「バトル漫画」を含むwiki一覧 - 5ページ

本田ヒロト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巻である。……つまり、残り34巻の間、本田の存在感はひたすら減少し続ける。1998年に入ると同時に、遊☆戯☆王は王国編に突入、本格的にカードバトル漫画への道を歩むことになる。相方の城之内は凡骨デュエリストとしてカードバトルでの出番を得たが、本田はカードとは縁のない人間。彼は見事に

サイファーポール(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く身に着けたっぽいCP9の皆様 訓練方法が悪いのかコビメッポが異常なのか -- 名無しさん (2022-11-13 01:08:08) バトル漫画だから感覚麻痺しがちだけど、本来こういう裏方職に直接戦闘力はそんな必要無いからね -- 名無しさん (2023-02-12 1

トレイン=ハートネット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブラッククロス)』がある。弾丸とは比較するまでもない程に遥かに強力な殴打というのはガンマンとして矛盾した技に思える。が、銃弾なぞ軽々弾く超人バトル漫画のガンマンキャラは、並の拳銃以上の何かを求められる。銃火器を扱う漫画のジレンマと帰結を端的に現した技と言えなくもない。炸裂電磁銃(

写輪眼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかったっけ?大抵は角膜だけとか。ブラック・ジャックでは作中で「一時的なもので成功例は無い」とか断言していたし。かつてジャンプで虚無った拷問バトル漫画も魔女の目を移植した人物は、掌に移植してたし -- 名無しさん (2018-09-08 03:14:28) ↑ ま、フィクショ

最強 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強の座を与えられた「単純な生物としての能力」において最強のSCPオブジェクト。京極真国民的推理漫画『名探偵コナン』に間違って登場してしまったバトル漫画からの乱入者、それが彼である。作者も「自分の作品のキャラクター全員が素手で戦うとしたら最強は京極」と、条件付きながら断言するほど。

青の祓魔師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うだなあと思ったけど真っ当に面白いぞ俺 -- 名無しさん (2016-09-09 15:59:50) 日本刀と炎っていう男心くすぐる少年バトル漫画ですし。 -- 名無しさん (2016-09-09 16:12:43) 京都不浄王編のアニメ恥まった!コミックスで読んだが、燐

魔界の扉編に登場した能力(幽☆遊☆白書) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているのだろう。なお、強い痛み(アニメ版では霊妖力を込めた一撃)を与えられると変身は強制的に解除される。「相手に変身する」という能力は能力系バトル漫画の定番だが、恐らく単純な変身能力ならトップクラスに高性能。また、記憶をコピーするために相手の持つ情報を知るためにも使えるなど応用も

銀牙-流れ星 銀- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

犬同士の会話シーンが増え、完全に銀メインでのストーリー展開となった。後半の八犬士編は当時のジャンプらしい“とにかく必殺技を乱発しあって戦う”バトル漫画となったが、人気は低迷してしまった。続編の銀牙伝説ウィード、オリオンにおいても、八犬士編はほとんど“無かったこと”扱いされている。

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インセクター羽蛾によって海に捨てられた理由エクゾディアを持っているとデュエルの流れに関係なく運さえあれば任意のタイミングで勝利できてしまい、バトル漫画として都合が悪い為。カードを奪って捨てさせる行為をする者は必然的にある程度悪人でなければならない為、羽蛾に卑怯者という設定を与えて

オインゴ・ボインゴ兄弟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

警察等に紛しての一行の分断もお手の物、加えて余計な能力を持たないが故の認知されづらさは、直接戦闘以外の場においては大変に脅威でもある。異能力バトル漫画の絵面としてアウトという理由でそれはないとか言うのは禁句J・ガイルと組んだホル・ホースのように、戦闘巧者と徒党を組んで搦手重視での

COPPELION(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃないしな 植田か白石あたりの方が良かったんじゃないか? -- 名無しさん (2013-10-09 22:09:06) 途中から残念なバトル漫画になった --   (2013-10-16 15:23:18) アニメ、見ずらい -- 名無しさん (2013-12-02

ジョセフ・ジョースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中心であるが、歴代主人公の中でもジョセフは別格の頭脳派でありその多角的な戦術眼や抜け目のなさ、頭の回転の速さはまさに天才的イカサマ師。大抵のバトル漫画のヒーローは特定の愛用武器や必殺技を主軸とした戦闘スタイルを習得しているものだが(ジョジョなら波紋やスタンド)、ジョセフはそうした

バカップル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場させるということは、最終的には後味の良い形で排除されるということである。例えばミステリー・サスペンス・ホラーなら、まず間違いなく殺され、バトル漫画でも悪役の残忍さの強調のために殺される。アクション系だと、イチャイチャ中に急に主人公とライバルが乱入してきて唖然とする役、なんて比

時間停止 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除した。」って言ってたけど時間停止中ならあんた動けんやろって思った。 -- 名無しさん (2021-12-08 17:20:47) 昔はバトル漫画では弱小能力扱いだった。まあ、時間停止→相手を殴る→勝利、じゃ盛り上がらないから仕方ないが。強能力扱いされだしたのはやっぱり加減も

ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大胆かつスマートにピンチを切り抜けるスタンスは『神話の英雄』、豪快なパワーと目にも留まらぬスピード、機械以上の精密さを兼ね備えた星の白金は『バトル漫画の王道』を意識してそれぞれデザインされたもの。とはいえこの頃は血気盛んな高校生。以降の部と比べると短気で無鉄砲な言動も多く、見返す

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しない。喜緑さんとは関係ない。◆鶴屋さんSOS団名誉顧問。家が豪華で山やら神社やら何でも持っている。困った時は鶴屋さんに頼めばなんとかなる。バトル漫画染みた戦闘力を持ち、鶴屋山の食物連鎖の頂点に立つ。◆森さん原作ではあまり出番は無いが、作者の趣味でこちらでは大活躍。高い戦闘力を持

スピンオフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品もある。本編後日談を扱う場合でもあくまで続編ではなくifの物語を歩むものある(スピンオフとは別に同世界観の続編がある、など)。また本来ならバトル漫画だったがスピンオフ作品では恋愛漫画だったりと親作品とは大きくかけ離れたのもある。(例・NARUTO→ロック・リーの青春フルパワー忍

うしおととら - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。獣の槍の宿縁により、出会う二つの魂がある。彼らの名は……うしおととら主人公の蒼月潮(うしお)と、「とら」を中心にストーリーが展開する熱血系バトル漫画。重厚なストーリーとテンポのよいギャグ、見事な伏線の回収で多くの読者に衝撃を与えた鬼才・藤田和日郎の出世作。週刊少年サンデーにて1

フウロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったら売れますか? -- 名無しさん (2016-11-29 12:17:09) アクアリングでボルテッカーを止めるシーン、アレは多分バトル漫画でよくある「攻撃を受ける瞬間から回復を始めることで回復力を防御力に転用する」ってヤツだと思う -- 名無しさん (2018-0

荒木飛呂彦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にジョジョでは綿密な頭脳戦も見所で、当時の力勝負で戦うマンガからの脱却を果たした。作中の闘いはほとんどが知能を張り巡らせた頭脳戦になるため、バトル漫画に有りがちな急激なパワーアップや所謂「バトルインフレ」が殆ど起きないと言うのも特徴。一方で「強い能力」の扱いが苦手なフシもあり、そ

空条承太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生服の少年というビジュアル、どんなピンチもものともしない『神話の英雄』のイメージに超能力を絵として表現する幽波紋という新機軸アイディア、少年バトル漫画の王道たる『圧倒的なパワーとスピード』を持つ『星の白金』といった数々の要素を元に、いわば3代にわたるストーリーを締めくくる最強のヒ

藤田和日郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スティーブン・キングの影響を強く受けていると本人が語るだけあり、その作風はテンポのよいギャグとグロテスクな化け物をミックスさせたホラー系熱血バトル漫画を得意とする。代表作のうしおととらは6年、からくりサーカスは9年間と長期に渡り連載したが、その内容は少年誌の正道をいくものでありな

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

020年には再アニメ化された(後述)。魔界編の構想もあったが、作画担当の稲田氏の体調もあり断念。のちに三条陸&稲田浩司のタッグでファンタジーバトル漫画冒険王ビィトを(休載を挟みながら)連載中。2020年には先代勇者アバンのパーティー対魔王ハドラーと配下の軍団の戦いを描く前日譚「勇

AKABOSHI -異聞水滸伝- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが、戴宗の超高速の斬撃による摩擦熱で炎を纏い対象物を焼き斬ることが出来る。なお、物語終盤ではジャンプ漫画にありがちな「星の力」による能力バトル漫画に移行しようとする素振りを見せたが、人気を盛り返すには足りなかったらしくそのまま打ち切りになってしまった。前作『OVERTIME』

とら(うしおととら) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのも納得 -- 名無しさん (2021-05-06 23:34:56) 一切のパワーアップイベントがないまま第一線で戦い抜いた、何気にバトル漫画では稀有な存在だな。うしおでも修行イベントがあるのに -- 名無しさん (2022-04-26 13:03:55)#comme

ムスカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を一人で撃退出来る力はないと見ていいのかな -- 名無しさん (2018-08-17 12:40:10) そもそも最初から本編ではそんなバトル漫画に出てくるような強い人とは描かれてないし強かったとしても「敵が来た」と把握した士官が取るべき行動はまず「部下への指示」と「他への連

柘榴(幽☆遊☆白書) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2016-08-09 10:52:30) ↑3「新たな強敵登場!ヤバい奴が出た、さあどうする!? こいつは燃えるぜ!!」みたいなバトル漫画のテンプレ展開に対する作者なりのちょっとしたセルフパロディ込みの皮肉だったのかもね(↑2の人も言ってるけど)。 -- 名無しさん

ねじまきカギュー(連載版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/10/29(土) 12:00:26更新日:2023/08/10 Thu 12:22:22NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧てめーらのケツはてめーらが拭けそれが実学だねじまきカギューとは週刊ヤングジャンプで連載されていた漫画である。全16巻。作者はあ

決勝で会おう!(フラグ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものに「勝ちあがって来い!」「あいつが負けるはずがない」などがある。基本的にトーナメントが設けられているスポーツ物に見られるパターン。他にもバトル漫画やホビーを競技として扱うオモチャの販促アニメにおいてもトーナメントが用いられることが多いためよく見られる。この発言をする理由の一つ

中華一番! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってて、普通に料理してる主人公側が相対的に地味に見えると言う… -- 名無しさん (2022-11-11 10:52:02) 料理ギャグバトル漫画って認識であってるの? -- 名無しさん (2023-01-13 22:12:13) ↑自分の目で確かめれば良いよ。マガポケで

家庭教師ヒットマンREBORN! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2015-04-06 17:35:39) ↑2 楽しんだのは本当。ただ…いかにも週刊連載らしい、後付というより章ごとの背一定しかないバトル漫画だったよね。10年後で戻って終わりにすればよかったものを… -- 名無しさん (2015-04-06 23:18:41) なん

テニスの王子様の技一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

派手になった為、普通に見える。●音速弾(神尾)ものすごいスピードから打つスピードボール。普通すぎる。●空中コンボ(黒羽)空中での連続ボレー。バトル漫画の常識。●ダッシュ波動球(河村)助走を付けた波動球。アニメでは猛獣になる。●シンカー(樹)無回転の打球。凄いのか凄くないのかわから

世界(ザ・ワールド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安全地帯から自分を認識できない相手を一方的に嬲り殺すという、時間停止の悪用の典型例そのものな胸クソ悪くなるパワープレイである。当時シリアスなバトル漫画でこのような所業をしてのけるというのは、余りにも衝撃的な展開であった。DIOの能力を知らない花京院は、いつの間にか『結界』が破壊さ

封神演義(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。一応原作付きである作品とはいえ人気が無ければ打ち切り、あれば引き伸ばすジャンプの作品の中では、円満な最終回を迎えた珍しい作品。ジャンプのバトル漫画では避けられない力のインフレも上手くストーリーに組み込んでいる。【あらすじ】古代中国、殷王朝時代。第30代皇帝紂王は優れた名君であ

アラクニド(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/07 Wed 20:48:58更新日:2023/08/10 Thu 12:23:33NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧月刊ガンガンJOKERで連載していたハードアクション漫画。原作:村田真哉作画:いふじシンセンタイトルの由来はギリシャ神話に登

キン肉マンⅡ世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世~オール超人大進撃~が2001年~2007年にかけて連載された。少年誌掲載と言うこともあってこちらの方が内容がマイルドになっており、純粋なバトル漫画という趣が強い。なお、本作の舞台は『キン肉マン』最終回から28年後から始まるので、西暦2015年頃が舞台となっている。現実世界では

北斗の拳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた!!海は枯れ、地は裂け…あらゆる生命体は絶滅したかにみえただが人類は死滅していなかった!!北斗の拳とは、武論尊原作・原哲夫作画による拳法バトル漫画。『週刊少年ジャンプ』で1983年から1988年まで連載されていた。【概要】核戦争で死滅しかけた世界を舞台に、一子相伝の暗殺拳「北

百合男子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/10/13(木) 00:24:48更新日:2023/12/07 Thu 14:06:34NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧我思う、ゆえに百合あり。『コミック百合姫』で倉田嘘先生により連載されていた、葛藤系ヒューマニズム哲学ギャグ漫画。(作者「僕はギ

アナグルモール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

暴くべく地上でホームステイ(潜入捜査)をする事に…以上を見て貰えばわかるように、この漫画は勘違いものホームコメディ…と思いきやバリバリの王道バトル漫画である。●用語マジン地下深くに生息する、人間とはまた別の進化を遂げた生物。漢字表記は間人。実際は人間よりも強く、後述の特殊な能力も

ろりぽ∞とはなんですか? - クイズwiki

A. ろりぽ∞とは、メイドバトル漫画作品『ろりぽアンリミテッド』の略称です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%82%8A%E3%81%BD%E2%88%9E

五条悟(呪術廻戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2023-09-29 20:50:01) 砂蜘蛛みたく死んだのに生存説が出せるあたり人体欠損でも再生できる手段があるのはバトル漫画では悪手よな -- 名無しさん (2023-09-29 21:08:57) まぁ、死んだ人間が再登場するって前例があるからな

また来てねシタミさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全国の悪人達をその名産品を利用して成敗するのが主な流れ。(何故こんな回りくどいことをするのかは後述)勿論縦軸のストーリーも存在する為、普通のバトル漫画としては勿論、旅漫画として実際に旅行する際の知識集めにも大いに役立つ為、様々な楽しみ方が出来る。あらすじ殺人代行業者「ミミミ観光」

きみと、波にのれたら - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど、その人は酷評していた酷評けど泣ける人もいるのね。 -- 名無しさん (2020-07-24 11:27:08) 港の特性とかいう異能バトル漫画みたいな説明文で笑う。まあ実際スタンドみたいなもんだけどさ… -- 名無しさん (2020-07-24 11:28:45) サ

バーコードファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おかしいというのは全体的な評価だが、少なくともバーコードホビー漫画に限定すればボンボンの方がずっとマトモだった記憶。確かあっちは普通のホビーバトル漫画 -- 名無しさん (2020-07-26 21:11:40) コロコロがバーコードバトラーで、ボンボンがバーコードウォーズだ

忍者と極道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次【概要】大まかに言えば「日本の裏社会に巣食う残虐非道の極道」と「日本の治安を裏で影から護ってきた忍者達」が血で血を洗う抗争を繰り広げる超人バトル漫画。ノリを簡潔に言えばバジリスクに近いが、しかし最大の特徴は畳み掛けるような勢いと常軌を逸したルビ芸、パワーワードの数々。一昔前のヤ

遠月茶寮料理學園 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は?…(実際創真も肉魅の力を借りて食材仕入れたりしてるし) -- 名無しさん (2021-07-25 23:01:50) 他のジャンプのバトル漫画とちがって命のやり取りをしているわけじゃないから -- 名無しさん (2021-10-04 08:23:22) ↑(続き)在学

モンキー・D・ルフィの技一覧(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ふざけたい」「“思いついたら電球がつく”“走るとき足がグルグル車になる”“眼が飛び出す”ような先人達が作ってくれた漫画の記号みたいな表現が、バトル漫画だと深刻になるのでどんどん無くなっていくのが嫌だった」「『トムとジェリー』はお互いが巫山戯るから成り立つが、ルフィ一人がふざけても