真機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
際青葉は服を着ておらず、全身に特殊な模様が浮かんでいる他、髪も一部逆立っている。〈操主一覧〉津崎青葉〈性能〉腰の両サイドに巨大なスカート状のバーニアを持ち、全身に1号機のリバウンドプレッシャー直撃さえ完璧に防ぐ強力なバリアを展開できる等、性能は大幅に上がっている。背部に遠隔操作可
際青葉は服を着ておらず、全身に特殊な模様が浮かんでいる他、髪も一部逆立っている。〈操主一覧〉津崎青葉〈性能〉腰の両サイドに巨大なスカート状のバーニアを持ち、全身に1号機のリバウンドプレッシャー直撃さえ完璧に防ぐ強力なバリアを展開できる等、性能は大幅に上がっている。背部に遠隔操作可
登録日:2011/07/14(木) 08:43:23更新日:2023/10/19 Thu 11:37:24NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧◆『HEBI QUEST』とは2011年6月末に完成(じゃない)版が公開されたフリーゲームである。制作は未来予想図Ⅲ氏。ダウン
登録日:2011/12/11(日) 12:00:28更新日:2023/10/19 Thu 11:42:09NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧仮面ライダーフォーゼタイマン張らせてもらうぜ!『仮面ライダーフォーゼ』の主人公、如月弦太朗が変身するライダー。スーツアクター:
リカ」を操作して敵を倒したりしながら上にあるゴールを目指すステージクリア型の縦スクロールアクション。ただしアップリカはジャンプも出来なければバーニアの類も着いていない。ではどうするのかというと、武器を撃った反動で空を飛ぶという非常に効率の悪い方法で上へ上へと登っていくのである。上
産ラインをリリーナ率いる査察団に見つけさせるためにヒイロによって派手に爆破された。デザインではさらに後頭部にトサカ、アゴに四角い突起、背中にバーニアパック、太腿にスラスター、両肩にプラネイトディフェンサーも一基ずつ装備したリーオーIIIの予定だったという。完成版が漫画に登場しなか
る。ただし作品によっては仮にも"スタンダード"と言っておきながら、低下する能力が設定されていることも。余談だが、空中ダッシュや多段ジャンプのバーニア(噴射)のエフェクトの色はレッグの種類で決まる。『BR』では色調だけでなく見た目の変化も大きい。『GX』には登場しない。↓『GX』の
登録日:2012/09/03(月) 18:44:14更新日:2023/10/20 Fri 12:58:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ポップコーンとは、スナック菓子である。≪概要≫乾燥させたコーンの粒を炒って水蒸気を利用して膨張させたもの。この時のコーンは今の
ましい。制御装置であるコンバット・インヒビターを破壊すれば無差別に攻撃するようになるがかなり小さいので難しい。普通に撃破するほうが楽だろう。バーニアで浮いているので近くにいると音ですぐわかる。音がしたらとりあえず隠れておこう。さて、このMr.ガッツィー、プレイヤーたちからは軍曹の
登録日:2009/05/28(木) 01:57:04更新日:2023/10/19 Thu 11:57:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧GSコンバット・アクションの全てを…!『スーパーロボット大戦Z』のリアル系主人公機。デザインは『ナデシコ』や『ΖΖガンダム』で
と異なり羽やカラーリングはウイングガンダムゼロカスタムに近く、一見ウイングガンダムゼロカスタムそのままだが肩の装甲の下の段がなくなり代わりにバーニアがあったり胸がダクト上になっていたり膝や踝に流用元不明のディティールがあったり地味ながら上記の二体より高度な改造が必要。主力武装は高
トン・ウェルを舞台にした話で『ダンバイン』の直接の前日談。召喚された元日本軍人、迫水真次郎が主役。彼が召喚された時乗っていた特攻機「桜花」のバーニアはビルバインに取り入れられている。■オーラバトラー戦記バイストン・ウェルを舞台にして富野御大自身が手がけた小説。特に『オーラバトラー
発射後四方に分散するマイクロ式の物と、通常のミサイルが使い分けられていた。またビームサーベルと予備のエネルギーパック、さらにサブアームや追加バーニアもここに設置されており、かなりの機動性と重火力を手にしたが、裏を返せばバックパックに大体の機能が集約されているとも言えるのでここにダ
ールガンを撃ち込む。サーベラスの有射程武器では唯一P属性を持つ為、攻め込む際に使いやすい。…実弾系兵器なのだが、銃身のすぐ後ろに位置制御用のバーニアがくっついたデザインで弾丸の入るスペースがほとんどない。このことについてはデザイナーの青木氏も設定画でツッコんでいる。ラディカル・レ
せられたが最後、死ぬまで延々ハメ殺される可能性がある。*7 ブーストゲージを一度オーバーヒートさせると一定時間ブーストが使い放題になる。フルバーニアンのように前述の緊急回避を併せ持つ機体は死に際に緊急回避しまくって時間稼ぎが可能だが、本機はそれはできない。*8 じゃあアムロはキリ
ル機がカイラスぎりーに肉薄する連邦艦隊を背後から奇襲し旗艦のクラップ級を撃沈している。【ドムットリア】基本的にはトムリアット改。背部に可動式バーニアユニットを増設したことによりヘリ形態での機動性と安定性が向上している。さらにスラスターが大幅に強化され、総推力はトムリアットの2倍以
登録日:2014/04/15 (火) 00:12:21更新日:2023/12/15 Fri 13:24:08NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧『英雄伝説 閃の軌跡』及び『英雄伝説 閃の軌跡II』の登場人物。Crow ArmbrustCV.櫻井孝宏トールズ士官学院の
アズ』によるプライムのCGとはまた違う、日本独特の魅力を詰め込んだとのこと。玩具のディテールを反映しつつCGモデルを作り込んでおり、背面部をバーニアとして利用するといった工夫がある。「日本人がつくるトランスフォーマー」を意識し、新しくもどこか懐かしさを感じさせるスーパーロボット的
登録日:2014/04/30 (水) 20:57:42更新日:2023/12/15 Fri 13:30:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズに登場するスタンド能力。スタンドパラメータ破壊力:Eスピード:D射程距離:∞持続力:B精密動
放たれるミサイルと火器類が強化されている。また、両腕からジェット噴射らしきものを噴射することで原作同様竜巻を引き起こす事が出来るほか、背面のバーニア噴射により通常の飛行も可能である。そして彼の最大の特徴は「倒した相手の能力を学習し、より強く進化していく」というもの。胸には四本の横
る。またその操縦は手動とヘッドコネクターを介しての思考操作方式によるものなので素人でも操縦が出来る上に単独での飛行・宇宙空間での機動が可能なバーニアを装備しそのパワーはラクにパトカーを横転させるなどプロトタイプにして凄まじい完成度を誇る機体である(さらに言うとセンサー機能もずば抜
ンガンダムがどんだけ化け物だったのかって話だ -- 名無しさん (2016-06-02 01:46:29) シーブックが乗って戦った時、バーニア推進剤切れなかったらほぼ間違いなく居住区襲った連中瞬殺してたよな・・・ -- 名無しさん (2016-08-07 10:19:5
?は禁句だ。ナニをトチ狂ったのか、系列機の突撃ケンロクエーン系にまで装備されてしまった。R-9D2 モーニング・スター機体後部にアーム付きのバーニアユニットを4基増設したことで機体安定性が向上し、さらなる波動砲の出力強化という目的は達成。が、プロジェクトがDHシリーズに移ったこと
クスが大型化した。フォルトナ格闘戦に特化したゾギリア軍のヴァリアンサー。ヒナ専用機。敵ヴァリアンサーとの高速格闘戦に対応できるように、全身にバーニアが配置されている。武装は連結してツインブレードにもできるネクターブレード。グバルディアゾギリア行政局の親衛隊が登場するヴァリアンサー
ーを展開し殴るデッキタイプ。アンタッチャブルの塊《弾丸透魂スケルハンター》や軽量進化《無敵巨兵パラディーンS》、パワーが続々上がる《反骨鉄拳バーニアン》、コスト軽減の《救急機装レスキュー・スペース》を擁するため攻めては困らないが打点が低いので除去が怖い。進化元にするために最軽量の
ておらずこの機体も宙に浮いたままになっている。ベースは量産型ヒュッケバインMk-Ⅱだが機体性能も引き上げられており、テスラ・ドライブの改修とバーニアの増設、さらに頭部センサーの強化も図られているため、高い運動性と飛行能力、指揮管制能を併せ持っている。また、カラーリングも薄い青緑に
登録日:2017/03/26 Sun 20:49:20更新日:2023/12/18 Mon 13:51:15NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧曖昧さ回避TCG「デュエル・マスターズ」→デュエル・マスターズ(TCG)漫画「デュエル・マスターズ」→デュエル・マスターズ
り回して敵を斬りつけることもできる他、銃身を伸ばして強力なビームを発射することも可能。機体性能も引き上げられており、テスラ・ドライブの改修とバーニアの増設、さらに頭部センサーの強化も図られているため、高い運動性と飛行能力、指揮管制能を併せ持っている。また、カラーリングも薄い青緑に
れるだけで倒せる上、口からミサイルを連射して障害物やザコをなぎ倒すことが可能。発射角度はWiiリモコンを傾けて調節する。足のキャタピラからはバーニアで短時間飛ぶことも出来るが、あまり高くは飛べない。2P合体時は両手にグローブをはめており、ブォンブォン振り回したり遠隔操作のロケット
る・圧するといった類の攻撃には弱い)。この装甲だけを分離し手足が欠損したかのように相手を欺く戦法も度々使われる。脚部と背面には内蔵式ジェットバーニア『爆芯』を装備し、高速戦闘にも対応可能。非戦闘時は鋼鉄の軍靴となる膝から下のパーツを除き、黒い専用トランクに収納して持ち運び、覚悟の
ヒートする前に一定の地域まで到着、もしくは特定の兵器を破壊するとステージクリア。◆操作方法八方向レバー+攻撃(ビームガン)、ジャンプ、飛行(バーニア)、照準(マーカー)の3ボタン。レバーで方向転換、しゃがみ、移動。レバー横に×2で走行。 攻撃は画面に出てくるマーカーが自動照準し続
登録日:2014/01/17 (金) 21:25:19更新日:2023/12/08 Fri 13:52:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧クァンタムストリームとは、ウルトラマンガイアが初期から使用する、フォトンエッジに次ぐ第二の必殺光線。直訳すると「量子の流れ」
登録日:2013/11/18 Mon 10:15:49更新日:2023/12/05 Tue 10:59:57NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧激しい戦いで興奮すると全身の羽毛のすきまから火の粉を噴き出して飛行する。ファイアローとはポケットモンスターシリーズにX・Y
りやすくいえばドーバーガンをメガキャノンに変えたトールギス。メガキャノン連続射撃や最大出力やビームサーベルでの接近戦、腕を喪失状態でスーパーバーニアでの突進などを仕掛けるがあらゆる攻撃が通用せず最終的には何をされたかもわからず敗北。戦国アストレイ初陣のかませとなった。ちなみにフェ
ばした上でスターダストガンのばら撒きによる追撃を行ってくる。フタバの時計塔『ファングガン・スタンダードボムF・コックローチポッドH・ショートバーニアレッグ』激闘編の鬼門の1つである時計塔の女ボシュボスを務める。子供は成長するもので兄だって超えて見せると豪語する。ぶっちゃけ本当に超
ためどうにも地味で力不足。ツインズレッグジャンプ・空中ダッシュの移動距離が大幅に向上し、地上での加速や小回りも少し上がる。…ぶっちゃけロングバーニアレッグにスタビライザーレッグの効果を半分足しただけである。ベイオネットを遠距離型にする場合はそれなりに相性がいい。着地硬直軽減は全く
登録日:2012/04/01(日) 03:53:15更新日:2023/12/07 Thu 13:57:58NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧この世に邪悪がはびこる時、必ず現れる希望の戦士…星座の聖衣クロスを身に纏い己の肉体に秘められたエネルギー小宇宙コスモを爆発させ
無しさん (2013-12-12 23:12:36) 欠点が多いけどちょっと直せばかなり面白いと思うんだよね 宇宙戦闘や空中戦 変形武器 バーニアで一気に距離詰めるのが2にあったし俺は好きだけど万人受けするかといえば・・・って感じかな~ -- 名無しさん (2015-01-
シア・プロジェクト』に基づいて開発した殺人兵器である。外観は円盤の外周にチェーンソーユニットが付いた浮遊端末。親バグはミノフスキークラフトとバーニアによる浮遊機能を持ち、武装の大型チェーンソーで人間とその周囲の物を切り刻む攻撃を行い、親バグが侵入出来ない小さな場所には子バグが突入
登録日:2011/10/08(土) 23:35:28更新日:2024/03/13 Tue 01:54:24NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧灼騎士(バーンナイト)F91とは、SDガンダム外伝円卓の騎士編に登場するキャラクターである。灼熱騎士(バーニングナイト)はその
ーマルジンに似ていながら細かな差異が多い。ノーマルジンに追加のスラスターパーツを加えたような形だったM型に対し、この2型は既存のスラスター・バーニア類の配置をベースにしつつ、それらをより高性能なタイプに変更する方針で開発された。あるいは改修機ではなく、より正規的なバリエーションと
ルコ、ミッシェルの三人で構成されたタルカス3人衆なる連中が使用。[[ドムとか黒い3連星とか言うな>ドム(MS)]]。この機体に採用されたDDバーニアシステムは、火力と防御力と機動性を高い次元で成立させ、他の重量級PFに影響を与えた。後に少数であるが量産化された。[ヴィタール]ヴァ
L覚醒の恩恵を最大限生かすという戦法が主流となった。しかし第一弾追加機体であるガンダム・キマリスヴィダールや後続のライトニングガンダム・フルバーニアンといったバランスブレイカーが多数見られ、FXの自衛力を持ってしても耐えきれない+相方が攻められずに落とされる、といった事態が発生。
劇的に向上しており、素早い立ち回りが可能。……なのだが、実は一つだけ、オリジナルのガンアークに比べて凄まじく劣っているパラメータが存在する。バーニア値である。これは戦闘で欠かせないダッシュを行うためのゲージ量を決めるパラメータ。コレが異常なまでに低い。つまり非常に燃費が悪い。ベル
登録日:2012/04/11(水) 10:31:11更新日:2023/12/08 Fri 11:49:54NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ジム改及びパワード・ジムとは、ガンダムシリーズに登場するMSである。●目次ジム改GM type C型式番号:RGM-79C所属
費ENが30となり、燃費が悪いような…。GCでも最終決戦まで使える性能ではあるが、それほど目立ったものではない。□A.C.E.シリーズ優秀なバーニア性能と多才な武器とコンボの多さで相手を圧倒出来る汎用性の高い機体。相変わらず、合体攻撃が光る。◆余談立体化商品としてはアニメ放映時に
ベレイの開発は、「エルメスをMSにする」というコンセプトで進められた。武装ビット本機の主武装である無線誘導攻撃端末。小型ジェネレーターや制御バーニアを搭載したため全高8.4mと大型であるが、その分かなりの機動性を持つ。またビット本体にモノアイカメラが付いており、サイコミュシステム
登録日:2010/05/11(火) 00:30:09更新日:2023/12/08 Fri 11:49:02NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧※本項目は陸戦型ガンダムのゲームでの項目です。機体そのものについては解説していません。一年戦争を題材とした多くのガンダムゲーム
機は両肩にバズーカの予備弾倉付きシールドを備え、マッシュ機は長大な対艦ライフル、オルテガ機は両手持ちの巨大なヒートホークを装備。因みに脚部のバーニアは強化装甲で保護されており、担当のエンジニア曰く『脚はMSの命だから特別手間をかけた』とのこと。ジオングの担当エンジニアとは不仲だと