サイクロンデビルドラゴン - パズドラ非公式攻略wiki
◀ No.1093 トルネードホーリードラゴンデータ進化ツリーなし比較チャート作成参考ガイドリーダー一覧 ▶Pet1094.png名称サイクロンデビルドラゴン属性Gem5.png闇/木タイプMonsterType04.pngドラゴン/悪魔No.1094レア度★6最大LV必要Ex
◀ No.1093 トルネードホーリードラゴンデータ進化ツリーなし比較チャート作成参考ガイドリーダー一覧 ▶Pet1094.png名称サイクロンデビルドラゴン属性Gem5.png闇/木タイプMonsterType04.pngドラゴン/悪魔No.1094レア度★6最大LV必要Ex
ドが速く、連続で叩き込んで敵に大ダメージを与えることができる。右上のボタンを押してミサイルを発射。装弾数8発。左側の回転レバーを回すと必殺のサイクロンパンチを放つ。周りを敵に囲まれてしまった時に使用すると爽快。左上のスイッチでダンプカー形態に変形。【バリエーション】人形重機ダンヴ
先行部隊として送られ、サイバトロンネットの拡大工事を行っていた。トルネード合体するとビルドキングになる。ハリケーンモード、タイフーンモード、サイクロンモードと言う3種類のバリエーションがあり、背中と両腕の担当メンバーを入れ替えることが出来る。ビルドボーイCV:玉木有紀子リーダーで
って、この程度で死ぬならどんなバイクに乗っても死ぬぞ。 -- 名無しさん (2018-08-23 20:30:51) チューンすれば初代サイクロン号並みの性能が出せるのか… -- 名無しさん (2018-09-27 03:32:44) 今年の4月に3代目が出た模様 --
の直線攻撃クラフト。通常攻撃と同じディレイで高威力、崩しボーナスあり。ウイングになると範囲、威力、状態異常全てにおいてパワーアップ。リミットサイクロン→リミットサイクロンⅡ高威力で遅延ありの攻撃クラフト。遅延が効けばリィンと組んで敵を封殺できる。Ⅱになれば範囲拡大のうえ威力も増大
れ行きは好調。◆ドラッヒェドイツ製のAS。同国の戦車技術が活かされた強固な複合装甲を持つ、防御力重視の機体。名前はドイツ語で“竜”を指す。◆サイクロンイギリス製のAS。同国の航空機技術が用いられ、高い機動性を誇る。特にジャンプ力では第3世代機にも匹敵するとか。また、前後に長く細い
使族デッキに投入される上に召喚制限がないため、最悪の場合初手で現れる可能性がある。パキケファロならキマイラ辺りで殴り倒せるが。弱点への対策◆サイクロン・地砕きなどの汎用除去スクラップに限ったことではないが、手っ取り早いのはこれ。◆トラップ・スタン/王宮のお触れトラップを無力化する
次エネルギーチャージ(敵) 蓄力,下一攻擊→31860HP25~75%:75%發動Skill_EnemyMultipleAttack.pngサイクロンブラスト(敵) 連擊 26550HP24%↓:必用 100% 掉落唸る旋風超級[]Stamina.png4022608~32280
、特定の一つばかり手札に来るとどうにもならない。また除去カードを入れない構成が基本なため、先攻を取れなかった場合相手ターンでカウンター罠や《サイクロン》を伏せられ、ピンポイントで妨害されると厳しい戦いになる。■対策フルモンスターorノーモンスターデッキを全部モンスターカードにする
のアグロ展開も得意としつつフィニッシュにダメージ呪文を利用する【テンポメイジ】、このターンに唱えた呪文の枚数だけランダムな呪文を引く『マナ・サイクロン』によるリソース回復を活用した【サイクロンメイジ】、呪文を唱えれば唱えるだけ呪文ダメージ+が育つ『決闘修士モザキ』を使ったOTKデ
た活躍を見せている。ブルーローズのアクセサリーを羨む少女らしい一面を見せた。スポンサーロゴ:Calbee、DAM◆[[イワン・カレリン/折紙サイクロン>イワン・カレリン/折紙サイクロン]]CV:岡本信彦見切れの職人。まだヒーローとして積極的な活躍が出来ておらず見切れまくっている(
ドのみの場合…そう、このカード書いてあることは神宣より強いのだが発動するための条件が少し厳しめなのである。一枚だけ伏せて置いてあったとしてもサイクロンなどの除去カードを打たれてしまえばお終いだし、仮に発動できたとしても3000という重いコストを支払うためどうも使い勝手が悪く「神の
する者もいる。子に遺伝したりするのかなどはまだ分かっていない。能力使用時は目と体が青白く発光する。ファイヤーエンブレム、ドラゴンキッド、折紙サイクロンは能力を使用すると、それぞれ炎で書かれた『FIRE』、電光で書かれた『雷』、『忍』と能力に呼応した文字が現れる。ヒーローとしての演
ドを使用。胸の顔はやっぱり飾りだぁ!■仮面ライダーWメタルサイド (仮面ライダーW)メタルシャフトを使用。ヒートメタルの炎を纏った重い打撃、サイクロンメタルのスピード感溢れる棒術、ルナメタルの鞭変化と3種類の棒術を使いこなす。■仮面ライダーメテオストーム(仮面ライダーフォーゼ)メ
ーエクストリームができるのは本シリーズの特権。アクセルもバイクに変形可能。ちなみにFFRシリーズとも遊べる。〈ラインナップ〉仮面ライダーW サイクロンジョーカー仮面ライダーW ヒートメタル仮面ライダーW ルナトリガー仮面ライダーW ファングジョーカー仮面ライダーW サイクロンジョ
いつ発動すれば最高のリターンが得られるのか、プレイングはよく考えよう。モンスターが召喚された時にしか発動できないため、その前に「羽根帚」や「サイクロン」で割られればそれまで。特殊召喚に続けてなんらかの処理を挟む効果にはタイミングを逃すこともあり、通常罠のためダメージステップ中の特
キが多いので、これを貼るだけで機能停止するデッキも多い。墓地に効果を発動する「竜星」や「グレイドル」などと相性がいい。ただし、永続罠ゆえに「サイクロン」などのチェーンに弱く、フィールド以外で発動する効果は止められない。また、効果処理時にそのモンスターが裏側表示だったり、フィールド
レッドサイクロン初登場IV赤い竜巻に身を包んだモンスター。色違いにかまいたちやうずしおキングがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ーンが乗り込んで動かしている。仮面ライダー仮面ライダー1号(声:稲田徹)終盤の大ショッカー迎撃に際し、2号やV3と共に空のオーロラを突き破りサイクロン号に乗ってやってきた。かつてのライバル・ガラガランダ相手に、頼もしい後輩たちと共に立ち向かう。仮面ライダー2号(声:藤本たかひろ)
コンボを狙うことも可能。縦の回避に弱いホーネットガン、Vレーザーガン、3ウェイガンなどと組み合わせると、ガンの命中補助として機能する。■C(サイクロン)型『V2』より登場。紫色の球状の爆風。ヒットすると真上方向へゆっくりと吹き飛ぶ。爆風の形・サイズでは他に見劣りするものの、拘束時
のチャンスをもらい、新たに手から糸を出す能力を与えられ「汚名を挽回してやる」と頭の悪いセリフを吐きながらリベンジを挑む。ライダーとの再戦ではサイクロン号による体当たり攻撃を何度も受け、敵わぬとみた蜘蛛男はスイッチを噛み自決。泡になって消滅した。仮面ライダー1971-1973第1部
洗脳しようとするも失敗。そこでサマンサを拉致し彼女を殺害。その罪を虎徹に擦り付け彼を殺人犯に仕立た。サマンサ拉致と平行して、スカイハイ、折紙サイクロン、ロックバイソン、ファイヤーエンブレム、ブルーローズ、ドラゴンキッドのヒーローや、斎藤さん、アニエス、ロイズ、経理のおばちゃんなど
ラムデッキの優秀な出張要員になることが期待される。また、装備状態のコイツがフィールドを離れると、装備していたモンスターは破壊される。つまり、サイクロンなどで奪い返すことはできず、かなりの確率で1:1交換が成立する。月の書で裏返すと、相手の場に残ったままとなるので始末が悪い。A「よ
ュージョン》と、このパックだけで【未来オーバー】のパーツが全て揃う。彼が使ったおかげで再録された《リビングデッドの呼び声》、《強制転移》、《サイクロン》といった汎用カードも喜ばれた。そのかわり新録は微妙……というかレアリティが上がれば上がるほど微妙になっていくパックでもある。また
はなかなかいない。ゾンビワンにょろろんカバタリアントンシーゴリ・ンジュブチゴマさまジャッキー・ペンZスカルボクサーワニボン墓手太郎アンデッドサイクロン墓手花子オオさんヒツギイヌキャベロン犬武者 武蔵亡者デブウクマンケンシノシシチキランランスリラーズ死霊妖精クオリネムミニアンデッド
持っている。破壊効果にチェーンしていなしたり、攻撃する時や相手が攻撃してきた時にコンバットトリックとして扱ったりできる。なお、永続罠のため、サイクロン等をチェーンされ割られて不発になる事があるので注意。幻影翼ファントム・ウィング通常罠「幻影翼」の(2)の効果は1ターンに1度しか使
わりからか、弾道の変化が便利なルナトリガーや、ここ一番の場面で使われるヒートトリガーといったように他の初期武装に比べ非常に優遇された。なお、サイクロントリガーは唯一通常必殺技で敵を仕留められなかったものの、メモリガジェット・バットショットをスコープに見立てて放ったトリガーバットシ
することで相手の魔法・罠を1枚破壊できる。「ライトロード」ゆえに「光の援軍」でサーチでき、欲しい時に手札に加えやすい。相手フィールド限定の「サイクロン」を内属したモンスターであり、破壊に成功すれば1枚分のアドバンテージを得られる。バトルフェイズに入る前に割れるので、「ミラフォ」や
墓地ソースの防御札としての役目を持っており、おまけでカードの交換も行える。裏斬隠にはオラクルも所属しており、関係が気になるところ。関連カードサイクロン・パニック 火文明 (3)呪文S・トリガー各プレイヤーは自分自身の手札を数え、それぞれの山札に戻してシャッフルし、戻した手札と同じ
めひとまず、遊馬の家に移動し、デュエルを開始。デッキも収納されており、機械族デッキを操る。確認できたカードの中にはミラーフォースや死者蘇生、サイクロンといったガチカードが満載。その他には、ゼンマイやエコ魔法、オンボロボットなどを使用する。なぜ、水に濡れてないのかは謎。防水加工でも
そうだ -- 名無しさん (2014-10-31 15:43:47) デビルフランケンや幻想召喚師から出せるナチュルエクストリオも神塚をサイクロンや大嵐から守れるから相性バッチリ -- 名無しさん (2014-10-31 17:24:08) ↑2 満足神だと相手の場に攻撃
スティーラー、ジェット、エフェクト、ラッシュ、調律、ダークバースト、ナイトショット、リビングデッド、王宮の鉄壁を3積みにしてます。あとは、サイクロン、神の宣告、増援、ダブルサイクロンのデッキです -- 名無しさん (2015-01-19 23:11:39) リミットオーバー
し、特殊召喚できる。 さて、どこかで見た覚えのある効果だろう。あの遊戯王界隈最凶の片割れと名高い処刑人-マキュラの互換である。向こうと違ってサイクロン一発で止められるし手札にも加えにくいが効果は殆ど大差ない。そんな訳で当然の如く禁止カードにぶち込まれ、聖獣セルケトも巻き添えを食ら
る外皮を脱いで真の姿になった際は、魔人に対する決定打になりうる才牙でさえ悉く受け付けない防御力を発揮。並の魔人の身体を易々と撃ち抜くビィトのサイクロンガンナーの連射が直撃してもビクともせず、フラウスキーの体を粉々に砕いた全弾解放さえごくわずかな足止めにしかならないどころかノーダメ
の強化版音声が収録されている(確認できる限りではワイルド~トライドロン、タイヤ交換用全て)。シフトレジェンドライドロンシフトレジェンドトライサイクロン劇中未登場。前者は「ガシャポンシフトカープレミアム シグナルレジェンドバイクセットGP2」のラインナップの一つ。後者は「ガシャポン
」モンスターを持ってこれる。《リミッター解除》説明するまでもない機械族の切り札。クロノス先生みたいにかっこいいタイミングで使おう!《ダブル・サイクロン》能動的に《歯車街》を破壊するためのパーツ。ついでに相手のバックも割れると考えれば。《スクラップ・ドラゴン》でも代用できる。マスタ
で他の魔法・罠も使えなくなる。大嵐のような除去へのカウンターが出来ないのは致命的。フィールド魔法『ダークネス』の性質上ハーピィの羽根帚は勿論サイクロンすら致命傷になる。十代は使わなかったが、使われたらどうする気だったんだろうか。ってなことで並のギャンブルカードよりもリスクが非常に
ある。北欧のオーディンズのメンバーであるニエミネンとは偶然にも似た者同士であり、かっとびを誰よりも追求する姿勢から意気投合した。使用マシンはサイクロンマグナム→ビートマグナム必殺技はマグナムトルネード→マグナムダイナマイトTRFビクトリーズ鷹羽リョウCV:高乃麗TRFビクトリーズ
全下位互換は存在し、ステータス・レベル・種族・属性が全く同じで《マンジュ・ゴッド》と比べて儀式魔法がサーチできない《センジュ・ゴッド》や、《サイクロン》に「相手の魔法・罠ゾーンにカードが3枚ある時発動できる」「チェーン3以降で発動できる」などの発動条件を加えただけの《トルネード》
った。「カード一枚に耐性を付ける」と言うシンプルながら使いやすい効果はデッキを選ばず非常に強い。例えば適当なセットカードに耐性を付けるだけでサイクロンや大嵐を気にしないで済む。特に安全地帯やナンバーズ・ウォールは非常にマスター・キー・ビートルとは相性が良く、これらの二枚だけでトリ
EXTで一文字と共にシザースジャガーに向けて放った合体技。左右から跳躍してキックを決めた後、すぐさまに敵の顎めがけてアッパーカットを決めた。サイクロン1号 -Cyclone No.1-全長:2025mm全幅:720mm全高:1120mm最高速度:時速400km出力:367kwジャ
ックバックする 5回目の攻撃: ターゲットに攻撃力 x225%+11のダメージを与え、ターゲットをノックアップする サイクロン 通常攻撃後に攻撃ボタンを長押しするとサイクロンを発動できる 命中するとターゲットが浮遊し、1体 のターゲットに攻撃力x4
現したステッカー等で話題を呼んだ。そして2019年9月、登場から25年を迎えたシリーズは25周年。関連キットやパーツが続々登場し、11月にはサイクロンマグナム メモリアルが発売予定となってる。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)-アニヲタW
る。ライダーの攻撃に耐える頑丈さと飛行能力、瞬間移動能力で奇襲を仕掛ける。劇中では殆ど鳴き声を発していたが再びライダーが現れた時とライダーがサイクロンで逃げようと勘違いした時には言葉を話している。声は谷津勲が担当している。ちなみにこの回から滝和也が登場し、以降は本郷猛や一文字隼人
る』のではないので《天罰》も怖くない。ただし、《奈落の落とし穴》等の罠にはしっかり引っ掛かるので、予め《王宮のお触れ》を伏せて置くと安全。《サイクロン》対策に《魔法族の里》があるとさらに安心。効果を受けないのは相手の魔法のみなので自分の魔法で強化することは可能。《拡散する波動》を
覚、大顎、アメフトのプロテクターのような胸と、戦闘員と言うよりは怪人に近い……が、扱いは相変わらずで、のとの前に20体が投入されるも、半分がサイクロンの突撃で、もう半分はライダーに瞬殺される。終盤、プログラムされた百体ものがライダー一行を空挺で襲撃するも、ライダー用に改良されたM
手の攻撃時に守備力を活かす方法としては速攻魔法である「銀龍の轟咆」による特殊召喚もある。「メタル・リフレクト・スライム」よりも数値は劣るが「サイクロン」で破壊されず、召喚素材としての使い道も異なる。なお、後にエメラルド、サファイアと続く宝石ドラゴンの開祖である。宝石ドラゴンデッキ
画『風都探偵』でも雑誌掲載時のコラムで本作の出来事に触れている。小説独自のライダーとして、今作の語り部たるフィリップが変身する「仮面ライダーサイクロン」が登場。後にフィギュアーツでも発売、仮面ライダージョーカーと対になるカラーリングとなっている。ちなみに本書の刊行を持ってアルファ
「40」の字を描くように編隊飛行。↓突撃。確認出来るだけでもライドベンダー(オーズ)マシンデンバード(電王)マシンデンバード(NEW電王)新サイクロン号(1号)新サイクロン号(2号)ハリケーン(V3)ライドベンダー(バース)マシンディケイダー(ディケイド)カブトロー(ストロンガー
ンスター効果の発動を封じる。自分は自由に発動できるため、相手の《オネスト》を縛りつつ自分だけ一方的にオネストを使ったり、攻撃宣言に合わせて《サイクロン》を発動しチェーンを認めずに伏せカードを除去したりできる。光属性のくせに《A・O・J カタストル》を粉砕できるイケメン。というかA