カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1枚を捨てさせる。ちなみに移植前はシールド焼却・ハンデス・クリーチャー除去の3種。デュエマのアプリ『デュエル・マスターズ プレイス』史上初のゲームオリジナルカードから採用されたカードにして、プレイス史上最悪の調整を受けたカード。元のゲームでの効果は「召喚した時と攻撃した時にランダ
1枚を捨てさせる。ちなみに移植前はシールド焼却・ハンデス・クリーチャー除去の3種。デュエマのアプリ『デュエル・マスターズ プレイス』史上初のゲームオリジナルカードから採用されたカードにして、プレイス史上最悪の調整を受けたカード。元のゲームでの効果は「召喚した時と攻撃した時にランダ
どがプレイヤーとして使用できた。「ストラックアウト」や「キックターゲット」など、当時人気のコーナーをそのまま再現しており、それをクリアするとゲームオリジナル要素としてさらに難易度の高いものに挑戦できるなどやりこみ要素があった。プレステ版及びプレステ2での実況は司会であった古館伊知
り、風にはためくさまはまるでアメコミヒーローの着用するマントのよう。夕張・明石のメンタルキューブに関する実験から生まれた、所謂「幼女化」系のゲームオリジナルKAN-SEN。 ただしこちらは同時期に実装されたリトル・サンディエゴ、リトル・ヘレナともどもリトル化してしまった原因は語ら
ッキなので、直接戦闘にしか関われないこのカードが使われることは殆どない。効果もちょっとウザい止まり。【余談】元々はゲーム「DM3」で登場したゲームオリジナルモンスターである。この時は通常モンスターであり、レベル6とOCGより使いやすかった。だが通信交換による変化でしか入手できない
に神仏が絡むことには生真面目で少々融通が利かない。自分を思ってくれる楓花のことを、彼女もまた慕っている。GRINDCORE(神楽坂工業高校)ゲームオリジナルキャラクター。スーツはDRESSに似た黒いボディースーツだが、片方の肩と片方の太腿が露出している。使用マシンは二人がフルスク
ケンシュタイナーめいた足での投げ技を披露するなど徹底している。ちなみに知らない人のために言っておくが女性である。スーパーロボット大戦シリーズゲームオリジナルのロボットでキックを得意とするタイプの機体がいくつか登場している。○究極!ゲシュペンストキック地球連邦軍の主力機量産型ゲシュ
困るため、設定ガン無視で世界中あらゆる地域で「ジュドル」が通じる事が多く、コアなファンからはたびたびツッコミの対象になる。『北斗が如く』ではゲームオリジナルの街「エデン」が舞台となり、通貨も「イディアル」という独自のものが使用されていた。G/デデン/ハルトマニー/コインスター登場
改造。ただし現在ではベースとなる紙版がインフレ期を迎えたことや、批判意見もあってかこうした調整はあまり見かけられない。当然と言うべきか、このゲームオリジナルのカードも存在する。マナシステムもソーシャルゲームになったことから若干簡略化されており、「特定の文明を持つカードをマナゾーン
画作品『銀魂』を題材にしたアドベンチャーゲームである。2007年8月30日に発売し、対応機種はPlayStation2。【概要】プレイヤーはゲームオリジナルキャラクター「空」として、銀さんらお馴染みのキャラクターと触れ合いストーリーを進めていく。空は記憶を失っており、右も左もわか
ーが登場している。見た目と名前は似ているがイシズとは別人。なお初登場は石津ナオミの方が先である。つまりイシズをモチーフとしたキャラではなく、ゲームオリジナルキャラが原作に逆輸入された形に近い。ちなみにナオミは「千年ネックレス」を所有した少々キツイ表情・性格の美女であり、イシズとは
事前ダウンロードが開始され、同日17時頃にサービスが開始された。2022年7月21日をもってサービス終了。登場した全アイドルに仕立てられた本ゲームオリジナルの衣装が勿体ないと惜しむ声や、未登場のアイドルも多かった(特にシンデレラガールズ)ことの無念さを訴える意見があがったが、その
壊れの《カイトロイド》をサーチし、2回まで相手の直接攻撃を防げたため、非常に堅牢なデッキだった。《カイトロイド/Kiteroid》(アニメ・ゲームオリジナル)効果モンスター星1/風属性/機械族/攻200/守400相手モンスターが直接攻撃した場合、そのダメージ計算時に、このカードを
の上から3枚を表向きにする。その中の水のカードをすべて手札に加え、それ以外のカードを墓地に置く。『デュエル・マスターズ プレイス』で登場したゲームオリジナルカード。コストが《シェイパー》より1上がり、逆に捲れる数は1枚減った。要は青単専用《サイバー・ブレイン》なのだが、デュエプレ
上から4枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからクリーチャーを探索し、2枚を手札に戻す。(この効果によって使用可能マナは増えない)ゲームオリジナルカードとして登場した《大勇者「ふたつ牙」》の転生版。しかし、名前に「二角」とあるように二角の超人のようなマナ回収効果も持つ。
専用ソフト『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.』の主人公。CVは原紗友里。原作となるアニメ『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』には登場しないゲームオリジナルキャラクターである。*1概要アニメの主人公アンジュの数日前にパラメイル第一中隊に配属された新人メイルライダー。髪色はやや赤み
そんな中でも特異な扱いだったのが初RPGである『大魔王復活』。この作品ではピッコロ大魔王編をベースにしているにもかかわらず、ドラゴンボールはゲームオリジナルのダンジョンである秘境コンペイの殿堂の扉を開けるための鍵となっており、願い事を叶えるのに使わない*32。このため、クリリンは
00:58:18) アニオリだけど、実はイロイロの実の能力者は別にいる -- 名無しさん (2020-12-27 05:26:51) ゲームオリジナルだけど、ルフィに紫色のマークを付け、攻撃させる「覚醒の紫」というのもある。 -- 名無しさん (2020-12-27 1
たゲーム版に登場する必殺球。玩具化はされていない。発射後にばらばらに分身して攻撃を行うという性質を持ち、ゲームにおいては性能が高い。しかし、ゲームオリジナルであるためにバウンド弾などと比較しても知名度は格段に低い。【後継的存在について】後継シリーズのクラッシュビーダマンシリーズで
も一切登場しない。一応、イズの名前が出てくる場面が1つだけ存在するが。*7 氏はデビュー当時から現在に至るまで特撮への出演経験がないが、今回ゲームオリジナルキャラの声優として仮面ライダーシリーズへの初出演を果たした。*8 ただし、このアイダの記憶を受け付ける方法については見当がつ
舎のちびキャラを放っておくと高度を保てずに墜落してしまう。夕張・明石のメンタルキューブに関する実験から生まれた、所謂「幼女化」「リトル」系のゲームオリジナルKAN-SEN。 過去の幼女化艦同様、ロイヤル陣営の技術開発ポイントの対象にはならない。外見と同じくストレートに「幼い日のイ
は火文明のドラゴンだけなので、その他の文明のドラゴンと組み合わせる場合は注意が必要。グールジェネレイドは紙版同様相性がいいが、デュエプレではゲームオリジナルの低コストブロッカードラゴンや手札交換できるドラゴンなどが存在しているため、紙版よりも強力なデッキを組むことができる。7マナ
レーザーを発射している。続編である『イスカンダルへの追憶』『暗黒星団帝国の逆襲』『二重銀河の崩壊』には再生されて【ゆきかぜ・改】として登場。ゲームオリジナルキャラクターである大山歳郎によって、タイタンに沈んだままになっていたところを波動エンジンを搭載され、大改造を施されて蘇る。正
クリーチャー:アウトレイジ 3000破壊された時、自分のシールド1つを手札に戻す。 ただし、その「S・トリガー」は使えない。プレイスにおけるゲームオリジナルのテスタ。《ライラ・ラッタ》に類似したシールド回収を行えるが、いかんせんタイミングが悪いか。背景ストーリーエピソードシリーズ
尾部に小型バスタークローとレーザートーチが装備されている。*3 拡散タイプの荷電粒子砲を装備したゾイドは少なく、バーサークフューラーを除けばゲームオリジナルのジェノハイドラ(重武装型)、ゾイドバトルカードゲームのジェノシザースが挙げられる*4 トミー版の玩具製品に先行して発売され
の小説を原作とするメディアミックス作品。ここらへんを参照。とはいえ、直接の出典元であるペルソナシリーズ、ひいてはジョーカーというキャラ自体はゲームオリジナルだが*7 なお、誘った梶田氏本人は「本当に来てくれるとは思わず驚いた」「実はおっかない印象を持っていたが、この人滅茶苦茶付き
9NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧グオオォッォォッッ!!ギガクッパとは『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズに登場する、このゲームオリジナルのクッパ強化形態である。普通のクッパの3倍以上の恐るべきデカさ。外見もクッパより禍々しくなっている。○大乱闘スマッシュブラザ
出せる、「ドライブパス」。どの作品でもまず取られない岬とのワンツー、「ゴールデンコンビ」。圧倒的な決定力&地上・低空・高空、全てで使用可能のゲームオリジナルシュート、「サイクロン」シリーズ。シュート技に至ってはこれでもまだ一部で、シリーズ限定のものも挙げるとキリがない。しかし世界
、最終決戦ではなんとほぼ丸一日戦い抜いている(夜通しフルパワーで戦えるウッソも凄すぎるが)。V2以外のミノフスキードライブ採用MSとしては、ゲームオリジナルのザンスカールMS「ザンスパイン」や、『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』に登場した、木星のサウザンド・カスタムの1
登録日:2011/11/07(月) 23:54:55更新日:2023/10/02 Mon 13:21:30NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ガンダムキラー、ライダーキラー、ウルトラキラーとは、スーパーファミコン用ソフト『ガイアセイバー』に登場したオリジナル敵キャラク
分はドラマCD初出でこの後原作にも登場したパティに取り替えられてしまい、名前すら出ず存在すら語られない。PS2で森永理科が「(八坂こうって)ゲームオリジナルキャラなんですか?」とまで言う始末。『陵桜学園入学案内書』のカバー裏では小神あきらにまでその件を突っ込まれた。PS2『桜藤祭
邪神レシェフを復活しようとする天馬太陽率いる天馬団と遊戯達が世界各地で戦うというもの。DM5と6はOCG準拠のルールだったが、こちらは7同様ゲームオリジナルルール。特典カードはブラック・マジシャンズ・ナイト(予約)、騎士の称号、賢者の宝石、サテライト・キャノン。攻略本の付属カード
0シリーズで各作品ごとに単品販売、GBA版SEEDは国内でもDESTINYを中心とした形で販売されている)。また、海外版の登場キャラクターはゲームオリジナルではなく原作アニメと同じである。[ストーリー]1・・・地球環境の悪化により、人類が惑星開拓を初めてから長い年月が経った。人類
、フルアーマー→大型ブースターパージ→全武装パージと一方通行で換装できる3形態を扱うことになる。ただし第二形態に相当する姿は劇中に登場しないゲームオリジナルの姿である。フルアーマー状態でブースター切り離しコマンドを入力するとブースターで特攻しつつブースターパージ形態へ*13、ブー
を守りたい」というひたむきなまでの熱い想いであり、誰かを守る為の戦いにおいて最大の力を発揮する勇気の闘士である。X3GM、X3SD同様、元はゲームオリジナルの形態だったが、こちらは後にアニメに逆輸入された。また、X4K(ナイト)、X4Bと同様に、漫画版では登場していない。◆シャウ
、単純にアナハイムと二ナによる純粋な強化型となっている。◇ACE2序盤のシナリオが0083をなぞっており、主人公の母艦がアルビオンであるためゲームオリジナル機体ガンアークの整備にも関わっている模様。ガンアークの設計者であるバルクホルツ博士が失踪してからは機体の解析を担当しており、
、EXVS家庭用などを経て各機体のSEが劇中通りのものに再録されている。ただし本作オリジナルSEが無くなったという訳ではなく、漫画原作作品やゲームオリジナル武装の一部に現存している。覚醒タイプ今作では2種類の覚醒が選べるようになった。アサルト覚醒通称A覚醒。攻撃面の強化が大きく格
登録日:2012/03/01(木) 23:32:30更新日:2023/10/05 Thu 12:25:04NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧本項では、SDガンダムGジェネレーションシリーズ(携帯機)、いわゆる「ギャザビ系」に登場するオリジナル機体について紹介する。な
機が相手でも敵わなかったがキョウとの死闘の末に敗れる。【NOT版】ダークゼーガ流線的なシルエットが特徴で、瞬間破壊力や機動性に重点が置かれたゲームオリジナル機体。【小説版】《忘却の女王》ゼーガファイター光装甲を持つゼーガペインの下位互換機体。ゼーガペイン・シムルグゼーガペイン・ヴ
までそれなりに時間を食うため、さっさと戦線復帰させてアクションで回復させるか全回復するまで粘るかの選択が求められる。《登場作品及び登場人物》ゲームオリジナル渡英司/不堂忍S.I.R.のエージェントでエース。バリバリの王道主人公気質。男の英司だと右利き、女の忍だと左利き。武器は父親
ッシュするカッコイイ演出。気爆破やコンボから繋がるが最初の一撃の前にボタン連打して繋がらなかったというのはよくあること。ベジータ超サイヤ人3ゲームオリジナルだがベジータも超サイヤ人3になって参戦。こちらも必殺技発動中にボタン連打で必殺技のレベルが上がる。特にビッグバンブレイザーは
は0○、『仮面ライダーウィザード』からはシャバドゥビ〇〇にリセットされて稼働していた。その名の通り、ライダー同士の戦いを売りにしており、このゲームオリジナルの必殺技も一部のライダーや怪人に存在する。また、原作では地味だった技が派手なものになっている場合もある(Xライダー等)。子供
13:17:21NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧タッグフォース5にて『公式』から配信されたデッキレシピの一つ。大まかな内容はゲームオリジナルカードを搭載したA・宝玉獣+シンクロデッキ。アニメ、遊戯王GXでのメインキャラクター(ヘル)ヨハンを彷彿とさせるデッキにゾン
「テンネンマン」だのといった栽培マンのネーミングセンスを彷彿とさせる投げやりな名前の同じ姿をした色違いが登場することもある。よくある体のいいゲームオリジナル雑魚敵と言えばそれまでなのだが、このカイワレマン達、1990年発売の『強襲!サイヤ人』で初登場して以来、ドラゴンボール改放送
る。何か必殺技をガードしたらバロック発動可能と思えば中々に侮れない。因みに2Pにすると、シルバーライタンと名前が変わる。同キャラ戦を踏まえたゲームオリジナル名称だが違和感が全く無い。テッカマン「宇宙の騎士テッカマン」から参戦。テーマ曲はOPのアレンジ。ある意味最もヒーロー然とした
以降、F以前のシステムを基本としたゲームシステムに戻った。参戦機体やキャラクターの多さが売りだが、機体はSEED系機体が大量追加された一方でゲームオリジナル機体や過去作に登場した外伝機体が殆ど省かれており、キャラクターは同一キャラクターの衣装や時代違いが多い上に多くの人気悪役がス
登録日:2010/07/31(土) 22:35:45更新日:2023/10/13 Fri 13:28:16NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧未来日記13人目の日記所有者に登場する原作者書き下ろしのキャラクター。CV:浅川悠眼鏡をかけた優しそうな外見で、毎朝、通学路途
登録日:2011/09/19(月) 22:18:20更新日:2023/10/05 Thu 12:29:16NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧「DIE YOBBO!!」◆ギース・ハワードギース・ハワードは『餓狼伝説』シリーズ、『龍虎の拳』シリーズ、『ザ・キング・オブ
だが、エロ反対派にとっては最悪の展開である。後に似たようなロボモノの原画を書いている。ストーリーは『JINKI:EXTEND』をベースにしてゲームオリジナル主人公“氷野顕”で展開する。ゲーム主人公だからか、従来の主人公(青葉、赤緒、蒼旗)とは違い名前に色が入っていない。また、新キ
のキレを持つ「ウォータースライダー」で、本業の消火活動にもその特技は生かされている。ただし本業が忙しすぎるためにほとんど試合には出られない。ゲームオリジナルキャラだが、単行本おまけ漫画に逆輸入された。ポコえもんシロえもんいずれも本来ドラーズの選手ではないが、負傷したひろしをカバー
も50コスト、Ζガンダムよりも100コスト安い。 本作ではメタス [重装備仕様]と、クレイバズーカを2丁背負い、フラッシュグレネードを持ったゲームオリジナルの複数兵装持ち仕様で実装された。 さてその性能は、高性能を通り越してぶっ壊れだった。 アームビームガンの威力と蓄積が頭おかし