魔動天使うんポコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
7-11 17:45:54) タルるートくんの作者だったのか -- 名無しさん (2017-07-11 19:49:23) タルるートがバトル漫画化したのはジャンプ掲載ゆえと考えると作者が本当にやりたかったオチはこっちの方だったんだろうかと考えてしまう -- 名無しさん
7-11 17:45:54) タルるートくんの作者だったのか -- 名無しさん (2017-07-11 19:49:23) タルるートがバトル漫画化したのはジャンプ掲載ゆえと考えると作者が本当にやりたかったオチはこっちの方だったんだろうかと考えてしまう -- 名無しさん
記・修正お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 そろそろこいつら他のバトル漫画いってもやってけるレベルだろ -- 名無しさん (2013-06-23 13:26:12) たかだか日本の高校生がこのレベルな
いい、持ち込み作となって『ジャンプ』編集部の目にとまり連載化された。「超人」=スーパーヒーローと呼ばれる超人レスラー達の命がけのプロレス風味バトル漫画である。最初は地球を侵略する怪獣退治をメインとした、ギャグ一辺倒だったが、それなりにシリアスな展開も混ざってきたり、流血などけっこ
7歳☆この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 レオンに限らないけど、風貌を見るとバトル漫画のキャラにしか見えないのがちょくちょくいる -- 名無しさん (2018-03-02 17:44:16) 2019年のリメイク
もう一人の人格としての姿が「レディ・ドゥ」として独立。これに伴い、同作では双子設定になっている。なお、名前の由来に関してはトロワと合わせて某バトル漫画の魔導師と魔人の関係を意識していると思われる。□主な台詞「承知致しました。次のバスタイムにはバラのエッセンスをご用意致します」「コ
年2月に公開された。監督は「リング」「スマホを落としただけなのに」の中田秀夫。結果は爆死基本的にギャンブルを中心に話が構成されているが、時々バトル漫画になる。そのタイトルと主人公のコンセプトから、連載されて以来ヤングジャンプの定番エイプリルフールネタとしても活躍(?)中。●目次◆
。タイトルや絵柄こそ可愛らしいが、主人公の復讐が目的というかなり無骨かつシリアスな内容で、登場する武術や技の解説も丁寧に語られている、ガチのバトル漫画。一方でギャグパートは割とカオスで、サービスシーンの割合は女性よりも男性の方が多い。表紙やタイトルに釣られて買うと泣きをみる。◆ス
トルで連載された。単行本は全5巻。最狂の暗殺集団"SPIDER・BITE"との闘い、そして志賀の過去を紐解く展開が中心であり、無印時代以上にバトル漫画の様相が強くなっている。また、斬の1巻、2巻にはドラマCDが付属。その内容はというと……うん。普通にアウト。現在無印のほうは新装版
(東京都)の考えたエレゴレラを描いたみました!」ただの自演じゃないか!★読者・ユーザー応募キャラをよく使う作品・キン肉マン言わずと知れた超人バトル漫画。この作品に登場する超人たちはほとんどが読者応募のキャラデザインであり、正義超人から悪の超人までさまざま。ロビンマスクやウォーズマ
れ変わるのさBorn again Let's Fly high Like A Butterfly龍が如く6から登場。キャバ嬢の持ち歌。某峠バトル漫画の主題歌を彷彿とさせるロック系の曲調だが、今作でもやっぱり桐生一馬(48)の合いの手は猛威を振るう。冒頭で「もう止められないぜ!」
という作風に合わせて、アホで馬鹿で豚面で弱くてヘタレでスケベで臭いという主人公にあるまじき設定と作中の扱いであったが、作風がトンでもプロレスバトル漫画になっていくにつれどんどん強くなっていった。性格も臆病者で調子がよく、猜疑心が強くて意地っ張りと酷い部分もあるが、根っこは友情に厚
登録日:2010/12/27(月) 08:57:54更新日:2023/10/20 Fri 12:27:12NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧用心棒とは……1.引き戸を開かないようにするための棒。 心張り棒、つっかい棒とも。江戸時代には簡易鍵としてよく使われていた。2
1相手に四天王2人がかりで辛勝」など、捕獲レベル30~40もあればものすごい強敵といった具合だった。…が、そこはインフレの進みがちなジャンプバトル漫画。正確な測定器である「メジャートング」が登場した頃には、試作品の限界値が999であるとされ、さらにグルメ界に於いては、その基準にお
パワポケ臭が強いせいで厳密には人間でないキャラや何かしら改造が施されたキャラが多数なため仕方ない部分はあるが‥。おまけにコラボキャラ勢は近年バトル漫画化がデフォルト仕様の週刊少年ジャンプ作品が主流なためこちらも仕方ない部分である。パワプロ2016パワフェスに恋恋高校チームとして1
トをよく描いていた。■代表作エアリセ商業デビュー作。「幸せの妖精」を巡る恋物語。グリードパケット∞近未来を舞台に、「携帯を介して魔法を使う」バトル漫画。エアリセと世界観を共有している(?)いつか天魔の黒ウサギ(挿絵担当)伝説の勇者の伝説の鏡貴也作の小説。詳しくは個別項目で。ノーゲ
大きな功績と甚大な被害を残すんだぜっ!カシバトル/吉もと誠「お菓子禁止令」が出された世界!主人公の鐘木チョコが子供達とお菓子を守るために戦うバトル漫画である!元々は「ウソツキ!ゴクオーくん」内で登場した、とある登場人物の描いた架空の漫画だったが、本当に連載しちゃった。後に週刊コロ
ら逃れる方法を探すのである……。黒乃胡夢(ロザリオとバンパイア)学園ラブコメにおけるエロ担当。命の恩人である主人公の貞操を狙う。一応少年誌でバトル漫画なので戦闘能力が高く、並みの相手なら殺せるレベルの幻覚を見せることができる。だが最大の得意技はなんといっても「魅了眼」(チャーム)
て寝ている姿が発見された。その後、両津に無理矢理起こされ、寝不足で狂暴化し、街を破壊して暴れ回る兄の怒りを鎮めるために弟の起男が立ち上がり、バトル漫画さながらの超能力バトルを繰り広げた。しかし、その最中に今日が4年に1度の眠る日(11月26日、アニメでは5月16日)だということ思
る。また、時代遅れ、ワンパターンと言われながらも斬新な設定を生み出すことがあり、『リングにかけろ』のトーナメント式団体戦は後の『ジャンプ』のバトル漫画の先駆けとなった。技名を叫んでポーズを取れば、派手に相手が吹っ飛ぶという表現も生み出した。『週刊少年ジャンプ』連載中は激しい生存競
肉の策として最終話はダイジェスト、さらには年表を使って物語をなんとか完結した。最終話は作者本人が「実力以上の奇跡」と評している。10話以降はバトル漫画の色も少し出ているが、作者曰く「担当に言われたわけではなくもともと自分の中でのイメージがあんな感じだった」とのこと。なお、武士沢の
観音は強いけど強化系だよな~。某所で特質系だとか言われて驚いたわ(汗) -- 名無しさん (2015-02-01 17:10:12) バトル漫画でラスボス倒すのが核兵器ってのは、ある意味斬新だったな -- 名無しさん (2015-05-12 23:06:45) 戦闘だと
漂流作家』(ツギハギひょうりゅうさっか)は、西公平による日本の漫画作品。作品の題材として「作家」を取り扱っているが、内容は特殊能力を駆使したバトル漫画である。目次1 あらすじ2 世界観2.1 漂流作家2.2 漂流録2.3 編集者2.4 命具2.5 地理3 登場人物3.1 ソガノ出
ベルモンド Le VisiteuRジャンル中世フランスバトル漫画漫画作者石岡ショウエイ出版社集英社掲載誌週刊少年ジャンプレーベルジャンプ・コミックス発表期間2007年7月 - 2007年11月巻数全3巻話数全19話+読切■テンプレート使用方法 ■ノートテンプレート:漫画『ベルモン
初の告知から発売まで2年以上かかった。詳しくは項目参照。ポケットモンスターSPECIAL1997年より連載を開始した人気ゲーム原作の大河冒険バトル漫画。連載開始から長期にわたって、小学館の学年別学習雑誌(いわゆる『小学○年生』)の複数誌に縦断連載されてきた。同誌が立て続けに休刊し
登録日:2011/12/29 Thu 21:17:19更新日:2023/08/07 Mon 15:41:39NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧従属官フラシオンとは『BLEACH』に登場する十刃エスパーダ直属の破面アランカル達である。十刃はNo.11以下の破面の中から
4年9月13日まで読売テレビ系でサンライズ製作のアニメが放送され、東宝系列で劇場アニメも四作公開されるなどかなり好評だった。しかし、長期連載バトル漫画のアニメ化の宿命でアニメが原作に追いついてしまい、終盤は怒涛のオリジナルストーリーの連続の果てに最終回は何の落ちもつかない打ち切り
グ建築士とはライトノベル、漫画、アニメ、ゲーム等に登場する人物の中でも、特にフラグを多数建てたものが冠することができる称号である。通常の少年バトル漫画等では幼なじみに一本、異世界からやって来た系のキャラに一本位が妥当。しかし近年のライトノベル等には3本以上のフラグを建てるものが多
- 名無しさん (2017-06-01 14:15:41) 序盤のライバルポジでありながら終始作中最強ポジに近い位置で在り続けたキャラってバトル漫画では珍しいよね -- 名無しさん (2017-07-08 02:02:26) 原作者のコメントでは最初はりんを庇って死ぬ予定だ
が特徴の一つ。デメントカプコンから発売されたホラーゲーム。作中のテーマに錬金術が組み込まれている。鋼の錬金術師月刊少年ガンガンで連載していたバトル漫画。魔法陣を描くだけ、挙句の果てには手を合わせたり指パッチンだけで発動するという本作における錬金術は、科学者的イメージが強かった錬金
ロトの剣は竜王の城で放置されていたのでバージョンアップできず前作の攻撃力のままだったという訳である。真の力を引き出せるのはロト一人だけこれもバトル漫画やアニメにありがちな燃える可能性。元々、王者の剣はロト(III主人公)のためだけに作られた剣。言うなれば、ロトだけの剣である。その
った彼は勢いにまかせて誘拐された少女を救ったりする。彼の今後の人生やいかに。「うっせえ! 頭の中でベラベラしゃべってんじゃねぇ!」ジャンルはバトル漫画。『人格を有したエネルギー』でありカラーズに憑依された人間達が超常的な戦闘能力で戦争を行う。かつて、ただひたすら膨大なエネルギーだ
尾主人公最強 -- 名無しさん (2021-11-23 00:28:45) 漫画版ではなでこスネイクの時に腕から黒い刃はやしたりともはやバトル漫画みたいな能力まで出してるwこれ新作出たら絶対ネタにされそう -- 名無しさん (2023-05-09 20:54:30) 薄々
勇気なのよ。」トラウマイスタは中山敦支作の漫画。週刊少年サンデーで連載されていた。全47話で、単行本は全5巻。ジャンルとしては王道の能力系バトル漫画……ただしモチーフはトラウマと少年漫画としては珍しい。作品のモチーフと並んで特徴的なのが絵。高い画力を持ち、ハッタリを効かせた魅せ
う呪文により地獄から死者をゾンビとして甦らせる。但し蘇らせられるのは基本一人一体で、ゾンビが生前持っていた特性を活かしたスタンドバトルに近いバトル漫画。また、れい子は主従関係に無い単なる死体でも呪文さえ唱えればその場でゾンビ化させる事が可能。(但し無差別に復活する)血まみれスケバ
機械や電気機器はあるようだ。NARUTOにおける忍者[]この作品は、忍術が一種の超能力として描かれている。忍者という設定や忍術の位置づけが、バトル漫画としての根幹を成しているが、どらかといえば戦国の侍や傭兵に近い(史実の甲賀忍者や服部半蔵は侍でもあり、伊賀忍者は傭兵でもある)。「
ン -- 名無しさん (2013-12-16 19:33:43) ↑カッコつけることに夢中な『ニヒルな殺し屋』気取りの厨2って感じだな。バトル漫画でいうなら得意顔で自分の武器とか能力の説明始めちゃうタイプw -- 名無しさん (2013-12-16 19:46:04) S
妹ガンダムジャンルギャグ漫画、バトル漫画漫画原作・原案など矢立肇・富野由悠季作画徳光康之出版社角川書店掲載誌ガンダムエースレーベル角川コミックス・エース発表期間2006年3月 - 2007年12月巻数全2巻話数全23話■テンプレート使用方法 ■ノートテンプレート:漫画『妹ガンダム
ド(頭文字D免許証)発行料金:300円(今のところ変更なし)作品解説[]伝説の走り屋・藤原文太を親に持つ藤原拓海が群馬・秋名山から展開する峠バトル漫画頭文字Dを原作にして2002年春から稼動した。アーケードの筐体は、藤原とうふ店のパンダトレノ(白と黒の2トーンカラーのAE86型ト
蒸気機械や電気機器はあるようだ。NARUTOにおける忍者この作品は、忍術が一種の超能力として描かれている。忍者という設定や忍術の位置づけが、バトル漫画としての根幹を成しているが、どらかといえば戦国の侍や傭兵に近い(史実の甲賀忍者や服部半蔵は侍でもあり、伊賀忍者は傭兵でもある)。「
つ揃えると願いが叶うという不思議なアイテム「ドラゴンボール」を巡った旅路や騒動、シッポの生えたカンフー少年孫悟空が織り成す物語を描いた冒険・バトル漫画。戦いや修行を通じて仲間を増やし、悪しき願いを叶えるべくして同じくボールを探す敵対集団や地球ひいては全宇宙をも脅かす巨悪と立ち向か
し ごうじ)声 - 小野坂昌也有名漫画家。京橋アニメーションによってアニメ化された『もうなんだかんだで憂鬱』と、週刊少年誌で連載している熱血バトル漫画『失望先生』の原作者。アニメ第2作『ハヤテのごとく!! 2nd』第22話にて、「心に愛が無ければ、スーパーヒーローじゃないんだよ!
がすごいブンブンしてる16:10:ジャベリン:「へっ、少女漫画の何が面白いんだかー」と意地悪風に16:11:ジャベリン:「やっぱ面白いのならバトル漫画だろ!」16:11:谷風@2-934:「まぁ、やっぱりバトル物がいいよね」16:11:谷風@2-934:「そうそう」16:11:ジ
る程度で、可愛く描かれる傾向が強くなり、目の下部のハイライトの描画法も変わった。手や足が非常に丸く、足にてかりがある。その一方で時折存在するバトル漫画としての画風も維持されている。またたまにネタとして濃い顔になることがある。性格としては前述のように実に能天気で、食べ物に対する執着
り、代表作でもある。ストーリーは、主に現代の日本を舞台とし、人間を超越した存在である超人が、さまざまな敵とリングの上で戦うという、プロレス系バトル漫画。日本に住むダメ超人のキン肉マン(本名キン肉スグル)が、次々に立ちはだかる敵(怪獣、残虐超人、悪魔超人、完璧超人等)と戦っていくと
!!」と叫び、その度にパワーアップや新魔球を会得する展開になり主人公が強化される、あるいは主人公が驚異的な能力を発揮して逆境を跳ね返すのは、バトル漫画の「パワーインフレ」と何も変わらないが、本作ではこれを見事にギャグとして昇華させている。登場人物がしばしば放つポジティブでインパク
ーとして登場。肺機能に特化しており、その能力で主人公をバラバラにするまで追い詰めるも覚醒した主人公に敗れた。『ミキストリ』巻来功士のオカルトバトル漫画。警察官の父親が躾のつもりで繰り返した自覚無き虐待の犠牲者として登場。「虐待の結果として邪悪な連続殺人鬼と化した」という設定である
て稼いでいたシーンもあるので働く事自体が苦手とか働き方が分からないと言う訳ではないと思われる。 メタ的に言ってしまえば、ドラゴンボール自体がバトル漫画と化して生活風景を表すシーンが描写されなくなっていった影響で「働いていない」と見られてしまっていたともいえる。なお、死んでいる最中
(2023-01-10 11:25:55)#comment*1 終わり方自体はアニオリで締めてコンパクトに完結させている*2 強いて言うならバトル漫画の宿命として後期は共闘型ヒロインである火鉢の出番が非常に多く、くっつくなら彼女では?という声がやや多かった
種みたいなもんだと勝手に納得している -- 名無しさん (2015-10-18 21:15:52) 幻想郷にこの人が存在するのはその辺のバトル漫画にDBキャラ混ぜるくらいの場違い感がある気がする -- 名無しさん (2015-10-21 15:16:48) ↑4 原作厨の
わしいから括弧して作品名付け足したら? -- 名無しさん (2016-09-02 20:44:29) 作品初期から登場し、パワーインフレバトル漫画化していく中で「ほぼ登場時の能力のまま」でラストバトルまで勝利に体を張って貢献していたという稀有なキャラ。 -- 名無しさん