「アーケード」を含むwiki一覧 - 4ページ

ソニックウィングス - ゲーム情報ウィキ

オールクリアとなる。各キャラクターによってエンディングが異なる。家庭版では、1993年7月30日にスーパーファミコン版が発売された。もちろんアーケード版とは違って、縦長画面ではないが、スーパーファミコン版にしては移植度がかなり高い方である。隠しモードとして、タイムアタックモードが

南方海域強襲偵察!(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

修正は大和を大型建造してからお願いします。そして…あれから3年。南方棲鬼は新天地にて復活を遂げた。2017年4月末。3年の月日を経て、艦これアーケードで「南方海域強襲偵察!」 再始動。今回は現在の艦これイベント同様前段作戦と後段作戦に分かれており、それぞれ3つの海域を攻略していく

セガエイジス2500シリーズ - ゲーム情報ウィキ

、途中から「オリジナル版+リメイク版」や「オリジナル版の完全移植」に方針を変更している。一度はリメイク版として発売した『スペースハリアー』もアーケード版、セガ・マークIII版の完全移植版を、Vol.20『スペースハリアーII』として発売した。シリーズ[]ファンタシースター gen

ウルトラシリーズ - ウルトラマン Wiki

ルトラマンミレニアム(制作:チャイヨー・プロダクション)PROJECT ULTRAMAN(制作:チャイヨー・プロダクション)ゲームソフト[]アーケード、コンシュマーとも、一部の作品以外はバンダイナムコゲームス(旧バンダイレーベルと旧バンプレストレーベル)の発売である。ウルトラシリ

ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

      ジェームズ概要ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド4 (THE HOUSE OF THE DEAD 4)とは、2005年にセガが発売したアーケード用ガンシューティングゲーム。略称は「HOD4」。アーケードゲーム新基板「LINDBERGH(リンドバーグ)」の第一弾タイトルでもあ

バンダイナムコゲームス - ゲーム情報ウィキ

、旧: 品川パナソニックビル)株式会社バンダイナムコゲームス(英語名: NAMCO BANDAI Games Inc., 略称 NBGI)はアーケードゲームやコンシューマーゲームなどのゲームソフトの制作及び開発を行う企業である。旧ナムコを母体としており、2006年3月31日にアミ

キング・オブ・ザ・モンスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めます▽タグ一覧巨大決戦、日本直撃。KINGOF THEMONSTERS『キング・オブ・ザ・モンスターズ』は1991年にSNKがリリースしたアーケードゲーム。ジャンルは対戦アクション。容量は55メガビット。名前が似ているがゴジラ映画ではないのでご注意を。まあ、後述の通り全くの無関

レイクライシス - ゲーム情報ウィキ

ス』、『レイストーム』と続くRAYシリーズの完結編にあたる。前作までの要素を引き継ぎつつ、実験的要素も幾つか盛り込まれた。プラットホームは、アーケード、プレイステーション、Windows(95/98/Me、ソースネクスト版はXPにも)。突如暴走を始めたCon-Humanの仮想空間

グリーンベレー - コナミ Wiki

グリーンベレージャンルアクションゲーム対応機種アーケード[AC]MSX[MSX]コモドール64[C64]ファミリーコンピュータ[FC]ゲームボーイアドバンス[GBA]ニンテンドーDS[DS]Xbox 360[360]開発元コナミ[AC][FC][GBA]コナミ(UK)[MSX][

コナミ_アーケード_コレクション - コナミ Wiki

07年に発売されたニンテンドーDS用ソフトについて記述しています。2002年に発売されたゲームボーイアドバンス用ゲームソフトについてはコナミアーケードゲームコレクションをご覧ください。コナミ アーケード コレクションジャンルオムニバス対応機種ニンテンドーDS開発元M2発売元コナミ

ダライアス外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23 分で読めます▽タグ一覧Close your eyes…… Close your head……『ダライアス外伝』は、タイトーが開発したアーケードゲーム。横スクロールシューティング(横STG)の金字塔『ダライアス』シリーズのアーケード第三作目になる。1994年9月19日リリー

パックマン - ゲーム情報ウィキ

『パックマン』(Pac-Man) はナムコ(現・バンダイナムコゲームス)より1980年5月22日に発表されたアーケードゲーム、またはそのシリーズのタイトルで同社の看板タイトルである。世界で最も知られた日本産のコンピュータゲームの一つで、当時ナムコとの関係が一時的に密接となったバリ

コナミアーケードゲームコレクション - コナミ Wiki

2年に発売されたゲームボーイアドバンス用ソフトについて記述しています。2007年に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフトについてはコナミ アーケード コレクションをご覧ください。コナミ アーケード ゲーム コレクションジャンルオムニバス対応機種ゲームボーイアドバンス発売元コナミ

式神の城 - ゲーム情報ウィキ

}}-colspan="2" style="background: #f2f2f2; "{{{header40}}}-式神の城は2001年にアーケードに登場した。アルファ・システム初のアーケード作品でもある。2002年にはタイトーからプレイステーション2版が、メディアクエストから

鉄拳 - 鉄拳Wiki

最新情報シリーズキャラクターフォーラム鉄拳ジャンル3D対戦格闘ゲーム対応機種アーケードゲーム(AC) PlayStation(PS) PlayStation 2(PS2) ゲームアーカイブス(GA)開発元ナムコ発売元ナムコ人数1人 - 2人(対戦)『鉄拳』(てっけん、Tekken

MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもいい。○使用可能キャラクター★マーヴル・サイドビームや飛行能力など、派手な技が特徴。強いキャラはとことん強く、弱いキャラはとことん弱い。アーケード版、家庭版共に最初から使用可能●ケーブル(Cable)未来から来たミュータント。サイクロップスの息子。新キャラであり4強の1人。あ

スペースインベーダー - ゲーム情報ウィキ

式インベーダーゲーム[1]スペースインベーダー (Space Invaders) とは、株式会社タイトーが1978年(昭和53年)に発売したアーケードゲーム。これを初めとする同社の後継製品、他社製の類似商品・模倣品を総称してインベーダーゲームと呼ぶ。開発者は当時タイトーの子会社、

beatmaniaIIDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らに一本化されたという経緯がある。初期のタイトルロゴが「beatmaniaIITMDX」と表記されていたのはその名残。2022年現在稼動中のアーケード最新作は“beatmania IIDX 30 RESIDENT”。家庭用は PS2 ソフトが“beatmania IIDX 3rd

SCC - コナミ Wiki

れているが、KONAMI051649とも書かれている。これはチップメーカーでの品番とKONAMIでの品番だといわれている。1990年代以降はアーケードゲーム用基板に、FM音源やPCM音源等と併せて搭載された。なお、グラディウス等で使用されたバブルシステム基板の音源もSCCと思われ

マリオカートWii - 任天堂 Wiki

Mario Kart Wii (JA).jpg『マリオカートWii』はWiiのホームコンソールと(両方のアーケードのタイトルが含まれます)『マリオカート』シリーズの第8弾のためのビデオゲームです。ゲームは間違いなくゲームプレイが『マリオカートアーケードGP』に馴染み思わせれば、W

カジノ強盗:_隠密行動 - グランドセフトオート Wiki

手下から強奪3.3 EMPデバイス3.4 侵入時スーツ4 フィナーレ前4.1 人選4.2 オプション4.3 買い手5 フィナーレ攻略5.1 アーケード~カジノ5.2 スタッフロビー~二重扉(往路)5.3 金庫室5.4 二重扉~出口5.5 カジノ~買い手6 エリートチャレンジ6.1

艦隊これくしょん -艦これ- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期を繰り返していたことや、ようやく公開されたゲーム画面が「パワーポイントレベルの出来」と言われるほどチープだった(発売直前に公開された後述のアーケード版トレーラーと比較されたことも評価の低さに拍車をかけた)ことなどから出来をかなり不安視されており、クソゲーオブザイヤー入りを懸念す

ベースボール_(ファミコン) - 任天堂 Wiki

ダムに決定される(ただしセレクトボタンを押しながら電源を立ち上げるか、リセットボタンを押すとタイトル画面に入らず相手は必ずGチームとなる)。アーケード版でも同様であるが、アーケード版では2人用でも先攻後攻がランダムになる。プレイ内容[]基本的に野球のルールと同じ。投手は変化球や緩

アーケードゲーム基板 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05/28 Thu 04:53:51 更新日:2023/10/05 Thu 10:55:32NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧アーケードゲーム基板とは、ゲームセンターで使用されることを想定され作られたゲームのこと。つまり「ゲーセンのゲーム」である。◆仕組み筐体とハー

パックマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2024/06/18 Tue 13:35:24NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧パックマンとは、ナムコより1980年よりアーケード用として発売されたゲーム及び登場キャラクターである。概要日本では1980年5月22日よりアーケードゲームとして稼働を始め、その後は

クイズマジックアカデミーDS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5更新日:2023/08/09 Wed 11:50:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧クイズマジックアカデミーDSとは、同アーケードゲームのコンシューマーソフト。ニンテンドーDS用。発売日はコナミがクイズの日に定めている2008年9月12日。◆概要プレイヤーは生

アーケードゲーム筐体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9/05/28(木) 04:51:30更新日:2023/10/05 Thu 10:55:31NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧アーケードゲーム筐体(読み:きょうたい)とは、ゲームセンターに設置されている「ゲームをプレイする台」のことである。画像出典:栃木県佐野市さく

けっきょく南極大冒険 - コナミ Wiki

太郎の幼なじみで許嫁の「お花ちゃん」が登場する場合もある。ドラマCDでの声優は野沢雅子。パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜(1990年・アーケード) - プレイヤーキャラクターのひとりとして、ペンギンの息子「ペン太郎」が初登場。極上パロディウス 〜過去の栄光を求めて〜(199

ドンキーコング_(初代) - 任天堂 Wiki

ーズドンキーコングシリーズ初登場作品ドンキーコング初登場年1981作者宮本茂性別オス他Wikiでの情報マリオペディア曖昧さ回避 この項目ではアーケードやファミコンで活躍したキャラクターとしてのドンキーコングについて記述しています。ゲームとしての初代『ドンキーコング』についてはドン

パックマン - 任天堂 Wiki

頒布を開始したクラブ.ニンテンドー景品のニンテンドーゲームキューブ用ソフト『パックマンvs.』。初登場1980年5月22日から稼働を開始したアーケードゲーム『パックマン』。作中でのデビュー・基本情報[]プレイヤー。ゲームを開始すると迷路の中央下あたりに出現し、レバーを入れれば動き

アルカノイド - ゲーム情報ウィキ

アルカノイド(Arkanoid)はタイトーが1986年に発売したアーケードゲーム。および、それに始まるシリーズ作の総称。「ブロックくずし」から丁度10年たって発表した、第二次ブロックくずしブームのきっかけとなった。当稿ではタイトーから出た続編と、他社より出た亜流ゲームについても解

ピーチ姫 - 任天堂 Wiki

堂1986スーパーマリオブラザーズ2囚われの身ファミリーコンピュータ ディスクシステム任天堂1986VS.スーパーマリオブラザーズ囚われの身アーケードゲーム任天堂1986Super Mario Bros.囚われの身ゲーム&ウオッチ クリスタルスクリーン任天堂1986スーパーマリオ

pop\'n music - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マイ…ではなく、コナミのBEMANIシリーズ(サウンドシミュレーションゲームのブランド)のひとつで、beatmaniaに続くシリーズ第2弾。アーケードと家庭用があり、カラフルな9つボタンを叩くだけ、という操作の簡単さや親しみやすさで女性や子どもにも人気。2008年に16作目「PA

音ゲー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィック2個「ブースター」を操作して演奏する機種。初出は2011初出のiOSアプリ版であり、翌々年の冬にスペースインベーダー35周年記念としてアーケードに進出した珍しい経緯を持つ音ゲー(そのためスペースインベーダーの公式年表にグルーヴコースターの名前がある) 。他の音ゲーとの最大の

斑鳩(STG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高く、雑魚なら一発で蹴散らせる。ただ、後述の”コンボ”を考えると慣れない内はむやみに使えないのもまた特徴である。*3他の要素としては、当時のアーケード縦STGではあまり見られなくなった「接触するとミスになる地形」が積極的に取り入れられている。2面の移動するコンテナや破壊不能な壁を

MARVEL_SUPER_HEROES - マーベル Wiki

ARVEL SUPER HEROES)は、アメリカン・コミックスを題材とする2D対戦型格闘ゲーム。カプコンが開発し1995年11月に同社よりアーケードゲーム(CPS-2基板)として出荷され、後にセガサターン、プレイステーションに移植された。なお本項においてはゲームタイトルおよび当

Bismarck(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。2020年になってやっとウォー様が大型建造可能になったので、イベント絡みでも超過労働からは開放される日がくるのかもしれない。一方、艦これアーケードだと実装時点での全戦艦No1を誇っていた足の速さが自慢。というか、アーケード初の30ノット越えの船速を叩き出した戦艦。金剛型は初期

テラクレスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4種類の分離形態により、ワイドに攻撃が拡がる。敵・巨大メカ(マンドラー)との対決は圧巻!『テラクレスタ』は1985年の日本物産(ニチブツ)のアーケードゲーム、ジャンルは縦スクロールシューティング。キャッチコピー"逆襲のムーンクレスタ"*1の他、タイトルロゴも同作の意匠を継いでいる

ヴァンパイアセイヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステーション2(PS2):ヴァンパイア ダークストーカーズコレクション初代ヴァンパイア・ハンター・無印セイヴァー・セイヴァー2・ハンター2のアーケード5作品完全移植。さらに隠しゲームとして、セイヴァー・セイヴァー2・ハンター2は復活キャラも全員使えるアレンジバージョンを搭載。中で

Zエンド(アイドルマスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

un 20:24:56 更新日:2023/12/21 Thu 11:08:13NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧Zエンドとは、アーケード版アイドルマスターで、幻とされていたエンディングの一つである。概要クリア後のリザルトで、アイドルからの評価が最低ランクであるFをも

CPシステム - カプコン Wiki

ーピーシステム)またはカプコン・CPシステム(カプコン・シーピーシステム)とは、1988年に『ロストワールド』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用基板である。対戦型格闘ゲームを代表する『ストリートファイターII』でこの基板が使用されている。後に広く普及したCPシステム

ロードファイターズ - コナミ Wiki

ロードファイターズジャンルレースゲーム対応機種アーケードゲーム [AC]開発元コナミデジタルエンタテインメント発売元コナミデジタルエンタテインメント人数1-4人稼働時期2010年9月29日その他e-AMUSEMENT対応e-AMUSEMENT PASS対応 表・話・編・歴 『ロー

R-TYPE_II - ゲーム情報ウィキ

YPE IIハドソンが1988年6月3日に発売したPCエンジン用ソフト。R-TYPEの5~8面を収録している。アイレムが1989年に発売したアーケードゲーム。本項で解説。+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "

2MB(BEMANI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

iAの引用、Why do you need KONAMI ORIGINAL songs?という問いかけ、認識すら困難なBPM600の超発狂。アーケード版には長らく移植されず、移植されるのはシリーズの終焉 又は シリーズとしての区切りの時となると噂されていた。DDR2014で201

SCP-598-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Mon 04:24:42更新日:2024/05/27 Mon 09:35:16NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ここは楽しいアーケード!SCP-598-JPは、シェアード・ワールド「SCP Foundation」の日本支部によって生み出されたオブジェクトの一つであ

エニックス - ゲーム情報ウィキ

i用ソフト4.1.8 ゲームボーイアドバンス用ソフト4.1.9 ニンテンドーDS用ソフト4.1.10 Xbox 360用ソフト4.1.11 アーケードゲーム機器4.1.12 その他4.1.13 エクストリームエッジ4.2 開発部門4.3 主要クリエイター・広報4.3.1 かつて在

超速変形ジャイロゼッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2024/05/24 Fri 13:50:36NEW!所要時間:約4分で読めます▽タグ一覧超速変形ジャイロゼッターとは、2012年~13年にアーケードゲームを中心に展開されていたメディアミックスのロボットコンテンツである。アニメ版及び登場人物に関しては個別記事があるためそちらを参

ウルトラマン_(1991年版ゲーム) - ゲーム情報ウィキ

ビシリーズ『ウルトラマン』を原作とした2D格闘ゲーム。プレイヤーが使用できるのはウルトラマンのみ。目次1 発売日2 概要3 登場怪獣3.1 アーケード版から登場する怪獣3.2 ワンダースワン版にのみ登場するキャラクター4 関連作品5 外部リンク発売日[]スーパーファミコン版(19