「りゅうせいぐん」を含むwiki一覧 - 2ページ

ヌメルゴン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。また特攻こそ下がるが本作では能力変化がターン経過で戻るので、「下がった攻めの力が戻るまで「たてこもる」と高耐久で耐える」という目的で「りゅうせいぐん」を持たせるのもいいかもしれない。原種同様にあえてドラゴン技を持たないという選択肢もあり。上述の通り「アイアンヘッド」があるの

テツノコウベ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全ポケモンに等倍以上で対処できると、攻撃範囲はすこぶる広いと言っていい。しかしドラゴンタイプではなくなったことでサザンドラが得意としている「りゅうせいぐん」は覚えなくなった*1うえに、補助技に関しても強力な積み技の「わるだくみ」、起点作りや妨害で使える「でんじは」や「ステルスロッ

○○フィールド(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特化してる。攻撃面に一切の恩恵がないとは言え、半減の少ないドラゴン技への対抗策として強力な効果を発揮する。例えばラティオスの特攻特化メガネ「りゅうせいぐん」を等倍で耐えられるポケモンは数少なく、はがねやフェアリーがいなければパーティを半壊させられる可能性すらある。しかしここにミス

クラウンブロス(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防御40弱点:雷無効:炎・眠り・即死使用する技使用する技通常攻撃しゃぼんだま:単体に眠り。技名非表示。ちょうおんぱ:1.5倍技+沈黙。キラリりゅうせいぐん:全体にダメージ。無属性。兄弟とも、最初は魔法を使わずに攻撃してくるが、3ターン目で・・・兄「弟よ!!おれ達の曲芸を、見せてや

ウネルミナモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、天候に頼らない場合の選択肢も問題ない。何気に先制技である「アクアジェット」まで習得できる。ドラゴン技に関しては「りゅうのはどう」と「りゅうせいぐん」が候補。しかし、現代種譲りと言える技には何故か思ったより恵まれていない。特にこおりタイプの技は一切習得できないという、みずタ

ポケットモンスター(アニメ第8シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と判明した。黒いレックウザロイが持っていた最初のいにしえのモンスターボールの中に入っていた伝説のポケモン。色違い。現在判明している所持技は「りゅうせいぐん」、「りゅうのはどう」、「ガリョウテンセイ」。リコのペンダントに反応して開かれたボールから飛び出し、ロイの言う事も聞かず何処か

ボタン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、一気に地雷と化すことも。フェアリー半減のブースターに体力を削られ、最後のニンフィアとの対決で競り負けてしまうのである。なお彼女を倒すと「りゅうせいぐん」のわざマシンをくれる。彼女とドラゴンタイプは関係性ないものの、スター団やスターダスト大作戦に掛けたネタと思われる。(以下、「

グソクムシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一通り揃っている。特に「きゅうけつ」は回復も行えるため相性が良い。一方でサブウェポンが乏しく、現時点でだが教え技が伝説専用やシリーズ恒例の「りゅうせいぐん」を除いては存在しないことからでんきタイプやひこうタイプ対策となりうる「じしん」や「れいとうパンチ」を覚えることができない。し

タケシの手持ち(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

好きだったり*4、甘い物が苦手だったり、ナンパへの制裁だったりとそのキャラクター性で多くの視聴者を魅了した。バトルの実力も高く、ディアルガのりゅうせいぐんを片手で受け止めたりと凄まじい。サターンのドクロッグがライバル。『ポケットモンスター 神とよばれし アルセウス』に登場した時は

ポケットモンスター ソード・シールド エキスパンション・パス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドックスなものから「うっぷんばらし」「ポルターガイスト」のようなこれまでに無い仕様を持つものまで存在する。また、フィールド関連の技も多い。「りゅうせいぐん」「てっていこうせん」のように自力では覚えられない技だが、従来の汎用教え技のような感覚で教えることができる。専用教え技の類では

エンニュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や強力な積み技「わるだくみ」を持つ点、特性の汎用性等でも勝っている。特にメガボーマンダを抜ける素早さと毒・炎技のおかげで阻害されにくい一致「りゅうせいぐん」の存在から攻撃性能では大きく上回る。こちらは流行のフェアリー・鋼技に耐性を持つ点や炎技の威力で勝る点、ねこだましやちょうはつ

ポケモンワールドチャンピオンシップス(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かけることで全力を出せるようにリラックスさせた。最後はオノノクスの放った「りゅうのはどう」をカイリューの「ぼうふう」で空へと受け流すことで「りゅうせいぐん」を発生させるというこれまた掟破りの戦法でオノノクスを倒されて敗北。アイリスに勝利したサトシの順位は99位に上がると同時にハイ

積み技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプ:エスパー 範囲:1匹選択パワーは攻撃と特攻、ガードは防御と特防、ハートは全能力の変化を相手と丸ごと入れ替える。かなり扱いに困る技だが、りゅうせいぐんを打った後に下がった能力を押し付け、もう1発りゅうせいぐんを使うというのが一番現実的か。ハートスワップはマナフィの専用技だが、

こうかくレンズ/フォーカスレンズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「きあいだま」等の補助に。ユキノオー「ふぶき」「きあいだま」「くさぶえ」等の補助に。「やどりぎのタネ」の命中率が100を超える。ジジーロン「りゅうせいぐん」「はかいこうせん」「だいもんじ」の命中率が100以上に。その他「きあいだま」「ふぶき」「かみなり」「ぼうふう」等も活用できる

Zワザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られるのが強み。「じわれ」と「ぜったいれいど」は攻撃タイプとしても優秀。比較的使用率が高いのはカミツルギの「ハサミギロチン」か。能力低下技「りゅうせいぐん」「オーバーヒート」等のデメリットを無視できる。やはり使用率が高いのは「ばかぢから」等のかくとう技か。自動攻撃技「げきりん」「

旅パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴーストタイプには効かないので注意する事。同じ性能の「てかげん」もあるが、こちらは配布ポケモン限定のレア技。オーバーヒート/ばかぢから/[[りゅうせいぐん>りゅうせいぐん(ポケモン)]] など対戦でも強力だが、入れ替え戦ならぶっぱして相手を倒した後そのまま交代してデメリットを相殺

ヒカリの手持ち(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミからもいわれることも。サトシのピカチュウと仲が良く、2匹でポケモン達のまとめ役的な役割をしている。一方悪気がないとはいえ度々「りゅうせい(りゅうせいぐんの未完成版)」をぶつけられるためフカマルとの相性は最悪。何故か不明だがフカマルが「りゅうせい」を使う度にポッチャマが何処にいよ

ジジーロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

感を発揮する。トリルの影響下では特性「ぼうおん」持ちのジャラランガもドラゴン技等で倒せる。シングルでの一致技は基本的に「ハイパーボイス」と「りゅうせいぐん」。場合によっては「はかいこうせん」や「りゅうのはどう」も候補となるか。残念ながら「ばくおんぱ」は覚えない。ノーマルとドラゴン

アイリスの手持ち(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て来たシロナのガブリアスと交戦。かつてはまったく歯が立たなかったガブリアスに対しても互角に戦えるほどの実力に。さらにサトシのカイリューには『りゅうせいぐん』を『げきりん』で捌ききれず敗北したが、今回は捌きつつガブリアスに接近するなど、サトシ戦を踏まえて成長を遂げている。しかしメガ

ネクロズマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トである。ちなみにウルトラ形態はドラゴンタイプではあるが、戦闘中のみドラゴンになれるというモノなので、メガシンカでドラゴンになる先達同様に「りゅうせいぐん」は覚えられない。使用できるドラゴンわざは教え技の「げきりん」「りゅうのはどう」のみである。■対戦でのネクロズマ通常形態真の力

ロズレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もたせなければならないため、厳選が少々面倒。逆に「タネマシンガン」「こうごうせい」「どくびし」はロゼリアでないと習得できない。サザンドラの「りゅうせいぐん」と同等の火力を誇る「リーフストーム」は圧巻。第六世代では高個体値を粘れるようになったが、実は高個体値の野生個体を捕まえるのが

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、「たきのぼり」や氷・フェアリー対策の「アイアンテール」等最低限はある。「りゅうのまい」を一度積むと最速90族まで抜くことが可能。特殊型は「りゅうせいぐん」や三種の神器に「なみのり」等、使いやすい技が多い。同タイプの中でも特殊アタッカーとして優秀なポケモン。第二世代部分編集チコリ

バクガメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型として使えるだけの種族値と技も備えている。一致技は「かえんほうしゃ」「だいもんじ」「オーバーヒート」「ニトロチャージ」「りゅうのはどう」「りゅうせいぐん」「ドラゴンクロー」「ドラゴンテール」。「フレアドライブ」「げきりん」等は覚えないので完全な物理型として使うのは難しいが、その

ジュラルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキを持たせたり壁を貼ったりすればある程度フォローできるのがせめてもの救い。覚える技は多彩であり、メインウェポンとしては「りゅうのはどう」「りゅうせいぐん」「ラスターカノン」「てっていこうせん」サブウエポンとして「10万ボルト」「かみなり」「あくのはどう」「ソーラービーム」「ボデ

ボルトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を返り討ちにする事も。ただし素早さダウンに注意。前述の通り耐久はサンダーと比べて低いが、調整次第ではガブリアスの「げきりん」やラティオスの「りゅうせいぐん」を一発ならギリギリ耐えるというなかなか絶妙なレベルで速攻アタッカーながらそれほど柔でもない。サンダー同様に抵抗もそこそこなの

さかさバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ガブリアスは特性さめはだでメガガル対策しつつ抜かせる。さらにゴツメを持たせるなり、積んだり拘って上から叩くなり。ラティオスは往年のメガネ「りゅうせいぐん」が復権。元々分があったガブリアスには「10まんボルト」で4倍弱点を突ける。6世代で大きなネックとなっている「かげうち」「ふい

ジャローダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム」で半減されるにも関わらずあの新型機動兵器メタグロスを二発圏内に持っていく程。もし上記の噂通りドラゴンタイプが付いていたらドラゴン最速&「りゅうせいぐん」無双というとんでもない事態に…誰もが始まったな……と思っただろう……が、なんと、PDWに登場するポケモンは4世代までのポケモ

パルシェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倍勢やマンムーに有利と言う事もあり、間接的に強化された。(ちなみに防御特化すれば鉢巻ガブの「げきりん」を確3に押し込んで返り討ちにできる。「りゅうせいぐん」は無理)その一方で高威力の弱点技も激増してしまい、高威力の物理技で押し切られる事も少なくない状態に陥ってしまった。ちなみに特

ヨノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やタッグパートナー・バク、強化版マツバやメリッサが使用する。■対戦でのヨノワール高い防御と特防の種族値を持つため、特化すればラティオスの眼鏡りゅうせいぐんやヒヒダルマの球フレアドライブも確定で耐えるほどの耐久を得る。タイプのゴースト単体のおかげで高火力技の目立つかくとうタイプには

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

WCS2010では、一般ポケの中では最も使われた部類である。鈍速ゆえの天候合戦・トリパへの強さや、ホウオウやミュウツーに強く、シンオウ竜の「りゅうせいぐん」を耐える点などが環境にマッチしていたからと思われる。初登場の第二世代では自力で「いわなだれ」「かみくだく」「じしん」*1など

ギラティナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うと、HB特化なら命の珠を持った攻撃特化イベルタルのダークオーラ補正の乗った「はたきおとす」を耐え、HD特化なら特攻特化ホワイトキュレムの「りゅうせいぐん」や、ユキノオーとミュウツーが一斉に撃った「ふぶき(ダブルバトル補正)」をアイテム無しで耐えるほど。等倍技では半分もいかない場

デンリュウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く120の暴走技はやはりネタの領域を出ない。「りゅうのはどう」ならまだ実用性はあったのに…とか言ってたら本当に習得してしまった。だが今度は「りゅうせいぐん」が欲しくなる…。しかし、他にでんきタイプで『げきりん』を覚えられるのはゼクロムだけと考えると地味に凄いことなのかも知れない。

パッチール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も所詮不一致だし。とはいえ、あまのじゃくをスキルスワップできるのは第7世代現在でもパッチールの特権である。「ばかぢから」「オーバーヒート」「りゅうせいぐん」等を使う味方を補助できる点を活かしたい。このようにコンボや技は優秀かつ面白い物ばかり揃っているのだが、種族値が全てを台無しに

ビリジオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高いおかげで不一致の弱点技程度ならだいたいビクともしない。ラティオスの「こだわりメガネ」or「ドラゴンジュエル」or「ドラゴンZ」補正付き「りゅうせいぐん」も低乱数1発まで抑えられる。その特殊耐久から砂パ以外に雨パにもやや有利と言える。特にウォッシュロトムに異様に強い。その他には

パルキア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

補。ただ、PPが少なく命中率も微妙に低いのでプレッシャー持ちが多い伝説戦ではPPと命中率が高い「りゅうのはどう」や、撃ち逃げや一撃重視なら「りゅうせいぐん」も候補に入る。余談だが名前が似ているルギアの専用技である「エアロブラスト」とタイプ以外全て同じ性能である。水技は「なみのり」

ジュカイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」も覚えられるようになったので、リメイク前はほぼ何も出来なかったナギのチルタリスを粉砕できたりもする。命中90で外した場合は知らない仕様上「りゅうせいぐん」は習得できないが、後付ドラゴンメガシンカの宿命である。諦めよう。なので最高火力は「リーフストーム」ということになるが、これが

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

微妙で、『どくしゅ』+「ドラゴンテール」と最新のポケモンらしからぬ微妙な戦いを強いられていた。『ORAS』では隠れ特性を入手。お陰でメガネ「りゅうせいぐん」の火力はあのラティオス以上。その火力・耐性・耐久を総合的にロジックした結果、ヤケモン足りえましたなwwwwNo.804 アー

雨パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、最近はほとんど使われない。キングドラ特性「すいすい」と安定したタイプ・種族値を持つ雨パの代表的なメインアタッカー。みず技を半減する相手も「りゅうせいぐん」等のタイプ一致ドラゴン技が放てるのが利点。ニョロトノやぺリッパーと組まれることが多いが、自ら「あまごい」で雨を降らせて戦う型

ヤリドヴィッヒ(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防御40 魔法攻撃60 魔法防御10弱点:雷耐性:状態異常使用する技:通常攻撃・でんげき(単体・雷)・ほうでんげんしょう(全体・雷)・キラリりゅうせいぐん(全体・無属性)「おれがニセモノだ、わっかるかな~。」偽物は魔法を使ってくるが、炎属性を操る本体と違い「でんげき」や「ほうでん

アルセウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。また、DS時代にアルセウスとの戦闘BGMを公式に聴けるのはこのイベント内だけである。その性質上、シルヴァディと共にドラゴンタイプ以外で「りゅうせいぐん」を覚えられる稀有なポケモンでもある。HGSSまではりゅうのプレートを持たせなければならなかったが、BW以降はどのタイプも教え

サトシ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以降は、下記のようにジムリーダーが(ゲーム基準では)今までより強いの中、ビオラは眠らせてから威力が90以上のわざの連発、ザクロはチゴラスに「りゅうせいぐん」を覚えさせている、コルニはメガルカリオを使用、フクジは「にほんばれ」から「ようりょくそ」、シトロンは「エレキフィールド」から

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー」も使えるため非常に読みづらい。物理耐久も地味に高く、低威力なら一致弱点技も耐えてしまう。一方特防は並程度な為火力に特化したサザンドラの「りゅうせいぐん」まではさすがに受けられない。またキョダイマックスも有しておりどちらもキョダイマックス技が「まもる」や「ダイウォール」無効な為

劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

V:うえだゆうじポケモンブリーダーを目指す糸目。劇場版でも相変わらずグレッグルの制裁を受ける。そしてグレッグルは見せ場が多く、ディアルガの「りゅうせいぐん」弾のうち1つを迎撃している。アリスCV:加藤ローサ音楽を勉強する傍ら気球で街のガイドをしている女性。草笛でポケモンの気持ちを

キュレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト」と「クロスサンダー」に変化する。おまけに二つの国内公式大会で解禁。何故怖い顔なのかは謎。当然ながら特攻170に加え、超火力の「ふぶき」「りゅうせいぐん」「クロスフレイム」を持つホワイトキュレムが両大会で大暴れした。対のブラックキュレムはロクな物理技がなくホワイトに大きく後れを

オンバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チート技なので問題ない。「みがわり」を突破できるのも嬉しいが、特性「ぼうおん」持ちには無効なので注意。他にも一致技には高威力の「ぼうふう」「りゅうせいぐん」や高い素早さから3割ひるみを狙える「エアスラッシュ」を自力習得可能。弱点対策技の「かえんほうしゃ」や「ソーラービーム」、他に

岡本信彦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一方通行・木原数多好きなゲームはポケモン。(わりと廃人レベルらしく、ブログではハイテンションで努力値振りや、パワー系アイテム、役割、竜舞型、りゅうせいぐんぶっぱ等の単語を連発していた)苦手なゲームはアクションだと語っている。実際、後述のRADIO 4Gamerではアクション系のゲ

サブウェポン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手は多岐に渡る。エルフーン等のサポート役が仕事を終えた後は勿論、「ちょうはつ」された場合も逃げることができる。サザンドラやフライゴンが「[[りゅうせいぐん>りゅうせいぐん(ポケモン)]]」撃ち逃げのために使うことも。コジョンドなら特性『さいせいりょく』によって手持ちに戻った時に回

プクリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を稼ぎ相手を滅ぼす。可愛い顔してなかなかえげつないことをしてくれる。耐久面も奇石補正があるためそこそこ堅く、第五世代ではラティオスのジュエルりゅうせいぐん耐え調整を施している場合も多いためなかなか落ちてくれない。対策していないとボロボロにされるので注意。というか補助型はプクリンよ

ニョロトノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「かみなり」等を覚えない為カイオーガほど活かし切れてはいないが、それでも雨により強化された「ハイドロポンプ」は威力だけならあのラティオスの「りゅうせいぐん」を上回るので並のポケモンは即死である。第四世代で「ひでり」「あめふらし」が解禁されていなかった理由がなんとなく垣間見える。当

ふぶき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と化してしまっていた。対策にあられを変えてしまえばいいじゃないかと思えるが、実は第4~5世代のダブルバトルのふぶきは霰なしですら威力期待値はりゅうせいぐんと同じであり天候を変えても威力が落ちないため、天候を変えても避けないと何も変わらなかったりする。お陰で天候を変えたにもかかわら