ZEXAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
た状態のようだ。デュエルリンクスにおいては、遊馬&アストラルのスキルとして実装。LPが2000以下になった場合に特定のスキルを設定しているとドローフェイズ時にアニメの台詞と共に変身し、さまざまな効果を発揮可能。これ自体ももちろん強力だが、遊馬のスキルには下方修正を喰らったとはいえ
た状態のようだ。デュエルリンクスにおいては、遊馬&アストラルのスキルとして実装。LPが2000以下になった場合に特定のスキルを設定しているとドローフェイズ時にアニメの台詞と共に変身し、さまざまな効果を発揮可能。これ自体ももちろん強力だが、遊馬のスキルには下方修正を喰らったとはいえ
重要です。エンドフェイズに、手札が6枚以上ある場合、6枚になるまで捨て札をし なければなりません。カードを1枚引きます。自分のターンの始めのドローフェイズに、デッキからカードを1 枚引きます。先攻のプレイヤーはカードを引くことができません。スタンバイフェイズ特定の効果はスタンバイ
になってしまう。しかもフィールドのデッキを置く位置は決められているためデッキを見ることなくフィールドを見るという事は不可能に近い。相手は次のドローフェイズまでまともなデュエルの進行が不可能になってしまいフィールドに干渉していないのにも関わらず凶悪なロックが成立する。悪魔的な発想で
い。自分の墓地の水属性モンスター2体をゲームから除外して特殊召喚する。このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、次の相手ターンのドローフェイズをスキップする。首領・ザルーグ効果モンスター星4/闇属性/戦士族/攻1400/守1500このカードが相手ライフに戦闘ダメージを
がないため、展開後から更に続けてリンクを行って……の流れを行いやすくなった。(2)はイビルツインが場にいる状態で発動可能なドロー効果。相手がドローフェイズ以外の効果でカードを手札に加えたらこちらも1ドロー可能。あらゆるドロー・サーチがトリガーになるので、かなりの高確率で発動が見込
果たしている。その影響で何処かのキノコ人間が注目される事になるがそれはまた別のお話魔法・罠カード飛竜艇-ファンドラフィールド魔法(1):自分ドローフェイズのドロー前に発動できる。このターン通常のドローを行う代わりに、デッキから「空牙団」モンスター1体を手札に加える。(2):自分フ
るモンスターは闇属性モンスターでなければならない。(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、効果ではリリースできない。(2):相手ドローフェイズのドロー前に発動する。相手のデッキの一番上のカードを確認し、デッキの一番上または一番下に戻す。【概要】赤い目をギラつかせ、全身
効果を持つことが通例となっているが、いずれも公式のデュエルでは使用できないという一文が加えられている。八汰烏戦闘ダメージを与えられると相手のドローフェイズをスキップさせる。つまり、手札と場にこれを止めるカードが残っていないとライフが0になるまで延々と殴られることになり詰む。除去カ
チカードのテラ・フォーミングやヌメロン・ウォール、まだ足りなければ惑星探査車なども投入して確実に握れるようにしたい。+ アニメ版では-相手のドローフェイズ時に自分フィールド上にカードが存在しない場合、このカードは手札から発動できる。1ターンに1度、自分フィールド上にこのカード以外
のカードの中から、自分のPゾーンにPモンスター1体を置き、その攻撃・効果を無効にする。その後、このターンのエンドフェイズとなる。②:お互いのドローフェイズ開始時に発動する。このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。③:1ターンに1度、自分のPゾーンのカードの数まで相手フィー
登録日:2017/05/01 Mon 21:52:00更新日:2024/02/06 Tue 11:02:45NEW!所要時間:約 80 分で読めます▽タグ一覧我が海馬コーポレーションの技術はスマホでのデュエルを可能にした!!ポケモンYouTubeチャンネルは制圧していません●目次
いに1ターンに1枚しか魔法・罠カードを手札からセットできず、EXデッキから特殊召喚されたモンスターはそのターンには攻撃できない。(3):自分ドローフェイズのドロー前に発動できる。このターン通常のドローを行う代わりに、自分の墓地のモンスター1体を選んで手札に加える。イラストは遊戯と
概念がまだファジーであり優先権の概念はないように思われる。加えて全ての魔法がOCGでいう速攻魔法的な物なので、「ターンが変わった直後、しかしドローフェイズの前」とか「メインフェイズ開始直後、相手がカードを出そうと手をかけた瞬間」とかにカードを発動することが可能。王国編とは違う形の
のモンスター1体を対象として発動できる。自分のEXデッキ・墓地からXモンスター1体を選び、対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。③:自分ドローフェイズのドロー前に発動できる。デッキから「シャイニング・ドロー」1枚を選んでデッキの一番上に置く。このストラクが相当人気になった理由
れ起こしてるのにドローしてダメージとかちょっと何言ってるか分からないです -- 名無しさん (2017-01-15 08:33:02) ドローフェイズで引けないならダメージが入るって意味じゃね?ウィクロスみたいにデッキを再構築するルールある訳じゃなし -- 名無しさん (
ン開始後すぐに《赤き竜》の効果を使うパターン。《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の名が出る理由は、邪眼神トークンを残すことで相手がドローフェイズにドローした《無限泡影》から《赤き竜》を守れるため。一見難解にも見える条件だが、【マナドゥム】であれば手札二枚(《マナドゥム・
ンド」させます。これをスタンドフェイズと呼びます。休んでいるカードがすべて立ったら、デッキの上からカードを1 枚引き、手札に加えます。これをドローフェイズと呼びます。これを「スタンド&ドロー」と呼びます。第 1 ターンの間、カードをスタンドする必要はありませんが、 スタンドフェイ
プリースト》もまたシンクロ召喚に活用できる。そして、コスト用の魔法カードは問題児の《大寒波》を使えば解決!この魔法は、一度発動すれば次の自分ドローフェイズまで互いに魔法・罠カードの発動とセットができなくなる。つまり相手の魔法・罠を封じつつ、自分はいらなくなった魔法を躊躇なくコスト
》を素で引いてしまっても、コストなどとして有効活用できるデッキほど相性がいい。デッキ回転阻止ドロール&ロックバード:タイミング指定あり相手がドローフェイズ以外にデッキからカードを手札に加えた時に発動可能。そのターン中、お互いにデッキからカードを手札に加えることが不可能になる。ドロ
ジカル・ストリーム》《火竜の熱閃》*2などの1:1交換しかできない様な元が取れないカードも状況によっては回収候補になる。ラッシュデュエルではドローフェイズでドローする枚数を増やしデッキを回転させるために可能な限り手札を削るプレイが求められるので、死に札を抱えてしまった場合にそれを
界の逆転」を発動して相手をライブラリアウトに追い込む。このデッキが使えた頃は「マキュラ」が現役だったので自分のターン中に発動可能であり、次のドローフェイズに即相手を敗北させることができた。キーカードの「現世と冥界の逆転」は当然禁止となり、その後エラッタとともに制限緩和。発動条件が
ではお馴染み召喚権追加効果。この効果によって相手ターンに《烈風帝ライザー》などを出して相手を妨害する。但し、メインフェイズにしか使えないのでドローフェイズに《ツインツイスター》などを打たれると何もできずに割られてしまうので注意。(2)は《ふわんだりぃず×すのーる》の効果に加え、通
罠には弱いので、闇のデッキ破壊ウイルスを上手く使えば相手の盤面をズタズタにできるだろう。また自己蘇生のタイミングはスタンバイフェイズなので、ドローフェイズにウイルス起動すればその直後のスタンバイフェイズに蘇生が可能。実質ノーコストでウイルスが起動できてしまう。効果についての補足効
であるが、互いの手札が顕になる上に自由にカードを捨てられてしまい、更に1ドローまで与えるため、メリットとリスクが大きいカードと言える。相手がドローフェイズ以外でカードをドローした時に発動し、2枚ドローできる《便乗》を能動的に発動させたり、このカード以外の手札を捨てていいカードにし
登録日:2016/07/24 Sun 16:19:45更新日:2024/01/25 Thu 13:55:17NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk》は、Magic the Gatheringの黎明期から存在したアーテ
ンフェイズ2に入れないというルールの穴を突き、バトルフェイズを封印する「地縛神 Chacu Challhua」を利用することで相手のターンをドローフェイズとスタンバイフェイズ以外ほぼ完全にスキップするという極悪なコンボも可能。ちなみにチェーンブロックを作らないルール効果なので、ガ
エクストラデッキから特殊召喚する。ZEXALで登場した中では唯一Cが関係ないRUM(無論、CXやCNo.もこのカードで出すことはできるが)。ドローフェイズの代わりに墓地から回収する効果も付いているが、この効果を使うとこのターン、アストラル・フォース以外で特殊召喚ができない。非常に
魔法・罠カードを1枚破壊するというサイクロンや砂塵の大竜巻を使いにくくしたような効果。彼の場合はイメージ重視の採用であろう。大寒波次の自分のドローフェイズまで魔法・罠カードのセットと発動を封じる強力カード。とはいえ当時はデメリットのせいで評価は低かった。メインフェイズ1開始時にし
能な状態のこと。要するにアンタップ。逆に休息状態(横向き)というのがあり、この状態だと出撃できず、戦闘力は0として扱われる。要するにタップ。ドローフェイズゲーム開始時はここからスタート。本国からカードを1枚ドローする。ただし、先攻1ターン目はドロー出来ない。配備フェイズ攻撃側は、
くない。●RUMー七皇の剣運の要素が強いが、1枚でCNo.101~107を呼ぶことができる。性質上腐りやすく、またドローを多用する光天使ではドローフェイズ以外で引いてしまうケースも多い。ただし光天使においてはブックス!(orサモプリ)で切れるため、他のデッキと比べると死に札には
ンコールステップの始めに、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分のキャラを1枚と、このカードを選び、思い出にする。次のあなたのドローフェイズの始めに、あなたは自分の思い出置場のそれらのキャラを、舞台の別々の枠に置き、そのターン中、それらのキャラのパワーを+1000。
トルフェイズ)の後に再びメインフェイズを行う効果…言い換えればメインフェイズ2を発生させる効果を持つのだ。ちなみにプレメモのターンの流れは、ドローフェイズ↓メインフェイズ↓アプローチフェイズ↓エンドフェイズである。ターンの流れそのものを変えてしまう効果を持つのはほむらが初めてであ
装備したモンスターはコントロール(※)することができなくなる。このカードを装備したモンスターをコントロールしているプレイヤーは自分のターンのドローフェイズ時にカードを2枚ドローする。このカードの効果によってドローしたカードの中にモンスターカードがあれば墓地へ送らなければならない。
たれると言う意味合いもあって、サイレント・マジシャンとサイレント・ソードマンがデッキの主軸になっていたために活躍は多かった。●闇獏良戦獏良のドローフェイズのドローで地道に攻撃力を上げていたが、最後に破壊竜ガンドラの召喚にリリースされた。●ATM戦ATMが召喚したブラック・マジシャ
れ墓地へ送られた時に発動できる。相手フィールド上に表側表示で存在するカードを全て破壊し除外する。また、このカードが墓地に存在する場合、自分のドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の墓地から「ギャラクシー」と名のついたエクシーズモン
召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。また、このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時に発動する。次のターンのドローフェイズのドロー前に相手は手札を全て捨てる。【概要】第2期パックの「Mythological Age -蘇りし魂-」で登場した最上級モ
ーチしてアストラル・フォースを手札に加えて覇王竜へダブルランクアップと様々なコンボが可能。サポートカードシャイニング・ドロー通常魔法①:自分ドローフェイズに通常のドローをしたこのカードを公開し続ける事で、そのターンのメインフェイズ1に、自分フィールドの「希望皇ホープ」Xモンスター
な布陣として知られる。その制圧力は、全盛期のシエンを彷彿とさせる。インチキ効果もいい加減にしろ!でも、「壊獣」とカウンター罠は勘弁な!また、ドローフェイズとスタンバイフェイズにはどうしても手札にカードが存在してしまうので、その瞬間を「強制脱出装置」などで狙われることもある。・満足
でに変更されている(物議を醸した《インスタント・ネオスペース》に関しては裁定変更がなされた)。また《凡骨の意地》などのテキストも紛らわしく「ドローフェイズにドローしたカードが◯◯だった場合」という文章だが、実はこれは『ドロー後、他の処理を挟むとタイミングを逃す。』こちらもエラッタ
力分のダメージ=2000ダメージを与える(立体幻像ソリッドビジョンの)ロジェは、乱入ペナルティでLP2000スタート→LP:0…という流れのドローフェイズで無限敗北。これはひどい。それでもロジェは侵入してきたランサーズ達面々へ赤馬零児の父親がアカデミアの総帥である事を告げつつ、有
ーチャーズ[*]ウェイカーLv10(あなたのデュナミスに表向きの[ウェイカー]が10枚以上あると有効。)[常]【有効】スクエア【効果】相手がドローフェイズに引くカードの枚数は1枚減る。[*]ウェイカーLv10(あなたのデュナミスに表向きの[ウェイカー]が10枚以上あると有効。)[
が増えたことが響いているようだ。それでもパートナーゼクスやリソリンは有用なため現在でも刺さる時はとことん刺さるのだが。特にリソリンは基本的にドローフェイズの直後に効果が発動するので、効果発動前にこのカードを処理する手段が限られており、したがって未だにリソリン対策としては最高峰の性
ルドレス]、3種類の能力を付与する*8。一つは相手がカードの能力でカードを引くことが出来なくなる常在能力。「首狩りのクローズライン」とは逆にドローフェイズのドローは保障されるが、一方でドロー能力が発生するカードの支配権について指定がない。そのため、こちらから「暁十天クテール・マシ
ストもほとんど無いという凶悪性能だった。ただし、カルドセプトにおけるドロー手段はほぼ全てが「スペル」と呼ばれるカテゴリに属しており、スペルはドローフェイズの直後に1ターンに1枚までしか使用できないので、たくさん積めばいいというわけではない。そういう点ではポケモンカードゲームとよく
はない。)ルールに関しても、エクシーズ素材はエクシーズ召喚後に墓地に行くと思っていたり、自分が使うカードのテキストを試合中に確認する、相手のドローフェイズに自分がドローする、手札から罠カードを発動する等、もはや素人レベルである。カリスマタッグデュエル最強決定戦ではシロノスの足を引
フェイズダウン状態(横向き状態)のカードをアップ状態(縦向き状態)にする。遊戯王プレイヤー以外は「あああれと一緒か」と納得されたかなと思う。ドローフェイズカードを2枚(先攻一ターン目のみ1枚)引く。2枚でも引きたいカードはやっぱりなかなか引けないのはTCGゆえか。エナフェイズ手札
って破壊され墓地へ送られた時に発動できる。相手フィールドの表側表示のカードを全て破壊し除外する。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分ドローフェイズに通常のドローを行う代わりに、墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ギャラクシー」Xモンスター1体を対象として発動できる。そ
装備魔法装備モンスターは魔法・罠・効果モンスターの効果を受けず、攻撃宣言、表示形式の変更を行う事ができない。装備モンスターのコントローラーはドローフェイズ時にカードをもう1枚ドローする。ドローしたカードをお互いに確認し、その中にモンスターカードがある場合、そのうち1枚を墓地に捨て
ンスター1体を対象として発動できる。自分のEXデッキ・墓地からXモンスター1体を選び、対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。(3):自分ドローフェイズのドロー前に発動できる。デッキから「シャイニング・ドロー」1枚を選んでデッキの一番上に置く。HRUM-ユートピア・フォース通常
は最後に登場するもんだ…だろ? 三章で登場した、流線とカービンを持つファイター スキルは、自ターンのみドローフェイズで引いたカードがカービンなら、手札に加えず公開して、消費を失い、コストを支払わず使用できる。 流線にパワーがでるカードがなく