「オミット」を含むwiki一覧 - 4ページ

聖衣(聖闘士星矢) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

史扱いされていた。……が、続編にあたる『聖闘士星矢Ω』第二期で量産型聖闘士としてまさかの登場。開発者はオリジナルと同じ麻森博士。マシン形態はオミットされ、左腕部ガントレットに内蔵されたレーザー砲・スチールボルトアローで戦う。デザインが共通なので、不要なパーツを捨てて戦闘不能になっ

FN FAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オートを排除したSLR(Self Loading Rifle)をライセンス生産し、L1A1として採用したように他の採用国の大半もフルオートをオミットしたタイプを発注するはめになっている。*1最早突撃銃などではなく、半自動小銃である。この為に西側諸国はAK-47のような『アサルトラ

違法パーツ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とでその真価を発揮する。機体の特殊性ゆえか、公式大会でもエキシビジョンマッチという形で本機でのバトルが許可された。おそらくこの時は殺傷能力をオミットしたただのレギュレーション違反のロボになっていると思われる。地上性能はスピアと全く同じ。というか性能的にはスピアとジャベリンが合体し

はだしのゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生のわりにいい乳してんのう。アニメではかなりの美少女として描かれているのだが、竜吉が登場しないため残念ながらそのシーンはなし。実写版でも当然オミットされている、かと思いきや、なんと実写映画版ではそのシーンが存在する(さすがに最後まで両手で隠していたが。ちなみにドラマ版では下着姿止

シルバーホーク(ダライアスバースト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。全体的な外観が試作機っぽい感じに調整されており、バーストユニットも角が取れたような形をしている。基本兵装は原型機と同様だが、設置バーストがオミットされている。その代わりバーストビームがジェネシスのように、敵バーストに触れただけでカウンターが成立する形になっており、その違いに慣れ

シェンロンガンダム/アルトロンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライデントを同時に使用できるようになった。とんでもなく伸びる。ユニットそのものが巨大なガンダニュウムのシールドの役割も果たす。火炎放射器はオミットされた。やっぱり宇宙でもボーボー火炎放射するのはおかしいと気づいたのだろうか。2連装ビームキャノンEW時空のおけるTVストーリーにあ

PC一覧 HAGANE - mgrpgbdcampのうぃき

形態での対地攻撃力強化、およびガーディアン形態での狙撃射程延長を図った。 ・ブロック5A:ピンポイントバリアを基軸とする攻撃・防御機能をオミット。狙撃・砲撃戦能力の増強を図った。 ・ブロック5C:航空機形態における兵装ステーション機能を拡張。対艦・対GD打撃力を大幅に強化

装備 - 聖魔剣オートスラッシャー(レプリカ) - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

で復活する。この剣を折ることに成功した猛者は今までたった3人しかいないと言う超級の業物であったが流石にレプリカでは完全再現に至らず再生能力はオミットされている。 入手場所 ビリオンの好感度を最大まで上げると貰える アイモク共和国 特殊効果を追加する

クシャルダオラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てのボディプレスを始めとした新モーションなどで攻撃面は強化されている一方で、滞空頻度が大幅に減少している上に厄介だった設置型の竜巻に関してもオミットされているため強敵なのはそのままに大幅に戦いやすい相手となっている。参戦発表時と実装後で真逆と言ってもいいほど違った評価を受けること

ベリオロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。 -- 名無しさん (2014-07-19 13:40:28) 原種は防具もハントも好きなんだが如何せん亜種が…。小型竜巻だけでもオミットしてくれれば良モンスなんだがな…。 -- 名無しさん (2014-10-15 21:25:20) MHF参戦決定よ -- 名無

快傑ズバット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トスーツ、どうしてあんな危険なものになったんだ!? 飛鳥が爆発しないようにする機構を設計してたけど、早川がそれを再現できなくて、危険を承知でオミットったか、それとも、飛鳥でもこの爆発は防げなかったのか…… -- 名無しさん (2019-06-06 13:19:20) 2月2日

GN粒子(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Nドライヴだと勘違いしている人が多いが、本体は内部に存在する筒状機関。ガンプラではHG・1/100では機体と一体化しているため分離ギミックはオミットされ、MG・PG・RG・BB戦士でのみ分離ギミックが搭載されている。ギミックやデザインはサイズによって異なり、『本体に浅く差し込むだ

スラッシュアックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

斬りを高速で繰り出すコンボになるのが最大の特徴。また、MHXXのブレイヴスタイルが使える「強変形斬り」はこの二連斬りとなるが、踏み込み動作がオミットされるので定点攻撃がしやすく、そこから更に斧への強変形斬りへと繋がる。MHWorld以降は右斬り上げから二連斬りを放つと横斬りがプラ

ガンダムアルテミー/GNアーチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは強いて言えば平手が無い事ぐらい。あと、なぜかダブルオーガンダムにバインダーを装備させるコネクターが付属している。ROBOT魂は変形機構がオミットされている。立体物を触ればわかるが、見た目よりもかなりナイスバディである。ネコミミ、ポニテ、脚線美…etc女性を乗せる前提だったのか

リゾット・ネエロ(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の父ベンジャミンがいる。全員フードを被っているのが面白い。☆ゲーム『黄金の旋風』ジョルノらと接触しない登場人物であったためか、原作での活躍をオミットされ、現れたときには既に死んでいる*18という不遇な扱いだった。一応データ自体は存在しており、CVは根岸朗氏になる予定だったようだ。

ガーティ・ルー級特殊戦闘艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:43) 結構同型艦あるんだな -- 名無しさん (2014-04-07 01:30:41) 性能自体は悪くないから条約に抵触する機能をオミットして正規部隊の古い艦を置き換えてもいいと思うのだが、そっちに回す予算が無かったのだろうか? -- 名無しさん (2014-11-

アーチャー(EXTRA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

律」 …自身のNP増加量アップ……あれ? 自分で「毒」与えられなくね?緑茶さん。そう。なんとEXTRAではもっていた「毒」付与スキルを何故かオミットされているのである。なら他のサーヴァントで「毒」を……と思いきや、実装時点では敵に「毒」を付与できるスキルをもったサーヴァントは存在

ヴァルザカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チのアクロバンチで、こちらも「遺跡調査時に障害を除去するために武器が装備されてる」、「それでも性能良いらしいので連邦軍が勝手に分離・合体機構オミットで量産型作っちゃった」と十分スゴい点はあるが、こいつと比べると霞んでしまうほど。グレンラガンだって人が住んでたのはアークまでだし、あ

遊☆戯☆王タッグフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー後半の)十六夜アキであっても落とす辺りが流石である。見た目はそうだけどNTRじゃないよ!だが『SP』ではそういったギャルゲー要素がほとんどオミットされ、パートナーも各タイトルごとに設定されたアニメキャラクターのみにストーリーがあり、モブはパートナーに選べない。さらには前作のキャ

可変戦闘機(VF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式採用型、開発は新星インダストリーなどが出資した合弁企業スーリヤ・エアロスペース社。量産のためISCの性能が下げられ、YF-30本来の機能もオミットされている。ケイオス・ラグナ支部のΔ小隊の機体は「ジークフリード」と呼ばれ、高性能なISCやフォールドウェーブシステムを搭載した特注

草加雅人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイズ正伝 異形の花々』物語の再構成にあたり、TV版以上に独善的で歪んだ人格の持ち主として描かれた。同窓会の惨劇及びスマートブレインの存在がオミットされたためか、TV版では匂わせるだけだった過去の水難事故が掘り下げられており、ウェットティッシュで手を拭く理由もこちらに関わるものに

VF-11 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は最多機首であり、多くのチームメイドカスタムVFを生み出すベースとなっている。〔VF-11C〕B型のアビオニクス改良型。銃剣はコストの都合でオミットされた。主にマクロス7で活躍した。基本性能は一時期主力機を勤めた相応に高く、搭乗者によって戦果が大き変わるのもVF-1譲り。マクロス

鬼畜王ランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定が変わったが、この頃から実はロリコンという裏設定があったらしい。戦国では最初から強力な仲間として使うことが出来る。彼が乗っていたてばさきはオミットされ、武田家の半専用職となった。自由都市国に縛られず自由に都市を運営している。マリアや志津香が住んでいるカスタムもここにあり、ランス

レオ/仮面ライダーサイガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HERO SAGA』などではレオの怪人態がライオンオルフェノクであるとされている。桜庭一樹による劇場版ノベライズ『555』には構成上、出番がオミットされている。Add your composition.(追記したまえ)この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time

ゴエモン(がんばれゴエモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/16(月) 04:22:29更新日:2023/08/18 Fri 10:19:15NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧天下の義賊、ゴエモン只今、見参!『がんばれゴエモン』シリーズの主人公。今日も今日とて、貧しい人々の為に、悪~い奴らを懲らしめに

GN-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の為コクピットブロックをコアファイターに改修した機体。これはヴェーダから提供されたデータを基に造られた。その結果、腰部の中口径GNバルカンはオミットされている。次世代機GN-XⅤではこれが標準装備になる予定。上記のように、表向きパイロットの生還率向上を謳って開発されているが、これ

ガデラーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機動とかはそれこそGN粒子なければミンチ必至なんだと思う -- 名無しさん (2020-08-18 23:10:28) GNブラスターをオミットしたら機動力とかどうなるのかが気になる -- 名無しさん (2020-09-08 00:27:26) 70km/sは劇中描写…と

キリエロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う設定が付加され、基本的に拳は一切使わず、キック攻撃のみで戦う。鳴き声も「キリキリキリ」と言わない。ゲームバランスの都合で飛び道具の獄炎弾はオミットされ、特殊技では脚に炎を纏う「炎纏い」で蹴り技の攻撃力を上げることが可能。ネビュラコンボも非常に簡単で、初心者にも扱い易いのが特徴。

裏設定 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

資料集』で語ったところによると、あれはただの飾りではなく、「元々はフォトンの翼を出して重力下で飛行できる予定だったが、コストと安定性の関係でオミットされた」という裏設定がある模様。ならパーツごと廃しとけよと言いたいところだが、エミリアなら「かっこいいじゃん」で押し通したのだろう、

SDF-1 マクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同型艦が複数存在する。ギガシオンのみ、要塞艦形態で可動翼となる部位が追加されているのが特徴。メガロード級強攻型へのトランスフォーメーションをオミットし、移民船としての機能を増やした艦種。全25隻だが、メガロード-24と25は建造中の事故で工場ごと爆沈している。SDF-2 メガロー

ポケモンスタジアムシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限。相手はミュウツーを使ってこないためミュウツーを使えば難易度が大幅に下がる。ただし、ミュウは使用してくる。海外版では「98」と「99」がオミットされた代わりに「97」にて階級制が設けられている。ニンテンドウカップ99の禁止ポケモン一覧部分編集フシギバナダグトリオフーディンゴロ

新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 〜敗者たちの栄光〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備は青竜刀型の実体剣「獠牙(タウヤー)」。アルトロン化の際、EW版で没収されていた翼とビームキャノンが戻って来た。ちなみにビームキャノンはオミットされたドラゴンハングファイヤーの代わりという設定。●トールギスジジイ共が造ったガンダム並みのじゃじゃ馬にして最古の戦闘用MS。パイロ

M4中戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッチ上の対空機銃を奪い随伴歩兵を撃ち殺す→M4乗員が慌ててハッチを開けたところへ手榴弾を車内に投下、のコンボで被害が続発したせいで対空機銃がオミットされたりしたって聞いたけど、あれどこまで本当なんだろうな -- 名無しさん (2018-02-02 11:30:39) ↑ 実際

スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後という近年でも稀な事態を起こした。◆変更点物語自体はスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2をベースにしており、前作でオミットされていたお色気やコメディ要素も積み込まれている。しかし、まともにやっていては2クールでは終わりようがないので販促の必要が無くなった

ヴァル・ヴァロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、決闘のシーンは丸々カットされておりケリィ共々活躍しない。なお脱出装置は積んでおらず、小説版での補足描写によると機体改修の過程でケリィがオミットしたとされている。現在ガンダムエースで連載中の漫画版にも登場。大体の経緯は同じだが、ウラキとの戦いは、ウラキのGP-01Fbと、アナ

Ζガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

感想を述べており、彼にとっても特別な経験であったことが窺える。■量産型Ζガンダム型式番号:MSZ-007その名の通り、Ζの量産型。可変機構をオミットして生産性を上げている。この内容からΖというよりもプロトΖの量産型といった方が正確かもしれない。名称こそ「ガンダム」だが、頭はネモみ

ガンタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュウは生きてました。とんだラッキーボーイだぜぃ!機動戦士ガンダムバトルオペレーション2ガンタンクは350コスト支援機。コアブロックシステムがオミットされているのかちゃんと上半身が回転する。同コスト帯屈指の火力・射程を誇り、特に高台に陣取ったこいつを能動的に崩す手段はほぼないと言っ

ジェノアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バルカン程度ならストップ出来る。ドッズガンラーガン機に装備されたドッズライフルの量産型。AGE-1のドッズライフルより小型化し、モード変更がオミットされているが、威力は折り紙付き。これでUEのMSにダメージを与えられるようになった。以降は後継機のジェノアスⅡ用に量産されることに。

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、サイコフレーム部分の発光ギミックが仕込まれており、デストロイモードへの変身シーンを再現している。(法律上は建造物なため、頭頂高が変わる点はオミットされている)ガンダムと無関係な作品でも、お台場の建造物として映画『パシフィック・リム アップライジング』*20や、TVアニメ『虹ヶ咲

テスラ・ライヒ研究所 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!」な設定があったのも今は昔。●グルンガスト弐式量産試作型。肩書きばかりで実際は量産に向かない。コストを落とし切れなかったらしい。戦車形態はオミットされたものの戦闘能力は充分。ゲーム上では射程の長いマキシ・ブラスターや念動フィールドによって壱式より安定感がある。後、こいつPT。●

マスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1/144の頭部を移植するとバランスが良くなるとマスター…の言葉を借りた今川監督自らが推奨している。MGは素晴らしい可動だが、マントの可動はオミットされている。が、実は1/100のマントを無改造で取り付け可能。HGFCにはなんと風雲再起が付いてくる。マント…ウイングシールドは差し

クランシェ(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

背部と腰部には計4門のドッズキャノンを装備し、量産型ハイパードッズライフルを手持ち火器としたため火力は絶大だが、こちらもコストの増大と見られオミット&デチューンされた。クランシェ・エンダゲーム版及び『MOE』に登場したクランシェのカスタム機。黒い塗装が特徴で、連邦軍旗艦アマデウス

シナンジュ・スタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフル。前述の通りνガンダムHWSのライフルに酷似している。インテンション・オートマチック・システムに連動して照準などを行えるが、奪取後にはオミットされ通常のライフルに代えられた。一説にはシステムの操作性がフロンタルに合わなかったためとも言われている。ビーム・サーベル両腕の籠手部

ガルスJ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グガン   ジャイアントバズ「ガンダムUC」に登場。ガルスJの砲戦仕様で、武装や肩アーマーの形状、カラーリングが変わっている。アームパンチがオミットされ、五連装フィンガーランチャーや連装ミサイルポッドも外された。その代わりに左肩にビームキャノンを装備していて、これはガ・ゾウムのハ

戦術オーブメント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も過言ではないくらい飛躍的な発展を遂げている。導力ネットにも接続できるほか通信と簡易な情報処理の端末として非常に優秀なので、戦闘関係の機能をオミットした民生用端末の実用化と普及に向けての開発も進み、後にTフォンとして販売された。一部の機種には裏技として、やはりステルス機能も存在し

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タクティカルアームズIILを背負い、合計三本の実体剣を装備。その代わりブルーフレームセカンドLと同様、従来のバックパックごとビームサーベルはオミットされた。そのほか、オプションとして「ローエングリンランチャー」や「ミラージュコロイドウイルス」といった装備もある。後述することから、

ジェガンD型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

D-ESCD型の護衛部隊仕様。頭部パーツはヘルメットを被ったような物となり、胸部にも装甲が追加され防御力を高めている。武装は頭部のバルカンはオミットされ、携行武器としてジム・マシンガンやジム・ライフルと機関部を共用するサブマシンガン型の90㎜マシンガンを使用する。『NT』でマーサ

ドゴス・ギア級大型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えており、ボリュームが大きく増した。そのため外観の印象は結構違う。武装も艦底部の大型単装メガ粒子砲の砲身が短くなり、副砲と各部のメガ粒子砲がオミットされた代わりにラー・カイラム級機動戦艦やクラップ級巡洋艦と同規格の連装メガ粒子砲10基に換装され、艦首のMSドック兼カタパルトが2基