超獣(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2018/09/18 Tue 20:04:12更新日:2024/03/22 Fri 13:48:13NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧邪魔はさせんぞ!画像出典:ウルトラファイトビクトリー(2015年3月31日~6月23日)より©円谷プロ行くぞ、超獣共ォ!!超
登録日:2018/09/18 Tue 20:04:12更新日:2024/03/22 Fri 13:48:13NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧邪魔はさせんぞ!画像出典:ウルトラファイトビクトリー(2015年3月31日~6月23日)より©円谷プロ行くぞ、超獣共ォ!!超
であるが、同じ哺乳類のはずの犬には栄養価が高い模様。デザインは成田亨氏、造型は高山良策氏が担当。後年にガラモン、カネゴン、ゴモラ、ゼットン、エレキング、キングジョーetc…といった後世に残る名怪獣たちを世に送り出してきたコンビによって最初に産み出された記念すべき怪獣である。当時の
の映像が流用されているが、本作ではなんと同一人物である。そのためか前者のほうも余計に小物臭い印象を受ける*4。造形のことは言うな。宇宙怪獣 エレキング初代と再生版の流用映像にて登場。本作では一度セブンに倒された後、メフィラス星人によって強化改造させられたという設定。造形のこt(r
獣形態になったあとは単なるザコ怪獣で終わった感がある。 -- 名無しさん (2022-08-15 10:40:33) ↑2 クール星人とエレキング/ピット星人に挟まれたワイアール星人なんかもね… -- 名無しさん (2023-03-08 20:41:56)#comment
トラマンをボコボコにするが、ウルトラエアキャッチで動きを止められ、八つ裂き光輪で三分割にされた。この他にもウルトラシリーズには有名どころではエレキングやベムスター等、切断技でバラバラにされた怪獣が多数存在する。秘密警察員(映画『ザ・タイガース 世界はボクらを待っている』)映画内で
換を得意とする青にとっては強烈に刺さる1枚。3枚ドロー2捨てのマジックが5枚捨てになってしまいとても使えたものではなくなってしまう。宇宙怪獣エレキングアタック時に相手の手札が5枚以上なら3枚になるように相手に捨てさせ、おまけで捨てたカード1枚につきコスト5以下のスピリット1体も除
という理由があっての行動でもある。その他のフィクションに登場する女性しかいない部族・国家ピット星人(ウルトラマンシリーズ)ウルトラセブンで「エレキング」を操っていた異星人。地球では幼い少女の姿をしていたが、そもそもの種族として女性しか存在しないらしい(繁殖方法は単為生殖とのこと)
ト・フォン・マンシュタイン、ナレーション(ブレイブウィッチーズ)ロッド・レイス(進撃の巨人)マーリン=ウォルフォード(賢者の孫)41歳学生(エレキング The Animation)ラクガン(コロッケ!)ブランターク(八男って、それはないでしょう!)鉄地河原鉄珍(鬼滅の刃)◆劇場ア
してウルトラ戦士に協力。闘士怪獣五獣士ウルトラシリーズお馴染の怪獣達が装鉄鋼を装備して闘士になった一同。主なメンバーはレッドキング・ゴモラ・エレキング・ベムスター・バキシム等。第1回大会ではゴモラが単に普通の装備を付けただけだが、第2回大会では全員ウルトラマンキングの下でしっかり
ユニットの、2種類が実装されている。結論冒頭で述べたとおり「スペシウム光線が効かなかった」という一発屋的な印象が余りにも強く、レッドキングやエレキングなどの脳筋怪獣以上に攻撃方法はワンパターンではあり、「どうせ地中に潜るんでしょ」「アゴいつ折られるの?」「青い石マダー?」な展開に
実行三姉妹シュシュトリアン』地球に降り注いだ流れ星の力で、怪獣倉庫に安置されている着ぐるみが命を持つという形で登場。ゴモラ、ダダ、ガラモン、エレキングと共に暴れ回るが、ウルトラマンと巨大化したシュシュトリアンに敗れた。何故かロブスターを食べる人間を目の敵にしていた。セミじゃなかっ
のビーム反射能力を身につけている。ザラブ星人バルタン星人の部下。女性に化けてダンのウルトラアイを盗む。ニセウルトラマンには変身しない*14。エレキングの集団からの連戦であり、しかも混乱持ちなのでかなり強い。メフィラス星人原作と同様に暴力を嫌う紳士であり悪人的な要素は薄い。大地震に
名無しさん (2015-09-06 13:16:46) この事件の約10年後の地球人・・・山の仲良し少年三人組や私塾の講師がロープなどでエレキングやベムスターと対等にやり合う それから30年ほど後の地球人・・・ウルトラマンと対等の立場で互いに助け合う姿勢を表に出す それから2
怪獣や怪獣→ウルトラマンといった実質的なタイプチェンジが可能。ギンガSではこれを最大限に生かし、ギンガが戦闘不能の状態で、EXレッドキング→エレキング→キングジョーカスタム→(回復した)ギンガへとチェンジを繰り返してファイブキングと戦った。・ウルトラマンビクトリー怪獣の力を右腕に
業界の笑えない現状を暴露されたのは笑ったと同時に悲しくなった。 -- 名無しさん (2014-11-15 19:59:57) もう一度、エレキングをアニメ化して見ろや! -- 名無しさん (2014-11-16 00:28:45) ニャロメロン作品の転転結転結みたいな混沌
中隣の席をカンニングするガンQ猫に七輪で焼いた魚を捕られて追いかけるイカルス星人早撃ち対決をするキングジョーブラック車のバッテリーに充電するエレキング等々。 そのインパクトたるや絶大で、ドラマパートの感動と余韻はこいつで即座に粉砕されるほど。【その他】ナレーターティガ以来の登板と
ン・ニンジャレッド・タイムファイヤー揃い踏みね。 -- 名無しさん (2019-03-27 17:43:01) アンソロジーに出てきたエレキングみたいな怪獣型のスーツも見たい -- 名無しさん (2019-04-09 19:21:57) ついにアニメ2期決定でタロウ編は
©「ウルトラマンギンガ」製作委員会、円谷プロダクション頭上にイエロープラズマエナジーを渦状に集め、一気に放つ強烈な電撃。サンダーダランビアやエレキングなど、「電気には電気だ!」という理由で主に電気系統の怪獣を倒した。効果はいまひとつの筈なのに出典:新ウルトラマン列伝オフィシャルブ
ラ戦士と手を取り合うコスモスの姿は結構貴重かも。◆vs通常怪獣(タイラント除く)・宇宙人落ち着きを取り戻し、どこかへ立ち去って行く。ゴモラ、エレキングといった怪獣達は背を向けて歩き去り、バルタン星人、キリエロイドといった侵略者達やブルトンは空へ飛び去る。本編ではコロナモードで死闘
円谷プロダクションまず、円盤群を倒しまくるタロウに対して本部へ戻ってくるよう伝えるウルトラサインが登場。宇宙警備隊本部にてメフィラス星人とエレキングとの戦い方を覚える展開へと繋がる。画像出展:『ウルトラマン物語』より全国松竹系列劇場にて1984年7月14日公開© 円谷プロダクシ
愛らしいんだろうね。 -- 名無しさん (2014-08-09 23:51:24) 奇異太郎君の霊的な日常、のヤーヤは好き。台詞回しが。エレキングの赤さんは、何故あんな格好なのか謎のままだったな。猫氏は理由が描かれたけど。 -- 名無しさん (2014-08-10 10:
怪獣軍団から「超獣などという古臭いものを使うからいけないのだ」と言われていた。もっとも、「弱すぎる。キングジョーにすればよかった」と言われたエレキングよりはマシか…。 -- 名無しさん (2015-11-28 12:07:37) タロウとZATが戦ってたのは超獣より強い大怪獣
ーツだと最初から膝が黒いけど、実は初代の膝は本来は白で撮影中に塗装が剥げて黒くなり、その状態で例のスチルが撮影されてしまったんだとか。なんかエレキングは白なのか黄色なのか問題に通じるものがある -- 名無しさん (2017-12-21 22:49:25) 一応、ゼロは1話冒頭
モドキングやワルサーの配下もパロディが多い。ウルトラマン仮面ライダーマジンガーZ機動戦士ガンダム宇宙猿人ゴリサンダーバードゴジラガメラモスラエレキングケンシロウエイトマン星飛雄馬秘密戦隊ゴレンジャー新世紀エヴァンゲリオン宇宙戦艦ヤマト銀河鉄道999キングギドラなど物語の進行上、科
の愛刀は簡単に劇中再現が可能。 サイズがアーツ並に小さいの難点。○ウルトラセブンファイターセブンに合わせた、ガッシリした体型となっている。○エレキング 12月発売。 ゴモラよりデカい。尻尾も長い。でもなんか可愛い。<2011年>◎ダークロプスゼロ 1月発送。 ACT初の魂ウェブ
ントも大概なデザインだったな…… -- 名無しさん (2014-07-19 20:59:35) ↑タイラントの顔からバキシムの首から上とエレキングの角に腕四つだもんな -- 名無しさん (2014-07-19 21:06:16) 他に悲惨なのかと言ったらネットでUキラーや
サラマンドラ ルナチクスと共にギンガ ビクトリーを襲う感じで -- 名無しさん (2014-12-06 15:23:33) ↑3タロウのエレキング、メフィラスは完全にそういう事情だしな。 -- 名無しさん (2014-12-23 17:26:36) こんな怪獣(円盤生物)
。怪獣達に無差別に襲いかかり虐殺、ペンドラゴンにも襲撃し海に沈めた。第10話で合体した姿で登場。レイの主力怪獣である、ゴモラ、リトラ(S)、エレキングを纏めて相手にしたにも関わらず返り討ちにするなど圧倒的な戦闘力を誇る。この際、怪獣好きなオキではなくクマノが正体を察した(キングジ
登録日:2011/07/16 Sat 21:58:55更新日:2023/12/08 Fri 13:50:33NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ジオモスとは、『ウルトラマンダイナ』第35話及び第36話「滅びの微笑(前・後編)」に登場する怪獣。33話ぶりに登場した4体目
DASHの退治・対処した怪獣グランゴン(後に復活)スラン星人の宇宙船(本人は生存)氷の美女ニーナシャマー星人の宇宙船ターラ星人ピット星人2人エレキング二代目の1匹目ラゴラスエヴォ宇宙工作員ケダム多数倒した敵の数こそ少ないものの、メタシサス戦、アントラー戦、ヘイレン戦、宇宙化猫戦、
わりに取り込んだ怪獣や攻撃エネルギーを扱う能力を得ており、生半可な攻撃エネルギーはそのまま吸収する能力も健在。劇中ではEXレッドキングゴモラエレキングゼットンツルギデマーガ等、怪獣の攻撃エネルギーを加えた様々な攻撃技を使用する(怪獣の技の使用時には元の怪獣の鳴き声を発する)。 攻
0thアニバーサリーブックでも明かされている。さて、ここで一息。言うまでも無くウルトラマンのゼットンが元ネタである。初代ワイルドアームズではエレキングに近い金色の角と白い体色が特徴的な姿をしていたが、「ヴォルカニックボム」や振りかぶって振り下ろす渾身のチョップ等の桁外れの攻撃力は
フィックは凄いものの、無理に仮面劇にした弊害がモロに出ており、EXゼットンは出るのにゼットンは出ない、サドラやアロンはいるのにバルタン星人やエレキングは出ないという謎のチョイス初代マンの方から参戦させたのでゴモラがただの敵(登場シナリオは『ゼロ』なのに)互いに絡まないにも程がある
登録日:2015/01/16 Fri 14:19:37更新日:2024/12/23 Mon 16:50:42NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧本項目では、柳田理科雄による著作『空想科学読本』シリーズ(メディアファクトリー/KADOKAWA)及び、図書館通信やYah
21:00:13) ↑この小説がウルトラマンに関係しているというより、同作者が後年書いたウルトラマンの番外小説に登場しただけ。しかし、再生エレキングのような生前と姿や能力が様変わりしてしまった再生…改造怪獣の復活にはこいつが関わっていたと考えることができなくは無いかも? --
でキカイダーを作っており、それを隠蔽するためにこんなバカでかいものを造りフーマに臣従したフリをしていただけらしい。『対決!ウルトラヒーロー』エレキングやキングジョーといった面々を押し除け、なぜか「セブン」代表怪獣として恐竜戦車が参戦。戦車に乗っかっている恐竜というビジュアルの通り
ーズで宇宙人達がとった作戦を踏襲しているあたり中々の事情通。また、黒幕でもあった老紳士に化けていた個体は髭(?)が白いのが特徴。●パンドン、エレキング、ガンダー、ギラドラスイカルス星人が引き連れていた怪獣達。いずれも元々はゴース星人、ピット星人、ポール星人、シャプレー星人が連れて
百川氏しかいなかったため、せっかくなので彼女の素のキャラに合わせてこうなったが、もともとは無感情な性格だった」とのこと。ちなみに怪獣の中ではエレキングがお気に入りで、エレちゃんと呼び溺愛している。ウルトラマンの中ではゼロが好みで、ゼロ様と呼ぶ。三日月 マモル 演:原田隼人ラボチー
事件だけ協力するつもりだったのかな? -- 名無しさん (2014-12-15 20:03:30) ウルトラ警備隊モンスターアタックではエレキングを手下にしていた。また後に再登場し、スパイナーを狙って恐竜戦車やヤメタランスを送り込んだ -- 名無しさん (2014-12-
-19 07:28:46) ↑ ファイト版イカルスは女の子だったりする -- 名無しさん (2014-10-19 10:31:19) ↑エレキングに花を贈られたら「食えねえじゃねーか!」とぶちギレて喧嘩。後日魚を貰って仲直りしたんだっけ?w -- 名無しさん (2014-
(円盤ごと)レモジョ星系人3人ボラジョの実多数侵略派ペガッサ星人ゴドラ星人二代目植物生命体ミツコ(罪もないのに射殺したので実績とは言えない)エレキング三代目戦、メトロン星人三代目戦、サルファス戦、ボラジョ戦、キングジョーⅡ戦ではウルトラ警備隊の援護によってセブンの勝利をもたらした
で、地球にオタマジャクシのような姿で突入したかと思うと「ベムスターの飛行形態にビーコンの突起を付けゴルバドスの体表で包み、顔はギエロン星獣でエレキングのような尻尾をつけた」と表現されるいかつい姿へと変貌。「数年前に遭難した宇宙探査艇の通信を流しながら地球を飛び続ける」という奇妙な
でアニメ化、映画化もしている。世間一般の評価も高いのだが、特に腐女子には絶大な人気を誇っている。怪獣娘の白銀レイカ(ウインダム)や湖上ラン(エレキング)も本作でカップリング妄想をする腐女子。グリッドマン物語グリッドマン超伝説(グリッドマン ユニバース)ツツジ台高校2年F組が学園祭
包囲し動きを止めてしまう程の数の分身を作り出せる分身能力「ディフェンスブランチ」分身を爆発させる「シャドウエクスプロージョン」 ただし、本編エレキング戦で使用した時は『ウルトラダイナマイト』のような自爆技であった。【装備】専用アームソード『シザーブレード』左腕のハサミはアーマーの
リー ライトニングホーネット(仮面ライダーゼロワン)怒りの戦騎ドゴルド(獣電戦隊キョウリュウジャー)チェルノ・アルファ(パシフィック・リム)エレキング、ネロンガ、エレドータス、オニデビル、バゾブ、パズズ、ギアクーダ、サンダーダランビアなどのウルトラ怪獣の皆さんライトニングアタッカ
(空輸型) 気球のような形をしたタイプ。 ネフィリムを空輸するも、翼と二課の連携で撃破される。○ボスノイズA(強襲型) レッドキングとエレキングが混ざったような一際怪獣染みた外見のタイプ。 1期では毎回OPラストで倒される。 奏のLAST∞METEORの主な被害者。○ボ
リア●ベムラー●ガバドン●ゴモラ●マグラ●ダダせいじん●ケムラー●キーラ●キングジョー●ギエロンせいじゅう●ガッツせいじん●ボーグせいじん●エレキング●スノーゴン●グドン●ツインテール●ササヒラー●レッドギラー●アーストロン●バラバ●レッドジャック●ルナチクス◆M78星雲エリア・
大便小僧』です!」父「おー素晴らしいゲリ便! こんなもん飾れるか―!!」・サドラツルハシ代わりにされる。・グビラ電動ドリル代わりにされる。・エレキング電池代わりにされる。母ちゃんは文字通り雷を落として怒る。・タイフーン…ダリナンダアンタイッタイ。初登場時は普通の名前だったので
バー:キュベレイ(キーパー)、ビギナ・ギナ、ゲルググ、ドム、ザク×4人ビッグビースターズメンバー:コダラー(キーパー)、シラリー、ゼットン、エレキング、エースキラー、バルタン星人×3人キングソルジャーズメンバー:キングギドラ(キーパー)、メカゴジラ、ガイガン、チタノサウルス×5人