AMX-003_ガザC - ガンダム非公式wiki
運動性・機動性は十分ではなくモビルスーツというよりは可変自走砲というべきものであった。しかし、宇宙戦に限定すれば一定の性能を発揮した。生産はグリプス戦役中期に終了し、推定生産数は300機といわれる。次なる戦い(第一次ネオ・ジオン抗争)に向けて戦力を温存していたアクシズは、グリプス
運動性・機動性は十分ではなくモビルスーツというよりは可変自走砲というべきものであった。しかし、宇宙戦に限定すれば一定の性能を発揮した。生産はグリプス戦役中期に終了し、推定生産数は300機といわれる。次なる戦い(第一次ネオ・ジオン抗争)に向けて戦力を温存していたアクシズは、グリプス
モノアイなど旧ジオン公国軍機に近い意匠を備える。一般機の装甲は濃淡二色のグリーンで塗装されている。ベースとなった機体は資料によって異なるが、グリプス戦役後期に開発され、第一次ネオ・ジオン戦争末期のアクシズ陥落時に持ち出されたもの。マラサイと明示されている資料もあるほか、時期的にザ
であるため連装主砲2基と連装副砲10基を備えた火力は十分高く、対空迎撃能力も高い。火力以外はあの化け物艦ドゴス・ギアさえ上回り、あらゆる面でグリプス戦役だけでなく宇宙世紀屈指の性能を誇っていたと言える。同型艦ネームシップ以外に2〜3隻が建造されている。グワダン1番艦。初代アクシズ
ションで強化人間が出てくる場合もあり、何かしら問題を抱えながら生存するケースも見られるようになった。以下、強化人間の一覧。◇おもな強化人間(グリプス戦役まで)◆機動戦士ガンダム ギレンの野望ゼロ・ムラサメ(CV:緑川光)別名プロト・ゼロ。コードネームはナンバー・ゼロ。ムラサメ研究
に「奇跡の子供」扱いされるようになってしまった。以後、オーガスタ・ニュータイプ研究所(ニタ研)所属となり、そこでミシェル、リタと生き別れる。グリプス戦役終結後は過去を隠蔽し、連邦軍士官学校へ入学。卒業後、実戦経験前にミシェルに呼び出され、彼女の私兵として「不死鳥狩り」に投入される
相対的に戦力は増しており、問題にはならなかった。基礎設計そのものは古い艦ではあったものの、航空戦艦としては必要十分な性能を備えていたことと、グリプス戦役当時にあっても連邦宇宙軍の主力艦の世代交替は進んでいなかったことから、以前と同じく主に連邦正規宇宙軍の艦隊旗艦として運用されてい
-25 17:34:18) テロリズムはなあなあで済まされている問題を対立煽りで燃やして無理矢理解決を急ぐという思想なんでティターンズ結成もグリプス戦役もある意味でハゲの本望ではある。ティターンズが生まれて対立が激化しなかったらスペースノイドは格差固定のまま安穏と飼われ続けていた
コロニー落とし)阻止にも尽力した。26話~50話その後もティターンズの猛攻をアーガマ艦長として凌ぎつつ、指揮官として反抗策を練り、実行した。グリプス戦役最終局面の47話においては彼が主導となりコロニー・レーザー砲=グリプス2の周囲に渦を巻くように艦隊を展開し奪取せんとする「メール
されたり、そもそもライターが公式と勘違い(もしくは勝手に既成事実化)とかもままあるからなあ。ヤキン・ドゥーエ戦役という言葉自体はZガンダムのグリプス戦役が由来でグリプスが最終決戦地だったことからつけられたらしいが由来はともかく公式が最初に付けたものなのかは今となってはわからん
重視して建造された艦で、これ1隻でサラミス改1小艦隊並みの戦力を持つ。高性能ではあったが殆どがティターンズに独占されたために悪印象が大きく、グリプス戦役後も殆ど正規軍には出回らなかったが、就役から90年近くが過ぎた宇宙戦国時代にあって「ティターンズの末裔」を自称する特殊部隊キュプ
メディアワークス)のタイアップで展開され、『電撃ホビーマガジン』で2002年から2007年まで連載されていた。宇宙世紀0084-0088年のグリプス戦役前夜から最終決戦までを戦い抜いた、ティターンズの「ティターンズ・テスト・チーム(T3部隊)」に焦点を当て、ティターンズの一兵士か
兼ねて、宇宙用に魔改造した機体。本来構想していた宇宙戦仕様とは異なる大規模な改修となったが、そんな突貫工事を二日で済ませてしまっている。後のグリプス戦役を最後まで余裕で戦い抜けるスペックのため、よくオーパーツ扱いされている。合計8基のスラスターが生み出す加速性は圧倒的でシーマ様を
ベル×2専用ビーム・ライフルバルカン・ポッド・システムグレネード・ランチャー(劇中未使用)パイロットティターンズ一般兵ハミル中尉●開発経緯~グリプス戦役中盤~エゥーゴ「Z計画が実りだしたぞ!」ティターンズ「なんの!ゆけ!可変機!」と、両軍のMSの性能向上競争は急加速。エゥーゴでは
。……さて、ここまでお手軽かつ強力な兵器として衛星ミサイルを紹介してきたが、この兵器が登場した映像作品は一年戦争の時期が舞台のものばかりで、グリプス戦役や第一次ネオ・ジオン抗争におけるアクシズは「“アステロイドベルトから来た”“ジオン公国軍残党”」であるにもかかわらず何故か使用し
は採用されておらず、ガザA、Bと同じようにブロック構造になっていて、この構造によって変形を可能し、加えて高い生産性を得ている。というか開発がグリプス戦役前と古く、*1ムーバブルフレーム開発前の機体なので採用しようがない。コクピットはグリプス戦役世代の他のMSと同じくリニアシートと
や評価された結果、ジオン側の人物は「結局はテロリスト」と言う見方となる等評価も変わりつつある。本作における登場するMS・MAの中には、後年のグリプス戦役よりも設定的に高性能な機体が散見されるが、これに関しては、「ガンダム開発計画」を推進していたコーウェン将軍の失脚並びにコロニー落
気圏突入能力などを持った機体は存在していない。Gファイターを始めコアブロックシステムを通じた多彩なオプションと運用性など、その総合能力は後のグリプス戦役時代のMSに比肩しうるとも言われている。(もっとも総合能力の話であり、各戦場に合わせた機体の方が優れているのは言うまでもない)敵
行運用して、技術的ブレイクスルーを達成。これらをプロトZに掛け合わせる事でごく短期間で完成を迎えた(『新訳Ζ』ではこの設定は無い)。かくしてグリプス戦役時代のトレンド「第3世代モビルスーツ」を代表する存在となったZガンダムのトータルバランスは、後のFシリーズ以降の機体に近いとされ
怪獣との決戦では、典型的ツンデレライバルのような台詞で三馬鹿を率いて駆け付け、ネオ・ジオンやザフトと共闘した。『スーパーロボット大戦V』ではグリプス戦役、第1次・第2次ネオ・ジオン戦争を経てもなお生き残っており、ロンド・ベルト対立する連邦の精鋭部隊「Gハウンド」の一員として登場。
.1 映像8.2 漫画8.3 小説8.4 ゲームブック8.5 ボイスドラマ9 脚注10 関連項目11 外部リンク物語[]宇宙世紀0088年、グリプス戦役でティターンズは壊滅したものの、エゥーゴも大半のパイロットが戦死し、指導者でありMS隊の前線指揮官でもあったシャア・アズナブルは
ように登場するのも見所といえる。主人公フェアトンのキャラクター造形にはピカレスク小説の影響が強く見られる。あらすじ[]時は宇宙世紀0088。グリプス戦役の間戦力を温存していたアクシズはネオ・ジオンを名乗り、弱体化した連邦軍の隙を突いて各地のコロニーを制圧していた。後にハマーン戦争
ティターンズ相当の部隊として扱われていたともいわれているが、既に事実上放棄され空き家となった拠点に捨て駒として置き去りにされていたに過ぎず、グリプス戦役時に実行されたエゥーゴの侵攻作戦とそれに対する連邦自らの核兵器使用による焦土作戦の末、以降の彼らの存亡は不明となっている。その他
量もあって対MS戦においても十分な効果を発揮する。ビームライフル専用の長砲身大型ビームライフル。サブグリップ、マウントパーツは備えていない。グリプス戦役以降MSのビーム・ライフルはエネルギー供給手段として外付け式供給システムであるEパック方式を採用しているが、本機のライフルは一年
ス4.5.2 Ζプラス・ドミナンス4.5.3 Ζプラス・ハウザー4.5.4 Ζプラス・ペネトレーター5 デザイン6 注釈7 関連項目概要[]グリプス戦役中盤にアナハイム・エレクトロニクス社が完成させたMSZ-006 Ζガンダムのウェイブライダー (WR)・モードの有効性を、エゥー
OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場。ティターンズ・テスト・チーム所属。艦体色は濃淡二色の紺色の境界にオレンジのラインが入ったもの。グリプス戦役後半のコロニーレーザー攻防戦において撃沈。アルカスル (ALQASR)漫画 『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場。
「ロッドなのに棒ではなく鞭なのはおかしい」との声もあるが、英語の「rod」には鞭という意味もあるため間違いではない。類似の武装[]海ヘビ[]グリプス戦役期(宇宙世紀0087年)に登場したMS用の手持ち式オプション装備。グリップとそこから伸長するワイヤー、敵に絡み付けるプローブ部か
動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』の機体と『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する機体は、名称が同じだけで別の兵器である。前者はグリプス戦役時の地球連邦軍制式機で、ティターンズが使用した大気圏内用SFSである。機体上面にMS2機を搭載可能なホバークラフトで、機首下に全
Mk-IIディフェンサー(スーパーガンダム)2.1 武装3 バリエーション4 参考文献5 関連項目Gディフェンサー[]テンプレート:機動兵器グリプス戦役当初、ガンダムMk-IIはRX-78-2 ガンダム譲りの基本性能の高さや新技術ムーバブルフレームの採用、またパイロットのカミーユ
ーマー・ブラウ・ブロに搭載された有線式メガ粒子砲砲塔が最初である。その後、エルメスに搭載された無線制御の小型宇宙艇・ビットが開発され、さらにグリプス戦役時にはエネルギーCAPを用いたファンネルが開発され、一般化していく。戦後、地球連邦軍も接収した公国軍の施設等から接収したサイコミ
社から譲渡されたマラサイにより、ガンダリウムγの製造技術を得たことから、ティターンズは量産機のバーザムにも採用したが、ティターンズが壊滅したグリプス戦役後は再び、チタン合金セラミック複合材が量産機に用いられ、第二次ネオ・ジオン抗争では、地球連邦軍と新生ネオ・ジオン双方の量産機に採
器は無く、後述の小説版に準じた全身にメガ粒子砲を内蔵した機体になっており、ジオングのように両腕、両足が有線式のビーム砲になっていた)であり、グリプス戦役末期のMSとしては、比較的簡素な仕様となっている。これらの武装をより有効に活用すべく、通常の腕以外に独立したサブ・マニピュレータ
邦軍パイロットのトップスコアとして記録されている。以上のように、「スナイパー」とは銘打たれているが全機が狙撃用に特化されているわけではない。グリプス戦役時のジム・スナイパーカスタムグリプス戦役時には、コクピット内部や武装などを最新のものに換装した機体がジャブロー基地に配備されてい
ったことによりフレームへの負荷が低かったのが幸いし、実験機という当初の位置づけに反し実戦に耐えうる性能を発揮したため、多少の改修の後、数機がグリプス戦役に投入された。そのうちの1機はエゥーゴの旗艦アーガマへ配備され貴重な戦力となった。その後勃発した第一次ネオ・ジオン抗争開戦初期に
ム』をはじめとしたガンダムシリーズに登場する人物。女性。(声:白石冬美)目次1 劇中での活躍1.1 一年戦争(『機動戦士ガンダム』)1.2 グリプス戦役(『機動戦士Ζガンダム』)1.3 第二次ネオ・ジオン抗争(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』)1.4 マフティー動乱(『機動戦士
した「ヒートトマホーク」等、生産形態は明確ではない。一般的なザクII用ヒートホークの型式番号は、HEAT HAWK Type5[29]。後のグリプス戦役で地球連邦軍のハイザックが改良型ヒートホークを使用している事から、ビーム兵器主体の時代になってもある程度の有効性は認められていた
ン抗争(TVアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』の時代)の交戦団体であるネオ・ジオンとは、ハマーン・カーンを領袖とするジオン公国残党組織アクシズがグリプス戦役終了に伴い、改称した新組織名である[1]。その目的はザビ家が支配していたかつてのジオン公国の復活であり、ドズル・ザビの長女ミネバ
ジェモ3 関連項目ル・シーニュ[]テンプレート:機動兵器ル・シーニュは、アナハイム・エレクトロニクス社が開発したガンダムタイプMSである。グリプス戦役勃発後再び戦乱の世となった宇宙世紀0087年、エゥーゴ所属のニュータイプ (NT) パイロットアスナ・エルマリートの専用機として
。設定の変遷[]これらGPシリーズのMS群は宇宙世紀0083年という開発時期を考慮するとオーバーテクノロジーといっても過言ではなく、4年後のグリプス戦役に登場する第2世代MSと比較しても、量産機はおろかΖ計画で試作されたガンダムタイプですら凌駕する性能値を示している。量産を前提と
、北米に6機、アフリカに19機となっている。この他にもホワイト・ディンゴ隊所属機や「踊る黒い死神」ことリド・ウォルフ少佐の専用機がある。またグリプス戦役でもジャブローの防衛戦力として配備されていた。劇中の活躍一年戦争時には地上に配備された機体がキャリフォルニアベース奪還作戦やジオ
初めて吊り下げられた際にはその重量で巨大なスードリの高度が海面間近にまで落ちてしまうほどだった。巨大な体躯に可変機構、圧倒的な火力とまさしくグリプス戦役のMS、MAの進化方針を体現する機体である。鈍重そうな外観をしているが、意外と速く動ける。劇中であまり動いていないように見えるが
ド」の略であるが、G-4計画の一端として製造された経緯からMモードではなく、「ガンダム」のGから名付けられ「Gモード」と呼称されている。後のグリプス戦役時に開発された可変MSのようなフレーム素体はまだ開発されていないため、関節が脆弱などの欠点がある。上記の様な問題の他に、地球連邦
は、エゥーゴやカラバ、ティターンズ、連邦軍の数世代前の旧型・型落ち連邦系MS*2が押しつけられる形で配備され多数ごった煮状態で混在するというグリプス戦役時のジャブローを思わせるような状況で、幹部、指揮官、パイロット整備兵といった職員達もその殆どが元ティターンズ出身者を筆頭とした左
し、この時はそこで駆け付けたジュドーが「3人で仲良くなれる」ということを説明して両者を和解させた。ジュドー(`・ω・)カッコヨス◆劇中の活躍グリプス戦役終結後、傷ついたアーガマがシャングリラに入港した際に、ある男にそそのかされ侵入したことで、彼の人生は変わった。アーガマに出くわし
リンで腹部を貫かれ撃破された。劇場版Ζ機軸で描かれた漫画『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』では、グリプス戦役時にジオン残党によるゲリラ作戦で数体使用されていた。『機動戦士ガンダムΖΖ』では、41話でスタンパ・ハロイ所有の機体としてアッグ
るエゥーゴの部隊が救援に現れ、シグやガトー達を救出する。そしてこれよりまた数年、シグは雌伏の時期を迎えるのであった…。○U.C.0087 「グリプス戦役」Ζガンダム本編と同様、ガンダムMk-Ⅱを奪取するためグリーンノアに潜入するクワトロにシグも同行。そして彼は遂に仇敵であるアイン
産機であるがロンド・ベル隊やルナツー要塞などの精鋭部隊に主力MSとして配備されたばかりのジェガンに搭乗しているという設定になった。【その他】グリプス戦役時の所属は不明だが、0093時の階級を考えるとエゥーゴに所属していたと思われる。一部ゲーム作品でも、連邦やエゥーゴ所属になる設定
版『機動戦士ガンダムNT』の登場人物。不死鳥狩りの為に臨時に編成された地球連邦軍特殊部隊シェザール隊の隊長を務める男性。『不死鳥狩り』では、グリプス戦役でティターンズのコロニーへの毒ガス注入を間接的に手伝った事がトラウマとなっており、その時期から全体に呼ばれていたが、不死鳥狩り作
MS用カタパルトが、本艦の場合はMSデッキの上(「前脚」の上面)に配置されている。このカタパルトは非使用時には折り畳まれて収容されているが、グリプス戦役以降の艦に見られる形式に近いものとなっている。なお、従来のMSカタパルトが有った部位はコアファイター用発着艦デッキ兼MS用着艦デ
は普通に組んでいた様だ。『ガンダム・センチネル』ではサラミス改と共に艦隊を組んで活動する姿が見られる。劇中では双方共に白い艦が多い。そもそもグリプス戦役以降は戦争が局所戦or敵が内紛で自滅というパターンになり、マゼラン改とサラミス改が艦隊を組む事態そのものが少なかった模様。◇機動
た)。コアブロックシステムによる複雑な機体構造やその高機動・高出力・重装甲はとても量産可能な代物では無かったが、それゆえに総合性能は7年後のグリプス戦役時のMSにも比肩すると言われる[1]。その後、ガンダムから収集した実戦データを元にして、機体構造を簡略化した廉価版MSジムの量産