リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
『Ζガンダム Define』など派生作品では、同じアナハイム製でドムの設計思想が応用されていると言われるGP02と関連付けられることもある。シュツルム・ディアス『ΖΖ』に登場した機体。リックディアスのバインダーを大型化しベクタードスラスターやプロペラントタンクやビームキャノンを内
『Ζガンダム Define』など派生作品では、同じアナハイム製でドムの設計思想が応用されていると言われるGP02と関連付けられることもある。シュツルム・ディアス『ΖΖ』に登場した機体。リックディアスのバインダーを大型化しベクタードスラスターやプロペラントタンクやビームキャノンを内
トラ型式番号:AGX-04所属:デラーズ・フリート製造:アナハイム・エレクトロニクス社生産形態:試作機全高:18.0m本体重量:46.7t(シュツルム・ブースター装備時:48.5t)全備重量:73.2t(シュツルム・ブースター装備時:86.0t)出力:1,710kw総推力:216
1,550kw推力:159,000kgセンサー有効半径:6,100m装甲材質:チタン合金セラミック複合材武装:ショットガンジャイアントバズⅡシュツルムファウストビームサーベル60mm頭部バルカン砲(劇中未使用)チェーンマイン主な搭乗者:ミハイル・カミンスキー【概要】初登場は『機動
17.3M本体重量:61t出力:1150kW推力:58700kg装甲材質:超硬スチール合金武装120mmザクマシンガン240mmザクバズーカシュツルムファウストシールド内蔵近接戦闘用ピックヒートホーク(劇中未登場、漫画版で登場)135mm対艦ライフル(劇中未登場、同じく漫画版で登
:2,470kw推力:62,100kgセンサー有効半径:18,200m装甲材質:チタン合金セラミック複合材武装:ビームマシンガンビームホークシュツルムファウストハンドグレネード他多数◆概要ギラ・ズールは、『機動戦士ガンダムUC』に登場するモビルスーツ(MS)。宇宙世紀0096年、
ック・ディアス1.1 開発経緯1.2 劇中での活躍1.3 デザイン1.4 設定の変遷2 バリエーション3 プロトタイプ・リック・ディアス4 シュツルム・ディアス5 リック・ディアス[シュトゥッツァー]6 カノーネ・ディアス7 リック・ディアスS7.1 スーパーディアス8 リック・
撤退中にロンド・ベルのトライスターが駆るジェスタに撃墜された。外伝「ラスト・サン」では袖付き「ブランダムール隊」の機体として登場している。○シュツルム・ガルス型式番号:AMX-101E全高:19.5m本体重量:24.9t全備重量:39.4tジェネレーター出力:2,840kw装甲材
融合炉では出力不足で使えないのだが、本機ではシールド裏に専用小型ジェネレーターとエネルギーCAPと冷却装置を増設して半ば強引に運用している。シュツルム・ファウスト手持ち式の使い捨ての無誘導ロケット推進弾。媒体によっては装備している。劇中の活躍機動戦士ガンダム0083 STARDU
16 Mon 17:48:02更新日:2024/05/16 Thu 13:55:31NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧疾風怒濤シュツルム・ウント ドランクゥゥッ!!ベッケンハイムとは、ARMSに登場する敵組織『エグリゴリ』により生み出された強化サイボーグ兵の一人にし
ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材、レアメタル・ハイブリッド多層材武装:シュピーゲルブレード×2メッサーグランツアイアンネット必殺技:シュツルム・ウント・ドランクガンダムファイター:シュバルツ・ブルーダー(キョウジ・カッシュ、ウォルフ・ハインリッヒ?)■概要ネオドイツが第1
VA版)ザクバズーカ×3(漫画版)ジャイアントバズ×3(OVA版)、×2(漫画版)ザクマシンガン×2(OVA版)、×1(漫画版)ヒートホークシュツルムファウスト×3各種弾倉概要高機動型ザクをベースに、次世代の操縦装置である「リユース・Pサイコ・デバイス」(以下、RPD)を搭載した
ー有効半径 16,400m装甲材質 チタン合金セラミック複合材武装ビームマシンガンビームソードアックスシールド(グレネードランチャー×4)(シュツルム・ファウスト×4)電磁ワイヤー□機体解説U.C.0093に起きた第二次ネオ・ジオン戦争において、ネオ・ジオン軍が主力として採用した
ターでもある(MS戦記 機動戦士ガンダム0079外伝#概要を参照)。ジ・OIIやブレッダに搭乗する。マイヤー 「シリウスの魔女」と呼ばれる、シュツルム・イエーガーやゲイ・ドライを駆る凄腕の女ニュータイプ。ブラウンとは腐れ縁がある模様。クルツウィルボトン基地攻略作戦の為に最新鋭MS
ネレーター出力:2,160kW推力:54,000kgセンサー有効半径:16,400m武装:ビームマシンガン(グレネードランチャー)シールド(シュツルム・ファウスト×4)ビームソードアックス乗員人数:1搭乗者:レズン・シュナイダーフレデリック・F・ブラウンレイラ・ラギオールネオ・ジ
、不正確な情報や虚偽が含まれているおそれがあります。転載記事についての方針を参照。なお2014年以降は転載による記事の作成を禁止しています。シュツルム・ディアスRms-099b.gif型式番号:RMS-099B (RMS-099RS)所属:アクシズ生産形態:量産機頭頂高:18.0
体化する課題が残されている。(ただし動きは多少素早くなるので、完全に全ての面で弱くなる訳ではない)遭遇前に倒し方の説明書が手に入る不憫な敵。シュツルムハイゼンベルクが改造したサイボーグB.O.W.の一体。工場内で度々イーサンの前に現れては追跡する中ボス。劇中では三度出会うことにな
リングを施していた。ヤクト・ドーガは、この機体の基本フレームを使用し、開発がなされている。武装はビームライフル(一般機はビームマシンガン)、シュツルム・ファウスト、シールド等標準的な装備を使用しているが、中でも「ビームソードアックス」は1つでサーベル・斧・ピックを使い分ける事が可
000kgセンサー有効半径:5,400m装甲材質:チタン・セラミック複合材◆武装360mmロケット・バズーカ胸部拡散ビーム砲ヒート・サーベルシュツルムファウスト◆搭乗者カリウス・オットーリリア・フローベールユイマン・カーライルギュスター・バイパーギー・ヘルムートジオン公国軍一般兵
トガンを装備した砲撃戦特化タイプ。[第三種兵装]実弾火器を中心とした、恐らく一番有名なタイプ。大型マシンガン&両肩のドラムマガジン、クラブ(シュツルム・ファウスト)、クレイバズーカなどを装備する。用途は要塞攻略とされるが、その扱い易さから劇中ではよく登場していた。ちなみにどの兵装
ョートバレルにしたもの。Eパック方式が試験的に採用されている。シールド・ブースターシールドとスラスターユニットの複合装備でこの機体の代名詞。シュツルムブースターの発展型で、使い捨てとなる物を再利用したいという発想から生まれた。1基当り22,000kgの推力を得られ、使い切った後は
:ジオン公国キャルフォルニア・ベースMS工廠生産形態:試作機武装:ワイドカッターロッドアーム(アームパンチ)ヒート・サーベル(グフサーベル)シュツルムファウスト乗員人数:1ゾゴック (ZOGOK) は、アッグシリーズと共に開発された試作型水陸両用MS。(型式番号:MSM-08)劇
は、雑誌『MGオリジナルMSModel Graphicsエプシィ・ガンダム』(大日本絵画社)の登場兵器を挙げる。エゥーゴRMS-009RS シュツルム・ディアスエプシィガンダム(コードネーム:εガンダム)MSN-00100 百式改百壱式ΖガンダムMSA-003 ネモ・ハイマニュー
Satou.gif所属:性別:男性技能:MSパイロット搭乗機:シュツルム・ディアスサトウ人物解説[]ジオン共和国の隠れザビ派で、元ジオン公国軍人。第一次ネオ・ジオン抗争終盤にて、ネオ・ジオンに合流するものの、同じく合流したジャムルの3Dのメンバーとは異なり、マシュマーらに全く従お
は、雑誌『MGオリジナルMSModel Graphicsエプシィ・ガンダム』(大日本絵画社)の登場兵器を挙げる。エゥーゴRMS-009RS シュツルム・ディアスエプシィガンダム(コードネーム:εガンダム)MSN-00100 百式改百壱式ΖガンダムMSA-003 ネモ・ハイマニュー
れほど長いわけでもなく、何に使う目的で装備されたのかは不明。クローアームの中央がビームサーベル発振器説などもある。下半身にある脚のような物はシュツルムスラスターユニットで、プロペラントタンクとスラスターの機能を一つにした装備である。これによって航続距離を延ばしつつ素早い戦域到達を
AMX-101E シュツルム・ガルス 前面 背面 前面基本情報型式番号AMX-101E所属袖付き製造袖付き開発袖付き生産形態・分類強襲用モビルスーツ原
るイーサンの様子を嘲笑していたが、ミランダがローズの部位を回収したことを途中で知ったらしく、早急にイーサンを始末すべくゾルダート・ジェットやシュツルムなどの強力なクリーチャーたちを差し向ける。最終的にはシュツルムすら倒し、這い上がってきたイーサンの前に現れると、前述した怪物の姿へ
F』に登場。プロト・ハーディガンにMSA-0120のメガブースト機能を搭載した試作機。背部にMSA-0120のメガブースト機能を外装化した「シュツルム・スラスターユニット」を装備、サイドアーマーにビームマグナムはメガブーストに用いるミノフスキー粒子を封入したEパックを装備する。機
ンガンを被弾。左側の視界を失い、被弾の余波でバックパックも損傷してしまう。イオはバックパックを切り離し戦闘を続行。本体は健在だがマシンガンとシュツルムファウスト以外の武器を失ったサイコ・ザクに喰らいつき、ミサイルの全弾斉射をかわされながらも、至近距離でダブル・ビームライフルを直撃
のが使用されている。強襲時にブースターとして機能し、そのままシールドとして用いる事で重量面での無駄を減らす事が出来る。これまで用いられてきたシュツルム・ブースターは、戦闘時に廃棄していたが、廃棄後の回収が困難であった。このシールド・ブースターは製造コストは高くなるものの、被弾によ
たる部分には機能限定型のテスラ・ドライブが搭載されており、プフェールト・モード時の2機分の重量と走行の負担を軽減している。テスラ・ドライブはシュツルム・アングリフにも応用されている。ビームランチャーの設定だが、『第3次α』のみビーム属性ではない。ランツェはドイツ語で「槍」、カノー
ム・トローペンMs domtropen a.gif製造:ツィマッド社全高:18.5m全備重量:79.0t武装:ヒートサーベルラケーテン・バズシュツルム・ファウストMMP-80 90mmマシンガン乗員人数:1搭乗者:アダムスキーゲイリーソフィ・フランドム・トローペン 目次1 機体解
るスカーレット隊。しかし、哀れにも下降中の量産型ガンキャノンがケンプファーのショットガンに貫かれ破損。*1続け様にケンプファーの放った2発のシュツルムファウストにて、ジム・コマンドが一度に二機撃墜。炎と黒煙を吹きながら墜落していく量産型ガンキャノン。そしてジム・スナイパーⅡとジム
へのアップデート中であったと思われる。『UC』でも立ち位置はほぼ変わらず、袖付きの新型やアクシズのMSはおろか、ゾゴックに串刺しにされるわ、シュツルムファウストで爆散するわで碌に整備も出来ていなかったであろうジオン残党にすら腕前の差で血祭りに上げられる始末であった……合掌。【カラ
タな理由だと出展によってデザイナーとモチーフが異なるための分類である*10。配備が開始されたのは一年戦争終盤であるが、開発自体は早かったのでシュツルム・ファウスト共々比較的多くの部隊に配備が行き届いていたとされ、戦後もビーム兵器より整備性に優れていたことから鹵獲運用した連邦軍をは
た、読んで字の通りシャア専用のディジェ。両腕のパーツは両肩に装備がない簡素なものになっている代わりに、両腕にギラ・ドーガ用シールドを、背面にシュツルム・ディアスのバインダーを装備している。組織として立ち上げられたばかりでスポンサー不在で資金不足のネオ・ジオンが手に入れた中古の機体
ゴーグルアイ、ネオ・ジオン軍MSがモノアイタイプと明確に分けられた。その影響により、メタスが序盤で退場となり、リック・ディアスの強化型であるシュツルム・ディアスがネオ・ジオン軍MSとして登場することになった。本作では旧作に登場したMSのデザインをリファインし別の機体としたものを登
科としては)劣悪な部類に入る。狩るべき同コスト支援機スーパーガンダムとは差が5しかなく全力で逃げられるとまず追いつかない上、コストが50低いシュツルム・ガルスに至っては通常移動で百式のブースト移動より早い始末。*7そのブースト移動のパラメータから誰が呼んだか205式。主兵装は所持
宙船。MZ23より50年先の技術を持ち、生物らしい兵器を所有する。プロープ偵察機。偵察機なのにMZの部隊を軽々撃退できる。なにかがおかしい。シュツルムゲルツ突撃装甲機。ハーガンを寄せ付けない圧倒的な強さはあるがヴィルデ・ザウにはあっさり倒される。それからがトラウマ……自動攻撃弾グ
して振る舞うことが多く、はやてと「蒐集をしない」と約束したのも彼女。因みに普段は近くの剣道場で講師をしていたらしい。最終決戦では弓矢の一撃「シュツルムファルケン」を叩き込む。『StS』を含め本編中唯一このフォームが使われた(メガミマガジン付録の漫画でも一度使われている)。そこ、フ
になったことで、本来はザクIIの武装であるMMP-78やMMP-80などのMS用マシンガン[9]、さらにはパンツァーファウストをモデルにしたシュツルムファウストを装備した機体も現れた[10]。劇中での活躍[]『機動戦士ガンダム』ではアニメ第24話に初登場。黒い三連星がこの機体に乗
9:お願いします00:04:野分@3-790:では例の家宝を使いましょうか00:06:提督@996:ざわ・・・00:06:野分@3-790:シュツルム・ファウストみたいなものを構えて00:06:野分@3-790:「これで支援する…!発射!」+1 00:07:綾波@2-1929:3
m本体重量:56.2t全備重量:74.5t動力:熱核融合炉装甲材質:チタン・セラミック複合材開発・所属:ジオン公国軍武装:90mmマシンガンシュツルムファウストハンドグレネードヒートホークシールド搭乗者:バーナード・ワイズマンジオンの主力MSであるザクⅡを、「統合整備計画」に則り
プス(1)(6)ジョン・コーウェン(4)機動戦士Ζガンダムカミーユ・ビダン(1)(3)ハマーン・カーンクワトロ・バジーナ(1)(5)(6)※シュツルム・ディアスに搭乗フォウ・ムラサメ(1)ロザミア・バダムカツ・コバヤシエマ・シーンレコア・ロンド(1)(2)ジェリド・メサ(2)(5
撃以外はMSに対する効果は低いものの、牽制用として多用された。初出はTV版第12話で、ランバ・ラル配下のアコース少尉とコズン少尉が使用した。シュツルムファウスト宇宙及び重力下空間の双方で使用可能な使い捨ての大型弾頭ロケットランチャー。名前を直訳すると「突撃鉄拳」。F2型とFZ型、
格納庫に佇立する姿や、バンシィ・ノルンが宇宙へ上がるため立ち寄った施設の警護程度に映った程度。EP7では、ネェル・アーガマの甲板に取りついたシュツルム・ガルス相手に白兵戦を挑むも、容易に躱されコクピットに打撃を受けて脱落している。◆『ガンダムEXA』U.C.0133年時にダイブし
。ただし性能自体は優秀な物も少なくない。また旧公国軍のザクⅡやゲルググやケンプファーやデラーズ・フリートのドラッツェや横流しされたエゥーゴのシュツルム・ディアスやティターンズ残党が手土産として持ってきたり、ダカール制圧の際接収したティターンズのハイザックやアイザックやマラサイやア
サイズのサイコミュハンド」であり、より高火力なオールレンジ攻撃を実現している。また、強化人間の搭乗が前提なので高機動用の装備を増設、背部にはシュツルム・ディアスのグライ・バインダーを参考にウルフのバインダーを発展させた大型バインダーを装着して重装備ながら高い機動性を確保した。武装
そうになったが、アッシマーのおかげで何とか脱出している(ゲーツはあえて見逃した)。UCではトリントン基地襲撃に参加したMSの一つとして登場。シュツルム・ファウストやヒート・ソード(グフ・カスタムの物)、更にはブーメランカッターで暴れまわるも、トリントン基地の切り札であるバイアラン
合材武装:ザク・マシンガン改 ビームサーベル ビームライフル(マラサイと共用) ヒートホーク 3連装ミサイルポッド×2 シュツルム・ファウスト シールド ザク・バズーカ メガランチャー《主なパイロット》ティターンズ一般兵ネオ・ジオン一般兵ジェリド・