「ドラゴンタイプ」を含むwiki一覧 - 2ページ

レシラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全上位互換。単体戦で積むならばこれで確定であろう。第6世代では「オーバーヒート」の威力低下も受けて文句なしの主力技に。対戦ではほのおタイプ・ドラゴンタイプという複合タイプから攻撃面では非常に優秀。特性により全てのポケモンにタイプ一致等倍を撃てる。ドラゴンを半減できるのははがねのみ

モンスターボール/マスターボール(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は食らうと凍りつき、「ふぶき」に巻き込まれやすくなってしまうので注意。モンスターボール枠で唯一の技を2つ使っているポケモン。★パルキアみず/ドラゴンタイプのくうかんポケモン。「あくうせつだん」で画面を上下逆さまにしてしまう。操作方法は変わらないので焦らず冷静に対処しよう。この技は

ポケットモンスターXY特別編 最強メガシンカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

先端。ガブの字というニックネームのガブリアスを連れている。アランのことを素人呼ばわり、小馬鹿にするが、メガリザードンXが「ひこうタイプ」が「ドラゴンタイプ」に変化することを知らなかったり(これに関してはメガシンカについての研究が進んでいないため知らなくても当然だが)その後、アヤカ

ショータ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成長速度である。サトシと出会った最初の頃は、サトシ戦に備えてジムに戻ったシトロンにも挑戦していたが、歯が立たなかった。フェアリータイプ相手にドラゴンタイプの技を繰り出す、バトル中に技が外れただけで動揺した挙句、バトルの最中にメモを見ようとして大きく隙を見せる等、知識や経験の浅い駆

ネクロズマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウルトラビーストかどうかは明言されていなかったが、別世界のポケモンであったためそういう意味ではウルトラビーストである。ちなみにウルトラ形態はドラゴンタイプではあるが、戦闘中のみドラゴンになれるというモノなので、メガシンカでドラゴンになる先達同様に「りゅうせいぐん」は覚えられない。

チャレンジャー(ポケモンSM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヘドロばくだんかえんほうしゃりゅうのはどうまもるドクZ※()内のレベルは『ウルトラサン・ウルトラムーン』でのレベル◆リュウキ([[ドラゴン>ドラゴンタイプ(ポケモン)]])ヒーローのような派手な真紅の衣装に身を包んだトレーナー。他の地方のスターらしく、トップを取るために海を越えア

オコリザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラドス、カイリュー、ハッサム、ラグラージ、ボーマンダ、ガブリアスなどの四倍弱点持ちに。相手に合わせて打てるだろう。特に「れいとうパンチ」は対ドラゴンタイプでは「めざめるパワー」で妥協するしかないゴウカザルとの差別化にもなる。ワタッコのような地味なポケモンにも苦戦しないのが嬉しいと

ゲンジ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーに登場するキャラクター。初登場はルビー・サファイア。CV:飯塚昭三(アニポケ)、佐藤正治(ポケマス)◆概要ホウエンリーグ四天王の最後の砦。ドラゴンタイプを使用する。海賊の船長を思わせる威厳のある老人。かつてポケモンに命を救われたことがあり、ポケモントレーナーに必要なのは正しい心

アーボック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や「サイコキネシス」で問題なく倒せる。卵グループは陸上・ドラゴン。ポケモン世界は「蛇≒ドラゴンの親戚」があるのだろうか……お陰でドーブルからドラゴンタイプのポケモンに個体値の橋渡し等が可能。旧作のわざマシンで「あくのはどう」をサザンドラに遺伝させるのが一番楽。だがBW2で教え技と

ひこうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るキーとなる存在として期待されている。また公式大会で採用されたイッシュ地方限定ダブルバトルではひこうタイプを半減するポケモンが少ない事から、ドラゴンタイプ並に汎用性の高い攻撃であった。◆第六世代(X・Y/OR・AS)新規ポケモンの少ない今世代でも比較的多くのポケモンが追加される。

化石(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジュラシック・パーク?オムスターとカブトプスは金銀系列でいわ使いのタケシが使う。プテラは主にドラゴン使いワタルが使用。翼「竜」だからだろうがドラゴンタイプはついていない。唯一進化しない化石ポケモンだったが、XYでメガシンカが可能になり、これが太古の真の姿とも推測されている。○金・

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。しかし技威力等の問題がある程度解決された第四世代からはサブウェポンとして採用されるケースが大幅に減ってしまっている。強力なポケモンが多いドラゴンタイプに半減されるのが少し辛いが、フェアリータイプの流行で多少気にならなくなった。また攻撃技にまひの追加効果を持つ物が多いのも特徴。

ハクリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

努力値:攻撃+2ミニリュウがレベル30でハクリューに進化。ハクリューがレベル55でカイリューに進化する。■概要カイリューの進化前。こちらは単ドラゴンタイプで、特性も異なる。生息地は少ないものの稀に湖や海でその姿を見ることができる神聖なポケモン。ミニリュウと比べてより長く伸びた胴体

晴れパ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が実は欠点もかなり多い。まずメインとなるくさとほのおタイプのポケモンは全体的にサブウェポンが偏っている傾向が強く特定のタイプで止まりやすい。ドラゴンタイプに対して「めざめるパワー」やフェアリー複合組の「マジカルシャイン」程度しか対抗手段が無いのも辛い。更に、ようりょくそ持ちポケモ

ジョウト地方(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位置とモデルは滋賀県甲賀市。●フスベシティここは フスベシティしずかな やまあいの まち茅葺き屋根の家が目立つ、周りを山に囲まれた静かな街。ドラゴンタイプを使う「ドラゴン使い」の聖地であり、街の北にはドラゴン使いが修行する洞窟「りゅうのあな」がある。彼のワタルも、ここのドラゴン使

レジアイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安定。だがハピナスと違って火力があるのが大きな利点で相手に負担をかけやすいのが大きい。特にタイプ一致のこおり技のおかげで強力なポケモンが多いドラゴンタイプを牽制出来るのは大きい。「ちょうはつ」や「トリック」にも強い。言うなれば防御性能を少しだけ削って火力を手に入れたハピナスである

シャガ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワイト』及び続編の『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2」に登場する人物。【ゲームのシャガ】ブラック版のソウリュウジムリーダーであり、ドラゴンタイプの使い手。※ホワイトはアイリス■バッジ:レジェンドバッジ■わざマシン:わざマシン82「ドラゴンテール」■手持ちポケモン オノン

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も、凍らせたそのターンの内に溶けてしまうこともしばしば。しかしそのタイプ相性は昔からそれなりに有用でそこそこ使われていた。DPtからは強力なドラゴンタイプが現れ始め、彼らの対策としてこおりタイプの技は更に需要が高くなる事になる。また新たに追加されたこおりタイプの先制技「こおりのつ

はがねタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も無効である(エンニュートの「ふしょく」と金銀時代の「ダブルニードル」は例外)。よく勘違いされるが「どくびし」は無効だが回収はできない。またドラゴンタイプを半減出来るタイプでもあるため強力なドラゴンの抑止力としても注目されるメジャータイプでもある。「すなあらし」も効かないので砂パ

ジャローダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまうことが多々ある。■対戦でのジャローダ高い素早さを持ち耐久もやや高めだが攻撃面は物理・特殊共に御三家最低クラス。タイプは草単。公開時はドラゴンタイプ複合っぽいと期待されたがそんなことは無かった。見た目が良いだけに多くのトレーナーががっかりしたとか。耐久よりの能力だが草単とい

ギャラドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドスの手により「街一つが軽く壊滅した」という記録まであるという超危険なポケモン。モチーフは恐らく「鯉の滝登り伝説」かと思われる。説明や姿からドラゴンタイプのようだがみず・ひこう複合。当時は「ドラゴンタイプ=貴重な存在」として定義されており、既にカイリュー系統がいたためだろう。今出

ドラパルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であればフヨフヨと浮いたまま移動する。【対戦でのドラパルト】高い種族値を誇る所謂「600族」の新顔。また、ギラティナ以来となるゴースト複合のドラゴンタイプでもある。攻撃と素早さの高い速攻アタッカーで、ガラル地方出身としても600族としても最速。具体的なことを書くとメガ・伝説を除く

デンリュウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所がバレてしまうため、普段は消している。金銀のポケモンの情報が出始めた最初期に公開されたポケモンで、当初はカイリューやライチュウと関係があるドラゴンタイプのポケモンかと注目された。しかしメリープが公開されると、そっくりな尻尾を持っていた事からあっという間にメリープの進化形と判明し

ドダイトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、こおり4倍のため、めざ氷ですら致命傷になる。また、一撃で落とされる事は少ないが役割破壊の「だいもんじ」等もそれなりに痛い。はがねタイプやドラゴンタイプのメジャー所の弱点と被っているのでついでに狩られてしまうことも多い。特に本来有利なはずのみずタイプに不一致こおり技で返り討ちに

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる」「鳥や虫の餌となる」「ドラゴンには他の御三家タイプ同様不利」「鋼には簡単に根を張れない」と覚えておくと良いだろう。攻撃すればメジャーなドラゴンタイプやどく&フェアリー対策のはがね、数が多いひこうに半減され、防御に回ればドラゴン対策に使われるこおり(主に第5世代まで)やはがね

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが追加効果ではなくなったので無効化する方法が大幅に変わっていることに注意。扱いにくいが上手く積めれば破格の性能を発揮するロマン技。ちなみにドラゴンタイプの変化技はこれで2個目。○ドラムアタック威力:80 命中率:100 PP:10 タイプ:くさ 分類:物理 接触:× 範囲:単体

ラティアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なりきり」を習得可能。特防と違って防御のほうは平均的だが「あまえる」で補うことが出来る。ただしメタグロス等の特性「クリアボディ」持ちに注意。ドラゴンタイプでありながら、氷系にそれほど弱くない貴重な存在。とはいえ、氷に対抗できる技が無いのであまり意味が無いが。弱点は多いが、半減も多

マリルリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。『XY』にて新たに「フェアリータイプ」が追加され、マリルリは一気に個性派の強ポケへの道を突き進むことになる。かつては相性的に苦手だったドラゴンタイプも、第五世代以前では不可能だった「ドラゴン技相手に無償降臨」ができるようになったことで相性は劇的に改善。さらに「フェアリータイ

ルージュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すび」で殴ったり交代読みで補助技を仕掛けたりと色々できる。もちろん自分自身を雨パに入れてもいい。タイプ一致こおり技で雨パが苦手なくさタイプやドラゴンタイプの処理速度を大きく高めるのは地味に嬉しい。元の特性がいかんせん受動的&限定的で頼りないルージュラにとって、『かんそうはだ』習得

GSルール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンと言う耐性の高い組み合わせのタイプのじかんポケモン。耐性は多いが、かくとうとじめんというメジャーなタイプが弱点。ドラゴン弱点ではないドラゴンタイプで「りゅうせいぐん」を等倍で受ける事が出来る。但し特防は半端なので場合によっては落ちる専用技「ときのほうこう」はかなり使いにく

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/18 Sat 12:07:08更新日:2023/11/24 Fri 13:29:06NEW!所要時間:約 21 分で読めますぞwww▽タグ一覧ですぞwwwヤケモン、ゲットですぞwwwーー名もなき論者役割論理(Role Logic)とは、ポケットモンスターシ

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、積み技もあるので物理型の運用も可能。隠れ特性で「サンパワー」を習得。ひざしがつよい状態でのほのお技はとんでもない威力を誇る。メガシンカはドラゴンタイプが付加された物理特化のX、晴れパ要員になれる特殊特化のYに分岐される。それぞれ対策は容易なものの、戦術の読みにくさと読み外した

ポケモンX・Yでグドラをゲットする方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

グドラ(ポケモンNo.706)は、ぬるぬるしているが強力で、特に防御力が高いドラゴンタイプのポケモンである。 ポケモンX・Yでゲットできるグドラは、野生では出現しない。入手するには、雨の降っている場所でレベル50になったスリグーをゲットする必要がある。少し手間がかかるが、もともと

ジャラランガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方で、600族内でも割と上位。更に弱点が5つあるものの、半減タイプも7つと多い。専用技として「スケイルノイズ」を習得できる。威力110を誇るドラゴンタイプの特殊技だが、使うと自分の防御が1段階下がってしまう。しかし、火力自体は下がらないため、「[[りゅうせいぐん>りゅうせいぐん(

ドラセナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス。いつもニコニコしているので目は閉じられているが、唯一開眼したアニポケによるとハイライトがない目をしている。カロスリーグの四天王の一人で、ドラゴンタイプの使い手。シンオウ地方の出身で、祖父母が「昔を伝える街」(カンナギタウン?)の生まれであることから過去の歴史に触れる機会が多か

エンニュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不可能。その代わり進化すれば高い特攻と素早さでそれなりの活躍が期待できる。また、意外なことに「りゅうのいかり」「りゅうのはどう」などといったドラゴンタイプの技を自力で覚える。野生のヤトウモリは比較的序盤に登場するのだが、PTのポケモン達の最大HPが60~80くらいであることが多い

クワガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

広範囲・一撃技持ちという点から「せんせいのツメ」を持たせるのも面白い。「トリックルーム」下で使うのも手。めざパは電気タイプの例に漏れず地面やドラゴンタイプ対策の氷のほか、対鋼用の炎も視野に入る。物理受けとしては「ふゆう」のおかげで「じしん」が無効のため、「ゴツゴツメット」で接触ダ

ガチゴラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、カンムリ雪原内、ボールレイクの湖畔に野生個体が出現するほか、ピオニーの娘であるシャクヤが使用する。■対戦でのガチゴラス前述の通り初のいわ・ドラゴンタイプで耐性こそ心許ないが劣化には成り得ない唯一無二の存在。特性の「がんじょうあご」は倍率こそ1.5倍と高いが適用される技の威力はそ

ポケモンX・Yでエリート4を倒す方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

で倒すことができる。マルバは炎タイプ使い。ウィクロムははがねタイプを得意とする。シーボルトはみずタイプのポケモンを使う。ドラスナのポケモンはドラゴンタイプで構成されている。4マルバを倒す。マルバを倒すには水タイプを使うのが一番だが、地面タイプや岩タイプのポケモンでも大丈夫。シャン

オンバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。名前の由来が「音波」+「ワイバーン」だからだろうか。なお、コウモリ系のポケモンとしてはクロバット、ココロモリに続いて三系統目。ひこう/ドラゴンタイプの新ポケモンとして、2013年6月に発表された。ドラゴン/ひこうタイプのポケモンは数多くいるものの、ひこうタイプが先に来ている

ルンパッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力が60→75になり普通にメイン候補になった。エナボ涙目。【れいとうビーム】水、草を半減できるうえ「やどりぎのタネ」が効かない草タイプに。ドラゴンタイプにも。【めざめるパワー】ハッサムやナットレイメタにめざ炎を搭載する場合も。【あまごい】両特性が発動。雨+ハイドロポンプの威力は

ギャロップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けば、有用なものは「ソーラービーム」程度しかない。特殊型にするならば「めざめるパワー」は必須。欠点としては他のほのおタイプ同様、最メジャーなドラゴンタイプに対する決定打が無いこと。特攻が微妙なため、めざ氷では威力が足りないのである。変化技に関しては、対物理用の「おにび」や「あまえ

ペンドラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、頭の角や首周りの毒の爪で敵を仕止める。その重量感溢れるインパクト抜群なデザインにより多くの虫ポケマニアを魅了したメガムカデ。その見た目からドラゴンタイプ複合かと思った人もいたとか。ちなみに種族値を見ればコイツはこの巨体でゴウカザルよりも速い。ホラーを通り越してパニック映画の世界

氷属性/冷気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポケモンやわざが持つタイプのひとつ。その名の通り氷や冷気を扱う属性。該当するポケモンとしては初代から存在するフリーザーやラプラス等が有名か。ドラゴンタイプ等多くの強タイプの弱点を突くことができ、追加効果で相手をこおり状態にする、霰状態では大技の「ふぶき」が必中になるなどの特徴を持

さかさバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さえいなけりゃトップメタだった」とまで言われるほど。ブリガロンも特性と物理耐久のおかげで、ガッサを含めた使用率上位ポケモンの多くに強い。[[ドラゴンタイプ>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]耐性面は弱点4、耐性3と決して強いとは言えないが、攻撃範囲は半減が同タイプのみというノーマルに

ハハコモリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抵タスキになる。もう一つの特性「ようりょくそ」は虫タイプ唯一の使い手。晴れ下であれば最速の「さきどり(遺伝技)」使いであるため、やりようではドラゴンタイプを返り討ちにできたりする。「だいもんじ」だったらドンマイ。隠れ特性「ぼうじん」はXYで粉系技を無効化する強化がされたが、同時に

タイプ(パズル&ドラゴンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルを削りその倍率分ステータスに上乗せするような修正の仕方がなされていることから、ここにあるような特徴はほぼあって無いようなものになっている。ドラゴンタイプ圧倒的最不遇。高攻撃力と高HPを誇るも低回復力、スキルはブレス系ばっか、覚醒スキルは少ない上に決まったかのようにドロップ強化と

ヒガナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その正体・目的などの一切が謎に包まれており、『エピソードデルタ』の鍵を握るとされているが…。◆手持ちポケモン劇中では2回戦闘することになる。ドラゴンタイプのポケモンの使い手。ゲンジ涙目である。メガリングの一種・メガアンクレットを足(右足首)に装着している。メガネ・錨と来て遂にとん

バクーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/02/09(木) 17:14:31更新日:2023/08/21 Mon 11:05:46NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧体の中に火山を持つポケモンだ。 体にたまった摂氏1万度のマグマを時々背中のコブから噴き上げている。ポケットモンスターシリーズに