「エピソードシリーズ」を含むwiki一覧 - 5ページ

ゴッサム・バイ・ミッドナイト_Vol_1 - DCデータベース wiki

ゴッサム・バイ・ミッドナイト (Vol. 1)カバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊2015年1月廃刊2016年2月形態オンゴーイング・シリーズ号数13通常イシュー #1〜12アニュアル #1主演ジム・コリガンスペクターミッドナイト・シフト[テンプレート]ゴッサム・バ

グレイソン_Vol_1 - DCデータベース wiki

グレイソン (Vol. 1)カバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊2014年7月9日廃刊2016年5月25日形態オンゴーイング・シリーズ号数#1〜20アニュアル #1〜3フューチャーズ・エンド #1主演ディック・グレイソンクロスオーバーフューチャーズ・エンドロビン・ウ

サベッジ・ホークマン_Vol_1 - DCデータベース wiki

サベッジ・ホークマンカバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊2011年9月28日廃刊2013年5月22日形態オンゴーイング・シリーズ号数21イシュー:#1〜20, #0作トニー・ダニエル画フィリップ・タン主演ホークマンクロスオーバーホークマン:ウォンテッド前シリーズホー

サイボーグ_Vol_2 - DCデータベース wiki

サイボーグ (Vol. 2)カバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊2016年9月7日(リバース#1)2016年9月21日(#1)形態オンゴーイング・シリーズ号数リバース#1#1〜作ジョン・センパーJr.画ポール・ペレティエ主演サイボーグクロスオーバーDCリバース前シリ

サンドマン_Vol_2 - DCデータベース wiki

サンドマン (Vol. 2)カバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊1988年12月31日廃刊1996年1月31日形態オンゴーイング・シリーズ号数#1〜75スペシャル #1作ニール・ゲイマン主演ドリーム前シリーズサンドマン Vol 1次シリーズサンドマン:オーバーチャー

ショーケース_Vol_1 - DCデータベース wiki

ショーケース (Vol. 1)カバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊1956年3月廃刊1978年9月形態オンゴーイング・シリーズ号数104 (#1〜104)[テンプレート]ショーケース (Showcase)はシルバーエイジの1956年に刊行開始したコミックである。多く

シャドウ・ウォー・オブ・ホークマン_Vol_1 - DCデータベース wiki

シャドウ・ウォー・オブ・ホークマンカバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊1985年5月廃刊1985年8月形態リミテッド・シリーズ号数#1〜4編アラン・ゴールド作トニー・イザベラ画リチャード・ハウエル主演ホークマンホークウーマンクロスオーバーシャドウ・ウォー前シリーズワ

シャザム!_Vol_3 - DCデータベース wiki

シャザム! (Vol. 3)カバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊2018年12月5日廃刊2020年9月22日形態オンゴーイング・シリーズ号数#1〜15作ジェフ・ジョーンズ画デール・イーグルシャム主演シャザム前シリーズシャザム!:魔法の守護者[テンプレート]シャザム!

バットマン_Vol_2 - DCデータベース wiki

バットマン (Vol. 2)カバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊2011年11月廃刊2016年7月形態オンゴーイング・シリーズ号数62#1〜52, 0, 23.1〜23.4アニュアル#1〜4フューチャーズ・エンド#1作スコット・スナイダー画グレッグ・カプロ主演バット

バットマン・インコーポレイテッド_Vol_2 - DCデータベース wiki

バットマン・インコーポレーテッド (Vol. 2)カバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊2012年7月廃刊2013年9月形態オンゴーイング・シリーズ号数15通常イシュー #1〜13, #0スペシャル #1主演バットマンロビンバットマン・インコーポレーテッド[テンプレー

邪眼教皇ロマノフII世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/03/16 Thu 00:00:02更新日:2024/07/05 Fri 11:00:57NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「ロマノフの血統は終わらぬ。煉獄でよみがえれ、ロマノフI世よ! 」*1《邪眼教皇ロマノフII世》とは、TCG「デュエル・マス

ゴースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣になるためか冠詞は「腐敗」となる。キマイラとはなんだったのか。優秀なクリーチャーが幅広く存在するが一時期は登場していない時期もあった。だがエピソードシリーズで洋服を着た亡霊シリーズが登場。楽器のガーゴイル、装飾品のブレインジャッカーのように、闇文明は何かを名前に入れたがる傾向に

ジャスティス・ウイング(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Thu 11:47:06NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ジャスティス・ウイングは、デュエル・マスターズの種族である。概要既にエピソードシリーズ最終章のDMR-12「オメガ∞マックス」から登場している種族だが、あくまで世界観はドラゴン・サーガのそれであり、俗にいう「

ヘドリアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

癖は「ヘドゥルー!」。なお、取り込むもののジャンルは初期が軍事的な乗り物または武器でちょっと硬派な感じで、その後バイクなどの乗り物にシフト、エピソードシリーズでは学校にあるものとなった。ぶっちゃけ取り込めれば何でもいいため、デスパペットと並んでイロモノを割り振られやすい種族でもあ

ソウル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。マナ爆誕持ちのクリーチャーはマナ数字の丸い所に逆三角が描かれ、マナゾーンに置くとその三角がバトルゾーンの方向を差すようになっている。なお、エピソードシリーズへの移行時にマナ数字の部分が丸ではなく各文明のシンボルに変更されたが、マナ爆誕を持つクリーチャーは例外的に新デザインでも丸

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アロー》ちなみに《解放の女傑 ドラクロワ》もハンターだったりする。また《必殺!オレの爆炎!!》もエンドカードにふさわしい。あと、これらは全部エピソードシリーズで登場しているので手に入れるのはこの記事を書いている時点(2014年4月)では容易であろう。スノーフェアリー軸スノーフェア

一撃奪取(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノータッチなので、トップギアとマイパッドが並んでいてナインをG・ゼロで出した場合、トップギアは無駄になるがマイパッドは効果を発動できる。設定エピソードシリーズにおいては、アウトレイジの中でも「勇敢で仲間思いで、そして迅速な者たち」として登場。コスト軽減も仲間の道を切り開いてやると

光神龍スペル・デル・フィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込めることから、発売当初から様々なデッキでフィニッシャーとして使われてきた。調子にのってシールド割ったらサーファーが出てくるのはよく見る風景エピソードシリーズ時代はカードパワーの上昇、呪文封殺クリーチャーの多様化、デッキ内のクリーチャー比率の上昇などから使用率は低下しており、ロッ

鏡サイクル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いえ、その相手が縛られてしまうので明らかにぶっ壊れ。《フェアリー・ライフ》は完全に紙切れに。他の2コストブーストも呪文はほぼ紙である。つまりエピソードシリーズの流れであるジャスミン優先を更に後押しすることになるので青銅涙目。《エナジー・ライト》を唱えても手札を使うマナがない。《ゴ

「終」の極 イギー・スペシャルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かは語られていない。開発主任KのTwitterではイギーはゼニス頂神殿にいなかったことが明言されており、この影響によってDS世界のオラクルはエピソードシリーズ世界における同種族に近い存在がいなかったとしている。「追記・修正」の神は記事を追記・修正する為に降臨した神。この項目が面白

エンジェル・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジェル・コマンドがドラゴンと融合した!という種族である。そのため、コマンド・ドラゴンというよりはエンジェル・コマンドとして扱いたいところ。エピソードシリーズ以降のクリーチャーなのに、名前は妙にかっこいい。というかいい感じに厨二。基本的に既存のエンジェル・コマンドと変わっているの

ガーゴイル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こそこ使えなくはない。ヘッタクソ・サックス 闇文明 (4)クリーチャー:ガーゴイル 4000バニラビートにも入らない残念なガーゴイル。これがエピソードシリーズでインフレに継ぐインフレを超えてきたところで出てきたクリーチャーなんだと思うと…。一応今現在最新のガーゴイル。売り込み方が

ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最初から燃えているのだが)。またネタカードだが《レッツ!鳥鍋パーティー》という除去札が作られる程度にはデュエル・マスターズの中心にいる種族。エピソードシリーズが終わり、ドラゴンが中心の新たな世界観にシフトするということなので、彼らの活躍の場が増えてくれればいいが。特徴的な命名法則

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこにバロンスペード4枚とストリーミング・シェイパーを挿してやればなかなか強力なデッキになる。超次元コントロールもかつては札束に近かったが、エピソードシリーズからは安価になりつつある。ガンヴィートやジオ・ザ・マン、四つ牙などの安くて強い超次元も多い。特にチャクラ、メビウス、ガンヴ

母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

調整のカードとして落ち着いたと言ったところか……今のところは。一方、カードプールが紙版の現在でも通用するような強力なファッティを多数輩出したエピソードシリーズに突入していることもあって、それらで追加されるカードとこのカードが出会った時果たしてどのような活躍を見せるのかは期待と不安

月刊スーパーマン - DCデータベース wiki

月刊スーパーマンカバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊1978年1月廃刊1980年1月形態オンゴーイング・シリーズ号数1-24号増刊 スーパーマン名作選1-3号増刊 スーパーマン対モハメド・アリ主演スーパーマン[テンプレート]月刊スーパーマンは、スーパーマンを主人公に

無敵城 シルヴァー・グローリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明の火山要塞ヴァルを壊滅させた。冥界への入り口とも呼ばれる城の門の正体は《天光の精霊ミハイル》で、死者の魂を肉体に帰還させると言われている。エピソードシリーズ以降は光の本拠地の施設は毎回変わっており、シルヴァー・グローリーが登場しなくなったことから末路は不明。▽闘魂編敵対する火文

連ドラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかった攻守両方に強力な効果を引っさげたハンタードラゴン。連ドラの弱点であった相手の大量展開や手札破壊に有る程度対抗できる強力な一枚である。エピソードシリーズの主役キャラの一人であるので、派生カードのスペックはどれも高い。そして時は流れデュエマはドラゴンを徹底的にプッシュするドラ

オラクル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がら出現。しかし、超獣世界とは異なってドラゴンのインフレが激しい龍世界を支配することは出来ず、一瞬で《龍世界 ドラゴ大王》の手で鎮圧された。エピソードシリーズの世界において崇めていたシャングリラがDS世界では出現しなかったため、こちらでは光文明に現れた2体のゼニスを至高神として崇

究極銀河ユニバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2015-11-01 19:25:46) 不死鳥編のラスボスというより寧ろ転生編の勝てないイベントボスって感じだな。基本的にDMってエピソードシリーズまではそれぞれ3部作構成になってるし -- 名無しさん (2016-01-19 19:11:31) 敵側にクリーチャー

黄金世代 鬼丸「爆」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。追記・修正の迷惑はかけねぇ!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 引退しててエピソードシリーズのスペック知らなかった頃、最初見た時インフレやべえと思った -- 名無しさん (2016-01-09 12:37:34

眠りの森のメイ様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(3)クリーチャー:ドリームメイト/ハンター 4000双極篇で唐突に登場した3枚目のメイ様。能力面はただのバニラなので特筆することは無いが、エピソードシリーズとは別時空であるドラゴン・サーガから相当経った後である双極篇にいるのはなぜなのだろうか……?森夢のイザナイ メイ様 UC 

ワイルド・ベジーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キの立場の弱い今なお、地雷デッキの代名詞として君臨している。一方でデュエプレでは何故か種族デッキがピックアップされるのが滅茶苦茶遅く、なんとエピソードシリーズに入ってドン・グリルが登場するまでろくな切り札がないという憂き目にあっていた。w野菜デッキの中心となる奴らwダンディ・ナス

ガイアール・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せた形になるのであろう。冠詞は非進化が「熱血龍」、進化が「超熱血」。他の4文明が徐々に嘗ての古きデュエマの世界観を取り戻しつつある中火文明はエピソードシリーズのノリを爆進中である。なお、下の名前は以下の3つのタイプがある。「ガイアール」に因むもの…ガイギンガ、ガイゲンスイ、ガイバ

ワンダーウーマン_Vol_5 - DCデータベース wiki

ワンダーウーマン (Vol. 5)カバーギャラリー ・ エピソードシリーズの情報創刊2016年6月8日 (リバース#1)2016年6月22日 (#1)形態オンゴーイング・シリーズ号数リバース#1#1〜83#750〜アニュアル#1〜4, 2021主演ワンダーウーマンクロスオーバーウ

福腹人形コダマンマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは初心者には使い所が難しい。ただしデュエル・マスターズは前2つとも違いシールドが手札になるため強みを理解しやすい側面もある。さて、その後エピソードシリーズが終わり、ドラゴン・サーガ、そして革命編と時は流れる。そして、革命編においては革命軍という「自分のシールドが少ないほど有利

自然文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前や見た目通り、リアルファイトとデュエマの両方でゲリラ戦法を好み、自然文明侵略者やビースト・フォーク號、ゲリラ・コマンドを使用する。ハンターエピソードシリーズに登場した種族ではなく、れっきとした人物名。切札ジョーのクラスメイトの一人。シャチョーや古今プリ人と特に仲が良く、一緒にな

水文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もかく他の連中は火文明のイメージが強いぞ? -- 名無しさん (2016-06-12 07:04:18) フランキーは分からんでもない、エピソードシリーズでグレートメカオーたちは肉弾戦に回帰した、的な説明あったしな。どっちかというとヒューマノイドだって?知ら管 -- 名無し

天罪堕将 アルカクラウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う事になる。だが、後のエピソード3では、ゼニスに通じるオラクルが師弟の絆を見せ、ある意味アンノウン達はここで勝つのである。アルカクラウンは、エピソードシリーズで描かれた「人間(超獣)関係の絆」に敗北する最初の役割を担ったのだと言える。また、アルカクラウンが本当に闇道化マルバスなの

アダムユニット/イブユニット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が第2弾で待ち構えているはずなので自然な流れだろう。問題は嫌でもADAMとEVEとの関連性を疑わざるを得ない2体のクリーチャーの存在と、そのエピソードシリーズと比べるとまともに見えるぶっ飛んだネーミングである。「まだ効果もイラストも判明してないのに負けてて草」「MIKOTOってな

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しており、一見するとスーパーレアかと勘違いするようなものも。ただしこれのみ他のカードと異なりフォイル仕様ではなくラミネート仕様になっている。エピソードシリーズには『MODE→CHANGE』として登場。イラスト右下に印刷されるエンブレムは、そのまんま「MODE→CHANGE」。基本