「エレキング」を含むwiki一覧 - 2ページ

ウルトラマン超闘士激伝 - ウルトラマン Wiki

ではレッドキングと共に予選バトルロイヤルを勝ち抜きベスト16に進出するも敗れる。昔、タイラントたちとつるみ「怪獣帝王」と名乗っていた[8]。エレキング/闘士エレキング両手がコンセントのようになった装鉄鋼を纏い、両手を合わせることで強力な電気を放射可能。第2回大会ではセブンと対決し

ゼットン - ウルトラマン Wiki

存在。往来の火球や電磁バリヤー、光線を吸収しての発射仕返しなどのほか格闘にも秀でており、初戦ではこれらの武器・能力を駆使してゴモラ、リトラ、エレキングの三匹がかりでも歯が立たない圧倒的な強さを見せつけた。最終決戦でもゴモラを退け、キングジョーブラックとも互角に戦うが、パワーアップ

切断技(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。また、足や腕のプロテクターに装着して威力を増した「ブーストスラッガーキック」、「ブーストスラッガーパンチ」を放ち、ダークロプスゼロ、エレキングを撃破した。打撃技に近いが、アイスラッガーの切断SEが入る。●スマッシュビームブレードジード アクロスマッシャーが使用。右腕部から

ガーゴルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンエックスとルディアンを操縦するtE・rUとの戦いとなった。だが、凄まじい怪力や破壊光線など強大な力を有するガーゴルゴンの方が優勢となり、エレキングアーマーを纏ったエックスの必殺技である「エレキング電撃波」も全く通用しなかった。そしてエックスをエネルギー切れ寸前まで追い詰めた後

アーストロン - ウルトラマン Wiki

トル体重:2万5,000トン湖の畔でケルビムと対決。死んだフリをしてケルビムを油断させ、その隙を突いてケルビムに勝利。勝ち誇っていたところをエレキングによって湖に引きずり込まれ、そのままエレキングとの水中戦に。最後はエレキングの尻尾の放電攻撃によって倒された。第11話では、カレン

GUTS-SELECT(ウルトラマンデッカー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能。滅多に怒らないムラホシ隊長に代わり、隊員の無茶ぶりを怒るオカンみたいな役割も行う。他にも、ピット星人ユウコに『エリーダイエット作戦!(エレキングを絶対に巨大化させないお食事講座)』の動画を作成したり、神出鬼没の怪獣ネオメガスが活動した地域に細胞を回収するために現場に出たこと

没ポケモン/ガセポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンガポケモン。後にピカチュウ系として登場したエモンガとの関係性はモチーフ以外ないと思われる。アクア、アクエリア、イカリ、アニモン、ネタモン、エレキング名前のみ登場したため詳細不明。後に「スペースワールドで使用されたプロトタイプ金銀」らしき解析データが発表された時はネタモンとエレキ

テラフェイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!>TRビーム砲からゴモラ超振動波を利用した破壊光線を撃つ。一発だけでナースデッセイ号の機能を停止させ、行動不能に陥らせるほどの威力を持つ。エレキング<ATTACK! ELEKING!>TRビーム砲からエレキングの放電を利用したビームを撃つ。攻撃範囲は広く、スフィアザウルスを足止

ハイパーゼットン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

委員会、円谷プロダクションビクトリーが加勢しても、ハイパーゼットンは素早い身のこなしで二人のウルトラマンの攻撃をかわし続けたが、ビクトリーのエレキングテイルで腕先を拘束されて動きを封じられ、その隙を突いたギンガストリウムによる『コスモミラクル光線』の一撃をとっさにテレポートではな

モッチー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かる。メトロンモッチーメトロン星人派生。ウルトラ怪獣モンスターファームで初登場。メトロン星人から受け継いだビビッドカラーで食欲が湧かない姿。エレキングモッチーエレキング派生。ウルトラ怪獣モンスターファームで初登場。実は適正・移動速度面で純血種の完全劣化である。エレキングモッチーは

かがやけ ウルトラの星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル星人。デットン、バリケーン、モグネズン、ブラックキング、グロンケンを率いてウルトラマンタロウと戦った。中部地方侵略軍侵略隊長はガッツ星人。エレキング、ガンダー、ノコギリン、アーストロン、シーゴラス、スノーゴンを率いて帰ってきたウルトラマンと戦った。四国地方侵略軍侵略隊長は巨大ヤ

ウルトラセブン(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズ最速の秒殺2(2)緑の恐怖野長瀬三摩地生物X(植物宇宙人) ワイアール星人最高視聴率回3(1)湖のひみつ変身怪人 ピット星人宇宙怪獣 エレキングカプセル怪獣 ミクラスダン、ウルトラアイを盗まれる(一回目)4(4)マックス号応答せよ満田かずほ有川貞昌山田正弘金城哲夫反重力宇宙

レッドマン(TV番組) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力。2人に分身する。分身は実体を持っており、本体とは別々に行動可能。◆火や煙を消す能力両手を交差させてから広げ、周囲の火や煙を消す。32話でエレキングが投げた発煙筒の煙や、64話でウーに奪われて投げられたレッドアローが発生させた火災を消した。後述のレッド消化液とは別物と思われる。

カブラギ シンヤ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、それ以前は「林裕一朗」名義で活動していた。*2 ギルバリスの残骸の一部であり、バリスレイダーの召喚装置でもある。*3 ピット星人といえばエレキングである為、前話で登場したエレキングメダルを作るための細胞も恐らくこの姉妹から提供されたものだろうと考えられる。案外エレキング以外も

ストレイジ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って死亡した。ヘビクラはやたらとエリマキ外しに消極的だった。ヘルズキング改第2話に登場。漫画『戦え!セブンガー』でも第3話で言及されている。エレキング第3話に登場。TVシリーズにも登場したピット星人ファ・シィの姉妹が持ち込んでいた個体。ダンカン第4話に登場。ガラモン第5話に登場。

ウルトラ怪獣シリーズ - ウルトラマン Wiki

ウルトラマンレオ5529パワードバルタン星人ウルトラマンパワード16[2]30EXゴモラ大怪獣バトル ULTRA MONSTERS新造形31エレキングウルトラセブン332ネロンガウルトラマン5133メルバウルトラマンティガ1234ガタノゾーアウルトラマンティガ2335ゲランダウル

エレキブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であることとエレキブルへの進化に必要な「シンオウのいし」が入手困難であることが欠点である。◆余談金銀版(第二世代)にエレブーの進化形として「エレキング」というポケモンを出す案もあったが、没になってしまった。某同名キャラと被るためだろうか。追記・修正お願いします。この項目が面白かっ

寄生生物セレブロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

53メートル体重:5万2千トン出身地:地球カブラギが「ウルトラマンベリアル」のウルトラメダルと、[[「エースキラー」>エースキラー]][[「エレキング」>エレキング]]の怪獣メダルをセットし、ウルトラゼットライザーでスキャンすることで変身した姿*14。エレキングはどこからか強奪し

マガジャッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強烈にした臭い(By松戸シン)洗わないで放置した柔道着を詰め込んだ鞄を開けた時の臭い(By渋川一徹)……と、異変のあった[[「湖のひみつ」>エレキング]]を調べるため訪れたSSPとビートル隊の渋川一徹が多様に例えてしまうくらい散々なもの。ただでさえ悪質な臭いなのに、マガジャッパ自

ソリッドバーニング(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。ほらそこ、ファ〇グジョー〇ーって言わないの。◆エメリウムブーストビームセブンのエメリウム光線のごとく、額のビームランプ部から光線を放つ。エレキングに当てた際には当てた個所に焦げ跡が残るなど結構痛そうな描写だった。◆クローディフェンサージードクローの先端部分を回転させてバリアを

ゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣となった。居村眞二氏の漫画版では未登場。●帰ってきたウルトラマン 決戦ウルトラ兄弟対11大怪獣チブル星人配下の11大怪獣の1匹として登場。エレキング、ゴルバゴスと共に東京の超高層ビルを襲い、ウルトラマンジャックを疲弊させた。最後はチブル星人がジャックをおびき寄せる罠として嗾けた

マガバッサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!?」CV:寺田晴名第2期より登場。本名「風巻ヨウ」。誕生日は7月9日、血液型はB型。マガジャッパこと「竜波ユカ」と共にGIRLSに入隊し、エレキングの指導を受ける。明朗快活な性格で怪獣娘に覚醒したきっかけは「空を飛びたいと思ったから」。よく涼しい顔でメタ発言やオタク的発言を連発

ウルトラマンタロウ - ウルトラマン Wiki

にして、さおりの弟でもある、明朗快活で勇敢な小学5年生。光太郎とタロウに憧れ、光太郎を兄のように慕っており、第28話では光太郎に頼まれて再生エレキング捜索に協力している。光太郎との繋がりで、ZATの隊員たちとも親交がある。成績はオール1か2だが、テストで85点を取ったことがある(

タイラント_(ウルトラ怪獣) - ウルトラマン Wiki

中では披露していないが、火炎と冷気を同時に放つハイブリッドヘルサイクロンという技も持つ[15]。まずはレイのゴモラと対決して撤退に追い込み、エレキングとの真のレイオニクスバトルによる対決でも超高圧電流をものともせず圧倒し、絶命させた。その後、ペダン星人のレイオニクスハンター部隊の

ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人にせウルトラマンテレスドンジャミラグビラゴモラダダメフィラス星人ジェロニモンゼットンウルトラマンゾフィー◆ウルトラセブンウインダムミクラスエレキングメトロン星人イカルス星人ナースキングジョーガンダー恐竜戦車アギラガッツ星人パンドンギエロン星獣ニセ・ウルトラセブン改造パンドンウル

メフィラス星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した。映画『ウルトラマン物語』初代と二代目の映像が流用されているが、何故か同一人物として扱われていた。こちらでは初代マンと引き分けた後、改造エレキングを引き連れて再度地球に襲来するが、やはりタロウには敵わず敗れ去った。内山まもる版『ウルトラマンタロウ』「神の子になった少年」に登場

ウルトラマンマックス(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本監督特技監督第1話ウルトラマンマックス誕生!溶岩怪獣 グランゴン冷凍怪獣 ラゴラス梶研吾小林雄次金子修介鈴木健二第2話怪獣を飼う女放電竜 エレキング第3話勇士の証明古代怪鳥 レギーラ川上英幸村石宏實第4話無限の侵略者高速宇宙人 スラン星人梶研吾林壮太郎第5話出現、怪獣島!装甲怪

タイラント(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たデザインであり、ファンからの人気は非常に高い。 2016年に行われた「ウルトラ怪獣人気投票」ではゴモラ、バルタン星人、ピグモン、ゼットン、エレキング、メトロン星人、キングジョーら錚々たる顔ぶれと並んで、唯一昭和第二期作品からの上位8位にランクインを果たし、その人気っぷりは衰える

ウルトラセブン_(キャラクター) - ウルトラマン Wiki

]新規撮影分に主人公として登場し、怪獣や宇宙人と泥仕合を繰り広げる。作品中では1度しか敗れることはなかった(制作第173話「海は青かった」対エレキング戦)。本編ではアギラを子分として従えている。本作のセブンの掛け声は初代ウルトラマンの流用。新撮分制作初期には、本編最後期に使用され

プリミティブ(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングの初陣に移行する形になる。◆第4話『星人を追う仕事』地球侵略を諦め地球人に紛れて暮らすピット星人トリィ=ティプに宿ったリトルスターを狙うエレキングと交戦。蹴りに次ぐ蹴りの応酬と上空からのレッキングリッパーでエレキングを怯ませるが、尾からの高圧電流攻撃に反撃され、数十秒間身動き

ザナディウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に回り込むカメラワーク等、坂本監督らしい光線演出がプラスされている。◆第五話「イージス 光る時」ブラックキング ドリルカスタムに対して使用。エレキングアーマー解除後にドリルブラスターを避けながらナパーム爆破を背景に発射した。この時、ギンガSで坂本監督がやっていた演出同様、ザナディ

ムルチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せず!」に登場。アリゲラが大量に生息していた惑星ボリスの海中に出現し、スペースペンドラゴンを襲おうとした。レイはゴモラではなく水中戦が得意なエレキングをモンスロードして立ち向かう。互角の格闘戦を繰り広げ、青白い光線を放って善戦するも、「エレキング!反撃を許すな!」というレイの指示

ウルトラマンタイガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/08/17 Sat 11:37:01更新日:2024/04/19 Fri 10:59:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧この地球に、宇宙人が密かに暮らしている事はあまり知られていない。これは、そんな星で出会った若者達の奇跡の物語である。行くぜ相

投げ技(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣との相撲で使用している。いや比喩ではなくマジで。◆首投げ相手の首を小脇に抱えてぶん投げる。ウルトラマンがゴルドンに対して使ったり、セブンがエレキングに対して使ったのが有名。ジャックはグドン戦にて抱え上げてバックドロップのように投げ飛ばし、トドメへの布石とした。オーブ(バーンマイ

異合 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もちろん異合。異合のサポートとしてはミゴーとの相性が良く、序盤からの召喚も期待できる。◆古代怪獣ツインテール◆オイル怪獣タッコング◆宇宙怪獣エレキング/月光怪獣再生エレキング◆水の魔王獣マガジャッパ水棲生物ということで異合に分類されている。特にツインテールは異合でありながら赤単色

キングザウルス三世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怪獣から「キングザウルス三世」という名前だけ拝借したためである。つまり、キングザウルス一世・二世はもともといないということだ。レッドキング、エレキングに続く三代目のキングの名前を持つ怪獣との説や(キングジョーはロボットであるためノーカウント)、そもそも肩書きもデザインもシンプルな

ザイゴーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタワー、そしてタワーがそびえたつ首都に向けてザイゴーグは侵攻を開始。Xioは「黄泉三号」作戦を発令しザイゴーグを迎え撃ったものの、サイバーエレキングの力で作られたシールドも、サイバーキングジョーやサイバーレッドキングの力による攻撃も、さらにサイバーゴモラのサイバー超振動波までも

ウルトラフュージョンカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レッドキング水マガジャッパが司る属性。主に水中で暮らす怪獣が属する(グドンとツインテールは初代のイメージが強いのか土属性だが)。例:グビラ、エレキング、レイキュバス火マガパンドンが司る火を吐く大怪獣の属性。例:バードン、ブラックキング、パンドン全マガオロチとマガタノオロチのみが属

潘めぐみ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ 時を駆ける少年ハンターたち)高石タケル(デジモンアドベンチャー:)七津星(超速変形ジャイロゼッター)蟲奉行(常住戦陣!!ムシブギョー)エレキング(怪獣娘~ウルトラ怪獣擬人化計画~)神代璃緒(遊戯王ZEXAL II)白雪ひめ/キュアプリンセス(ハピネスチャージプリキュア!)瑠

飯田里穂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2020-09-16 22:30:54) 今月から始まった「かいじゅうステップワンダバダ」の2期で、新キャラのエレちゃん(エレキング)もやり始めた模様。 -- 名無しさん (2020-10-30 14:46:22) アギラからエレキングになったか -- 名

首ちょんぱ/首切断 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ヒーローに付くあだ名じゃない?気にするな!ウルトラマンの手によって首チョンパされて死んだ怪獣は、著名なものだけでも、2代目レッドキング、エレキング、ガンダー、改造パンドン、サドラ、ベムスター、ブラックキング、バキシムなどが挙げられる。ベムスターに関しては金縛りにされ、両翼(腕

ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

☆EXキングジョー:…は存在しないので、『ウルトラマンX』に登場したキングジョーカスタムがモデル。右腕がペダニウムランチャーとなった。☆EXエレキング:右腕がランス、左腕がテールに変化。EXエレキングはゲームだとウナギのような姿だが、特に反映はされていない模様。圧倒的な火力により

ファイブキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックも圧倒的に高く、ビクトリーはおろか、ギンガストリウムを戦闘不能にまで追いやるほどの強さを見せている。また、EXレッドキングに殴られようがエレキングの電撃を受けようがキングジョーカスタムのペダニウムランチャーが直撃しようがかすり傷一つ負わない頑強さをも持ち合わせている。反面、上

ウルトラマンジード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一2話『怪獣を斬る少女』ベリアル融合獣 スカルゴモラダダ820号3話『サラリーマンゼロ』ダークロプスゼロ4話『星人を追う仕事』[[宇宙怪獣 エレキング>エレキング]]ピット星人トリィ=ティプ宇宙植物 ルグスフック星人5話『あいかた』小珍獣 ルナー海獣 サメクジラ(幼獣)[[凶暴怪

ジェロニモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全力状態で戦うが敗れて息絶える。イデ隊員とウルトラマンの連携で倒された上述の個体でありメフィラス星人の命令でブルトン、レッドキング、ゴモラ、エレキング、タイラント、カオスヘッダーを復活させていた。尚、設定上は上述の通りだが体の白い傷と頭部の角が相違点である。必殺技は「念力無重力落

パンドン - ウルトラマン Wiki

人に操られており、L・P372星雲にてタロウやエースと対決していた。テレビマガジン版イカルス星人によって怪獣魔境に引きずり込まれたセブンを、エレキング、ギエロン星獣、恐竜戦車と共に攻撃する。しかし、セブンの救援に駆けつけたメビウスのメビュームブレードでエレキング共々切り裂かれて倒

ノーバ - ウルトラマン Wiki

面では毒ガスに発狂能力がないなどレベルダウンしている部分も有る(放った個体がマケットノーバであったためかもしれない)。GUYS基地周辺でリムエレキングを構成する分子ミストを集め続け、マケット怪獣と同じ原理で作り出したマケットノーバを使い(基地周辺に出現したものは「赤い幽霊」として

地底怪獣テレスドン - ウルトラマン Wiki

ン身長60m体重12万トン登場話第3話第3話『夜を呼ぶ歌』に登場。謎の女・地底女に操られ、溶岩熱線で夜の街を破壊する。ウルトラマンエックスとエレキングのコラボレーション攻撃=エレキングアーマーによって倒された。過去登場作品[]・ウルトラマン第22話『地上破壊工作』・ウルトラギャラ