ギラ・ドーガのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーション2』ギラ・ドーガ[重武装仕様]が550コスト支援機として実装。武装が増えたためかベース機よりも50コスト上がっている。特筆すべきは強よろけを取れる副兵装のランゲ・ブルーノ砲[徹甲榴弾]。しかも弾倉3発、高弾速長射程で更に爆風付きと、コストを反映してか強よろけ武装としては破
ーション2』ギラ・ドーガ[重武装仕様]が550コスト支援機として実装。武装が増えたためかベース機よりも50コスト上がっている。特筆すべきは強よろけを取れる副兵装のランゲ・ブルーノ砲[徹甲榴弾]。しかも弾倉3発、高弾速長射程で更に爆風付きと、コストを反映してか強よろけ武装としては破
テイム 黒い森(埋葬室のみ) 霊 叩き、刺し、斬り 毒 60 斬り25 不可 ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ 無し 50% 1.64秒 ダンジョンの埋葬室に生息
テイム 沼 火 刺し、斬り 凍結、毒、霊 800 叩き60-80 不可 ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ 木の根×5、汚泥×3~4、忌まわしきもののトロフィー50%
HP 攻撃力 テイム 山 毒 火75% 無 50 斬り70 無し ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ 狼の牙50%、ウルヴのトロフィー10% 50% 1.4秒
とよりゴツく防御面積も広いFBIシールド隊員の2種類がいる。某ゲームのとおり通常の銃撃では全くダメージが入らないため側面を取る、爆発物などでよろけさせる、スナイパーライフルで盾ごと貫通させる、などの対策が必要。非常に寡黙だが、盾を地面に叩き付けたガンガン!という音で存在を知らせて
で余程の目的がなければ選ぶ理由が薄く、マシンガンは論外。特徴は副武装の胸部閃光弾がブースト移動中に射出可能な点で、これにより中距離から相手のよろけを取って格闘攻撃に繋げることが可能。ただしロケットランチャーの取り回しが悪い上に全体的に火力不足と言う欠点もあり、上級者はもっと武装の
d Groundの草は細部の色を反映するように。Prime版はライトカラーもは入るように。Quick Thinking MODでプレイヤーをよろけ状態を維持しないように。森林マップでのAIの行動を向上。植物の色彩を更新し単色に表示されないように。コーデックスでの重複したサイフォン
中で見せたアームドアーマーDEによるサイコミュ武装も完備した射撃よりの機体。特にアームド・アーマーDE[防御]は一定量の射撃/格闘ダメージとよろけを無効化する。ビームマグナムのチャージ時間を稼いだりNT-D発動~覚醒の時間を稼いだりとシナジー効果も高い。また変身中にブースト移動を
。主兵装こそ550コスト強襲用の百式用ビームライフルなので弾数等に物足りなさはあるが、それを補って余りあるほど副兵装が充実している。即撃ち即よろけ2種となるクレイバズーカ、切り替えが早く追撃DOT撒きに便利なG・ランチャー[焼夷]、蓄積よろけを取りやすいG・ランチャー、ASLを備
挙げた弱点であった攻撃の遅さを帳消しにしてくれる。逆に自分から攻撃した場合は、ヒット数の多さがこの胆力をあっという間に削り切り、相手を簡単によろけさせることが可能。しかしそれ以上にイカ墨が超性能。一度に複数発射されるこの墨だが、誘導性が高く、相手に対し執拗に追いかけていく。さらに
し自動連続発射。ハマーン機は特殊射撃に部下呼出が追加。代わりにサブ射撃は自動発射となったが、これが逆に使いづらくなっている。途中の下方修正でよろけヒット数が2発に増加したのもあってとても弱くなり、暗黒期といって差し支えない性能になった。プルツー機は射撃CSに前作特殊射撃が、特殊射
ペレーション2600コスト支援機。同僚であるΖプラスC1とは同コスト同カテゴリとなり、ΖΖガンダムより50コスト低い。武装構成は威力はあるがよろけ取り能力はイマイチの主兵装ビームライフル、格闘補正と交戦距離を考えるとお飾りに毛が生えたビームサーベル、主兵装としても運用に耐えうる高
関連機体が多数参戦している。ジムⅢは地上適性持ちの400コスト汎用。各基本性能は平均レベルにまとめられておりこれと言って強みも弱みもない。即よろけ武装がヒート率90%の主兵装と単発かつ弾速の遅い腰部ミサイルしかないのでよろけを取る手段がやや低め。肩部ミサイルはバルカンよりは幾分マ
汎用。何故か一回り以上小型化してガンダムと同じか気持ち大きい程度。それでいて脚部緩衝材Lv2により見た目以上に硬い。下格闘の出が速く強判定。よろけ追撃転倒の確定がさせやすいだけでなく、不意打ちぶっぱでも相手が反応出来ず刺さる事も珍しくない。ただし専用ビームライフルの弾数が3発と少
X-Ω』『DD』でも登場。◇Extreme vs.シリーズ家庭版にてコスト2000で参戦。ケルディムと射撃性能を比較すると、メインは1発だとよろけるだけで弾速も遅め。サブのピストルも1発ではよろけすら取れず、更に体力は2000コスト最低クラス。……と、ここまで書けば単なる劣化版ケ
りビームライフルの連射が速いという特徴がある。これとCPUが攻撃判定が発生したときに回避行動をとるという仕様が合わさった結果、連射するだけでよろけ中に撃たれたライフルをCPUが回避できず連続でヒットし、繰り返せば特別なテクニックを使わなくても簡単にダウンをとれる。これにより対人戦
中段技にもなる。因みに初代では鉄扇を振り回しながら飛び上がる対空技だった。蚊鉤→鉄斬扇袖から鎖付きの鉤爪を伸ばし相手を引き寄せる技。ヒットでよろけを誘発し、ガードされても有利となかなか優秀な牽制技だが出が遅く、空振りの隙が大きい。追加入力すると、引き寄せた相手を刀で斬り払う鉄斬扇
4S)XXから登場。指を弾いて見えない飛び道具を放つ。そのモーションから通称がデコピンリーチは長くないがガードされても有利。ノーマルヒットでよろけを誘発し、カウンターで浮かせる。また、モーション中に飛び道具を受けるとゆっくり前方へ進んでいくデカい衝撃波を発生させる。Xrdではデコ
HP 攻撃力 テイム 黒い森 火 毒 霊 150 斬り30 不可 ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ 木×1、石×2、タンポポ×1、灰色ドワーフの目
きではなさそうな本機だが、本作では主兵装としてビームライフルやバズーカ、ビームサーベルとグレネードを所持しているので、最低限の戦闘は行える。よろけ値と瞬間火力こそ高めだが停止撃ちの腰部射出式グレネード、補正値の高い格闘を持つ。防御補正値は低く、シールドも持たないうえに低HPなので
テイム 全域 火、叩き 刺し、凍結 毒 40 斬り25、刺し20 不可 ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ 骨片×1、骸骨のトロフィー10% 50% 2.46秒
カンで攻撃し続けることが主な戦い方となる。登場当初は武器の威力が弱く微妙な評価だったが、ロケット砲が強化されたことで見直された。また飛行中はよろけ武器をある程度無効化できるため、一発で墜落させるには「強よろけ」を取れる武器を当てる必要がある。たが、機体修正により通常よろけ武装一発
攻撃力 テイム 黒い森 火 毒 霊 60 斬り14、毒30 不可 ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ 木×1、ビュークペリー×1、灰色ドワーフの目50%、樹脂&
待できる。 基本的には機体HPを高くし、味方の盾となる事を期待され、戦場での要となる。2.おすすめの運用例2.1 肉壁 機体HPが高く、即よろけのとりやすい機体に向く役割。 前線に立ち、維持することでチームに貢献する。2.2 カットマン スピードが速く、よろけの取りやすい機
どの万能感は薄らいでいる。ただナイフによる刺殺の追加やパリィによる反撃など、全てが弱体化した訳ではない。他には移動速度の低下、非ダメージ時のよろけ時間増加など米国エージェントとは思えないひ弱さで向かい風が吹いている。そのせいで旧作を知るファンからは「ヘタレオン」「訓練をサボった世
効 HP 攻撃力 テイム 草原 火 毒 霊 5 斬り6 不可 ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ ネックの尾]70%、[[ネックのトロフィー5% 50% 1.54秒 1
HP 攻撃力 テイム 草原 火 毒 霊 20 斬り5 不可 ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ 樹脂×1 30% 2.06秒 2.16秒
叩き10 ラズベリー・ブルーベリー カブ・ニンジン・タマネギ・キノコ ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ 革の切れ端、猪肉、猪のトロフィー 50%
攻撃力 テイム 黒い森 火 毒 霊 40 斬り14、叩き10 不可 ドロップ よろけ許容量 基本よろけ 特別よろけ 木×1、石×1、灰色ドワーフの目50%、樹脂×
だが地上でも出撃できる。主武装はフォールディングバズーカ、バズーカ兵装にしては弾速が早く使いやすい。副武装はビームライフル。弾数制の5発だがよろけを取る能力は低い。2020年10月に漸くバズーカと合わせて蓄積よろけが取れるようになった。最大の特徴はビームサーベルを使った下格闘で、
かなり流行る事となる。……が、余りに強すぎる性能からか、本作だけでも3度の下方修正を受けるハメとなった。特にBD回数低下や射撃CSヒット時のよろけ変更、覚醒技にダメージ補正が追加など強力な長所に徹底的なメスが入ってしまう。それでも何とかやれる性能は維持し続けてこそいたが、さすがに
登録日:2012/04/18 Wed 20:24:39更新日:2023/09/11 Mon 13:25:45NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『Ζ-MSV』、『機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽』、『機動戦士ガンダム MISSING LINK』に登場するMS。読
レーション22021年7月実装。コスト550の強襲機。原型機であるΖガンダムよりコストが50下がっているが、その分かBWSは未実装。即打ち即よろけの専用ビームライフルに蓄積よろけが取れる腕部グレネード等比較的使いやすい武装を持つが、一方でステータス面での火力がコスト平均よりも若干
。陸戦型ジムよりダッシュ力が低いが、ジャンプ力は高い。メイン連装機関砲A180mmキャノン砲連装機関砲BAは威力が低いが、低バランサー機へのよろけが取りやすい。Bは威力が多少上がっているものの、よろけは取り辛くなっている。キャノン砲はザクⅠのバズーカ程度の性能。サブハンド・グレネ
登録日:2019/11/30 Sat 00:10:42更新日:2024/05/16 Thu 10:07:56NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧1~7の数字もしくはsmallなどで指定してください。『鬼太郎霊団』とは、1996年にビッグゴールド誌上に掲載された、現状
たっては弾数管理の繊細さが求められる。〇メタス…低コの割に変形時間が非常に長く、片追いに強いのが特長。相手を寝転ばすグレネード、相方の攻撃でよろけた所に合わせればよろけずそのまま入る(フォース・スタンド:FSと言われるテクニック)メイン等、375のお供に。〇グフ…高性能の空D格に
のコスト220&Sサベ持ち格闘機体で、ZZの同機体を差し置いてTwilight AXISからの参戦となる。メイン武装は低~中バランサー機体によろけを取りやすいビーム・マシンガン一択。サブ武装は威力が高めで一発ダウンのクラッカー、オーソドックスな性能の頭部バルカン砲、威力は低いが強
をギリギリまで引きつけてから取ることで成立する。・クリティカル特定の技(…といっても全キャラが結構な数を持っているが)をヒットさせると相手をよろけさせることができる。このよろけ状態をクリティカル状態(クリティカルスタン)と呼び、クリティカル状態の相手はホールド以外の行動をとれなく
攻撃を仕掛けている可能性が高い 大きく振りかぶり、直後に直線遠距離攻撃なので横ステップで回避しよう 前かがみに攻撃 通常攻撃するとよろけるので、致命の一撃まで繋げる 剣を振り上げて炎で攻撃第二戦兄王子ローリアンが王子ロスリックを背負った形態ローリアンを倒すとロスリッ
後で注目されると同時に以下の性能も知れ渡った。「2000はおろか2500にも勝る機動力」「ビームなので掻き消すことが困難で、引っ掛けやすく、よろけを取りやすいビームマシンガン」「銃口補正が強く本体にシールド判定がある射撃系アシストのラシード」「突進速度や判定、誘導すべてに優れスタ
止まる武装な事もあって対人戦では肩身が狭かった。続編の連ザ2では肩バルカンの性能を調整・・・されすぎてぶっ壊れ機体に。威力が高く3発ヒットでよろけてアグニがつながる。8発ヒットで強制ダウン。銃口補正が優秀で振り向き撃ちもない。撃つと慣性を無視して止まり、空中なら落下するため移動テ
いホバー移動になった点を嘆く声は多い。初心者が扱うには変形等がなくて武装構成もシンプルな百式改の方がよく、熟練者が扱うなら武装火力が高く蓄積よろけも取りやすいリ・ガズィ・カスタムの方が好まれるため、正直な所そこに割り込めるほどの個性を獲得しているとは言い難いが、600コスト汎用と
れた。威力は高く、初期武器で並のブラストは撃破、最終型で重量機体にすら致命傷を与えられる。その分隙が大きく、敵の目の前で外すといい的。最近はよろけ耐性やタックル迎撃など更に迂闊に使えなくなった。●各兵裝の近接武器★強襲兵装◆ソード系統近距離戦用のグレートソード、横に広い判定が特徴
言った形で、あちらと同じく変形を使った機動力増強により他のタンクが抱える移動力問題がほぼ解消されている。それどころか変形中は被弾面積の縮小やよろけ武器への耐性、体当たりによるよろけ付与効果まであるため、味方の汎用機や強襲機を追い抜いて敵陣に突っ込んで散々荒らし、最後に燃料爆雷をば
少しゃ頭で仕事をしはじめたかな。」人民「いいや、まだはじめません。先生あいかわらずしゃべりつづけています。」やがて空腹で弱ってきた悪魔が前へよろけだしたかと思えば、頭を柱へぶつけてしまった。心身共に限界に達した悪魔には最早身体を支える力もなく、立ち上がろうにもまたよろけて頭をぶつ
コスト700*2の汎用機。コスト650のリバウの上位互換な性能をしていて、長射程のビームライフル、バズーカ、ライフル付属グレネードと3種の即よろけ射撃兵装を持つ。さらに格闘兵装も3種持っていて、発生の速いビームサーベル、連撃補正が優秀なビームナギナタ、強制ダウン属性のビームソード
起き上がり時にも即時対応しやすい選択肢が揃っているため、上手を取れれば一方的な攻撃も可能。ただし有線式メガ粒子砲のヒット判定は細く水平なのでよろけ取りが難しく、活躍しやすい接近戦では大きな図体による被ダメージリスクが高いため無条件に強いというわけではない。それでも「当たらなければ
値が高い相手でも大ダメージを与えることができる。特殊攻撃2のシールドバッシュは、射撃ガード判定のあるガード不能の突進攻撃でヒットすると相手はよろけるので、そこから核に繋げることもできる。弱点は、機体サイズが大きめなことと、回避系の武装がないことか。νガンダム特殊攻撃1は回避
。スキルにステルスを持つので強襲らしく奇襲突撃が可能だが、格闘寄り武装構成の割に格闘補正が低いのがネック。しかし射撃兵装の癖を掴んでおけば、よろけ効果のあるウミヘビなどと併せて支援機をあっという間に溶かす事も十分可能。更にナイトシーカー[宇宙戦仕様](V)がコスト500始動の強襲
でA・Bより射程は短いが、ダウン値の高さとスコープの移動速度に秀でている。サブ武器はビーム・スポットガンAorBAはダウン値が高く6連射Bはよろけの取りやすい単発(コスト+20)格闘武器はビーム・サーベル。狙撃型時代は1撃のみだったが、支援型になってからは2撃となった。ジム・スナ