王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
竜王)マスター攻略王クイーンエリザベス級(イギリス軍艦の称号)冒険王備蓄王夜食王 ゴジラキングギドラウルトラマンキングレッドキングエレキングキングジョーキングザウルス三世ブラックキングジャンボキングライブキンググランドキングファイブキングユーサー・インサラウムヒロラム・カンジェル
竜王)マスター攻略王クイーンエリザベス級(イギリス軍艦の称号)冒険王備蓄王夜食王 ゴジラキングギドラウルトラマンキングレッドキングエレキングキングジョーキングザウルス三世ブラックキングジャンボキングライブキンググランドキングファイブキングユーサー・インサラウムヒロラム・カンジェル
『マジンガーZ』の主題歌に倣って「スーパーロボット」と区別したようである。「スーパーロボット」の言葉自体の起源は『ウルトラセブン』に登場するキングジョー*1であると言われている。◆スーパー系特徴としては▼HP・装甲・最大攻撃力のステータスが高い。▼運動性・照準値のステータスが低い
れがギャグ抜きで怪獣に通用するのだから恐ろしい。次点でそんなギャグメカが出てくるのはコスモスとダイナくらいである。ゼットンを倒した無重力弾、キングジョーを倒したライトンR30爆弾なんかは量産すれば地球は安泰なんじゃないか? と思われるが、一向に量産される様子がない。怪獣を一発で倒
い -- 名無しさん (2017-03-01 04:38:55) ゲーム版『大怪獣ラッシュ』では4弾稼働当初のチラシで「ブラックプラズマキングジョー」の登場が予告されていたが、実際に登場したのは「オリハルコンキングジョー」だった。 -- 名無しさん (2017-05-25
A. キングジョージとは、英語で「King George」と表し、ジョージ国王のことを指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E
ーロッパでも特に有力な三国がドンドン新型戦艦の建造に突き進んでいた中、イギリスだけは指をくわえて眺めていなければならなかったのだ。だからこそキングジョージ五世は、スペック上の不利を忍んででも一刻も早く完成させねばいけなかったのである。日本もアメリカも、最初の新型戦艦起工は同年秋に
分が演じる予定だったユートムの初期デザインは『ウルトラQ』のM1号のロボット化」だったとのこと。『ウルトラセブン』放送当時のコミカライズにはキングジョーと称しているが「無数の部品が合体して誕生する巨大ユートム」が登場する。また放送当時の児童誌グラビアでは「ユ」を「コ」と見間違えた
よる読切漫画『戦え!ウルトラ戦士 出撃!宇宙けいび隊』では、ベリアルの敗北後に活動開始したグア軍団の地球襲撃の目を逸らす手段として、怪獣戦艦キングジョーグとギエロニアによりキュラソ星が襲撃を受けている。同作は単行本化はされなかったものの、映画『ウルトラマンサーガ』の劇場公開特典と
07 15:51:00) ウルトラセブンベストブックという本の敵キャラ強さ表だとクール星人やダリーに比べりゃまだ強い下の上という評価だったがキングジョーやガッツ星人ら最強グループはおろかビラ星人やメトロン星人よりも強さ評価で下というコメントに困る位置だった -- 名無しさん
茶を準備。メトロン星ではすっかりなんかの文化なのか?なお、河本ひろし氏の漫画版ではババルウ星人の操るアントラーにバキシムを嗾け戦っていた所をキングジョーブラックによる空爆を受けて4体纏めて消し飛ばされるという散々な役(原作のゼットン星人&ゼラン星人にあたる)だった。メトロン星人ジ
5月27日0:30ごろ:一時撤退した第四駆逐隊、遠距離より雷撃に移行。________早朝まで各艦雷撃を敢行するが失敗。同8:47ごろ:戦艦キングジョージ5世・ロドネイ、重巡ドーセットシャー・ノーフォークがビスマルクを捕捉。______|距離22kmで砲撃戦開始。同9:00ごろ:
のモンスライブを遂げる。ファイブキングの力は凄まじく、ギンガとビクトリー、シェパードン、更にはウルトライブしたレッドキングEXやエレキング、キングジョーカスタムさえも寄せ付けない、圧倒的な力を見せつけた。しかし、シェパードンの力を得て復活したギンガとビクトリーの連携攻撃に次第に押
して、これ以前にも彼女と度々衝突していたものと思われる。●ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!亡霊魔導士レイバトスの力で復活したキングジョー、グドン、ツインテール、バードンに苦戦するゼロの窮地を救う形でジャック&ゾフィーと共に参上。「たまには息子にいい所を見せんとな!
らの人気は非常に高い。 2016年に行われた「ウルトラ怪獣人気投票」ではゴモラ、バルタン星人、ピグモン、ゼットン、エレキング、メトロン星人、キングジョーら錚々たる顔ぶれと並んで、唯一昭和第二期作品からの上位8位にランクインを果たし、その人気っぷりは衰えるところを知らない。その後の
ステージに予め配置された敵に交じってランダムで出現して妨害してくる訳で、プレイヤーはそれも込みで対処する必要がある。特にSTAGE2のボス戦キングジョーや最終ステージの月面基地では、やられ判定付きの地形や無敵浮遊状態で自機の弾を消すキングジョー分離形態の陰に隠れて地形を素通りする
した。漫画『ウルトラマンSTORY 0』ではセブンとの出会いが描かれている。バッファロー星の人々の守り神として侵略者ペダン星人のプロトタイプキングジョーに立ち向かったが、寒さの中で戦い続けたため体力を使い果たしてしまい、その男気に惹かれたセブンと仲間になった。その他、居村眞二の漫
登場。またもやフック星人(RB)が使役し、ゼットン星人(RB)の操るテレスドンとレイオニクスバトルを繰り広げていた。……が、その最中に現れたキングジョーブラックにより、まとめて倒されてしまった。こんな具合に、オリジナルや再生のドラコ達に大した活躍は用意されておらず、メインヒーロー
力は今までの修行の成果かかなり高く、彼が来るまである程度数が減っていたとは言え、ベリアルの怪獣軍団をあっと言う間に全滅させ(しかもゼットンやキングジョーブラック、タイラントといった、ウルトラ戦士を苦しめた強豪を一瞬で倒している)、ウルトラ戦士達が束になっても敵わなかったベリアルと
A. 南極にある、キングジョージ島。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%B3%B6
じた浦野光が、『ウルトラマン』最終回以来、17年ぶりにゾフィーの声を演じたことでも話題になった。登場する怪獣・宇宙人はバルタン星人に始まり、キングジョー、ガラモン、ババルウ星人など、全部で36体におよぶ。登場に際し、一部の怪獣・宇宙人の鳴き声や光線の発射音が変更されているほか、新
オ閉館とともに終了した。出演ウルトラマンゼロウルトラセブンレイ - 南翔太ヒュウガ - 小西博之ゴモラテクターギアブラック/ダークロプスゼロキングジョーブラックゆけ!ウルティメイトフォースゼロ![]概要[]ウルトラマンゼロ 激突!テクターギアブラック!!に続く「てれびくん」DVD
。漫画『大怪獣バトルウルトラアドベンチャー』ではゴモラに続く主人公の第二の主力怪獣となり、宇宙空間では青い球体と化して主人公とピグモンの乗るキングジョースカーレットの頭部を抱えて飛行した。ピグモンからは「弱い方」と言われ拗ねている。漫画『ウルトラマンTHE FIRST』で第1話に
登録日:2019/08/17 Sat 11:37:01更新日:2024/04/19 Fri 10:59:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧この地球に、宇宙人が密かに暮らしている事はあまり知られていない。これは、そんな星で出会った若者達の奇跡の物語である。行くぜ相
RS EX』に登場したゲランダ[]『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS EX』第12話「襲撃!宇宙有翼骨獣」に登場。突然主人公の乗るキングジョーブラックの頭部の前に現れて襲い掛かり、彼らを惑星アヴァルに連れ去る。そしてそこでバトルナイザーの怪獣と戦ったが、倒された。ステー
レーザー直前スペシャル第1~10話の登場怪獣エレキング(SD)、チブロイド、バードン、ベムスターザラブ星人、ネロンガ、セブンガー、ウインダムキングジョーストレイジカスタム、デストルドスガゾート、ヒュドラム、スフィアネオメガステラフェイザー、キングジョー、グドン、ツインテールレイバ
ラギャラクシー大怪獣バトルでの活躍】第10話「予期せぬ再会」に登場。ノーバ、サラマンドラと共にペンドラゴンを襲い、ゴモラと戦うが、突然現れたキングジョーブラックに倒された。【大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIEでの活躍】怪獣墓場に魂が漂っていたが、ギガバトルナイザー
ング(岩石投げ)ペスター(青色破壊光線)ゴドラ星人(リングビーム)ナース(プラズマリード)イカルス星人メトロン星人(宇宙けしの実)エレキングキングジョー(破壊光線)にせウルトラセブン(エメリウム光線)ツインテール(毒ガス)ベムスター(破壊光線)キングザウルス三世(放射能光線)エー
ン帰ってきたウルトラマン43[1]13モンスアーガーウルトラマンダイナ3614ダダウルトラマン1715サタンビートルウルトラマンレオ4216キングジョーウルトラセブン1117バキシムウルトラマンA新定番(旧62)[1]18キリエロイドウルトラマンティガ4519ヒッポリト星人ウルト
ィ」になってしまったのかは不明。ただ、昭和ウルトラシリーズでは、サドラとサドラー、マグラーとマグラ、キーラとキーラー、ビラ星人とヴィラ星人、キングジョーとキングジョオ、パンドンとバンドン、スペシウム光線とスペシュウム光線など、多少の表記ゆれはよくある事であった。何よりゾフィー本人
と若干鋭いツリ目になっているのもポイント。電撃G’sマガジンで連載の4コマ『ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ』(作・爆天童)ではキングジョーとレッドキングが見守る中、「これでエンドマークだぁぁぁぁぁっ!!」と叫んだスカルゴモラが大岩に突進した後、大きなたんこぶを作って
児童雑誌ではこの時期の再生(改造)怪獣達は「怪獣軍団」という組織に所属しているとされ、このエレキングは軍団が建造期間の長さから投入を断念したキングジョーの代替として送り込んだという設定がある。敗戦後の怪獣軍団のコメントは「キングジョーを選べば良かった」と後悔の念を隠さないものであ
弾幕を武器としており、超重量に似合わぬ跳躍力で敵を押し潰したりとパワーや俊敏力も兼ね備える。岩石の体に違わず極めて強固であり、防御力だけならキングジョー並でセブンのエメリウム光線でもノーダメージなほど。分類上、岩石の怪獣形態をアンノン、本来の目玉の姿がアンノン星人とするのが基本と
ブルを介して対戦ができる。☆おまけ名場面を見るVSモードで入手した名場面を閲覧できる。初代:ウルトラマンの死、ゾフィー登場セブン:神戸港でのキングジョー戦ジャック:ウルトラの星作戦タロウ:ウルトラ6兄弟の勢揃い、グランドスパークティガ:光の巨人像発見、ランバルト光弾初披露ダイナ:
色怪光線)ゴドラ星人(リングビーム)ナース(リードプラズマ)イカルス星人(ワープアタック)メトロン星人(宇宙けしの実)エレキング(波状光線)キングジョー(タンカー投げ)にせウルトラセブン(エメリウム光線)ツインテール(毒ガス)ベムスター(破壊光線)キングザウルス三世(放射能光線)
師匠はえらいもんやで編)」寄席「うるとら漫才(怪獣名前クイズ編)」ドラマ「虫の音楽会」ドラマ「コダイゴンの受難」歌「科学警備隊の歌」ドラマ「キングジョー出現か?」寄席「うるとら漫才(恐怖!ヤプールの歌編)」ドラマ「キングジョー出現できた!!」ドラマ「ゴモラとケムケム大師匠(無限の
から大出力の「荷電粒子砲」を発射して武器とするなど、強化させられた結果サイボーグ怪獣へと変貌。荷電粒子砲の威力は凄まじく、1発直撃しただけでキングジョーSCを戦闘不能に追い込む程。器用に荷電粒子ビームを上空に照射してミサイルを迎撃する芸当も行える。身体能力やパワーは更に強化され、
、この年の凱旋門賞では新星ヤトセルセゾンに敗れ三着。しかし、香港ヴァーズに勝利し海外G1レースで二勝目を挙げる。五歳時にはシーマクラシックとキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスに出走するも、両レースともに完敗を喫した事で海外挑戦から身を引く。一時は引退説も流れたものの
高速移動にも用いられる。また、襟巻きを開いて放射性物質を含む「激ヤバ光線」を吐く事もできるのだが、何故かこの時も襟巻きを勢いよく回転させる。キングジョーゲーム『ウルトラ怪獣モンスターファーム』において、ゴーレムから学んだのかその必殺技「(超)竜巻アタック」を習得。*6鈍足のキング
をメインに紹介。なので、不思議な隕石が変化した怪獣とか幻獣スフィンクスに似た古代超獣とか地底に住む噴煙怪獣とかも紹介されている。(収録内容)キングジョー・前編*2恐竜戦車クレージーゴンナースギャンゴビルガモスフィンクスボルケラーガメロットメカギラスウルトラマンエース 地球怪獣復活
売。プレイステーション用ソフト。登場キャラはウルトラマン・ウルトラセブン・ウルトラマンタロウ・バルタン星人・ダダ・エレキング・メトロン星人・キングジョー・(以降隠しキャラ)ゴモラ・マグマ星人・エースキラー・ゼットンの12種類。必殺技は基本的に各キャラ一つずつ持ち、コマンド入力で出
での出番は少なめだが、ボイスドラマでははっす、六花と姦しいやり取りをしていることが多い。演じる三森氏は『ウルトラマンジード』のレムや怪獣娘のキングジョー、『ウルトラマンR/B』ではED曲*5を担当するなど近年の円谷作品の常連さん。[[はっす>なみこ/はっす]]CV:鬼頭明里六花の
ールズ。モンスライブ後、地上に出現して間もなく現れたウルトラマンビクトリーと交戦する。鋭いくちばしでビクトリーに毒を流し込んで追い詰めるが、キングジョーランチャーで毒袋を撃たれて毒が逆流した隙を突かれ、ビクトリウムシュートで倒される。スーツアクター:桑原義樹『ウルトラマンX』に登
く育て‥」と呟いていた。『ウルトラマンマックス』に登場したゼットン星人[]『ウルトラマンマックス』第13話「ゼットンの娘」、第14話「恋するキングジョー」に登場。身長:ミクロ~1.9メートル体重:ミクロ~135キログラムスタイルは初代を踏襲しているが、一つ目で上忍を思わせる衣装を
A. キングジョーは、ウルトラシリーズに登場する架空のロボット怪獣です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC
常攻撃:3、スペシャル:10タイトル画面でSTARTを押したら計測開始第1話最初は右押しっぱなし着地したらキャラ変更:ガンダムバルタンスルーキングジョー HP10移動床でウルトラマンに変更会話前に1発撃っておき合体後に3発で倒し、すぐ右に出現する足場にジャンプする※キングジョーは
ガンバスターGX-34R ガンバスター バスター合金カラーVer.GX-35 ウォーカー・ギャリアGX-36 伝説巨神イデオンGX-37 キングジョーGX-37B キングジョーブラックGX-38 アイアンギアーGX-39 バイカンフーGX-39R バイカンフー(リニューアルバー
による漫画版バキシムを操るメトロン星人とレイオニクスバトルを展開。バキシムの一角ミサイルを磁力線で反らすなどそこそこ健闘したが、割って入ったキングジョーブラックの砲撃で全員まとめて昇天した。『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』ウルトラマンベリアルが復活させた怪獣
持つ。主兵装は胴体に内蔵されている4096mm砲、右腕に46cm機関砲、左腕に88mm6連ガトリング砲を搭載しており、大概の兵器は一撃必殺。キングジョー ストレイジカスタム (ウルトラマンZ)元はバロッサ星人*37が操る合体UFOロボ・キングジョー。バロッサ星人撃退後、鹵獲した残
<合金アークロン>01 宇宙ロボットキングジョー01 宇宙ロボットキングジョー(後期版)02 宇宙忍者メカバルタン星人03 用心棒怪獣メカブラックキング03-X どくろ怪獣メカレッドキング04 古代怪獣メカゴモラ05 キングコング
が、今のウルトラの支えになってるんだから感慨深い -- 名無しさん (2021-01-20 21:37:41) ツイでツッコまれてたけどキングジョーも怪獣墓場にいたのな…ロボットなのに -- 名無しさん (2021-06-28 20:33:42) ↑怪獣墓場は概念とかも流