マジカル・エクスプロージョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
とが多いことから使用されることはあまりなかった。最序盤に引いたら事実上腐ってしまうことも問題である。この特性と条件から一見【フルバーン】や【インフェルニティ】で使えそうだが、前者の場合は使い捨ての魔法カードが意外と少なく、墓地の魔法カード1枚につき200ダメージは想像以上に倍率が
とが多いことから使用されることはあまりなかった。最序盤に引いたら事実上腐ってしまうことも問題である。この特性と条件から一見【フルバーン】や【インフェルニティ】で使えそうだが、前者の場合は使い捨ての魔法カードが意外と少なく、墓地の魔法カード1枚につき200ダメージは想像以上に倍率が
リストが「おい、デュエルできねえよ」状態になったとか。Dホイールも金を使って強化しないといけない為、パックとの兼ね合いで金欠がマッハ。付録のインフェルニティ・デーモンのお陰で後年も生産されていたというのは有名な話。何かと各方面でネタが尽きない作品である。遊☆戯☆王5D's WOR
ダークシンクロな昆虫族シンクロモンスター。相手モンスター1体を自身の装備カードに変換する除去効果を持つ。シンクロ素材には2重の縛りがあるが、インフェルニティ・ビートルを早撃ちのアルバレストで蘇生するだけでシンクロ素材を揃える事ができる。●《[[フルール・ド・バロネス>フルール・ド
普通のSモンスターとしてOCG化されたが、扱いやすい除去効果で当時の昆虫族デッキのエース役を担った。しかし当時闇属性・昆虫族のチューナーは《インフェルニティ・ビートル》1体しかおらず、S召喚のための選択肢が非常に狭いという問題もあった。また、使用カードの纏まりが今一つだったり、《
に発動条件があり、専用デッキでの使用が前提となっているものもある。こちらの例では、発動条件がある代わりコストがかからない「剣闘獣の戦車」や「インフェルニティ・バリア」などが存在する。強力なものが多いが、罠カードの一種に違いないので、即効性に欠けるのは難点。一度セットし、次のターン
限改訂にて準制限カード、2010年3月の制限改訂で制限カードとなり、今に至っている。《おろかな埋葬》以外でも《終末の騎士》や《炎熱伝導場》《インフェルニティ・インフェルノ》などの特定のデッキなら《おろかな埋葬》以上に強い特定のモンスターをピンポイントで送れるカードが出てきたが、即
のである。悪魔族・アンデット族・魔法使い族には特に闇属性が多い。闇属性にはテーマも数多く存在し、ブラック・マジシャンやレッドアイズをはじめ、インフェルニティ・BF・甲虫装機・暗黒界・ワイトなど、多くのテーマが存在する。ここまで闇属性が優遇されている理由は原作にあるのかもしれない遊
登録日:2014/08/24(日) 14:14:03更新日:2023/12/21 Thu 10:46:26NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ガエル1キルとは、その名の通り【ガエル】の中でも特に1ターンキルに特化したタイプをこう呼ぶ。いずれのパターンでも《イレカエル》
ら第7期にかけては、同じチームサティスファクションのメンバーが環境上でも活躍しており、遊星は【ジャンクドッペル】、クロウは【BF】、鬼柳は【インフェルニティ】が有名なデッキタイプとなっていたのだが、ジャックの場合、彼の魂である「レッド・デーモンズ・ドラゴン」が使われることはあれど
ダークネスメタルドラゴンデブリ・ドラゴンE・HERO プリズマー召喚僧サモンプリースト大天使クリスティア堕天使アスモディウス堕天使スペルビアインフェルニティ・デーモン魔界発現世行きデスガイド馬頭鬼レスキューラビット熱血獣士ウルフバークライトロード・アーチャー フェリスダーク・シム
ーガ+魔法・罠カード10枚を引き当てている。シングル戦でドグマブレードを相手にする程の絶望的状況だったが遊星はエフェクト・ヴェーラー、満足はインフェルニティ・ゼロとインフェルニティ・デスガンマンで先攻1ターンキルを回避した。残念ながらOCG化はされてないがタッグフォースではカード
に踏み倒しできる。また、ダッシュガイの効果をサポートしたり、手札に来た2枚目のディアボリックガイをデッキに戻せるなど、何かとシナジーが強い。インフェルニティではインフェデーモンをデッキトップに置くことで蘇生、スターダスト・チャージ・ウォリアーをシンクロすれば効果で1ドローしてその
強化により評価もうなぎ登りになる。後にはヴェルズ・オピオンを気兼ね無く連打出来る【ヴェルズ】、マスター・キービートルをメインから採用出来る【インフェルニティ】等でもメインから採用するプレイヤーも結構いる。また、【アライブHERO】や【魔導書】の等のトーナメントクラスの魔法カードを
う事も考えられる。数あるハンデスカードの中でも、暗黒界との相性の悪さは屈指である。 相手のデッキタイプが分からない状態ならば気を付けよう。【インフェルニティ】ご存じ満足劇場。手札をゼロにして戦うため、相手が満足するのを手伝ってしまう事になる。ただ、手札0枚はあくまで効果を発動ため
妨害の打ち方や魔法カードのリソース管理などでお互いに非常に考えることの多いデュエルとなるため、ミラーマッチが楽しいテーマとして定評がある。〇インフェルニティ×インフェルニティ先攻後攻を決めて初手を見せ合うだけで展開も勝敗も分かるという嘘みたいな逸話が伝わっている。極まった満足民は
枚の時、破壊されないというもの。常に満足状態を心がけなければならないが、戦闘・効果両方の破壊耐性を有することができる。==逆に言えば満足ことインフェルニティはこの1枚で完封できることすらある、ということでもある。(と、思ったけど最近は吸収やバウンスが多いからやっぱ無理だわ)魔轟神
きない。ちなみにこの効果で呼び出せるOCG界の決闘竜たるドラゴン一覧。ヘイ、タクシー!部分編集《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》《インフェルニティ・デス・ドラゴン》《エクスプロード・ウィング・ドラゴン》《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》《ヴァレルロード・S・ドラゴン
またはサルベージする権利が増える」というのが、イグナイトと言うデッキの本領と言って差し支えないだろう。手札を使い切って展開に繋げるという点でインフェルニティとの混成デッキも。また、サーチ先はイグナイト以外でも、BK全般や「E・HERO ブレイズマン」や「復讐の女戦士ローズ」が居る
の比較の場合そもそもヴェーラーは魔法・罠カードに干渉できない)が、自身を生存させることより効果を通すことが重要なブラック・ローズ・ドラゴン、インフェルニティ・デーモンのようなカードに対しては効果が薄い。破壊されたり墓地に送られたりした場合に効果を発動するカードも多く、相手のサポー
得意。比較的ドローソースやサーチカードが多いテーマが数多いと言う事で、あらゆる【闇属性+HERO】が生まれた。例として【インゼクHERO】【インフェルニティHERO】【墓地BFHERO】【ゴストリHERO】etc… 最早「ごらんの有り様だよ!」といわんばかりの出張で、若干乾いた笑
登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」// /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/ ∠ニ
復させる《成金ゴブリン》というカードがある。通常魔法(1):自分はデッキから1枚ドローする。その後、相手は1000LP回復する。この効果で《インフェルニティ・デーモン》をドローしても、特殊召喚する効果を発動できない。それはLPの回復の処理が入ることによって、ドローしたというタイミ
パックである「THE SHINING DARKNESS」で登場した光属性・天使族の儀式モンスター。通称:パーデクこのパックは「ガン」の登場でインフェルニティが超強化されたり、ゴッデス様が見下していたりするのだが、そんな中に儀式モンスターとして紛れ込んでいた。手札の天使族1枚で従来
登録日:2010/02/20(土) 18:09:07更新日:2023/08/10 Thu 14:53:49NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧エクゾディアとは、高橋和希作の『遊☆戯☆王』に登場するカード、及びそれを元に作られた遊戯王OCGのカードである。【概要】5枚
れる気がしたが気のせいだわ。うん。あの恐ろしい《氷結界の龍 トリシューラ》の効果発動にチェーンして発動すれば除外は1枚で済む。だからなんだ。インフェルニティならば、相手ターンにいきなりハンドを満足状態にできる。せっかくの墓地アドが消える?運命力でどうにかして満足しようぜ!【ジャン
個人的にすごく面白いカード 今後相性がいいデッキが出れば間違いなく化ける -- 名無しさん (2023-07-22 00:28:51) インフェルニティに渡せないんか?手札誘発持てないし召喚権も重要 -- 名無しさん (2023-07-22 02:03:49) ↑デーモン
クしてしまうので要注意。【余談】墓地を肥やす速さが足りない!という理由でライバルの「ダーク・グレファー」を優先して採用する場合も増えている。インフェルニティ辺りがその筆頭であるが、前述の通りどちらを優先するかはデッキタイプによるので色々と試してみよう。追記・修正はデッキから墓地に
ことができる。ざっと相性のいいデッキを並べると、【六武衆】レベル3がすぐ並ぶ【植物】プチトマボーからトマボー2体がすぐ並ぶ除外コストが多い【インフェルニティ】ネクロマンサー2体からミラージュの再利用【ディフォーマー】リモコンとの相性が良く多大なアドバンテージを得られるなどブン回し
ェルズ・タナトスが好きな方にお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 インフェルニティならパレスと合わせて2850打点にするとかそういう理由で採用されたりもした -- 名無しさん (2014-04-13 1
時の遊戯王としては非常に衝撃的だった。そしてクロウの真似っこをするだけでガチ遊戯王の面白さに触れることができ、遊星の【シンクロン】、鬼柳の【インフェルニティ】といった形でガチデッキを使う人気キャラが増えていく。そしてテーマデッキのシナジーを強化していくことでファンデッキとガチデッ
札、デッキ、フィールド、墓地、除外ゾーンをフルに利用する必要があるため、何も考えずに動かしていては途中でウンともスンとも言わなくなる。後の【インフェルニティ】や【ドラゴンリンク】などに通づるところもあるが、こちらはカード毎の課せられた制約が少ない点で自由フリーダム度が高く、高度な
闇次元の解放》など、こちらも中々に再録に恵まれなかったカードや高額カードがある。他にも、こっそり《ヘルウェイ・パトロール》が入ったおかげで【インフェルニティ】が組みやすくなった。なお、商品名の割にあまりペンデュラム召喚に特化されていない。まぁ【DD】自体ペンデュラム召喚を頻繁に行
↑弱点はゴリラ -- 名無しさん (2022-11-02 15:04:15) ↑2 ベリアルを演じた小野友樹さんといえば「鬼柳」だからインフェルニティ・ベリアルが相応しいんだ。 -- 名無しさん (2022-11-02 18:08:19)#comment
ことないカードだからか効果勘違いする人が多くて笑えるw -- 名無しさん (2014-08-01 02:07:49) ↑2手札がよければインフェルニティでも出せるよ。ループはできないけどね。 -- 名無しさん (2014-09-02 08:33:55) オッドアイズ・リベ
り、エクシーズの時代になってもむしろエクシーズモンスターを使い回すために引っ張りだことなっていた。(主な活躍先はやっぱりループに定評のある【インフェルニティ】など)シンクロ淘汰の流れもあったが、それ以上に1キルないし先攻制圧まがいを可能とする汎用ループコンボエンジンとして悪用され
ー(レベル5以上)の特殊召喚を多用するデッキは機能停止するのである。例えば、ジャンクドッペル、X-セイバー、カラクリ、ラヴァル、TG代行者、インフェルニティなどはこのモンスターがエクシーズ素材を持ってフィールドに立っているだけで切り札を繰り出すのを封じられ、(対抗策が無ければ)な
!ソリティアによる展開デッキは数多いが、所詮は場アドしか稼げない。しかし、このデッキはあろうことか手札アド&情報アドすらも稼いでしまうのだ。インフェルニティや、魔轟神と並んで、ソリティア界の一角を担う存在だが、ハンデスしても制圧力が低く、勝ち筋もワンパターンになりやすい上、満足劇
し易くそれなりの除外モンスターが貯まるため、採用されたレシピも僅かに見られたが実際召喚されたかどうかは定かではない。もし実戦的に使いたいならインフェルニティでブリューナクとエメラルのループを使いバーン効果を何度も使用する手はある。実戦でそこまでやってる余裕があるかはこれも定かでは
制限をつけろと(ry尚、これは実際にアニヲタの遊戯王スレで起きた出来事である。2012年9月にブリューナクが禁止入りした後は、彼の後釜としてインフェルニティのループの要に大抜擢された。なんという死亡フラグ…その後もリンク召喚実装により大人しくなるばかりか、地霊神グランソイルとの相
く取り入って隠れ蓑にしていたらしい(つまり夢云々はただの方便である)。使用カードは「インフェクション」というハエをモチーフにしたテーマ。別にインフェルニティ+サティスファクションというわけではない。フルネームは聞き取れる限り「ノエル・ハートロウ・ハートランド」の模様。*1+ No
な動きをするデッキであり、2008年の世界大会では優勝を果たしている。その後はベストロウリィの制限化や、ライトロード、BFブラックフェザー、インフェルニティ、六武衆など展開と爆発力の高いデッキの流行、最上級を展開し特殊召喚を封じる天使などのデッキに押され気味であった。近年では弱点
いだろう。やはりライフ半減の効果は、昔やっちゃった事があるので、KONAMIもそう簡単には使わせないつもりなのだろう。……と思っていたら早速インフェルニティと甲虫装機を用いて先攻でアトランタルの効果をぶっ放すコンボが発覚。更に、ドラグニティではそこから先攻1ターンキルコンボまで誕
-23 16:54:51) ↑ミス 専用デッキ組むとものすごく強いんだぜ -- 名無しさん (2014-10-23 16:55:23) インフェルニティ・クライマーがOCG化されていたら危なかった… -- 名無しさん (2014-12-16 14:02:00) 羽蛾役の高
登録日:2013/08/29(木) 23:58更新日:2023/11/20 Mon 11:03:13NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧魔導書の神判とは、遊戯王OCGに登場する魔法カードである。◆前置き「RETURN OF THE DUELIST」で魔導書シリーズのカ
ィア的な使い方をされて脚光を浴びる。《M.X-セイバー インヴォーカー》でリクルートできることから、もっぱらアマゾネス以外のデッキ、たとえばインフェルニティなどで先攻ワンキルのために使われていた。長らく無制限だったが、効果を悪用する環境が整った結果2018/10/1の改訂で「メガ
ードも併せて登場。特に、「マスク・チェンジ・セカンド」は手札コストと引き換えにHERO以外のモンスターで変身召喚できるのが利点。シャドール、インフェルニティ、彼岸など、主にダークロウを出せる闇属性で、手札を捨てるコストが気にならないかむしろ重要なデッキで盛んに使用された。よってセ
登録日:2011/09/08(木) 17:46:23更新日:2023/11/20 Mon 10:53:07NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧闇霊使いダルクとは、遊戯王OCGに登場するモンスター。リバース・効果モンスター星3/闇属性/魔法使い族/攻 500/守1500
満足出来ていない状態。別名クラッシュタウン仕様。決闘開始時は、自分のテーマをハーモニカで吹きながら歩いて画面にどアップ。肝心のドローは、かのインフェルニティ・デス・ガンマンの効果発動時の動き。チーム太陽(TF6)コ ロ ン ビ ア(全員共通)宮田ゆま(TF6)HERO使いだけあり
ウンターのカウントの仕方が異なるので、仮にこのカードで6枚ドローしたとしても、魔力カウンターは一つしか乗らない。また、当時は存在していないがインフェルニティを相手にしているのならば、天よりの宝札一枚で無力化させることが出来る。まさに最強の名を持つにふさわしいカードだ。原作では魔法
登録日:2009/10/26 Mon 12:06:15更新日:2023/10/16 Mon 13:27:09NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧見るがいい、これがサイコデュエルの力だ!サイキック族とは『遊戯王OCG』の第6期第一弾「THE DUELIST GENES