絶滅種/未確認モンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
らない程の飛行能力を持っていたとされる。■ワイバーンレックス【竜盤目-竜脚亜目】大型飛竜の祖先に最も近いとされている絶滅種の飛竜種。見た目はティガレックスに酷似しているが、身体に対して翼があまりにも小さく飛べなかったとされている。この種よりも前にワイバーンオリジンという種がいると
らない程の飛行能力を持っていたとされる。■ワイバーンレックス【竜盤目-竜脚亜目】大型飛竜の祖先に最も近いとされている絶滅種の飛竜種。見た目はティガレックスに酷似しているが、身体に対して翼があまりにも小さく飛べなかったとされている。この種よりも前にワイバーンオリジンという種がいると
らっていた。戦う場所は火山の決戦場だが、実際はギルドがそこに追い込んだ為であり、本来は火山の奥地に住んでいるらしい。翼は無いが飛竜種に属す。ティガレックスに骨格が酷似しており同様に古龍種に近い構造を持つ飛行能力を得る前段階の原始的な飛竜とされている。本当は古龍種に分類される予定だ
さ別に下位~G級まで幅広く分布し、全てHCモードに対応する。下位ではHR2のギルド指定クエストに登場するため、必ず戦うことになる。いわゆる、ティガレックス系の原始的ワイバーン骨格を持つ。見た目は牙と爪が鋭く発達した緑色の狐…に似た何かで、尻尾の部分がトゲトゲしている(通称アスパラ
、7ヶ所全て帯電させると体力の約3分の1程の感電ダメージを与えられるため、成功すればかなり狩猟が楽になる。主な攻撃バインドボイス【大】範囲はティガレックスのものと同程度(ダメージなし)。噛みつきパターンが2つあり普通に噛みつき着地して口周りに帯電させて噛みつき後者は高確率で麻痺状
 ̄ ̄ ̄『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター3G』(MH3G)。同作のパッケージも飾っておりティガレックスやナルガクルガやジンオウガに続く所謂メインモンスターである。◆もくじ◆概要種族:獣竜種 分類:竜盤目 獣脚亜目 前脚拳竜上科
棍棒片手に暴れ回る姿は原始人の狩りそのものである。 -- 名無しさん (2021-04-12 23:36:06) 蛮族(ディアブロスとティガレックス)、お嬢様(リオレイア)、忍者(ニンジャソード)の三勢力が盾で殴り合う魔境 -- 名無しさん (2021-06-11 23
基本的に斬れ味+のスキルが無いと見る事は出来ないため匠(斬れ味+)スキルの優先度はかなり高い。ただし一部の斬れ味に優れた武器(ナルガクルガやティガレックスの武器等)はデフォルトで紫の斬れ味を持つ事がある。このような武器は若干基本性能が抑えめな事が多い(例外あり)が斬れ味+のスキル
。怒り時は大幅に攻撃力が上がるが、怒り時にランダムボールを使うと即怒り解除+落とし物をするため、積極的に狙おう。主な攻撃バインドボイス【小】ティガレックスのバインドボイスのように、衝撃波が発生する。この動作時は麻痺弾、毒弾を除く全ての弾、弓を跳ね返す。だが、ダメージ範囲外にいれば
。他の火力笛が火力と引き換えにデメリットを含んでいることから、相対的に選出されやすい。爆鱗鼓バゼルライド轟鼓【虎鐘】上からバゼルギウス素材とティガレックス素材の攻撃特化笛。元から攻撃力が高めかつさらに攻撃力UPと聴覚保護【小】の戦慄を吹ける。会心率はどちらもマイナスだが主力攻撃に
ト後のショーンであるシャーリーひつじのショーンヤギラブルパウ・パトロールズーマウォーリーガービーモッシーウーナとババの島ゲームキャラ作品備考ティガレックスモンスターハンターシリーズ好物のポポを求めて本来の生息地でない雪国まで足を運ぶババコンガイビルジョー地域一帯の生態系を破壊しか
が壊滅的に低く、「悪霊の加護」のスキルも発動するため防御面が弱いのがネック。しかし龍耐性だけはとても優秀で、「龍耐性+」のスキルも持つため対ティガレックス用の装備としてはやや優秀。ただし制作難易度は高め。特にカンタロスの頭が異常に出ない。武器は虫素材で斬れ味や会心率に優れたものが
ギギネブラ キリン亜種 グランミラオス ゲリョス ゴグマジオス ジンオウガ ダラアマデュラ ティガレックス ナナ・テスカトリ ナルガクルガ バルファルク ブラキディオス ベリオロス ミラバルカ
昆虫軍 ★5 カブトロス いにしえの黒き龍勢 ★5 タイタニア・ドラゴン 闇を切り裂く轟竜の怒号 ★5 ティガレックス 魅惑のブラックサファイア ★5 クリシュナ 闇に選ばれし覇王 ★5 スラッシュ
いて敵を瞬殺するネタ動画なども上がっている。ちなみにフルフルとの相性は抜群。ガード性能アップをつければ放電をガードしたあと攻撃し放題になる。ティガレックスとの相性もよいので勝てない人はザザミ装備とともにランスで出撃しよう。また、MHXX以前は切断には強いが打撃に極度に弱い肉質への
キル効果Skill AbilityUp.png 當HP不足50%時,所有ドラゴン類寵物的攻擊力變為4.5倍。使用モンスターNo.1612 ティガレックス&レックスネコ類似スキル間違いの報告特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です
技攻擊2.5倍、回復1.5倍,對木攻擊隊沒什麼意義。覺醒技不錯。主動為HP變為1同時2回合威嚇,放入俊才の臥龍神・諸葛亮或1612i.pngティガレックス&レックスネコ隊伍可以自殘形式發動隊長技倍率。但由於現在降臨環境惡劣,以1血進入隨後關卡過於危險,因此多數情況下不如放入一個減
◀ No.1612 ティガレックス&レックスネコデータ進化ツリーなし比較チャート作成参考ガイドリーダー一覧 ▶Pet1613.png名称月下の愛猫神・バステト属性Gem3.png木/闇タイプMonsterType05.png神/悪魔No.1613レア度★7最大LV必要Exp40
スネコ|50|15|1670|904|71|371.47|-|1612|style="text-align:left" |1612i.pngティガレックス&レックスネコ|99|25|3640|1465|115|695.33|-|1613|style="text-align:lef
かな -- 名無しさん (2018-12-09 10:59:15) ディア・モノブロスの尻尾、ガノトトスのタックル、じゃがいも飛ばし時のティガレックスの尻尾判定などなど…モンハンでは探せばうじゃうじゃ出てくる -- 名無しさん (2019-10-31 13:41:09)
有ドラゴン類寵物的攻擊力變為4.5倍。進化素材227i.png248i.png進化目標1612i.png究極進化無Pet1612.png名称ティガレックス&レックスネコ属性/Gem1.png類型ドラゴン/体力編號1612レア★6升滿級需經4000000系列艾露貓Cost25Lv
&フルフルネコ992028051111452653.371611レックスネコ5015167090471371.4716121612i.pngティガレックス&レックスネコ992536401465115695.331613月下の愛猫神・バステト993533101457385750.7
攻撃力を持ち、溜め4が始めから解放されている。更に会心付き弱点に粘着出来る腕さえあればほぼ最高クラスの期待値を誇る最強の無属性弓轟弓【虎髯】ティガレックス素材の無属性連射弓マイナス会心だが攻撃力はあり、全段階が連射矢なので使いやすい減気ビン装填可なのも嬉しいダーティリボルバードス
ソフトの販売数トップを抱えていた文字通りの怪物シリーズとのコラボ。スネークがある島に行くことで「トレニャー」と出会い、ランポス、リオレウス、ティガレックスと戦うことが出来る。モーションは小島プロの開発班が独自に再現したもので、リオレウスはしっかりワールドツアーも完備。対するスネー
に西洋の怪物やおとぎ話が仮託されていることが多いが、エスピナスの場合は「眠れる森の美女(いばら姫)」と思われる。主な攻撃バインドボイス【大】ティガレックスのバインドボイスのエフェクトのように周囲に風圧【大】が発生(ダメージはなし)。噛みつきイャンクックと一緒。尻尾振り左右に振って
仮面ライダーGを見た木村も最後はこの地獄兄弟のような雰囲気になっていた。 -- 名無しさん (2014-11-16 09:36:21) ティガレックス二頭討伐鬼畜クエストの事かと思った。もしかしてこれが元ネタなの? -- 名無しさん (2014-11-16 14:12:5
らな。スズメバチじゃあるまいし一匹二匹で殲滅はできないだろう。 -- 名無しさん (2014-06-06 22:23:31) モンハンのティガレックスの動き方はオオトカゲを参考にしたとか。コモドではないと思うが -- 名無しさん (2014-06-10 10:47:47)
種:MH3G「ケロロ軍曹・侵略作戦」(極小&巨大)ドスファンゴ:MH2「新春・大猪狩り!」(巨大)、MHF「1万突破記念ニャ!」など(巨大)ティガレックス:MHW:I「幻の轟竜???」(巨大)ダイミョウザザミ亜種:MH4G「ダイショウ? ダイミョウ?」(極小)クルペッコ:MH3G
能な威力を誇る。メタルスラッグXではこの石を用いたミニゲームも存在する。モンスターハンター投石攻撃をしてくるモンスターがそこそこいる。初出はティガレックスで地面の岩を弾き飛ばすように攻撃。他にテツカブラやイビルジョーが地面の岩を掬い上げるようにして攻撃。しかし、最もインパクトが強
8) 拳武器だからなのか、RPGでは格闘家の武器に採用されている。 -- 名無しさん (2018-05-04 12:55:18) 荒鉤爪ティガレックス -- 名無しさん (2018-05-04 13:00:27) 不知火幻庵のアレは籠手というべきか鉤爪というべきか --
登録日:2018/12/15 Sat 02:17:04更新日:2024/03/28 Thu 13:11:39NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧汝、美の祝福賜らば我その至宝、紫苑の鎖に繋ぎ止めんアブソリュートゼロ!!『絶対零度(Absolute zero)』とは温度
登録日:2017/04/01 Sat 21:07:29更新日:2024/02/06 Tue 10:46:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「Sな自分に覚醒して、素な表情に出ちゃってます」 映画「キス我慢」より上原亜衣とは、かつて活躍した人気AV女優
登録日:2017/04/09 Sun 12:46:57 更新日:2024/02/06 Tue 10:51:15NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧趙ちょう雲うん(?-229)とは、三国時代の人物。字は子龍。冀州、常山の人。【常山】出身は冀州常山の真定、今で言うと河北
習性がある。◆希少種MHRiseの超大型拡張コンテンツ『サンブレイク』のタイトルアップデート第2弾(Ver12.0)で満を持して(?)登場。ティガレックス希少種が登場してから、9年ぶりに追加された新規の希少種であり、ラギアクルス希少種以来の、11年ぶりの二頭目となる海竜種の希少種
スのBGM「燃ゆる溟海」で馴染みがあるかもしれない。*2 深海に住む頭足類。タコのようだが足の間に膜を持つ。*3 地形によって属性が変化するティガレックスの岩飛ばしなどが該当。
最後の3発目は少し間を空けた上で3方向に飛ばす。範囲内に補足されるとやや回避しづらい。前足1回転引っかき両前足に流体金属を集中させ、そのままティガレックスのような回転攻撃を行う。多段ヒットで当たると甚大なダメージを受ける上、膝崩れやられという特殊な気絶状態にさせられてしまう。下の
強化が施されている。このチャレンジングな試みは、運営が開発チームのスタッフを大幅増員したことで実現可能になったものだとか。初登場がMHP2のティガレックス、アカムトルムは、シーズン時代というMHF最初期に既に登場しており、今では大昔の話である。どちらかと言えば、G8以降にメインシ
ガブラスアプケロス大型ベルキュロスパリアプリアエスピナス亜種デュラガウアロロ・ゴウガルフ/レイ・ゴウガルフトリドクレスリオレウス、リオレイアティガレックスラージャンイャンガルルガ[[UNKNOWN>アンノウン(MHF)]]エリア紹介実はMHFオリジナルフィールドでは珍しく、BCを
登録日:2019/12/15 Sun 21:44:26更新日:2024/05/16 Thu 10:13:01NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧\ボエ~/◆目次【概要】漫画『ドラえもん』で、度々行われるイベント。主要登場人物の一人であるジャイアンが、主にいつもの空き
ァ掻鳥 クルルヤック毒妖鳥 プケプケ・飛竜種火竜 リオレウス雌火竜 リオレイア岩竜 バサルモス奇怪竜 フルフル*24角竜 ディアブロス轟竜 ティガレックス迅竜 ナルガクルガ氷牙竜 ベリオロス爆鱗竜 バゼルギウス(Ver2.0.0~)・魚竜種デルクス泥魚竜 ジュラトドス・海竜種水生
完全新規デザインの飛竜種モンスターである。 また飛竜種がメインモンスターとなるのはMHP2Gのナルガクルガ以来6年ぶりとなる。 骨格の特徴はティガレックスやナルガクルガに近いが、鳥のような前後に2本ずつ指が生えている独特の形状の足を持っているなど、特徴的な部分も多い。 また立ち方
使わず他の行動を幾らか挟む。四肢の牙音(追尾噛み付き)後半戦の厄介な行動。歯をガチガチ鳴らした後、四足歩行で走りながら嚙みついてくる。完全にティガレックス。追尾がきつい上に繰り返し行ってくるため、安全に避けたいなら緊急回避は必須。ジャスト回避しながらカウンターで対抗しよう。たまに
を食べるが、クック先生に比べると印象が薄い。他にも大型モンスターの攻撃に巻き込まれて死ぬこともあり、特に攻撃範囲が広くアクロバティックに戦うティガレックスに吹っ飛ばされがち。([[[[[) ●Ξ ○= 追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote
臆病な性格なので襲われても逃げ惑うことしかできない。小さな肉食竜であるランポスでも数頭集まれば簡単に捕食できてしまう。更に格上のリオレウスやティガレックスに至ってはもはやおやつ同然。プレイヤーから「歩く生肉」なんて呼ばれるのも納得の弱さである。単に弱いだけならまだしも、食べると非
登録日:2022/03/16 Wed 08:48:00更新日:2024/06/18 Tue 11:41:32NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター3』(MH3)。そして恐らく最も影が薄
持った強靭な外皮と、「ガマの油」と呼ばれる両生種特有の体液によって過酷な環境でも活動できるようだ。出没するフィールドが多彩な大型モンスターにティガレックスやイビルジョーなどがいるが、あちらは獲物の捕食のためだけに行動することが説明されているため、単純な生息域の広さではテツカブラが
の中ではトップクラスであり、かの有名なラージャンに次ぐ驚異的な数値を誇る。看板モンスターのマガイマガド、過去作でも屈指の強豪ポジションだったティガレックスやディアブロスと同格と言えば伝わりやすいだろうか。戦闘その重厚なフォルムに違わず、巨体と剛力に物を言わせたパワーファイトを得意
する」というものであり、さらに大剣は大技の溜め斬りを抜刀から繰り出せる。このスキルの手にかかればディアブロス大剣の『角王剣アーティラート』やティガレックス大剣の『轟大剣【大王虎】』のように、高攻撃力の代償で会心率がマイナスになっている武器であろうと、抜刀溜め斬りに限れば確定クリテ
ヤック、リオレイア等の縄張り争いが見られるようになった。縄張り争いのバリエーションはかなり多く、クルルヤックやヨツミワドウ等の格下には圧勝、ティガレックスやディアブロス等の強豪とも互角と、陸上での闘いならばその力強さを存分に見せてくれる。しかしやはり空中の相手にはとことん弱く、前