「コロコミック」を含むwiki一覧 - 4ページ

シンエイ動画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なした後、独立祝として東京ムービーから映像化権を譲渡されていた『ドラえもん』の制作に着手。これにより飛ぶ鳥を落とす勢いとなったシンエイはコロコロコミック連載作品と藤子不二雄作品のアニメ化で立て続けに大ヒットを飛ばし、1992年の『クレヨンしんちゃん』により不動の地位を手にすること

機動戦士ガンダムAGE クライマックスヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とガンダムが、戦争にトドメを刺す。『機動戦士ガンダムAGE』のキオ編~三世代編のコミカライズ作品。『トレジャースター』の後枠として、月刊コロコロコミック2012年7月号から11月号まで連載された。単行本は全1巻。作者は『漫画版ロックマンエグゼ』『ももいろ討鬼伝モモタロウくん』の鷹

ヨシモトムチッ子物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。なお、初代OPの歌詞には「ロボトミー」というアレな単語が使われており、クレームがあったのか放送途中で歌詞が変更されている。また、コロコロコミックにて漫画が掲載された。作者は「学級王ヤマザキ」「コロッケ!」などで有名な樫本学ヴ。◇ムチッ子一覧テントウムシハナコ(山田花子+テ

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 自然文明 KGR (マナコストなし)キング・セルG・ストライク王の思念 自然文明 KGR (マナコストなし)キング・セルG・ストライクコロコロコミックの付録で先行登場した《Volzeos-Balamord》の不完全体ともいうべきクリーチャー。イラストを見ると胴体の構成が済んでい

路線変更(連載漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として仕切り直しを図り、以降は読者からの評価も好転している。失敗した例★失敗した例とどろけ!一番(1980年~1983年、のむらしんぼ)コロコロコミック掲載の、今でもカルト漫画としてしばしば話題に上がる迷作。当初は、登場人物が破天荒な必殺技を繰り出す、荒唐無稽*7な中学受験を題材

フィクション作品における実在の商品などの言い換え表現 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イガース」→「タイガンス」など。作中に登場する選手も「似たような名前や顔立ちだが、実在の人物とは関係ないオリジナルキャラ」という設定で『コロコロコミック』版では外国人選手が、『コロコロアニキ』版では日本人選手のうちマツイ・クワタ、キヨハラ*14のメイン格以外は全員登場人物の名前と

ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新日:2023/08/10 Thu 17:34:25NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくんは、コロコロコミックにて1994年~2003年に連載されていた爆笑プロ野球漫画。「かっとばせ!キヨハラくん」の続編に当たる作品で、松井のメジャー移籍

ダンボール戦機(藤異版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/12/07 Wed 01:33:03更新日:2023/08/11 Fri 10:14:00所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧月刊コロコロコミックで連載されていた漫画版ダンボール戦機。Wまで含めて全6巻。『WARS』編は全2巻。作者は何の因果か元コミックボンボン作家の藤異秀

カセキホリダー_ムゲンギア - ニンテンドー3DS Wiki

G『カセキホリダー』シリーズの初の3DS向けタイトル。開発には新たにスパイク・チュンソフトが参加している。2014年1月15日発売の月刊コロコロコミック2月号で、誌上限定体験版「コロコロコミック限定 カセキホリダー ムゲンギア はじまりの章」のダウンロード番号が付録として記載され

機獣新世紀ZOIDS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sat 19:07:53NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧トミーから発売されたプラモデル『ZOIDS』を用いた漫画作品。コロコロコミックで連載されていた。作者は上山道郎。単行本はてんとう虫コミックスより全5巻。時を経た2019年には新装版が全3巻でリリースされた。

本スレ - 極・RPGツクールXP物語 Wiki

いっぱい。[hage]:2011/09/21(水) 08:57:19.81 ID:+NBK8MWl週刊文春のアンチとか言うならまだしも、コロコロコミックとか言われても困る。対するツッコミが秀逸である。念のため解説しておくと「曽山一寿」というのは『コロコロコミック』の代表的ギャグ漫

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、印象に残りやすい。特に、パロディネタの多さとギリギリっぷりには特筆すべきものがある。当項目の冒頭(白黒)のFTは《零》のもので、月刊コロコロコミック2019年10月号の付録として収録されたものには「ある特殊な加工」が施されていた。また、ドラゴン・サーガ以降のスターターや特殊パ

藤子不二雄A - 藤子不二雄 Wiki

読者に紹介する教養的要素も盛り込まれている。1964年から1968年まで『少年』にて第1期が連載され、1981年から1988年まで『月刊コロコロコミック』にて第2期が連載された。藤子・F・不二雄が描いた『パーマン』との共演作品もある。二度劇場化もされたほか、2004年には香取慎吾

まんが道 - 藤子不二雄 Wiki

」の連載中に亡くなった藤子・F・不二雄について書かれた「さらば友よ」が収録されている。まんが道スペシャル[]春雷編開始直前に小学館『月刊コロコロコミック』創刊101号記念として1986年9月号に読切で掲載された。先日まで陽の目を見ることがなかったが、2007年12月刊行の『熱血!

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する人のことを「デュエ友」と呼ぶ(デュエリストも稀に使われている)。近年では「DMP」と呼ぶように。●目次■概要元々はMtGのルールを、コロコロコミックのターゲット層である低年齢層向けに簡略化したTCGとして作られていた。もっとも、第1弾から20年程の時が経っているため、(当時子

ゲゲゲの鬼太郎(松本しげのぶ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2024/05/17 Fri 13:27:52NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧アニメ6期とのタイアップ企画として『別冊コロコロコミック』2018年6月号から2020年2月号にかけて連載されていた、松本しげのぶによるコミカライズ作品。全12話。【概要】水木しげる名

スーパースマッシュブラザーズ_芝生Z - 極・RPGツクールXP物語 Wiki

』、『Stick Page』、『Satan and Leo』など作者が好きなのであろうアニメや漫画もとにかくやりたい放題クロスオーバーとコロコロコミックアニメと漫画シリーズのキャラクターさせている。その上でトビー・フーパー作品の影響を受けているらしく、そのせいかとにかくキャラの扱

ちゃお - なんでもある Wiki

ん!!』(制作:OLM TEAM SAKURAI)がMBS制作・TBS系列の『アニメサタデー630』枠内で『100%パスカル先生』(月刊コロコロコミック連載)と枠を分け合う形で放送された。その他同社の少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』に連載されていた『金色のガッシュ!!』が、フジテ

バーコードファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0更新日:2024/05/20 Mon 13:23:34NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧■概要バーコードファイターは、コロコロコミックで1992年4月号から1994年7月号まで連載された漫画作品。作者は小野敏洋。全5巻。2004年に上下巻として復刊ドットコムから

PCエンジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

菱樹脂とハドソンが共同開発することで1987年10月より市場に投入され、ファミコンのキャラバン企画でハドソンと協力関係にあった小学館の『コロコロコミック』等で特集が組まれたという。【主な機種の説明】PCエンジン小売価格 24,800円発売開始 1987年 10月30日最初に発売さ

ヒーローバンク - ニンテンドー3DS Wiki

0 外部リンク概要[]セガの新規IPによる男児向けホビーコンテンツでゲーム版はその中核を成している。コンテンツタイアップは主に小学館の『コロコロコミック』が行う。テーマは「バトル&マネー」で、ゲームシステムだけでなく世界観構築の面でも「金儲け」が作品の核となっている。製作総指揮は

妖怪ウォッチ - ニンテンドー3DS Wiki

ェクト作品。先行する二作品と同様にコミックやアニメ等による多角メディア展開を前提として企画された。メディアタイアップは主に小学館の『月刊コロコロコミック』と『ちゃお』により行われ、共にコミカライズ版の連載も担当している。2014年1月8日よりテレビアニメ版も放送され、平均世帯視聴

星のカービィ 今日もまんまる日記! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んまるかわいい!ニクいアイツがやってきた!『星のカービィ 今日もまんまる日記!』とはダイナミック太郎氏による『星のカービィ』を題材としたコロコロコミックの兄弟雑誌であるコロコロイチバン!のギャグ漫画。同作者のカービィ漫画である『星のカービィ パズルプラネット』や『星のカービィ 夢

藤子・F・不二雄 - 藤子不二雄 Wiki

平均睡眠時間4時間という忙しさの中でも、家族と一緒の時間をできるだけ取るように心がけた人だったという。晩年、小学館の児童向け学習雑誌や『コロコロコミック』などに作品が掲載される際には、「マンガの王様」というクレジットがあった。エピソード[]テンプレート:出典の明記愛用していた鉛筆

デススティンガー - なんでもある Wiki

2期シリーズ(1999~2006年)において初登場した。水陸両用の海サソリ型ゾイドという特徴を持つが、媒体ごとに設定は異なる。元は『月刊コロコロコミック』誌1999年12月号で行われた一般公募から採用されたゾイドで、投稿時の設定・呼称はヘリック共和国軍のブルーマリン・スティンガー

忍者ハットリくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するイメージを作り上げたのはこの作品の功績と言える。原作は漫画雑誌『少年』で連載され、しかし雑誌の消滅により打ち切りになった第1作と、『コロコロコミック』などで連載された続編「新忍者ハットリくん」の2作がある。現在は電子版が「藤子不二雄Aデジタルセレクション」として配信中。最初の

ミラ・クル・1 - 藤子不二雄 Wiki

テンプレート:漫画『ミラ・クル・1』(ミラ・クル・ワン)は藤子・F・不二雄による日本の漫画作品。『月刊コロコロコミック』月刊化第1号記念作品[1]。目次1 概要2 あらすじ3 キャラクター4 アイテム4.1 アクセサリー4.2 乗り物4.3 その他5 脚注概要[]『月刊コロコロコ

藤子不二雄 - ドラえもん非公式wiki

発表している。ドラえもん人気爆発と藤子不二雄旋風[]『ドラえもん』の人気と比例して藤子不二雄の人気も高まり、藤子不二雄作品を中心とした『コロコロコミック』が1977年(昭和52年)に創刊し、また『週刊少年キング』には藤子不二雄の自伝的漫画である『まんが道』(安孫子)も連載された。

モジャ公 - 藤子不二雄 Wiki

、藤子・F・不二雄のアシスタントであったMASAHITO(現:ふじあかまさひと)の漫画作品。『モジャ公』のテレビアニメ化にあわせて『月刊コロコロコミック』(1995年9月号 - 1996年4月号)と『別冊コロコロコミック』(1996年6月号 - 1997年4月号)で連載された。企

藤子・F・不二雄 - ドラえもん非公式wiki

平均睡眠時間4時間という忙しさの中でも、家族と一緒の時間をできるだけ取るように心がけた人だったという。晩年、小学館の児童向け学習雑誌や『コロコロコミック』などに作品が掲載される際には、「マンガの王様」というクレジットがあった。エピソード[]テンプレート:出典の明記愛用していた鉛筆

ポケモンカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大会入賞商品」に関する問題は起きていないようである。ヒットまでの裏話ポケモンカードが一般向けにお披露目されたのは1996年10月15日のコロコロコミック11月号である。この号はポケットモンスター青の誌上通販を公表・開始した号でもあり、とんでもない数の子供達が同封されたピカチュウと

うんこ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でやつらをおちょくっているとブツを投げられるぞ。気をつけな!7.下ネタうんこの実物が無くても可能な使用法。世間的なイメージで、漫画雑誌「コロコロコミック」と縁が深いものとされ、近年はうんこと口にしただけで「コロコロコミックかよ」と指摘されることすらあるとか。幼児・小学生男子と仲良

キメルのYOYO! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1 Mon 13:53:18NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『キメルのYOYO!(キメルのヨーヨー!)』は、かつて『月刊コロコロコミック』2010年10月号から連載していた、『超速スピナー』以来のハイパーヨーヨーを題材にした漫画。作者は『学級王ヤマザキ』、『コロッ

平成ゴジラVSシリーズ(坂井孝行版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧平成ゴジラVSシリーズとは1984年の『ゴジラ』から1995年の『ゴジラVSデストロイア』までを指すが、当時の月刊コロコロコミックでは『ゴジラVSキングギドラ』から『ゴジラVSデストロイア』まで坂井孝行氏によるコミカライズが掲載されていた。この坂井版ゴジラ最

爆球連発!!スーパービーダマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には、魂が宿るという。それ故、戦う男は命をかける。おのれの宝玉(ビーダマ)にー。▽目次【概要】『爆球連発!!スーパービーダマン』は、月刊コロコロコミック並びに別冊コロコロコミック誌上で1995年9月号~2001年12月号まで長期連載されていた漫画作品。作者は今賀俊、単行本全15巻

宙犬トッピ - 藤子不二雄 Wiki

テンプレート:漫画『宙犬トッピ』(ちゅうけんトッピ)は、藤子・F・不二雄による日本の漫画作品。小学館の『別冊コロコロコミック』(以下、『別コロ』と略)において、1984年1月から6月まで連載された。目次1 概要2 あらすじ3 登場人物4 登場する道具5 脚注・出典概要[]『宙ポコ

メタルファイト ベイブレード(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放送時間はどちらも日曜朝8:30~(テレビ東京系列)。プリキュアと時間が被っているせいで大きなお友達が釣りづらい。漫画版は2008年からコロコロコミックにて連載。作者は足立たかふみ先生。全11巻。アニメ版と漫画版とでは物語の展開、キャラクター設定が大きく異なる。当項目では、主に一

レーサーミニ四駆ジャパンカップ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたファミリーコンピュータソフトの事。ジャンルはパーティーゲーム。当時爆発的人気を誇ったミニ四駆をテーマとし、その広告塔的な存在だったコロコロコミックとのタイアップも行っている。「プレイヤーはマップをグルグル回りながら資金を貯め、ミニ四駆やパーツを購入し、レースをこなしながらジ

学級王ヤマザキとはなんですか? - クイズwiki

A. 学級王ヤマザキとは、樫本学ヴによるギャグ漫画で、月刊コロコロコミックと別冊コロコロコミックで連載されていました。また、それを原作とするテレビアニメです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%B4%9A%E7%8E%

大昆虫ジェネラルマンティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の!」満月の晩、虫達の怒りが究極の戦士を生む!*1《大昆虫ジェネラルマンティス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。月刊コロコロコミック2004年4月号の付録として初登場。PS2専用ソフト「デュエル・マスターズ ~邪封超龍転生~」の初回購入特典としても封入された。

考証 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技術に長けたプロの大人を何人も倒す」という描写について、連載当時は批判の声が大きかったが*8、仮に掲載誌が『週刊少年ジャンプ』ではなく『コロコロコミック』であったならば、このような事態が起きることはなかった可能性がある*9。コスト等の問題正しい知識があるからと言って、それを実践で

シータ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するサバイバーは、今まで以上に周りの生命を取り込みだした。《シータ・トゥレイト》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。月刊コロコロコミック2003年7月号の付録として登場した。DMD-26「マスターズ・クロニクル・デッキ サバイバー進化論 α to Ω」にも再録。こ

機神装甲ヴァルボーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲であり、それゆえに知名度は高い。「ヴァルボーグ」という名前から類推されるに、《不死身男爵ボーグ》が機神装甲を纏った姿と見るべきだろう。コロコロコミック版とGBA初回限定版同梱版の2種類のイラストが存在しており、うちコロコロコミック版は後にDM-32+やDMX-09にも収録された

「勝利」の頂 バトル・ザ・クライマックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧全ては一瞬。概要「勝利」の頂 バトル・ザ・クライマックスとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。2013年月刊コロコロコミック1月号付録の、DMR-07「エピソード2 ゴールデン・ドラゴン」コロコロVer.にて収録された。レッド・コマンド・ドラゴン/ゼニ

魔聖デス・アルカディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のである。アルカディアスは闇文明の墓地再生に長けた能力に以前から注目していたらしい。アルカディアスさん、あんた本当に漢ですな……。当時のコロコロコミックのDM-21のスクープポスターでは、アルカディアスが闇に堕ちるまでの姿が描かれた描き下ろしイラストのポスターが存在する。「EVI

カイジ外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

談…!】ヤングマガジン増刊赤BUTAでは、カイジ以外にも福本氏の未発表作品として『青空絵空絵空事』が読み切り掲載された。こちらは、なんとコロコロコミックに持ち込むが没にされてしまったという作品。コロコロコミックを意識した作品であるためか、下ネタを使った話になっている。青空絵空絵空

サイファー(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:58更新日:2024/01/12 Fri 10:52:15NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『サイファー』は、かつて、コロコロコミックにて連載されていたホラー漫画である。作者:かとうひろし単行本は全2巻(絶版)、全11話。現在はWEBサイト「マンガ図書館Z」でも

ジバニャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャン」役だった。ガブニャンゲーム2作目に登場した吸血鬼っぽい猫妖怪。アニメ妖怪ウォッチのトラウマメーカー。勿論ジバニャンとは(ry…実はコロコロコミックの読者が考えた応募キャラであるが、吸血鬼のネコという点は何処かで見た気がする…。モモタロニャン、イヌニャン、サルニャン、キジニャ

てっていこうせん(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『ソード・シールド』にて登場した、「はがねタイプ最強クラス」と公式に銘打たれた新たな技。発表当時はデータしか公表されておらず、技の名前はコロコロコミックでの読者応募という、『ダイヤモンド・パール』の「りゅうせいぐん」と全く同じ経緯で決定した。ちなみに新ポケモンかつはがねタイプであ