」と書かれてる -- 名無しさん (2017-11-21 11:26:39)

ルナティック(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1回のペナルティが即有罪」「デフォルトのゾンビが十数発の射撃に耐える防御力とトップアスリート並みの俊足を兼ね備えている」「普通のスライムA、ベギラマ、しっぷうづき、まじんぎり等を多用するスライムB、合体スライム並みの基礎能力のスライムCというトリオ(一例)が最初の街の周囲から襲っ

主人公(DQXI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で抽選され、それをコマンドから選択するという変わった必殺ワザである。コマンド一覧イオ(MP:9)/イオナズン(MP:37)ギラ(MP:8)/ベギラマ(MP:20)ザキ(MP:10)/ザラキ(MP:30)メガンテ(MP:1&自身のストック:1)マダンテ(MP:全て)ラリホー(MP:

魔法戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アの王子には勝てないが取りこぼしに充分トドメをさせる物理(ひかりのつるぎ)と、ムーンブルクの王女には勝てないが燃費が良く使い勝手のいい魔法(ベギラマ)と真の意味での物理と魔法を極めた魔法戦士へと覚醒した。防御面だけは強化されていないからその点は気を付ける必要はあるけど魔法戦士(『

バトルエンピツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と相手のモンスターが決まったらさあ戦闘開始、順番に鉛筆を転がそう!鉛筆の頭の部分には●とか★のマークがあり、それにより攻撃の命中判定が付く。ベギラマ→★に40のダメージ…みたいな。たまにマーク関係無しに全員に60のダメージとかいう反則級の攻撃がある(基本的にHPは100程度)が、

念じボール(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前に眠らせれば大体そのまま永眠する。もっとも、初見プレイ・攻略情報抜きの場合「ボスにラリホーが効く」なんて分かるはずもないので、念じボールやベギラマに苦しめられたプレイヤーも多いだろう。というか前作のラスボスが使った技をシナリオボスに配布するなよ…・ほうらい大王アントリアの色違い

シグマ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消滅するはずのメドローアを受けたはずなのに「燃え尽きる」という表現をしたことへの自身の違和感に気付くも時すでに遅し。「メドローアに見せかけたベギラマ」というフェイントに引っ掛かってしまい、防御も回避も間に合わず本物のメドローアの直撃でコアが胴体ごと消失。頭部と自由に動かせない四肢

徳川そよ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/01/19 Tue 22:45:10更新日:2024/05/24 Fri 13:28:33NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧そうです、私ズルいんです。…だから最後にもう一個ズルさせてください。一日なんて言ったけれど、ずっと、友達でいてね。『銀魂』の

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として登場する。そもそもブラスドラゴン自体、過去作(#4)では中堅どころであり、攻撃呪文も魔術師Lv4呪文のラハリト止まり(ドラクエで言えばベギラマ辺りの中堅呪文)……と、何故ラスボスとして抜擢されたのか理由が全く分からないのである。そもそもインフレの少ない本家できえ、グレーター

貧者の薔薇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、ライザのアトリエ2でローゼフラム見た時はこれを思い出したなぁ。製造が容易で異常火力と言う点も共通してたし。(他ゲーで例えるならファイラやベギラマの威力がアルテマやビッグバン三発分ぐらいになってる感じ) -- (名無しさん) 2021-12-27 00:10:19 ネ

パワージェム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くないので良く分からないという方は、お好きなゲームの「中盤に覚えてしばらく使うけどすごく強いわけでもない攻撃」をご想像いただきたい。DQならベギラマ、FFならファイラがその属性の最強呪文になっているイメージである。威力70というのは、同時期の「めざめるパワー」の最大威力と同等であ

ジュエル(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タスは、HP:499力:21賢さ:94身の守り:52素早さ:88なん…だと……?まあ、バトルロードの魔法の威力は賢さ依存なので、主力のメラやベギラマを使うには賢さが高くないとどうしようもないが……しかしもう一つの技がマホトーンと微妙な上に耐性もそれほど優れているわけでもなく、魔法

りゅうおう(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン」を放し飼いしてたりと至れり尽くせり。【戦闘・能力】同じ「王の中の王」でもVのアイツとは違うんです。攻守共に高水準で、通常攻撃の他にベギラマとマホトーン(リメイク版はラリホー)を使用。FC版では魔法封じに薬草、リメ版ではベホイミ用にMPの温存具合が鍵。ある程度ダメージを与

勇者(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Ⅰ】当然ながら主人公のこと。伝説の勇者ロトの子孫で生まれ変わり。この時代は勇者にしては少なく、彼の最強呪文はⅢ以降中途半端なものと成り果てたベギラマ。いつも一人なのはよく知られている。なお、説明書のあらすじでは彼以外の勇者が竜王に挑み命を落としたことが書かれていたが、リメイク版で

キラーマシン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。デルムリン島のモンスター達を蹴散らすパワーと、バギクロスも通じない装甲を誇るが、ダイに胸の窓のような部分を集中攻撃されて貫かれ、そこにベギラマを流し込まれた事で操縦者のバロンが黒焦げにされて倒された。ちなみにこのキラーマシンは魔王ハドラーの部下ガンガディアがパプニカに差し向

ムドー(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2体必要。まあ大体の人がりゅうおうで済ませるだろうが。 -- 名無しさん (2021-06-24 16:23:18) ストーンビーストのベギラマ3でハメ殺されて怒りのレベル上げタイムを挟んで全員20で挑んだらあっさり沈んで申し訳なかった。こんなはずでは...はコッチのセリフだ

イオ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たって事なんだろうな -- 名無しさん (2017-09-13 21:48:37) Ⅱではマヒャドは覚えないはず。サマルの最強攻撃呪文がベギラマ、あと即死効果のザラキだったはず。 -- 名無しさん (2018-02-07 09:28:18) イオってIII~IVだと全体ダ

職業(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の場合でもこれの回し蹴りぐらいは習得させておくといろいろ便利だったりする。・魔法使い攻撃呪文で強敵と戦う。メラミ、ラリホー、ギラ、マヌーサ、ベギラマ、メダパニ、ルカナン、イオラ、ヒャダルコ、マホトラ、ラリホーマ、ベギラゴン、マホカンタを覚える。一回戦うだけで燃費のいいメラミを覚え

メラ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる場面が多く、本編とのギャップを感じる読者も多い。(ハドラーの主力呪文がイオナズンとベギラゴン、初期からメラゾーマを使えたポップが成長してベギラマを使用可能になるなど)魔王軍には呪文の通じない敵も多いが、特にメラ系に対しては軍団長全員が何かしらの対抗策を持つ(ザボエラもおそらく

ヒャド系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/07/20(月) 03:11:14更新日:2023/08/10 Thu 12:24:56NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ヒャド系とは、ドラゴンクエストシリーズに登場する呪文体系の1つ。冷気によって生じた氷をぶつけたり、対象の凍結や吹雪を引き起こす

封印の洞窟(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うのですぐ始末しよう。・サウルスロードHPが減ると体当たりで一人を瀕死にし、道連れにしようとするので一気にたたみかけること。・シルバーデビルベギラマとマホキテを使って抗戦する。・バルバロッサ世界樹の葉で倒れたモンスター一匹を確実に蘇生させる。まだ対応できる奴らばかりだが、真骨頂は

コドラン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タスも高めであり、装備もとりあえずいしのキバあたりを買い与えてやればそこそこ働く。そしてコイツの真骨頂はLv15で覚えるかえんのいきにある。ベギラマよりも高い威力の炎がノーコストで吐き放題である。このかえんのいきだけでグランバニアあたりまで生き残れるキャラと化す。仲間になりたての

マーリン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、娘、アンクル、サーラ等の方が能力・呪文・装備と全てにおいて優秀。初期ステータスも厳しいものがあるため、最初は馬車に入れておこう。Lv12でベギラマを覚えるが、火炎の息を使えるコドラン(ドラゴンキッズ)がいる場合は全く利点にならない。レベル19になると青年期前半では貴重なメラミの

アンクル(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が「さとう」とどれも人の名前である。なお、SFC版の4匹目は「おっさん」、PS2版とDS版の4匹目は「なおフム」である。★覚える特技・呪文・ベギラマ(初期)・バギマ(初期)・ヒャダルコ(初期)・雄叫び(7)・気合い溜め(9)・ベギラゴン(11)・不気味な光(13)・マヒャド(15

アントリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に共闘する事になる。●ボスとしてキサマら人間は もはや用ずみだ。ここで 死んでもらうぞ!1~2回行動で、通常攻撃の他に火炎斬り、念じボール、ベギラマ、イオ、マジックバリアを使用する。 ステータスも全体的に高く、特に「念じボール」は威力の高い攻撃が二発も来るため極めて危険。 と、こ

なげきの亡霊(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った恐ろしい伝染病にかかった修道院の神父のなれの果て。「旧修道院跡地」の奥地でボスとして戦う。暗黒の玉をパーティの一人に向けて放つ攻撃の他、ベギラマを唱えたり、くさった死体とがいこつを呼ぶ。名前の通り亡霊であるため、テンションを上げてから攻撃しないと十分にダメージを与えられない。

勇者ヨシオ (PU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

テ/イオナズン…敵もろとも爆発する・バギクロス…竜巻で相手を上へ吹き飛ばす(ハイラルのステージギミック)・メラ/ベギラマ…ファイアーフラワーを投げる/ファイアーフラワーで炙る・パルプンテ…(存在自体が)何か起こるか分からない

  • 1
  • 2