主役/メインヒロイン降格 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2009/10/04 Sun 18:28:27更新日:2023/08/10 Thu 12:30:09NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧主役/メインヒロイン降格とは、文字通り主人公やメインヒロインがその役割から格下げされる事、または途中で変更する事。主人公補正
登録日:2009/10/04 Sun 18:28:27更新日:2023/08/10 Thu 12:30:09NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧主役/メインヒロイン降格とは、文字通り主人公やメインヒロインがその役割から格下げされる事、または途中で変更する事。主人公補正
オンの監督として有名な庵野秀明はこの作品の大ファンだとか。エヴァもエヴァで陰鬱さは本作に負けず劣らずである。この陰鬱さに耐えられない人には『コミックボンボン』連載の漫画版がおすすめ。基地外のボルテージは漫画の方が上かもしれないが。ウッソ「貴様は電子レンジにいれられたダイナマイトだ
スやデスサイズヘル、ヘビーアームズ改、サンドロック改と共に、多数のサーペントを行動不能に追い込んだ。騒乱終結後の本機の処遇は不明である。月刊コミックボンボンに掲載されたジオラマによるアフターストーリーでは、プリベンター入りした五飛用の機体として、改修され、アルトロンのドラゴンハン
登録日:2011/12/25(日) 22:21:31更新日:2023/08/10 Thu 14:41:11NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧堕悪闇軍団(ダークやみぐんだん)とは、「SD頑駄無 武者○伝」に登場する敵組織。邪悪な錬金術師である謎の鉄仮面が、数百年周期で
場。後半にもキングの力を借りたフュージョンライズ形態・ロイヤルメガマスターが使用するウルトラ六兄弟の力を宿したカプセルが使われる。90年代にコミックボンボンで連載されていた漫画『ウルトラマン超闘士激伝』では上述の「兄弟」呼称の封印期間に展開されていた作品ゆえか、作中で「ウルトラ兄
おもちゃの中にこのサクがあったのである。1コマだけであり、おもちゃという扱いだが、紛れも無いサクが宇宙世紀に存在してしまった瞬間である。余談コミックボンボンで連載されていた漫画サイボーグクロちゃんには簡単なザクのような巨大ロボビッグ・サム(とスモール・サム)が登場していたので、ど
登場。背部や両肩部にスラスターユニットらしき物や頭部に鶏冠を追加、カラーリングも真っ黒に塗装されているが、その他は原型機とさほど変わらない。コミックボンボンの企画「超改造リーオー大募集」からの作品。●ロッシェ専用リーオーロッシェの回想に登場した、レオス以前に乗っていたというリーオ
ンを増やしたとも言われ賛否両論であるが、最近ケーブルテレビでの再放送やDVD化で徐々に認められてきたようだ。今は亡きボンクラ男子のバイブル「コミックボンボン」でもコミカライズされた。2022年現在では劇場版とOVAのみ、dアニメストアで視聴可能。2021年、「水木しげる生誕100
登録日:2010/01/15 Fri 02:32:44更新日:2023/08/10 Thu 11:57:51NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「―世紀末覇王、誕生―」平成VSゴジラシリーズ第五作『ゴジラVSメカゴジラ』に登場する対ゴジラ用戦闘マシン。昭和メカゴジラに
て、片割れと合体してスペリオルガンダムになるという複雑な経緯があるお方 -- 名無しさん (2014-06-20 00:03:28) 「コミックボンボンでZガンダムより前に行われたオリジナルガンダムコンテストの優秀作品が元」って説を聞いたことが…… -- 名無しさん (2
クビートルKBT型男型頭部プロミネンスビームうつ右腕イグニッションライフルうつ左腕エクスプロードガトリングねらいうち脚部ファイヤーワーク二脚コミックボンボン誌上で展開された、読者参加によるオリジナルメダロット開発計画「X計画」によって産み出されたメダロット。ある意味最初の読者公募
で読めます▽タグ一覧月刊コロコロコミックで連載されていた漫画版ダンボール戦機。Wまで含めて全6巻。『WARS』編は全2巻。作者は何の因果か元コミックボンボン作家の藤異秀明。基本的にコロコロ系のメディアミックス作品はほぼ別物となる傾向の強い中で、レベルファイブの方針により大筋は大体
はっきりしないが、藤岡氏本人は実際にこれらの段を所持している。(CM放送当時、雑誌に載ったプロフィールには「格闘技全般合計20段」とある。『コミックボンボン』'98年6月号で確認)またUFO仮面ヤキソバンの息子・ヤキソボーイを指導する、せがたと顔のよく似たベテランヒーロー・レジェ
自己責任で。しかし余り易いのをフォンデュにするのは良いアイデア。 -- 名無しさん (2013-12-04 14:04:05) 一時期、コミックボンボンは「カリポテマン」というロッテリアのフライドポテトに焦点を当てた宣伝漫画を掲載していたことがある。なので、自分にとってフライ
する宇宙戦争の歴史は黒歴史の彼方へと葬り去られた……。【その他】宇宙世紀がいつ始まったかはアニメ作品では長い間触れておらず、準公式作品であるコミックボンボン版『機動戦士F91』で第一話に「時に宇宙世紀0123年西暦にして2168年」と書かれているなど、宇宙世紀0001年は西暦20
さを持つ少年であり、ギアの腕前だけではなくその心の成長も丁寧に描かれている。因みに前番組は『ニャニがニャンだー ニャンダーかめん』。漫画版はコミックボンボンにて、松本久志により描かれた。『小さな巨人ミクロマン』で見せた精密な作画は健在。続編の「クラッシュギアNitro」は一応世界
化され、水中では潜水艦並みの活動が可能である。●MSM-07FC-B パーフェクトズゴックキャノンパーフェクトズゴックキャノンがあらわれた。コミックボンボンで行われたオリジナルデザインコンテストグランプリ受賞作品。体型はどちらかと言えばゴッグに近く、頭部にハイメガキャノンを備えて
心に視覚化されて辛かったな。 -- 名無しさん (2022-09-22 07:10:57)#comment*1 それらの雑誌の中にはあのコミックボンボンも含まれており、比較的好意的な紹介がなされていた。*2 当時のほのおタイプはこおりタイプの技への耐性がなかった。
を簡単に乗りこなしてみせた。また、後半では型遅れとなっているトールギスでアルトロンと互角の戦いを繰り広げている。余談だが、ガンダムW放送中にコミックボンボンのQ&Aコーナーに寄せられた質問に対する回答で「MSに乗ればゼクスより強いらしい」とあった。OZ総帥という地位も、自身が挙げ
収されないまま放置された。【漫画版】アスランに敗北するのは同じであるものの、不遇ともいえる終わり方を迎えた本編とは違い、扱いが大きく異なる。コミックボンボン版(著:高山瑞穂)初陣となるアスラン脱走では、名無し砲でグフを盾ごと貫き撃墜。オーブ戦では、ジブリ-ルの乗ったシャトルを撃墜
ルの機体」。こんな機体をコロニー内部で戦わせなければならなかったクリスの精神的疲労は察して余りあるものがある*3。□コミカライズ発売当時、『コミックボンボン』にコミカライズが掲載された。作者はロックマンシリーズで知られる池原しげと氏。尺の都合上バーニィとクリスの出会いがほとんどカ
おける競合情勢]「児童雑誌でコロコロに挑む雑誌は無謀」と言われるほど、現在児童向け漫画雑誌市場を支配している。長年のライバルというべき存在のコミックボンボンに押された時期もあったが、コンテンツ力の差とボンボン側の迷走もあって唯一のライバルは休刊。新参と期待を寄せられたコミックブン
ットの基準となる撃墜スコアは「5機」であり、その点ではキラは間違いなくエースパイロットと呼んで差し支えない。アニメ以外の媒体での扱い■漫画(コミックボンボンの高山瑞穂版)尺の都合で多くのエピソードが圧縮・改変されている高山版であるが、『舞い降りる剣』に相当するエピソードは特に大幅
登録日:2011/02/03(木) 15:45:52更新日:2023/08/07 Mon 17:51:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧\テッテッテレレ♪/-メダロット-それは、テクノロジーが生み出した、全く新しいロボットである。ティンペットと呼ばれる基本フレー
田印刷加工(現:エンスカイ)より発売されていたタイトル。略称は「MOZ」。ゲーム作品である「大貝獣物語」の世界観をベースにしている。今は亡きコミックボンボンにて特集されており、漫画も連載されていた。召喚師カードの上と左右の3か所に召喚獣カードを出し、その3枚で役を作るという他に類
登録日:2011/09/07(水) 23:21:03更新日:2023/08/04 Fri 15:48:47NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ゲート・オープン!マカイへGO!!『真・女神転生 デビチル』とは、2000年にTBS系土曜朝7時30分から放送されていたアニメ
がおいしいといわれたミナルディのモーターホームの常連客であり、その恩返しに現役最後の年は無給でミナルディから出走する計画をしていた。ちなみにコミックボンボンで連載されていた漫画版の機動戦士Vガンダムにはセナそっくり……というかセナそのものの敵パイロットが登場している。今なら絶対ア
*2「月は出ているか?」「作戦は一刻を争う!」「銃爪はお前が引け!」「何も考えずに走れ!」「飛べ、ガロード!」「フリーデン発進せよ」【余談】コミックボンボンでの本編終了後、彼が新連邦の少年兵だった頃の外伝『ニュータイプ戦士ジャミル・ニート』が掲載された。第七次宇宙大戦最後の日が舞
いのハンダ線に、0.8ミリの糸ハンダを瞬間接着剤を用いて、巻きつけるというもの。見た目もリアルだし、劇中のようにくねらせる事も出来る。実際にコミックボンボン誌上でも作例が掲載され、当時の読者の多くが真似した。若い世代は糸ハンダとか触れた事無いだろうが、比較的手軽にディテールアップ
-- 名無しさん (2023-06-09 18:03:34)#comment*1 因みにこの刻印はどうも現場判断で追加されたもののようで、コミックボンボンで連載されていた漫画版を手掛けていた高山瑞穂氏が「かっこよかったから漫画版でも書き込んだら、サンライズから『公式設定じゃない
ダム彼の師は第12回ガンダムファイト優勝者である東方不敗マスター・アジアユウゴ・カガミ機動武闘伝Gガンダム外伝 ザ・ネクストジェネレーションコミックボンボンの読み切り漫画(作画:おとといきたろう)にのみ登場するドモンの弟子真田幸村戦国BASARAシリーズ白浜兼一史上最強の弟子ケン
07:01) GBAのほうで3ゲージ使う必殺技が鬼の様に強かった思い出 -- 名無しさん (2015-02-14 11:14:45) 昔コミックボンボンでやってた河本ひろしのマンガじゃ、なんとあのビオランテを焼き殺していたが。 -- 名無しさん (2015-02-14 1
何事も無かったかのように復活、いつものように(?)やってくれる(しかし、この時はもはや役を完全無視した声優の座談会になっていた)。【漫画版】コミックボンボンにおいて連載されていた漫画版では、「Ⅱ」と「メタルス」に登場。ビーストウォーズⅡでのゲスト出演が初登場で、この時の姿は無印時
Gとなってしまった。また開発と平行して行われていた読者参加企画はページ数も少なくひっそりと進行するなど、全体的にやる気が見られない。おまけにコミックボンボンに連載された漫画版も、パクリや寒いギャグが満載だわ主人公の振る舞いもアレ過ぎるわと、擁護不可能なレベルの内容。かつては「メダ
ルトTバックで大股びらき、とどんどん過激になっていく。しかもすべてに首輪と鎖付き。*4 『バーコードファイター』の連載期間はライバル誌であるコミックボンボンに唯一売上で負けていた期間と綺麗に重なっている。*5 自分から男であることを告白する、平気で男湯に入ってくるなど、連載時とは
醒技の零距離必殺必中ライジングアロー(ウォルターガンダムを倒したアレ)。覚醒技は威力は高いものの全く動かないのでカット耐性がない。【漫画等】コミックボンボンの『機動武闘伝外伝』では、ライジングガンダムのベースとなったのはブッシやノブッシの後継機の試作機ニンジャーと設定され、同じよ
トしたポケモンの二番煎じ的影響が垣間見られるゲームだが、初期から独自のシステムを確立しており、ポケモンブームの影響を受けて制作された、そしてコミックボンボンがタイアップしたゲームシリーズの中では成功作の一つ。とはいえ最初はポケモンブームの勢いには太刀打ちできず影に隠れてしまったの
ャノンの亜種・簡易版のような物)を装備し、D.O.M.E.に制御された正確無比な行動により相当な強さを誇っている。更に、ときた洸一先生によるコミックボンボンのコミカライズ版では、サテライトキャノンを披露。送信施設から身動きせずに侵入者を一掃している。これに守られたマイクロウェーブ
S版のCMは、軍服の司令官(神谷明)が新人のスーパーロボットのパイロット(千葉れみ)にコーチするというものだった。関連商品[]コミック[]『コミックボンボン』において98年3月号から6月号にかけて本作のコミカライズ『スーパーロボット大戦Fリアルストーリー』(作:おーくらやすひろ)
登録日:2011/05/24(火) 15:42:08更新日:2023/09/11 Mon 13:26:45NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧~サッカー選手の場合~「この試合でハットトリック決めたら、結婚しよう」「そんなんじゃ女の子はときめかねーよ。代われ」「この試合
に蝙蝠を模した頑駄無結晶を付けた姿。大暗黒SD連合が四代目大将軍のデータをもとに作成した。爆賛歓大将軍一富士、二鷹、三茄子のめでたい大将軍。コミックボンボン25周年で登場。「SD戦国伝ワールド」ではなく「アニバーサーリーSDガンダムワールド」の存在。黒鋼大将軍BB戦士限定キットで
ルズが怪物の姿に変身したり街の人から嫌われ恐れられるようになるなどシリアスな展開になる*1。日本ではアニメのヒットを受けてメディアワークスとコミックボンボンでコミカライズされたが、ボンボンの作品は映画のコミカライズ以外単行本化されていない。【2003年版(以下03年版)】原作者の
けて当時のMFは重武装化の傾向にあり、銃器の使用の是非などを巡ってコロニー間の緊張が高まっていた。本作は本編のキャラデザを担当した島本和彦やコミックボンボンで本編のコミカライズ版を連載したときた洸一が連載を依頼されていたのだが、2人とも多忙のため断らずを得ず*1、島本のアシスタン
ドナンバーズやセカンズなどと呼称され、他のシリーズの8ボスを上回る数が投稿されている。【ロックマンを作った男たち ロックマン誕生伝説 後編】コミックボンボン'95年2月号に掲載された。ロックマン2開発をスタッフを主役として描く漫画。◆登場人物神明企画マン。第一作を遊んだ子供から、
登録日:2010/03/27(土) 00:56:37更新日:2023/08/21 Mon 13:46:32NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧お前が欲しかったのは本当にそんな世界か!力か!!∞ジャスティスガンダムとは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場
登録日:2011/03/25(金) 15:19:18更新日:2023/08/21 Mon 13:49:07NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見かけたらすぐ引っ張ってこいって。な~に? また何か手伝わされてるの?機動戦士ガンダムSEEDシリーズの登場人物。CV:豊口め
方不明の兄弟子がいる(こちらは実の兄)というアニオリ設定とまで一致。ちゃんと酒も飲む。あの顔で何処から飲むの?なんて思ってはいけない*7当時コミックボンボンで漫画が連載されていたほぼ同時期にアニメ版『るろうに剣心』が放送されていたのもあって、「比古まんまじゃねーか」と思った読者は
ラとアスラン」と言われているが、「アスランとシン」、「シンとレイ」、「ラクスとミーア」とも取れる。果たして、その真相は如何に…?高山瑞穂氏がコミックボンボンにて連載していた漫画版ガンダムSEED DESTINYの最終決戦でアスランがシンを説得する時、この曲の内容に沿う様なやり取り
の方がむしろ目立っている。そして超乳を論じる上で欠かせないのが漫画家のタモリはタル氏であろう。彼はあろうことか、幼児~子供向け雑誌であった「コミックボンボン」誌上で連載していた「ロボットポンコッツ」で、登場する女性キャラの大半を爆乳~超乳で描ききるという偉業をやってのけたのである
かな? と、私は思っています。」との事。スーパーマリオくんを始めとしたメディアミックス作品でも何かと「強いピーチ姫」の姿は描かれており、特にコミックボンボンの本山版マリオシリーズでは国内でマリオUSAが発売される以前よりピーチ姫を冒険・戦闘要員として描き、マリオの相棒として大活躍