地球防衛軍(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
チェレーザが密かに進めていた「AZ計画」において結成するプランが存在していたが、チェレーザの消滅に伴い、頓挫した。そのために詳細は不明だが、キングジョーを用いて戦うつもりだったことだけが判明している。チェレーザの性格を考えるに、恐らく本当に地球を守る意思があったとしても質の悪いヒ
チェレーザが密かに進めていた「AZ計画」において結成するプランが存在していたが、チェレーザの消滅に伴い、頓挫した。そのために詳細は不明だが、キングジョーを用いて戦うつもりだったことだけが判明している。チェレーザの性格を考えるに、恐らく本当に地球を守る意思があったとしても質の悪いヒ
キング 4 エレキング 5 ゴモラ 6 ゼットン 7 ベムスター 8 タイラント 9 カネゴン 10 ガラモン 11 ヒッポリト星人 12 キングジョー 13 アントラー 14 ギエロン星獣 15 キーラ 16 テレスドン 17 ネロンガ18 ジェロニモン 19 ギャンゴ 20
暴発した勢いで光線を受け元の大きさに戻ったダダは、大御所様こと快獣ブースカのおしおきを受けて怪人標本にされるのだった。第19話「善人と悪人」キングジョー戦で変身。予めロッソとブルで装甲にダメージを与えておいてから変身。ルーブボルテックバスターで破損部を狙い撃ちしてキングジョーをぶ
ーズに登場した怪獣が中心だが、FEシリーズには登場してない怪獣も新たにポリゴンが作られて参戦している。また、イベントや雑誌展開でも活躍した「キングジョーブラック」や、小学館の児童向け雑誌にて募集された『怪獣・宇宙人強化グランプリ』による「カブト・ザ・キラー」など、オリジナル怪獣も
んで満足して去って行ったが、それで「地球にはエサがある」と覚えたのか再び来訪。ウキウキでガスタンクを次々と食べていたがやって来たウインダムとキングジョーSCと交戦開始。腹の口で光線を吸収して頭部からのビームで反撃しつつウインダムの右腕を捕食するが、突如空が割れるとそこからやって来
練習会#21戦目 おしゅん おそば 紫獅子あるふぁ コスモ シーファ キングジョー ぶたばにら みやしし ゆう よる 音華花 くどう丸 さかな 村人 人狼 霊媒師 村人 占い師 村人 騎
戦ではこれらの武器・能力を駆使してゴモラ、リトラ、エレキングの三匹がかりでも歯が立たない圧倒的な強さを見せつけた。最終決戦でもゴモラを退け、キングジョーブラックとも互角に戦うが、パワーアップしたEXゴモラの超振動波を受けて倒された。着ぐるみは『ウルトラマンマックス』や『ウルトラマ
売。プレイステーション用ソフト。登場キャラはウルトラマン・ウルトラセブン・ウルトラマンタロウ・バルタン星人・ダダ・エレキング・メトロン星人・キングジョー・(以降隠しキャラ)ゴモラ・マグマ星人・エースキラー・ゼットンの12種類。必殺技は基本的に各キャラ一つずつ持ち、コマンド入力で出
戦ではこれらの武器・能力を駆使してゴモラ、リトラ、エレキングの三匹がかりでも歯が立たない圧倒的な強さを見せつける。最終決戦でもゴモラを退け、キングジョーブラックとも互角に戦うが、そこへパワーアップしたEXゴモラが乱入し、EX超振動波を受けて倒された。だが、その遺伝子はレイブラッド
ャンコにしてしまった。記念すべき初☆白☆星である。苦節41年、頑張った甲斐があったものだ。おめでとう!さらに、その後はゴモラ・リトラとともにキングジョーブラックの大群に立ち向かい、物量でも基本能力でも勝る相手に一歩も引かぬ戦いを見せている。量産型とはいえ、かつてセブンが敵わなかっ
。第8話「繁殖する侵略」でも、アルファエッジとなったウルトラマンゼットのアルファチェーンブレードの防御に続く形で、パワードダダに乗っ取られたキングジョー ストレイジカスタムを攻撃する際に使用している。◆グリッターゼペリオン光線[[グリッターティガ>グリッターティガ]]が放つ最強の
させた後、ヘビクラ ショウタことジャグラス ジャグラーの「お膳立て」に乗っかる形で唯一デストルドスへの対抗戦力を持った日本へ再襲来。ハルキのキングジョー ストレイジカスタムとヘビクラのウインダムと会敵すると、地上に叩き落され、2機の特空機を相手に市街地戦に突入した。このさなかにユ
さよりもレイオニクスのレイオニクスパワーに拠るところが大きく、ゴモラが地球怪獣最強のバードンを瞬殺したり、本来それほど強くないレッドキングがキングジョーブラックを蹴り一撃で粉砕するような事態も起きる。レイオニクスの技量によっては、怪獣の受けたダメージが全てレイオニクスにも伝わる「
ち「魔法使い」の名で呼ばれる。童貞的な意味ではない。ペンドラゴンに対しての愛着が強く、魔改造された際は「俺のペンドラゴンが……!」と嘆いた。キングジョー等ロボットにも精通しており、別宇宙のオーバーテクノロジーであるジャンボットすら修復する程。何故かガルベロスにも詳しい。オキ(隠岐
までのパッとしない活躍を挽回するかの如き恐るべき脅威として描かれた。初登場から15年、漸く出世出来たといえよう。個体の強さ的にはウインダムとキングジョーSCのタッグであれは撃破可能なくらいのレベル。ただしウインダム単騎だとあまり勝ち目がなく、キングジョーSC単騎では勝ち目こそあれ
重力異常を引き起こして高層ビルを天高く浮かべては墜落させる大惨事を引き起こす中、四次元空間の仕組みを理解して次元の牢獄を脱出したヨウコの乗るキングジョーSCと戦闘を開始。四次元繊毛を駆使した摩訶不思議な技でキングジョー ストレイジカスタムを手玉に取り、同じく多種多様な超能力を駆使
さい、我の名を!今や皆さんご存知、前作『ウルトラマンZ』の主人公達。第7話からゲスト登場。またしても現れたバロッサ星人の同族が、事もあろうにキングジョーSCを奪って逃走したため追跡するも、バロッサ星人が呼び出したブルトンのワームホールに吸い込まれてしまい『トリガー』の宇宙へとやっ
ンシャワーで、ゼロビヨンドはバルキーコーラスで2体のギャラクトロンを完全に粉砕するのだった。その後、ケイは第22話でギャラクトロンカプセルとキングジョーカプセルを使用してフュージョンライズ、ベリアル融合獣・キングギャラクトロンとなってジードとゼロを再び襲う。◆『劇場版 ウルトラマ
自己催眠で取り繕った仮面に過ぎず、記憶を取り戻すと地獄ヶ原での合戦に介入。美味しい所だけを横から掻っ攫って巨大ロボット『五城合体・超絶天魔王キングジョーカー』を完成させ、日本の王となるべくバットファミリーを追い詰める。……が、最終的にはニンジャの力を物にしたバットマンとの一騎打ち
して「右のサタンビートルが怪しいぞ」と、ヒントというよりもはや正解を教えてくれる。『ウルトラアドベンチャー』ではペダン星人の老兵が乗っていたキングジョーを破壊した張本人であるとされている。もちろん夜行性である。キングジョーを修復する度に破壊しようとする「権兵衛が種まきゃカラスがほ
ドら欧州の強豪相手に見事な勝ちを飾り、先の勝利がフロックなどではないことを証明してみせた。勢いそのまま、ハーツクライは欧州の夏の一大レース、キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスに挑戦。ハーツクライは二番人気で、一番人気の凱旋門賞馬ハリケーンラン、三番人気でドバイWCの
シュから変身。斬ろうとするベリアロクを宥めつつデスシウムクローで動きを抑え、ベリアロクの「動くな」と言う脅しで取り押さえる事に成功。その後はキングジョー ストレイジカスタムの頭部に乗ったバコさんが細胞分裂逆進剤を撃ち込む事でM1号を無力化した。第21話「D4」スペースデブリに隠れ
知らずで、未だ交際人数は0。だったのだが.....?技能ストレイジのエースパイロットの肩書きは伊達ではなく作中では唯一、セブンガーウインダムキングジョー ストレイジカスタムウルトロイドゼロの全ての特空機を操縦しており、どの機体で出撃した際にも必ず大なり小なり戦果を揚げたりゼットの
の所長。予想通り怪獣擬人化の根本にかかわっている。宇宙大怪獣 ベムスター生まれたばかりの擬人化怪獣。とある理由により暴走する。宇宙ロボット キングジョー神戸港の海底に眠るスーパーロボット。ペダン星人の手で擬人化したが、強大すぎるパワーをペダン星人も制御できず未だに眠っている。最強
ラゴモラダダメフィラス星人ジェロニモンゼットンウルトラマンゾフィー◆ウルトラセブンウインダムミクラスエレキングメトロン星人イカルス星人ナースキングジョーガンダー恐竜戦車アギラガッツ星人パンドンギエロン星獣ニセ・ウルトラセブン改造パンドンウルトラセブン◆帰ってきたウルトラマンタッコ
ズマソウルにがめつく、稼ぐことに特化した戦い方をする。劇中ではマグナの手柄を平然と横取りして見せ場を奪った上美味しいとこ取りした。実はかつてキングジョーとの戦いで弟が深い傷を負い、その治療費の為に稼ぎに拘るようになった。十字架型の巨大なライフル「クロスライフル」と小銃「クロスガン
倒された。「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY」では、キール星人グランデの手持ち怪獣として登場。あのキングジョーブラックを一方的に攻撃し、ドロップキックで装甲を破壊。完勝する大活躍を見せる。レイのゴモラとも戦い、炎を拳に纏わせて殴りつける新
戦神パワードゼノン(SSSS.GRIDMAN)合体竜人ダイナゼノン(SSSS.DYNAZENON)ダイシェンノン(闘神機ジーズフレーム)特撮キングジョー系ロボット(ウルトラシリーズ)ビッグダイエックス(Xボンバー)『太陽戦隊サンバルカン』以降のスーパー戦隊シリーズの主役ロボ合体電
ライブしたボルストがありえないくらい強いギンガと渡り合えるほどの猛者であることも踏まえ)ウルトラマンビクトリーを苦しめたが、ウルトランスしたキングジョーランチャーで毒袋をやられ、毒が逆流した所をビクトリウムシュートで倒された。『ウルトラマンX』に登場した個体第2話「可能性のかたま
発射したり、盾代わりにしたりと幅広い応用例がある。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』1作目の最終話では手に持ったまま零距離の八つ裂き光輪でキングジョーブラックの左腕を直接切断する威力を見せた。この技は「八つ裂き光輪チョップ」とされて区別される場合もある。下記に挙げるウルトラマン
ガ星人50 侵略星人 サロメ星人51 ロボット超人 にせウルトラセブン52 関連項目一覧[]アギライカルス星人ウインダムエレキングガッツ星人キングジョーゴース星人ゴーロン星人ゴドラ星人スペル星人ナースノンマルトパンドンピット星人フック星人ペガッサ星人マゼラン星人ミクラスメトロン星
初から所持している怪獣として登場。リトラやエレキングと違い、レイの手元に渡った理由は不明。レイブラッド星人が与えたのかもしれない。ゼットンとキングジョーブラックとの最終決戦で、レイがレイモンに覚醒すると同時にゴモラもEXゴモラに強化。それまで苦戦していた二体の怪獣を圧倒する。●ウ
ームオーバー。ゴモラの角を折ると大阪城に向かわなくなるが、ガードを多用するようになるので計画的に。『ウルトラセブン』ウルトラ警備隊西へ最初はキングジョーは無敵。ワイドショットも通用しない。ライトンR30でも一撃では倒れず、改めてセブンで倒す必要がある。『帰ってきたウルトラマン』二
ルフとマルスを襲うも、超巨大化したマルスのマルスオーラーで2体まとめて倒された。その後修理されたのか、11月~1983年1月号にもベムズンやキングジョーグと共に登場。メロスが光の国にいる間に、南極でウルフとマルスに3体で襲いかかる。超巨大化したマルスをエネルギー切れで元の大きさに
クセスカード&ウルトラメダル セレブロセットゼットンDXダークゼットライザーウインダムGPウルトラメダル04エレキングSGウルトラメダル02キングジョーGPウルトラメダル03パンドンDXダークゼットライザーエースキラーSGウルトラメダル02セブンガーGPウルトラメダル04ゴルザD
には外国人も多く起用されており、そうした番組設定に説得力を与えていた。流石に制作当時の世相を反映した場面も垣間見られる部分は多々あるものの、キングジョーなどロボットを幾度も登場させるなど豊かなイマジネーションにより紡がれた“未来世界”の姿は多くの視聴者を虜にしたのである。【地球防
の重火器っぷりは控えめ。河本ひろしによるコミカライズ版でも同様の設定で登場。ババルウ星人の操るアントラーとレイオニクスバトルを行っている所をキングジョーブラックに砲撃され全員まとめて爆死する。ゲーム『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』では2弾から参戦。必殺技はそこそこ強
て自動車を片っ端から腹部のシャッターに放り込んで回収する。鉄資源を使い果たしたバンダ星で作られたためか、同じく『セブン』のロボット怪獣であるキングジョーなどと比べると、大柄ではあるがかなり不格好で、ガラクタを寄せ集めて作ったかのような印象を与える。右手が長いシオマネキのような姿を
うオーパーツ。人々の願いを複写しそれを具現化する「心のコピー機」のような機能を持つ。宇宙そのものの縮図とも言われている。かつて神戸沖に沈んだキングジョーを軍事利用しようとしていた冷酷なカネミツ社長の娘・ハルカの願いを叶え、「優しいカネミツ社長」を出現させて本物と入れ替えてしまう。
40ウルトラマンダイナ6/40ウルトラマンガイア6/40ウルトラマンキング5/40ウルトラマンパワード5/40怪獣メダル名備考(アソート数)キングジョー5/40ジャグラスジャグラー5/40GPウルトラメダル04全9種300円2020.12ウルトラメダル名備考(アソート数)ウルトラ
れ,腕をとられて劣勢に。ダメージを受けてふらふらのところにマグマ星人の足払いを受け,ノックアウト。ウルトラマンR/B湊アサヒ/其原有沙19話キングジョーに幽閉されて気絶する。美剣サキ(グリージョ)/木下彩音19話キングジョーから脱出する際、右脇腹と右胸をキングジョーに殴られる。床
に現れ、自身がレイブラッド星人の遺伝子を受け継ぐ者である事と、宇宙制覇のためにウルトラ戦士を根絶やしにする事が目的であると語る。そして新たにキングジョーやグドン、ツインテール、バードン、ハイパーゼットン、ビクトルギエルといったかつての強豪怪獣達を復活させて、ゼロとオーブへと差し向
離する描写がなかったためと思われる)。異次元宇宙人 イカルス星人テレポートでかく乱してくる。アロー光線は反射不可な厄介な攻撃。宇宙ロボット キングジョー防御力が高く、移動速度も早い。近づくとすぐに全身バリアで威嚇してくる。全キャラ中、唯一ジャンプができない。冷凍怪獣 ガンダー冷凍
がハマっただけ。という有馬の評価を覆してこの後勢い付き、海外G1のドバイシーマクラシックを逃げ切りで圧勝。凱旋門賞と並ぶ欧州最高レベルのG1キングジョージでも帯同馬もいないクソ遠征体制で絶不調に苦しむ中世界最強クラスの2頭を相手に熾烈な3強争いを演じ、馬券入りを果たす。その後喉鳴
鳥人アイロス星人アイロス星人の円盤監督-鈴木俊継特技監督-高野宏一脚本-市川森一1968年1月7日14ウルトラ警備隊西へ 前編宇宙ロボット キングジョー策略星人ペダン星人ペダン星人の宇宙船宇宙戦闘機監督-満田かずほ特技監督-高野宏一脚本-金城哲夫1968年1月14日15ウルトラ警
テッカイ(大鉄塊)2.5 犯罪宇宙人 レモジョ星系人2.6 植物獣 ボラジョ2.7 時空怪獣 大龍海(ダイリュウカイ)2.8 宇宙ロボット キングジョーII2.9 地球原人 ノンマルト2.10 守護神獣 ザバンギ2.10.1 ライブステージに登場したザバンギ2.11 カプセル怪獣
てザイゴーグは侵攻を開始。Xioは「黄泉三号」作戦を発令しザイゴーグを迎え撃ったものの、サイバーエレキングの力で作られたシールドも、サイバーキングジョーやサイバーレッドキングの力による攻撃も、さらにサイバーゴモラのサイバー超振動波までもザイゴーグには全く通用しなかった。それどころ
は『帰ってきたウルトラマン』だが、この時は腕が伸びる設定は無かった。『ウルトラマンメビウス』に再登場して以降、腕が伸びるという設定になった。キングジョー ストレイジカスタム(ウルトラマンZ)バロッサ星人が持ち込んできたキングジョーを鹵獲・改造し、ストレイジの特空機3号として運用。
の一員。寡黙であるが正直者でドジ。軒先からつるすと大豪雨でも止む。その他、最終回ではブラックエンド、星人ブニョなども登場した。レッドキング&キングジョーほぼアニメと同じ役回りで登場。怪獣墓場のゲートから出現する何者かと戦っているが、それが何なのかは意図的に隠され、全く描写されてい
988年4月4日)ゴモラ(1988年4月5日)エレキング(1988年4月6日)ベムスター(1988年4月7日)ネロンガ(1988年4月8日)キングジョー(1988年4月11日)アーストロン(1988年4月12日)ベムラー(1988年4月13日)ギエロン星獣(1988年4月14日)