「アーケードゲー」を含むwiki一覧 - 10ページ

リーサルエンフォーサーズ - コナミ Wiki

リーサルエンフォーサーズとは、1992年にコナミ(→コナミデジタルエンタテインメント)が製作・販売したアーケードゲームである。ジャンルはガンシューティングゲーム。日本国外でのタイトルは“Lethal Enforcers”。目次1 概要2 ステージ構成3 武器4 移植5 続編6 関

メインスタジアム - コナミ Wiki

本のプロ野球を題材とした、ある意味国内のプロ野球人気に依存した保守的な製品が殆どであった(1985年にセガから「メジャーリーグ」のタイトルのアーケードゲームがリリースされているが、中身は日本のプロ野球をベースとした物であった)。そんな中で本場メジャーの迫力をコンセプトに、ダイナミ

ランパート - コナミ Wiki

『ランパート』(RAMPART)はアタリゲームズおよびテンゲンが1990年に北米でリリースしたアーケードゲーム。タワーディフェンスの原型となった名作で、家庭用ゲーム機ではAtari ST、Amiga、Macintosh、Super Nintendo Entertainment S

ロックンロープ - コナミ Wiki

ロックンロープジャンルアクションゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(交互)稼働時期1983年 表・話・編・歴 『ロックンロープ』 (ROC'N ROPE) はコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)が1983年に発表したアクションゲーム。画面

究極戦隊ダダンダーン - コナミ Wiki

!ダダンダーン」を数々の特撮やアニメの主題歌で有名な子門真人が歌っている事も話題になった。究極戦隊ダダンダーンジャンル格闘アクション対応機種アーケードゲーム発売元コナミ人数1人 - 2人同時プレイ発売日1993年デバイス1レバー+3ボタン 表・話・編・歴 目次1 物語2 基本操作

天下一将棋会 - コナミ Wiki

天下一将棋会ジャンル将棋ゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミデジタルエンタテインメント人数1人~2人稼働時期1:2010年1月20日2:2011年2月9日利用料金100円~200円(変更可能)その他ネットワーク対戦可能e-AMUSEMENT対応e-AMUSEMENT PAS

月風魔伝 - コナミ Wiki

る人魂。取ると「いのち」が回復し、その回復量は敵によって異なる。源平討魔伝との類似点について[]本作は前年の1986年にナムコから発売されたアーケードゲーム『源平討魔伝』に類似する点が見られるとして当時の『月刊Beep』の読者ページにてこの件に関する論争の投書が掲載されている。事

国盗り合戦 - コナミ Wiki

ssen.JPG国盗り合戦(レジャック)国盗り合戦 (くにとりがっせん) は、レジャック(後のコナミ)より1980年に発売された、エレメカ式アーケードゲームである。駄菓子屋などに設置され現在でも稼動している店舗もある。概要[]戦国時代を題材とするが、日本地図の分割方法は都道府県で

ロードファイター - コナミ Wiki

1985年8月価格[FC] 4,500 円(税抜) 表・話・編・歴 『ロードファイター』(Road Fighter)は、1984年にコナミがアーケードゲームとして開発・販売したレースゲーム形式のアクションゲーム。当初の名称は『レッドカー』である。ファミリーコンピュータやMSX、携

ワールドコンバット - コナミ Wiki

の兵士にも人間を使って流血表現も用いるつもりであったが、リアルな戦場でリアルな人間を撃つというのはあまりにも過激で年少者のプレイも想定されるアーケードゲームにふさわしくないと判断されたため、プレイヤーが操作する兵士を含め自軍兵士のみ生身の人間とし、敵軍兵士は正体不明のガイコツ軍団

古谷徹 - Maipedia

コ(津田英雄)2010年犬夜叉 完結編(四魂の玉)戦国BASARA弐(小山田信茂)RAINBOW-二舎六房の七人-(福本組 田中)OVA[]アーケードゲーマーふぶき(謎の人)1ポンドの福音(畑中耕作)宇宙皇子 天上編(宇宙皇子)うる星やつら 電気仕掛けの御庭番(御庭番真吾)ガンダ

iOS 14とiOS 15のレイアウトのアイデア - パソコン初心者向けwiki

とができます。昔懐かしいピクセルアートのアイコンを自分で作りたいなら、Pixel Widgetのようなアプリを試してみよう。お気に入りの古いアーケードゲームやレトロなアップルロゴを背景にするなど、ノスタルジックな壁紙で演出しましょう。好きな番組、映画、ミュージシャン、スポーツチー

ヘクシオン - コナミ Wiki

歴 ヘクシオン(HEXION)はコナミから発売された落ちものパズルゲーム。「xhextris」というUNIXのフリーソフトにアレンジを加えてアーケードゲームとして1992年に発売された。家庭用ゲーム機には移植されていない(2011年8月現在)。ゲームルール[]このゲームを一言で説

ピサロ(DQⅣ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力な呪文や6以降で登場した技を使える点は唯一無二であり、イオナズンをデフォルトで覚えていることもあって鶏卵コンビ周回では非常に頼もしい存在。アーケードゲームのモンスターバトルロードでは魔剣士ピサロ、魔族の王デスピサロの二つ名でピサロが魔王、進化の秘法で進化したデスピサロが大魔王ク

久遠寺有珠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け卵スイーツハーツおしゃべり双子午睡の鏡セカンドチケット名無しの森スクラッチ・ダンプティシックス・スィング・チョコレイトまた、スクエニ監修のアーケードゲームLORD of VERMILIONにも参戦。さあーー追記・修正をしましょうこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote

つよくてニューゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タッフを模したキャラと会話後、すさまじい速度でエンドロールが流れる。その間、約4秒。スタッフの遊び心も込められている素敵モードである。また、アーケードゲームで上級者が新しくデータを作り初心者を狩る行為を皮肉って使われたりもする。まれに敵がつよくてニューゲームする物もある。■つよく

ノヴァ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては、「柱の角に頭をぶつけた」程度で、戦闘に支障が出るような有効打にはならなかった。武器がもっと良質のものだったならあるいは…?後に登場したアーケードゲーム「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」に登場するパパスのとどめの一撃である「ホーリーエッジ」はこの技を元にしているので

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も劣らなかった。……WIXOSSは美少女TCGだったはずなのだが。●CODE OF JOKERゲームセンターにて稼働していたデジタルTCG。アーケードゲームということでプレイの高速化が求められた結果、自分も相手もソリティアを行うゲームとなった。ただし、ユニットの召喚にはCPの消費

ヒュンケル(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハルトとの戦闘時に破損し、剣はダイがバランとの戦いに使用して刀身が消滅。その後は下記の鎧の魔槍に持ち変えた。余談だが、剣のほうは後に登場したアーケードゲーム「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」のとどめの一撃のひとつである「つるぎの雨」に登場している。鎧の魔槍(ラーハルト!

ボラホーン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き続けながら鋼鉄はがねの錨を投げつけ粉砕する、ボラホーンの必勝戦法。尚、劇中では名称はない(前者はソシャゲの『星のドラゴンクエスト』、後者はアーケードゲーム『クロスブレイド』で命名)。かなり理に適った戦法でこれに関しては自信を持つのも分かる話で、上記の通りラーハルトもブレスが決ま

海馬瀬人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オンラインでつながっており、要するに全国のランキングが表示されているという。つまり海馬はほぼ全てのゲームで全国一位というわけである。今でこそアーケードゲームはネットワークに対応していて当たり前だが、当時からそれを描写した高橋氏の慧眼は恐るべしである。ふとした事から、双六のゲームシ

空条承太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローラーだッ!」をくらっている最中に入力すると時を止めて脱出するという原作再現の演出が組み込まれている。もちろん通常の時間停止返しにも対応。アーケードゲームの「ラストサバイバー」では近距離タイプのスタンド使いとして登場。シールド無しの体力なら3発殴れば相手をKO出来る「オララッシ

BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていなかったが、第3次Z時獄篇にて再び採用。今作の逆シャアイベントの意外な展開からか「許し合えるその日」と称されることも。過去に稼働していたアーケードゲーム「ガンダムトライエイジ」ではνガンダム系列の必殺技名が「ビヨンド・ザ・タイム」、サザビーとナイチンゲールの必殺技名が「オーバ

音ゲー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SPECT」の日本版が発売された。チュウニズムやグルコス、Deemoなどともコラボしている。EZ2DJについてDJMAXシリーズの元となったアーケードゲーム。時期が時期だけに特許を持っているKONAMIに訴訟を起こされ敗訴したという経歴を持つ。しかし訴訟の対象(破棄を命じられた筺

METAL GEAR SOLID PEACE WALKER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の場合が多い。そういった箇所にいる連中にはカールグスタフ(フルトン回収)や睡眠ガス地雷で対処可能。気球(風船)つながりなのか、コナミの往年のアーケードゲーム「プーヤン」を再現したミッションがある。余談だが、実際のフルトン回収システムはMC-130コンバットタロン等の固定翼機を使用

クイズマジックアカデミーDS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5更新日:2023/08/09 Wed 11:50:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧クイズマジックアカデミーDSとは、同アーケードゲームのコンシューマーソフト。ニンテンドーDS用。発売日はコナミがクイズの日に定めている2008年9月12日。◆概要プレイヤーは生

オメガモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。その後、『デジモンコレクターズ』の2013年12月の更新においてブラックデジトロンの形状が判明した。ちなみに、ズワルトに先駆けてアーケードゲームの『デジモンクロスアリーナ』で「オメガモン(黒)」が登場していた。カラーリングは本体の白い部分が黒になっており、両腕の色は通

Gackt - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物になっている。つまりGACKTはジオン→エゥーゴと流れたようだ。ついに念願のガンダム出演を果たしたGACKTだったが、これだけに留まらず、アーケードゲーム『機動戦士ガンダム Extreme vs.』にてアーケードモードのラスボス役の声優に抜擢され、とうとう公式でガンダムパイロッ

コメントログ2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

止は理由と誰がかをきちんと明記の上、管理人さんに自分でご連絡下さい -- (名無しさん) 2013-08-03 00:31:18 アーケードゲームとかの項目って修正入ったりとかして当時と状況が異なる場合ってサルベージついでに修正入れてもいいのかね? それとも当時の項目を

wikiサービス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はゲームの評価に関する判定が付けられており、レビューサイトとしての一面も持つ。ちなみに記事を作れるゲームは、家庭用コンピューターゲームまたはアーケードゲームであり、かつ発売・稼働から3か月経過したもの。2020年ぐらいから「買い切り形のスマートフォンゲーム」に関しては携帯機同様に

WindowsにMAMEをインストールする方法 - パソコン初心者向けwiki

MAMEはMultiple Arcade Machine Emulatorの略で、Windowsコンピュータから直接アーケードゲームをプレイできるプログラムです。MAMEをインストールして使用するには、まず開発者の公式サイトからMAMEをダウンロードし、ROMをダウンロードしてM

ナッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナッツ、EXフュージョンでラッパへと変身。ゲーム中ではなにかと親切であり、バトルの基本を教えてくれるチュートリアルの先生役を務めている。またアーケードゲーム『スーパードラゴンボールヒーローズ』では超サイヤ人3に覚醒している他、『ドラゴンボールゼノバース2』では2017年2月の大型

インターネットを楽しもう:ゲーム、クールなウェブサイト - パソコン初心者向けwiki

カイブを探検するインターネットがかつてどのようなものだったか見てみたい?あるいは、無料の本、映画、ソフトウェア、音楽を見つけたい?ブラウザでアーケードゲームをプレイする?インターネット・アーカイブは完全無料のアーカイブで、探検するためのアクティビティが無限にある。インターネット・

御坂美琴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ごい!』の女性キャラ部門の人気投票でも2010年~2014年、2016年~2019年の長きに渡って1位を獲得しており、根強い人気を誇る。*1アーケードゲーム『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』では主人公を差し置いてプレイヤーキャラクターとして参戦した(上条はサポートキャラ

コズミックブレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本作の存在は大きいと思われるガンダムオンライン? あれは「ガンダム」のネームバリューが大き過ぎるからこそ、の作品である。一応コンシューマーやアーケードゲームに目を向ければARMORED COREシリーズやBORDER BREAKがあるが……因みに上の方でバランスが悪い云々言われて

中村悠一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大会の四国代表を勝ち取った(が、交通費が捻出できずに東京の本戦にはいけなかった)他、それ以外にも多くのゲームをプレイしている。ネットゲームやアーケードゲームも好み、声優仲間と『FFXI』や『FFXIV』をプレイしたり、『LORD of VERMILION』や『三国志大戦』や『戦国

アタリショック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を設立。(余談だが、「アタリ」という社名は囲碁に由来している。つまり日本語。)同社はビデオゲーム開発を主業務とする当時としては珍しい会社で、アーケードゲームの開発を手掛ける一方、当時小規模であった家庭用ゲーム市場において、片手で出来るテーブルテニス『ポン』の開発に成功。これが空前

ケフカ・パラッツォ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーぶりもきちんと描写されている。余談だが、ケフカに限って画面の前のプレイヤーが見えるという裏設定がある…らしい◆LoVそんな彼は、スクエニのアーケードゲーム『ロードオブヴァーミリオン』にもちゃっかり参戦。コスト30で神族、移動速度は4でATKが65のDEFが75、攻撃属性は炎の単

平成ライダーシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるという能力を持つ。この時に各ライダー専用のマークとも言える『ライダーズクレスト』も昭和ライダーを含めて全作品に設定された。また、カード式アーケードゲーム『ガンバライド』と連動した商品展開を行っていた。スーパー戦隊シリーズや昭和ライダーとも競演し話題を呼び、響鬼の世界やシンケン

ストリートファイターⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/12(金) 12:35:46更新日:2023/08/07 Mon 16:27:38NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ストリートファイターIIとはカプコンから1991年に発売された2D対戦型格闘ゲームで、同ジャンルの開祖と呼ぶべき存在である。S

The Punisher - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャッスルもまた死んだ。そして、俺が生まれた。奴らに、そして奴らと同じような者共に、報いをくれてやるために。俺は、処刑人パニッシャーだ!───アーケードゲーム「THE PUNISHER」米国版OPよりThe Punisher(パニッシャー)はMARVEL COMICSにおけるスーパ

マーシャルチャンピオン - コナミ Wiki

『マーシャルチャンピオン』(MARTIAL CHAMPION)は、1993年にコナミよりアーケードゲームとして稼動された対戦型格闘ゲームである。1993年12月17日にはPCエンジン・SUPER CD-ROM2用ゲームソフトとしても発売された。コナミのアーケード対戦格闘としては1

プーヤン - コナミ Wiki

プーヤンは、1982年にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売されたアーケードゲーム。さらわれた子ブタのプーヤンを助けるため、襲い来るオオカミたちを母ブタが弓矢で打ち落とす童話風のシューティングゲームである。かわいらしいキャラクターと、それに似合わぬ高度なゲーム性

導火線 - 麻雀ローカルルール Wiki

の対象となる位置が開門位置ではなく、自摸牌の位置となるもの。だんだん減っていく牌山を導火線に見立ててこう呼ばれるという。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、毎月15日にイベントとして導火線卓が開催される。参照[]割れ目脚注[]特に記載のない限り、コ

E-AMUSEMENT_PASS - コナミ Wiki

MENT PASS(旧デザイン)e-AMUSEMENT PASS(イーアミューズメントパス)はコナミデジタルエンタテインメントが提供しているアーケードゲームのオンライン接続サービス「e-AMUSEMENT」対応ゲームのプレイデータ(成績やキャラクターの能力など)を記録するためのI

E-AMUSEMENT_SPOT - コナミ Wiki

ト3 関連項目4 外部リンク5 脚注概要[]2006年12月にサービス発表、2007年5月にサービス開始。同社製のe-AMUSEMENT対応アーケードゲームが設置されているゲームセンターにアクセスポイントが設置されており、対応する同社製コンシューマーゲームおよび無線LAN対応携帯

E-AMUSEMENT - コナミ Wiki

-AMUSEMENT PASS(旧デザイン)e-AMUSEMENT(イー・アミューズメント)とは、コナミデジタルエンタテインメントが提供するアーケードゲームをインターネットでつなぐことにより、通信対戦や、全国ランキング、プレイデータの保存を可能にするネットワークサービス。IPse

Firebeat - コナミ Wiki

テンプレート:出典の明記Firebeat(ファイヤービート)は、コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。pop'n music、beatmaniaIII、ParaParaParadise、KEYBOARDMANIAと、それぞれのゲームに特

BASEBALL_ALLSTAR'S - コナミ Wiki

ており、それ以外にもスペシャルスキルが1選手1つ設定されている。関連項目[]BASEBALL HEROES - コナミのトレーディングカードアーケードゲーム。FOOTBALL ALLSTAR'S - Digital Game Cardシリーズのサッカーのオンライントレーディングカ

FIGHTING武術 - コナミ Wiki

『FIGHTING武術』(ファイティングうーしゅ、FIGHTING WU-SHU)は、コナミ[1]が1997年にアーケードゲームとして発売した3D格闘ゲームである。北米では「武術」を日本語読みした『FIGHTING BUJUTSU』としてリリースされた。目次1 概要2 シリーズ作