アッシマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2012/02/05(日) 22:25:52更新日:2023/08/17 Thu 14:37:45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧アッシマーがっ!!アッシマーとは、『機動戦士Ζガンダム』に登場する可変モビルアーマー(MA)。本項目では、本機に関連した機体も
登録日:2012/02/05(日) 22:25:52更新日:2023/08/17 Thu 14:37:45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧アッシマーがっ!!アッシマーとは、『機動戦士Ζガンダム』に登場する可変モビルアーマー(MA)。本項目では、本機に関連した機体も
,320kw推力:33,400kg×2、22,200kg×2、111,200kg(総推力)センサー有効半径:12,000m推進機関:姿勢制御バーニア×10武装:ビームサーベル(ビームカノン兼用)×2ビームライフルインコムシールドオプション型ミサイルポッド×4通称:G-V(ジー・フ
クトロンファングストライクレーザークロー×2(前脚)ストライククロー×2(後脚)ストライクスマッシュテイル荷電粒子ジェネレーター×3(尾部)バーニアスラスター×10CAS追加武装ハイマニューバスラスター×2(背部側面内側)バスタークロー(マグネーザー/Eシールド/AZ185mmビ
ングが使用する。振るう度に炎のような軌跡を描くのが特徴。本家と同じく手持ち武器としても扱えるだけでなく腕や脚にマウントでき、各部に備えられたバーニアの加速による必殺技にも使用される。そこ、ファングジョーカーとか言わない『スラッガースパーク』こちらはベリアルとキング、相反する光と闇
利用した無線式)ハンドビームなどの遠隔攻撃端末の使用が可能になった。原型機のガンダムMk-Vと比較して重装備ながらも重量は軽減され、姿勢制御バーニアの数増加しているなど、スペック値の推力は低いながらも高い機動性が確保されており、パイロットを選ばない点でゲーマルクより高評価を得た。
シザービットぉ!」>>> >>アレルヤの搭乗する機体では初搭載のビット。見た目はオレンジ色の小さな鋏。サイドコンテナに10基、追加装備のGNバーニアユニットに併設された武装コンテナに10基内蔵されている。GNソードビットに次ぐ移動速度を誇るが、馬力(パワー)は全誘導兵器中最低値。
登録日:2010/02/15 Mon 09:45:28更新日:2023/08/12 Sat 19:36:11NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧孫堅そん けんとは後漢末期の武将・君主であり、千の兵から立ち一気怒涛に江東を支配した孫策、後に呉の初代皇帝となる孫権、劉備
V 小桜エツ子 初代サスケの後継機であるカラクリメカ。外見こそ似通っているが別個体で、後継機の中でも高性能な改良型として知られている。背中のバーニアでホバリングが出来る。インプットされていた元の主人の命によりゴエモンたちと共に旅をすることになる。元の主人が誰なのかや、先代のサスケ
るほどで、1G重力下でサブフライトシステム的な運用も容易に可能であったとされる。背部は通常のMSと違いフレキシブルバインダーのみで、推進用のバーニアスラスターは腰部と脚部の下半身に集中して配置されている。百式と同様にメインカメラには最新型のImage Directive Enco
ているらしく、各部には防塵・防湿処理が施されている。水中戦も可能だが、時間は短い。バックパックも変更され、自由落下中でも効果的に使えるようにバーニアを調整している。また、ビームキャノンと3連装ミサイルポッドをオプションとして装備可能。カラーリングは緑。しかし設定画だと金色に見える
「Mk-Ⅱ強奪からロールアウトまで早すぎない?」と思われるかもしれないが、劇中描写が少ないだけで間に2か月程経っている*1。12基の姿勢制御バーニアやバックパックのバインダー(任意で切り離し可能)によるAMBACの向上により高い運動性を誇る。敵の攻撃やビームは機体の機動性で回避す
、エース用だった事もあって生産数の割に高い戦果を挙げたとされる。頭に一本角が生え、両肩に大型のディフェンスロッドを装備。太股に大型の姿勢制御バーニアが追加された。頭部の角はただの通信アンテナではなく、一般兵用のGN-Xを制御下に置く機能も持っている。これは太陽炉搭載機の流出を防ぐ
が更に強化・改修された機体で、出力や推力等の基本性能の大幅な上昇に加え、特に武装面が大幅に強化されている。機体も新型ウイングユニットや脚部のバーニア追加等、原型機より更に高い運動性・機動性を発揮するよう改良されている。機体はシルエット含め、より禍々しさが増したデザインとなっている
登録日:2009/12/26 Sat 00:35:51更新日:2023/08/12 Sat 19:39:29NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧まーっはっはっはっは カバじゃなーい?ワポルとは、漫画『ONE PIECE』の登場人物。●目次【プロフィール】異名:ブリキの
ズシリーズ)レイズナーなどのSPT全般(蒼き流星SPTレイズナー)ガンダムF90(機動戦士ガンダムF90)ガンダム試作1号機/試作1号機フルバーニアン(機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)※"換装"とよく言われるが、他に換装用装備が少ないことと、"改修"を行
すれば宇宙戦闘も一応は可能。◆SPT-DM-20C ディマージュグラドス軍の量産SPTの一つ。エジール・カルラなどの士官が搭乗する。24基のバーニアを備えており、宇宙空間での機動性が高い。索敵能力も優れている。◆SPT-ZK-53U ザカールレイズナーを基に開発されたル・カイン専
」をイメージしたらしい。ピクシーは「忍者」らしいが、どちらも日本的である。なおナハトはカトキハジメ氏であり、こちらの方が忍者っぽい。また足のバーニアがシナンジュに似ていると言われることもある。先述の通り同じ08系のMSとしてYMS-08A高機動型試験機が存在し、僅か5機がツィマッ
登録日:2011/06/22 Wed 21:53:07更新日:2023/08/11 Fri 10:16:03NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧街を荒らす巨大な敵。その圧倒的な力に絶望し、己の無力さを痛感する人々。その時だった。巨悪に今立ち向かおうとする機影が数機、陣
登録日:2011/09/04(日) 21:35:27更新日:2023/08/11 Fri 16:45:22NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ジャニーズ事務所所属の5人組アイドルグループ。当初文字通り8人であったが、05年に「NEWS」メンバーも掛け持ちしていた内博貴
登録日:2012/04/14 Sat 22:01:54更新日:2023/08/11 Fri 10:08:23NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧この項目では『デジタルモンスター』に登場する勢力/組織について記す。●目次【10大勢力】デジモンにはそれぞれ所属する10の勢
バクトに頭部を損壊させられた。小説ではアリーサ機がビーム・ムーンサルト・プレスでバクトを撃破している。一般機も登場。対クロノス戦ではスーパーバーニアを装備し、ガンダムAGE-2ら僚機と連携、見事勝利した。第三部でもロストロウラン防衛戦に投入されている。が何故かサブフライトシステム
登録日:2011/11/23 Wed 17:34:47更新日:2023/08/10 Thu 14:50:17NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ロックマンなんざ、オレたちのてきじゃないぜ?ディーラーは、流星のロックマン3に登場する悪の組織。1のFM星人、2のオリヒメ率
の爆風を発生させる弾丸を発射する。レベルが上がるほど爆風の範囲も広がる。特殊攻撃はビームサーベルだが、攻撃範囲はかなり狭い。固有アクションはバーニア噴射で、空中での上昇や落下の減速が行える。放置してると銃のマガジンを付け替える。●ウルトラマンパワード青い瞳のウルトラマン。日本語も
攻撃を弾く電磁装甲とブレイズルミナスにより、並の攻撃では傷一つ付かずビルの下敷きになっても損傷しない程の耐久力を誇る。また、機体各所に備えたバーニアによってかなり変則的な挙動が可能。しかも空中で独楽のように回転する事もでき、その運動エネルギーと電磁装甲によりミサイルの直撃すら無効
っており、遠目から見れば武者鎧を着こんだエクシアにも見える。後者は更に脚部用推進ユニット「ダッシュユニット」を追加した宇宙戦仕様。脹脛のGNバーニアユニットをスキー板のように足裏に配置した高機動モードに変形する事で格闘戦時の運動性を向上させる。また、ユニット先端にはGNクローと内
完全無視の代物。一度犬夜叉に破壊された後は更なる改造を施し、戦車のような姿になり、全身に搭載された銀骨砲及びミサイルポッド、上半身を切り離しバーニアで飛行する等、現代技術でも再現不可能なハイスペックを誇った。 「ふっ、なにのんきに追記・修正してやがる」この項目が面白かったなら…
登録日:2011/01/19(水) 09:18:16更新日:2023/08/12 Sat 18:47:16NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧「ガンダムフォース、サイコー!!」「えー、皆さんこんにちは」「こんちは」「おいっス」「本日のミーティングは……」「「「SDガ
ュリオスを始め他の太陽炉搭載機には大きく劣る。MS形態時に現れる頭部はダミーヘッドであり、本来の頭部ユニットは機首に隠されてある。推力はGNバーニアとプラズマジェットを切り替え可能であり、初めからガンダムであることを隠した運用が可能。パッと見にバトロイドにならないバ〇キリー。主な
号:CBS-68艦内に工廠を持つファクトリー艦。外部には8本の作業用大型アームを持ち、それを用いてプトレマイオスの整備を行う。推進機関はGNバーニアとプラズマロケットエンジンの切替式で、CB所属艦であることを隠匿できる。フェレシュテを離反したフォンとハナヨがとある秘密ドックに秘匿
く、武装も基本的かつ最低限のものしか装備していない。しかしこの機体は運用目的上、現地への迅速な到着と撤退が求められるため、肩と腰に大推力GNバーニアを搭載しており、機動性は戦闘用ガンダムにも劣らない。後にそのデータはダブルオーガンダムのツインドライヴ配置の参考にされた。これはイア
肩、両脚部に新たに設置。肩や脚部の横幅が広がったことで、より一層ヴァーチェを彷彿とさせるシルエットを構築している。更に肩のGNキャノンにGNバーニアを追加した事で、攻・守の強化をしつつ機動力も向上させたバランスの良い装備。この装備の一斉射でイノベイドのガガ部隊を一掃した。因みに、
に据えられた高出力ビーム砲。前方向にスライドしたカバーが展開、砲身が伸び発射態勢となる。GNビーム砲頭部側面に備えられた対空用ビーム砲。GNバーニアとしても機能する。クローアーム伸縮式の格闘用アーム。射出したエグナーウィップをコントロールする目的も兼ねている。エグナーウィップクロ
分隊を含む総勢300名の情報省特殊部隊(ISS)に配備された、漆黒のスコープドッグである。左肩にはISS所属を示すマーキングが記されている。バーニアなしでも姿勢制御を可能にするジャイロバランサーと、推進用としても使用できるジェットローラーダッシュ機構を装備しており、宇宙空間での高
登録日:2009/12/17 Thu 13:04:57更新日:2023/08/18 Fri 19:02:18NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『スーパーヒーロー作戦』の主人公の一人であり、『スーパーロボット大戦α』、OGシリーズの登場人物声:古澤徹プロフィール年齢:
ット推力:22.100kg×4 15.200kg×2総推力:118.800kg(推力重量比1.26)センサー有効半径:16.200m姿勢制御バーニア:22基外装装甲素材:ガンダリウム・コンポジット【武装】60mmバルカン砲×2ΖΖガンダムと同型のバルカン砲。ただし2門少ない。ダブ
A形態での正面)に固定されている。同型のビーム砲がカオスの機動兵装ポッドにも搭載されている。MR-Q17X グリフォン2 ビームブレイド左右バーニア付姿勢制御翼の前部に発振されるビーム刃。対艦刀に似た構造で、MSを容易に両断するほどの威力を誇る。主にMA形態での突撃時に機体両翼に
料タンクのスペースを改修。大出力ジェネレーター4基、ミノフスキークラフト、アッザムリーダーなどが搭載され、さらに武器も機関砲からメガ粒子砲、バーニアからホバーエンジンに換装されており、また4基の接地用ダンバーも設置されている。本来は対トーチカ兵器として開発されたが、偶然にもガンダ
ゼロを模したのかは不明。キングジョーSCと同じペダニウムエンジンからの大出力に加えて、完全な人型フォルムから繰り出される機敏かつ滑らかで腕部バーニアによる加速も可能な格闘能力、牽制のガトリング砲、近距離用の高周波ブレード、中距離用のアイスラッガーを模したエネルギーブレードに、遠距
登録日:2011/03/21 Mon 02:35:52更新日:2023/09/29 Fri 13:18:13NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧1号機をよろしくお願いします…そして2号機を必ず取り戻して下さい。『機動戦士ガンダム0083』の登場人物。CV:佐久間レイア
ロードしないパイロットステータスの低いうちは照準にまっすぐ弾が飛ばない機体が携行できる武器は最高2つで、あまりに重いものを持たせると機動力、バーニア性能ダウンスタート画面にてリアルタイムで友軍に指令可(一部不可)戦艦1隻につき補給(弾薬、盾耐久値の回復)、修理(雀の涙程度のライフ
牙ダグラム『コンバットアーマー』戦闘メカ ザブングル『ウォーカーマシン』装甲騎兵ボトムズ『アーマードトルーパー』銀河漂流バイファム『ラウンドバーニアン』重戦機エルガイム『ヘビーメタル』蒼き流星SPTレイズナー『スーパーパワードトレーサー』他機甲戦記ドラグナー『メタルアーマー』機動
登録日:2012/05/23(水) 00:03:07更新日:2023/09/29 Fri 13:14:47NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「機動戦士ガンダム ファントム・ブレット」に登場するMS。型式番号:RX-78GP00武装:60mmバルカン砲×2大型ビームラ
脱できたり、自重の10倍はあろうドッゴーラのテールラッドの高速回転をその推進力だけで停止させると言った驚異的な離れ業を披露している他、従来のバーニア噴射とは根本的に異なるメカニズムで推力を得ている関係上、姿勢制御や慣性緩和をダイレクトに行う事が可能となっている。劇中では高速機動中
物に被害を与えたこともある。風火輪(ナタク)円盤状の宝貝で、両足の下に装備することで空を飛ぶことができる。飛行ビジュアルはロボット物におけるバーニアのような感じ。純粋な飛行スピードそのものは霊獣のそれに劣る。火尖鎗(太乙真人→ナタク)太乙真人がナタクに追加した武装。白く細長い砲身
ず制式カラーが、続いてディーヴァカラーが発売された。作中と同じくタイタス&スパローが装備可能である。またGバウンサーのバックパック"スーパーバーニア"も装備可能。33話では実際に装備している姿も見られた。追記・修正よろしくお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#v
え開発した改造機。パイロットは叢雲劾のカーボンヒューマン、ND-HE(エヌディ・ヒィ)。ゲイルは「強風」を意味する。エールストライカーの下部バーニアを本体の両肩アーマーと合体させ固定化し、左右に推進力を向け変則的な挙動を実現。背面にはエールストライカーの本体を逆さにし上部にシール
その形容はまさしくイデオンソード。ただ束ねてケーブルを本体と連結しただけでこの威力とか、リガ・ミリティアのMSはバケモノか!?電龍衝撃波フルバーニアンソニックギンザエフとのガンダムファイトで放ったMS拳奥義・真空波動拳。◆騎士Vガンダム「ク~!おもいだすのう〜わかいころファミコン
側にあるマウントラッチに装備。口径は120mm。ロケットランチャーパック両脚の間接部にあるマウントラッチに装備。側面には姿勢制御用と思われるバーニアが設置されている。◆作中の活躍アレハンドロ・コーナーのGN-X開発に協力していたデボラ・ガリエナとロベール・スペイシーが、とある私設
くなるある程度ダメージを受けると自爆してくるカーソルで攻撃マスを選び攻撃するのだが、敵は攻撃前に動くので狙い通り当てるのは至難の業。タイヤやバーニアなど足回りを完全破壊すると動かなくなる。範囲攻撃や地雷も有効。クリーチャーは、ボディ、駆動部、武器、アンテナ、センサーの最大5つのパ
登録日:2012/09/29 Sat 00:58:08更新日:2023/10/03 Tue 13:57:12NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するモビルスーツ(MS)。■緒元型式番号:RGC-83頭頂