「じこさいせい」を含むwiki一覧 - 2ページ

セレビィ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などと言われてしまっている。当時の努力値の仕様や、むしタイプのわざを使ってくるポケモンが事実上一匹しか存在しなかったという時代背景もあって「じこさいせい」「やどりぎのタネ」を使ってお茶を濁しながら戦うポケモンだったようだ。むしろVC版のクリスタルで簡単に出会えるようになったことか

シビルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5 11:30:04) 耐久向けの技をほとんど覚えないから結局殴るしか選択肢がないのもきつい。そして殴るとなるとSの低さが痛い。たくわえるとじこさいせいプリーズ -- 名無しさん (2017-11-05 15:05:07) 浮遊が特性から宙に浮いてるポケモン全般のステータスに

ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大して強くない。*3この時期のルギアがどう戦ったかというと、特性「プレッシャー」と禁止伝説特有の耐久力を生かした持久戦である。「みがわり」「じこさいせい」「ねむる」などで徹底的に耐えながら、目の前で積んできた相手を「ふきとばし」で流すというものだ。主なダメージソースは定番の「どく

ユンゲラー - なんでもある Wiki

100%2010リフレクターエスパー変化——%2015サイドチェンジエスパー変化——%1520サイコカッターエスパー物理70100%2025じこさいせいノーマル変化——%1030サイコショックエスパー特殊80100%1035サイコキネシスエスパー特殊90100%1040なりきりエ

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘技に恵まれず相性抜群の「ボディプレス」を覚えない。ムゲンダイナ(どく/ドラゴン)初のどくタイプの禁止級伝説。130族に加えほのお技や両壁、じこさいせいを覚える為様々な型が作れる。特性は「プレッシャー」と上記2匹と比べると地味。バドレックス(エスパー/くさ)(はくばじょうのすがた

アザミ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツボ  ※(カゴのみ)    どくどく/すなあらし/ねむる/まもるミロカロス ※(たべのこし)   なみのり/れいとうビーム/ミラーコート/じこさいせい金シンボル(10周目)ハブネーク ※(きあいのハチマキ) ヘドロばくだん/ギガドレイン/かみくだく/いばるハガネール ※(ひかり

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を軽々と耐えるほど。一方で特防は紙耐久という両極端なポケモン。かなり鈍足なので「ゆきなだれ」との相性も抜群の他、耐久型のポケモンには嬉しい「じこさいせい」も完備。非常に脆い特防も『がんじょう』+「ミラーコート」を活かせる利点となる。鈍足が足を引っ張らず、むしろ後攻で強みを発揮する

ユレイドル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技スペースの関係で実際は厳しい…しかし、それを差し引いても耐久型として有用な技を多く覚える。特性無効化の「いえき」、体力回復の「ねをはる」「じこさいせい」、他にも「ステルスロック」「くすぐる」「あやしいひかり」etc…有利対面で拘束技「まとわりつく」を使えば、回復しつつ補助技でじ

マホイップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが出来る。また元々の特防も高いうえにわざレコードで「めいそう」も覚えるので、物理・特殊どちらの受けも対応してしまう。加えてマホイップは「じこさいせい」「ドレインキッス」「ドレインパンチ」など回復手段も多く、事前に耐久を積んでしまえば一気に要塞と化す。元がホイップクリームとは思

ダイマックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

反面、欠点もある。変化技が「ダイウォール」しか使えないダイマックス化によるHPの高さを活かして「つるぎのまい」等の能力アップ技を積んだり、「じこさいせい」等のHPを回復する技で粘ったりはできない。フォルムチェンジに必須な技であっても全く別物である「ダイウォール」と化してしまうので

サニゴーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

31:13) 正直初めて見たとき絶対ドヒドイデに食われた奴だと思った -- 名無しさん (2019-11-29 00:32:55) 元々じこさいせいやステロと技は良かったサニーゴが進化先を得たことで生き生きとしている、皮肉な話だ -- 名無しさん (2019-11-29

ポケモン世界の食肉事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いでうっかりギャラドスの口の中に入り込んでそのまま餌として消化される事例がある。ヒトデマン→魚ポケモン魚ポケモンについばまれるが、持ち前の「じこさいせい」があるため、ヒトデマン自身は全く意に介していない。スターミー→ネオラントスターミーはネオラントの好物。オムナイト・オムスター→

ムゲンダイナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん」or「ヘドロウェーブ」、サブウェポンにはこおり・はがね対策に「かえんほうしゃ」辺り。また、補助技として「リフレクター」「ひかりのかべ」「じこさいせい」「どくどく」「コスモパワー」も使える。これにより、主にHPに頼った耐久型にしたり、ソロでレイドに挑む際に壁貼りをしてサポートポ

氷山空母 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あふれる設計も相まって、現在でもフィクションでは度々登場する兵器である。関連項目クレベース氷山空母がモデルのポケモン。驚異の耐久力と回復技「じこさいせい」で氷山空母らしさを再現している。追記・修正は空母が溶けないうちにお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot

回復魔法 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も完全回復(=10割回復)する、ベホマやケアルガ等の上位回復魔法のタイプもこれに分類される。例ファーストエイド他多数(テイルズオブシリーズ)じこさいせい他多数(ポケモン)キュア・プラムス(ヴァルキリープロファイル)継続型対象のHPを一定時間、もしくはターンごとに少しずつ回復してい

イオルブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らに物理方面は「てっぺき」特殊方面には「めいそう」素早さをさらに引き上げる「こうそくいどう」と優秀な積み技を数多く有し素早い再生手段となる「じこさいせい」まで完備。これらの積み技を重ねていった上で放たれる「アシストパワー」の破壊力は圧巻。ハマれば単体でパーティを全壊させかねない突

ザマゼンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てでBじゃなくDも上がるようにする(同時にふとうのけんでAだけじゃなくCも上がるようにする)、ボディプレスあるいは使いやすいかくとう技獲得、じこさいせいあるいはドレパン獲得(狼がどうやって殴るんだは禁句)、範囲補完のためまともないわ技獲得、こんだけ渡せば結構いけるようになると思う

じゅうりょく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたずらごころ」により優先度+1で「じゅうりょく」を使用でき、特にダブルでの恩恵が大きい。前者はメガゲンガーとの相性補完に優れ、「おにび」「じこさいせい」も先制で使える点でも強力。後者はヤミラミにない両壁や「でんじは」「あくび」「トリック」等を使用可能。コイツらに「だっしゅつボタ

リサイクル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HPの1/8回復するきのみ(混乱実、とも呼ばれる)が、なんと最大HPの1/2回復と大幅強化された事でこれをリサイクルで再生することで擬似的にじこさいせいが可能となる。また同時に特性くいしんぼうの対象にもなったため、カビゴンでのろいを積んで耐久力を上げ、リサイクルで回復して相手を詰

カスミの手持ち(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦の末に世界チャンピオンのポケモンに勝利するという大金星をあげた。■サニーゴ CV:大谷育江技:とげキャノン、ミラーコート、バブルこうせん、じこさいせい前々からカスミが欲しがっていたが、金銀編の100話にてうずまき諸島・黄岩島でゲット。ちなみにゲットに使ったのはワニノコ争奪戦で使

ベラカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしく補助技は豊富であり、「トリックルーム」「スピードスワップ」「スキルスワップ」「リフレクター」「ひかりのかべ」「めいそう」「てっぺき」「じこさいせい」「おきみやげ」とより取り見取り。ちなみに、「スピードスワップ」はSVではベラカス専用技である。隠れ特性が「テレパシー」なのもあ

ドレディア(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「ギガインパクト」がノーマル技でありながら実用性が高いためこちらも採用できる。補助技はどく・しびれ・ねむりの三色の粉技や、新たに回復技の「じこさいせい」を習得。そして何よりもこのポケモンの最大の特徴は専用技の「しょうりのまい」にあるだろう。この技は自身の攻めと守りの力、行動順の

バチンウニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう時の「じばく」もある。攻撃・特攻共に高めなため、物理と特殊の両立もやりやすい。変化技は「あまごい」「どくびし」「おきみやげ」「のろい」「じこさいせい」「でんじは」がある。そして隠れ特性がカプ・コケコ以来の「エレキメイカー」であり、でんき技の威力強化とねむり状態への耐性を得られ

フリーザー(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパーらしくそれなりに揃っている。両壁や「めいそう」「さいみんじゅつ」「おいかぜ」と一通りの事はこなせる。残念ながら「はねやすめ」は覚えず「じこさいせい」を覚える。やっぱり羽ばたいてないからか?その特性により現環境で猛威を振るう霊獣ランドロスに有利に立ち回ることができる。ただ環境

りんしょう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジジーロンと並ぶノーマルタイプ最高の特攻を誇る。特性「てきおうりょく」の存在もあり、最大威力の「りんしょう」の使い手。豊富なサブウェポンや「じこさいせい」の存在もあり、主力として活躍する。ゲッコウガ「へんげんじざい」によりタイプ一致で「りんしょう」を使える。「りんしょう」を撃つ時

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム「テラスタル」の追加。わざマシンが再び消耗品化。預かり屋の廃止。手持ちポケモンがタマゴが見つかる条件を満たす場合に時間経過で入手になった。じこさいせい•はねやすめなどの高速再生技のPPが減少。天候の「あられ」が「ゆき」に変更。フィールド上では、場所によってはバトル中でも天候が変

いたずらごころ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ特性として習得。先制「おにび」が撃てるのはコイツだけ……だったが後にメガジュペッタも修得(後述)。外れた時は泣くしかない。ちなみに、先制「じこさいせい」ができるのは未だにコイツだけ。ORASで耐久が大きく上がるメガシンカを習得したが、特性まで変わってしまうのでタイミングが重要に

キクノ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がメインだが、ナマズンは「だいちのちから」を使う。■BDSPポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考ヌオー♀55ちょすいじしんなみのりどくどくじこさいせいたべのこしウソッキー♀56いしあたまもろはのずつきすてみタックルけたぐりふいうちオボンのみナマズン♀55うるおいボディじならしハ

特別前売券・劇場配布(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連れていくとゾロアが手に入るイベントも発生する。セレビィ Lv50おや:えいがかん特性:しぜんかいふく持ち物:ジャポのみ技:リーフストーム/じこさいせい/わるだくみ/いやしのねがい第14作 ビクティニと黒き英雄 ゼクロム/ビクティニと白き英雄 レシラム対象:ブラック・ホワイト前売

隠れ特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カルゲの存在が重く不遇ポケモンだったが、隠れ特性で強力かつ凶悪な特性『いたずらごころ』を習得。変化技を先制して放てるようになり、特に先手で「じこさいせい」ができるのは現在ヤミラミのみ。第七世代ではあくタイプには『いたずらごころ』が通らなくなったが自身もあくタイプなのでいたずらごこ

努力値調整(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」(最大HPの1/2減)をするか「いかりのまえば」を受けた時に「オボンのみ」(HPが1/2になると1/4回復)が発動。マリルリなどが使用。「じこさいせい」等回復技の回復量(最大HPの1/2)が最大。3n…特性「さいせいりょく」による回復量(最大HPの1/3)が最大。ヤドランやドヒ

クラーケン(世界樹の迷宮Ⅲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以上10割未満程度の威力。防御力を突対策に傾け過ぎると横から崩される、そんなスキル。・レストレイション [足依存]自身の体力を15000回復じこさいせい HPに余裕がある間は一切使用せず、HPが減るほど使用確率が上がる、横暴な大回復。回復演出の数値を見て己の眼を疑い、次ターンにH

ドクロッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

瞬間に完封出来るというのも特筆すべき点。ただし、こちらからの有効打も不一致の「じしん」「かみなりパンチ」くらいしかないため「ちょうはつ」で「じこさいせい」を封じるか積み技で火力を上げなければ落とし切るのは難しい。素の火力は劣るものの特殊技も「ヘドロウェーブ」や「あくのはどう」「こ

まもる/みきり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のポケモンが使う接触技、キョダイマックスわざ「キョダイイチゲキ」「キョダイレンゲキ」も守り解除こそできないが守りを無視できる。つるぎのまいやじこさいせい、みがわりの様な、そもそも自分に干渉しない補助技や回復技には意味がない。それどころか下手をしたら1ターン猶予を与えるだけなので、

ニャオニクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、♂は先鋒で出して相手の顔色を伺うのにも持って来い。「あくび」や「でんじは」で相手の動きを止めて、脱出ボタンで逃げる戦術もある。ただ、「じこさいせい」などの回復技や自主退場技に乏しい点がネック。また、「いたずらごころ」と「ねこのて」コンボも有名。同じ芸当ができるレパルダスと比

ツンデツンデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れない。余程の事が無い限りまず先手は取れず、どうしても後手後手になりがちでダメージがかさばりやすい。困った事に恒常的に使える回復技も無い。「じこさいせい」も使えない。群体生物なのに…。その為、発表当時のツンデツンデの評価は芳しくなかった。既存のいわ・はがね複合にはボスゴドラ・ダイ

シロデスナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有利になれる。変化技は「すなかけ」「すなじごく」「すなあらし」と砂づくしで、レベル50台になると専用の回復技「すなあつめ」も覚える。普段は「じこさいせい」等と同じく最大HPの半分を回復でき、さらに天候が砂嵐なら回復量が2/3にアップする。その他にポケモンの捕獲やボス戦に「さいみん

ハプウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他のメンバーも、低耐久だが半減は多く「すなあらし」で後続サポートをするアローラダグトリオ、「どろばくだん」や「だくりゅう」で命中を下げつつ「じこさいせい」するトリトドン、鈍足ポケモンが多いアローラポケモンの多くを抜ける絶妙な素早さのフライゴンと粒ぞろいである。今作は寄り道しないと

ナマコブシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持たせる人が多い。高耐久を利用したい場合は隠れ特性「てんねん」がお勧めである。積みアタッカーに対する受け性能が強く、自身の体力が減ったら「じこさいせい」で回復…と非常にいやらしい戦法が出来る。「みずびたし」→「どくどく」や「いばる」で相手の自滅を待とう。「かたやぶり」持ちには特

チャレンジャー(ポケモンSM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だれどくどくクロバット♀61(67)せいしんりょくそらをとぶきゅうけつどくどくまもるドヒドイデ♂61(67)ひとでなしどくづきアクアブレイクじこさいせいトーチカエンニュート♀61(67)ふしょくヘドロばくだんかえんほうしゃりゅうのはどうまもるドクZ※()内のレベルは『ウルトラサン

ロマン技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みやすい方だからなぁ -- 名無しさん (2019-12-23 00:01:46) 第8世代で登場したイオルブは耐久型にあるまじき速さ+じこさいせいのおかげで積む余裕をかなり作れるから単独でアシストパワーを使いこなせる -- 名無しさん (2019-12-25 11:24

サトシの手持ち(AG編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「アイスボール」を破壊したのが特に大きな活躍といえるだろう。シングルバトルではアダンの最高のパートナーのミロカロスと戦った。「たつまき」や「じこさいせい」に苦戦する。しかし「たつまき」を内側から破壊、その後ミロカロスをプールに突き落とし、プールを利用して威力を高めた「かみなり」で

タロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプ一致にして更に「のどスプレー」で強化して放ってくるアシレーヌ「クイックドロウ」で気まぐれに先手をとってくるガラルヤドラン「たべのこし」「じこさいせい」で居座って「デコレーション」で味方を強化してくるマホイップフェアリーの弱点であるどくやはがねに打点を持ち、フェアリーテラスで耐

  • 1
  • 2