ヨクアタール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
る」というもの。バッグから使用するアイテムなので対人戦では使えないものの、ストーリー攻略ではあると意外と便利な品物。例えば、「かみなり」や「ハイドロポンプ」のように威力は高くとも命中不安な技は多いので、これらと組み合わせれば攻略は楽になるだろう。もっとも、ストーリーでは「レベルを
る」というもの。バッグから使用するアイテムなので対人戦では使えないものの、ストーリー攻略ではあると意外と便利な品物。例えば、「かみなり」や「ハイドロポンプ」のように威力は高くとも命中不安な技は多いので、これらと組み合わせれば攻略は楽になるだろう。もっとも、ストーリーでは「レベルを
に入れたものはエラー扱いされるため転送できない。レベル技は赤緑版で「にどげり」「オーロラビーム」「ほのおのパンチ」「かみなりパンチ」青版で「ハイドロポンプ」「れいとうパンチ」「へんしん」等。どちらも「わざマシン08」等のバグ技を複数覚えるが、赤緑版の方が圧倒的に多い。特に赤緑版で
ティスのウォーターマグナムあたりを想像しておけば大体あってる。+ 水ブレスの使い手-ポケモンたちアニメ版、コミック版では、"みずでっぽう""ハイドロポンプ"など放水系のわざは、口から放つ演出にされることがほとんど。サトシのゼニガメやワニノコを覚えている人も多いのでは?ガノトトス「
ばくだんエアスラッシュあくのはどうどくどくサメハダー♂64さめはだアクアブレイクつじぎりこおりのキバどくどくのキバカイオーガ-66あめふらしハイドロポンプかみなりれいとうビームげんしのちから愚かな…私の正義 誰にも邪魔はさせない[[アカギ >アカギ(ポケモン)]]シンオウ地
久力のどちらかを強化し、両刀型であり、かつ素早さも下げたくないという極めて限定的なケースで採用される。例としては物理受け等を突破するために「ハイドロポンプ」を使う型のパルシェン、「だいばくはつ」を搭載したフリージオ等。ちなみにのうてんきポケモンのルンパッパとの相性は非常に悪い(ル
たらしい。その話を聞いたゴウはムゲンダイナがダンデを認めている事を察し、ムゲンダイナをダンデに託す事に決めた。スイクンCV:うえだゆうじ技:ハイドロポンプ、れいとうビーム、あまごいゲット順:076ゲット順(種類別):07453話に登場。水を綺麗にして回るジョウト地方の伝説のポケモ
Pが削れている状態でしか発動しない上、ちょっとしたことで瓦解しやすい御三家特性をメインに据えるというのは難しいからである。例えばだいもんじやハイドロポンプは命中不安を抱えるし、オーバーヒートやリーフストームは初弾はいいが3タテ性能はないし、フレアドライブなんてした日には自分が死ぬ
り出される「みずでっぽう」はたたでさえ強力なのに、仲間のポケモンは「てだすけ」でぬしヨワシを更に強化してくるため、天候&「てだすけ」補正なしハイドロポンプ並みの火力を叩き出してくる。更にママンボウに至っては自身も硬い上、同じく硬いぬしヨワシを「いやしのはどう」で回復させてくる。そ
がら食べるのに適さない」という理由で汁ものを嫌うアルハイゼンとの相性の悪さが囁かれている。個別項目も参照のこと。押しっぱなしで出し続けられるハイドロポンプ特殊な重撃によって敵を薙ぎ払うことに特化したメインアタッカー。フォンテーヌ特有のHP増減のコンセプトなどややこしい要素こそ多い
ry。電気技で攻撃するがトゲデマルの特性『ひらいしん』によって全て無効化。アシマリの『スーパーアクアトルネード』で倒される。■ミロカロス技:ハイドロポンプ、アクアテールこちらもマオ・スイレン・マーマネ・ロトム図鑑と(ry。本来は「世界一美しい」「見ている者の心を癒す」と言われるポ
イコカッター』、くさへの打点として『つばめがえし』『シザークロス』『メガホーン』も習得可能。とくこうも別に低くはないので『れいとうビーム』『ハイドロポンプ』も候補となるだろう。一方で、元ミジュマル系統専用技だった『シェルブレード』は習得しない。というより、『LEGENDS アルセ
くい「ゴーストダイブ」しかない為、ほぼ一択でいいだろう。特殊技は『アルセウス』の際は「みずのはどう」程度しかなかったが、メインシリーズでは「ハイドロポンプ」を習得可能に。ゴースト技は物理より恵まれており、「たたりめ」「シャドーボール」「あやしいかぜ」と揃う。特に『アルセウス』には
もかえんほうしゃで弱点を突いてくる。しもやけや命中率も絡む運要素の強い戦いになるため、安定した勝ち筋を求めるならウォッシュロトムで等倍となるハイドロポンプを連打するのもあり。地面技を覚えていない為弱点を突かれることもない。レベルは70もあれば十分。いっぴき道 トリデプスの道相手は
ナリ)&チコリータ(コトネ)VSモウカザル(サトシ)&ヒノアラシ(ヒカリ)でタッグバトルを開始。途中ワニノコがアリゲイツに進化、さらに新たにハイドロポンプを覚えてモウカザル、ヒノアラシにダメージを与える。しかしチコリータを先に倒されて追い込まれていき、最後はモウカザルのマッハパン
のは変わっておらず、素早さも高くないので先手で「じしん」等のじめん技で弱点を突けば苦戦はしないだろう。じめんタイプで戦う場合はドヒドイデが「ハイドロポンプ」と「ふぶき」の高威力技を使ってくるので注意(と言ってもドヒドイデはC53しかないのでそこまで痛手にはならないだろうが)。柵か
同様の無印時代の服をベースにした服装と『サン&ムーン』のデザイン要素を入れた帽子を着用している。川で元気に泳ぎ回った末に遭遇したギャラドスのハイドロポンプを空中にジャンプして躱すなど、パラレルと言ってもスーパーマサラ人っぷりは健在。父親との再会を控えているという母のハナコの話を聞
進化系であるサトシのカビゴンに面会した事も。■ゼニガメ→カメール♀CV:半場友恵→小西克幸技:アクアテール、れいとうビーム、こうそくスピン、ハイドロポンプバトフロ編からの新レギュラー。やはりFRLGの販促要員で、小ぶり、そしてまだ子供だからか泣き虫。元はオーキド研究所の初心者用と
相手によっては外れる事もあるが、基本的には手持ち入りしている。■ゼニガメ→(カメール)→カメックスCV:石塚運昇→最上嗣生(新無印以降)技:ハイドロポンプ、こうそくスピン、ロケットずつき、みずのはどうシゲルの初めてのポケモンであり、最強のパートナー。非常にバランス良く育てられてい
あれば……」「クッション……?」この言葉で閃いたサトシは、ヤミラミ・ラルトス・キルリアがサイコパワーで作った水球をミジュマル・オーダイルが「ハイドロポンプ」でさらに大きくし、クッション代わりとする作戦を実行。作戦は見事に当たり、ミュウツーと赤ゲノセクトは無事に救助された。「みんな
水技も当たる前に穴を掘って逃げる事で無効化する。ゼニガメの水鉄砲を穴を掘って交わし、地上に出た後は締め付けて動きを封じたが、殻に籠ってからのハイドロポンプとロケットずつきでやられた。ゲンガー技:あやしいひかり、さいみんじゅつ、ナイトヘッドゴーストタイプにはエスパーと地面が有効*2
イン技として「サイコキネシス」「サイコショック」「ヘドロウェーブ」「ヘドロばくだん」を覚える。ヤドン系列らしくサブウェポンも非常に豊富で、「ハイドロポンプ」「ねっとう」「れいとうビーム」「ふぶき」「だいもんじ」「きあいだま」「くさむすび」「シャドーボール」「パワージェム」と攻撃範
ラージヘイガニの根性のクラブハンマーに気合いのきあいパンチで相打ちに持ち込んだ。気合いのきあいパンチって語感悪いのはご愛嬌技:きあいパンチ、ハイドロポンプハガネールピカチュウの根性のアイアンテールを気合いのアイアンテールで返り討ちにし、効果抜群のはずのコータスのオーバーヒートを耐
唯一王。リーグではコテツのルカリオを倒した。技:かえんほうしゃ、かげぶんしん、だいもんじシャワーズ(♂)技:バブルこうせん、シャドーボール、ハイドロポンプ、オーロラビームサンダース(♂)技:不明エーフィ(♂)サイコキネシスで救助をする。技:サイコキネシスブラッキー(♂)バージルと
レジットなので詳細は不明。■手持ちポケモン■ポッチャマCV:小桜エツコ技:バブルこうせん、つつく、うずしお(DP、新無印)、(がまん) → ハイドロポンプ、ドリルくちばし(BW2、新無印)、れいとうビーム(BW2)、ずつき(BW2)持ち物:かわらずのいしヒカリの初めてのポケモンで
-- 名無しさん (2023-08-17 17:06:56)#comment(striction)*1 CV:清水理沙/技:ひかりのかべ、ハイドロポンプ*2 技:すいりゅうれんだ、きあいだま、インファイト*3 CV:林原めぐみ/技:つじぎり、あくのはどう、でんこうせっか、こおり
イプが加わり、特攻も上がってより頼もしくなる。■アニメでのポッチャマヒカリのポッチャマCV:小桜エツコ技:バブルこうせん、つつく、うずしお、ハイドロポンプ、ドリルくちばし(BW2)、れいとうビーム(BW2)、頭突き(BW2)】おそらく大多数の人はポッチャマと言えばこの子のイメージ
、1匹は『つばめがえし』を覚えていたが、技の威力がイマイチだったため、サトシとのバトル後に逃がした。■マリルリヒョウタ戦で先発として登場。『ハイドロポンプ』を覚えているため即戦力として起用されたものと思われるが、あろうことか前座のイシツブテに『めざめるパワー』で攻撃を跳ね返され一
リオ技:インファイト、りゅうのはどう、しんそくフシギバナ技:つるのムチ、ソーラービーム、ヘドロばくだんエンペルト技:うずしお、メタルクロー、ハイドロポンプ、ドリルくちばし6体目出そうとした直後、カプ・コケコが弾いてしまったため、どういうポケモンだったのかは不明。「ポケもんだい」で
リルリは物理アタッカー、カプ・レヒレは高耐久と、上手いこと住み分けている。一致技の範囲が広いため、「こだわりメガネ」との相性がいい。C特化「ハイドロポンプ」でH252D4のクレセリアやシールドフォルムギルガルド、しんかのきせきポリゴン2さえ確2に持ち込める。ほぼこだわり系やチョッ
で埋もれがちだったが、第四世代から物理特殊技の変更と水パメジャー化と強力な追加技で使用率が激増。タイプ一致の「たきのぼり」「アクアテール」「ハイドロポンプ」水タイプのお供「れいとうビーム」草対策の「メガホーン」草やフェアリーに有効な「どくづき」BW2からはまさかの地面技「ドリルラ
れており、レベルアップして進化すれば治るはずということでライチュウ協力のもと、バトルをすることに。その際に『カウンター』『みだれひっかき』『ハイドロポンプ』の3コンボで圧倒した。後日、進化を果たし、頭痛を治ったことをピカチュウ達に報告したが、感電体質までは治せなかった。◆ゼニガメ
ーベム♂72(75)シンクロサイコキネシスエナジーボールめいそうじこさいせいたべのこしロトム(ウォッシュロトム)-72(75)ふゆうほうでんハイドロポンプおにびみがわりいのちのたまメタグロス-72(75)クリアボディコメットパンチしねんのずつきいわなだれこうそくいどうちからのハチ
-15 00:43:49) ポリゴン2ってまだ進化してない? -- 名無しさん (2013-08-19 23:29:38) ゴルダックがハイドロポンプでグリーン浮かせながら額の宝石(?)から破壊光線撃ってるのが個人的に好き -- 名無しさん (2013-10-11 09:
未進化状態ではかいこうせんを覚えるポケモンは少ない)扱えるタイプはかくとう・ゴースト・ドラゴン・フェアリー以外全て。なんだこのタコ…何故か「ハイドロポンプ」は長らく覚えなかったが、BW2でついに習得した。ソード・シールドでは「チャージビーム」の技マシンが消滅したため、電気タイプの
が原因なのか鳥ポケモンどころか素早いポケモンがおらず、速度のある鳥ポケモンや高速浮遊するミュウにはかなり苦戦している。後にこれはカメックスのハイドロポンプで無理矢理なんとかしている。バトルではパーティの要であるカメックスにかなり依存したパーティであるが、そこを癖のあるパーティメン
が一番の理由なので特殊一本でやって行けるほどの性能とは言えないが、「わるだくみ」も覚えるため、特殊型として使えなくもない。地味に第八世代で「ハイドロポンプ」を覚えたため水技でも特殊方面の打点を高まった。「何より意表がつける」という文言が良い意味で当てはまる数少ない例。もっとも、物
(ポケモン)カメックスLv52このカードが場にいれば1ターンに何枚でも水エネルギーをつけられる。水エネルギーが多くついているほど威力が上がるハイドロポンプとの相性も良い。手札の水エネを残さず使ってオーキドはかせで補充する戦術はシンプルだが強力。通称アメキド。性質上エネルギーリムー
達が「全砲一斉発射!」の指示の下水流を放ち砲撃を行っている。雑誌掲載時はこのコマで「みずでっぽう」と記載されているので、こちらが正解だろう。ハイドロポンプ当時覚えないし……◆トゲたろう(トゲピー→トゲチック→トゲキッス)♂特性:張り切り 性格:やんちゃ 個性:負けず嫌いウツギから
北を押し付けてくるホエルオーは、サイドン等とならび悪魔のように恐れられているのである。◇主な技高威力の「しおふき」タイプ一致の「なみのり」「ハイドロポンプ」「たきのぼり」広範囲に対応した「れいとうビーム」「ふぶき」「じしん」低い素早さとのろいと相性の良い「ゆきなだれ」その他のサブ
.5倍×0.8倍→1.2倍と基本的には強化される能力と言える。しかし、命中率が0.8倍になるので、すなわち命中100の技でもストーンエッジやハイドロポンプ並みの命中率まで落ちてしまう。実際の対戦環境では「威力1倍では倒せないが威力1.5倍なら倒しきれる」場面よりも「威力1倍でも当
銀編では普通に「じしん」を使っていたが、再登場してからはじめん技自体がラインナップから外れている。同じく封印技である「なみのり」がなくても「ハイドロポンプ」等の技が豊富なみずタイプ技とはえらい違いである。…後の2011年に1時間スペシャルとして製作された巨編「ロケット団vsプラズ
ミツルギ、アーゴヨン、ジュラルドン、ドラパルト、ムゲンダイナ、イダイトウ、ヌメルゴン(ヒスイのすがた))なので案外火力は安定している。技も「ハイドロポンプ」「ヘドロばくだん」「ギガドレイン」「れいとうビーム」「マジカルシャイン」と悪くないのでアタッカーにしても意表が突けて面白いだ
ナジーでポワルン以上に晴れウェザボを使いこなすウツボットが軒並み覚え始めた。ポワルンカワイソス(´;ω;`)BWではまさかの「だいもんじ」「ハイドロポンプ」「ふぶき」を習得。これらのお陰で無理に天候を変えずとも戦える様になった。まさにゲーフリがウェザボをいろんな奴に渡した反省であ
世代までの「クラブハンマー」は特殊技だったため、特攻の低いキングラーとの相性は悪かった。 例外的に初代では異常なまでの急所率でスターミーの「ハイドロポンプ」並の火力だったが、鈍足かつ特殊が低すぎて「ふぶき」の火力が出ない上に不一致「10まんボルト」でも致命傷になるため不遇だった。
トゲ頭にしてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 キバニアにハイドロポンプとみちづれ恵んだ良いポケモン。 -- 名無しさん (2014-04-27 00:27:02) 優秀なタイプ、特性、覚えるわ
タッカーいずれに対しても強力なサポートが行える。またサクラビス自身も高めの特攻を持ち、殻を破るからの攻撃も可能である。特に雨時のタイプ一致「ハイドロポンプ」は驚異の一言。サブウェポンにも、ドラゴンや草対策の冷凍ビーム、格闘や毒対策に「サイコキネシス」等、その範囲は狭くない。「めざ
0-05 09:29:53) ほぼコンテスト用 -- 名無しさん (2015-10-05 10:02:22) はねるの最後のPPのとき、ハイドロポンプや破壊光線が出る。というガセネタ?を信じていたあのころ -- 名無しさん (2015-10-05 13:11:45) ↑う
の位置を見極めさせない動きの蹴りで一撃で撃破。崖の上から伸ばした足でマサキの自宅を破壊。手足を伸ばしネット状になる事でブルーのカメックスの「ハイドロポンプ」による特攻を弾きとばす。シバが酸の海に落ちそうになった際上記の方法で受けとめる。その際片方の足をマチスに巻きつけ引き摺り落と
シザリガーの方が火力技範囲ともにより優秀なのが痛い。幸い素早さはこちらがかなり勝っているのでシザリガーとはまた違った運用が可能。特殊型は、「ハイドロポンプ」を覚えないために火力はそこまで無く、まず無双は難しい。また、水以外の威力に補正が掛からないので水を半減以下にされると厳しい。
るこおりは永久に溶けない1:威力が高い威力が120であり、現在の110より約10%高い。2:命中率が高い同じ威力120のかみなり(70%)、ハイドロポンプ(80%)、だいもんじ(85%)を追い抜いて90%という高い命中率を誇る。もちろん溜めや反動などもない。3:通りが良い当時はほ