「こおりタイプ」を含むwiki一覧 - 2ページ

氷属性/冷気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してかわいい。*ヴェイグ・リュングベル(テイルズ オブ リバース)RPGでは珍しい氷術使い(ただし氷属性が無い作品で水属性扱い)の主人公。*こおりタイプ(ポケットモンスターシリーズ)ポケモンやわざが持つタイプのひとつ。その名の通り氷や冷気を扱う属性。該当するポケモンとしては初代か

ヤナギ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わりにわざマシン07「あられ」がもらえる。どちらも「ふゆの きびしさを おしえるもの」のイメージにピッタリのわざである。【ゲームでのヤナギ】こおりタイプのポケモンを使う。こおりタイプ使いではあるが、複合タイプが大半。特にパウワウとジュゴンはみず複合なので、ジムトレーナー戦で猛威を

メロン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。『ソード』には登場しない。CV:不明(薄明の翼) *1、甲斐田裕子(ポケモンマスターズEX)概要キルクスタウンの女性ジムリーダーで、こおりタイプの使い手。キャッチコピーは「ジ・アイス」であり、背番号は「361」。雪降りしきる町のジムリーダーらしい服装をしており、はち切れん

キバナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殿堂入り後のトーナメント戦においても、メロンと当たると必ず敗退する。これは、彼女がキバナのパーティーでメインとなるドラゴンタイプの弱点であるこおりタイプ使いだからというだけでなく、天候変化というキバナの独自の強みも潰されるためだろう。ジムリーダーとしての役目以外にもナックルシティ

ポケモン サン&ムーンでエリート4を倒す方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

これを無効化)とダーク(サブローの一部ダークタイプはこれも無効化)に弱い。 また、サブローはフェアリータイプ、ドリフブリームはでんき・いわ・こおりタイプ、デルマイズはひこう・ひこう・こおりタイプ、フロスラスはひこう・いわ・はがねタイプ、パロサンドはみず・くさ・こおりタイプに弱い。

プリム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『ポケットモンスター』に登場するキャラクター。初登場は『ルビー・サファイア』。CV:木下紗華(ポケマス)■概要ホウエンリーグ四天王の三番手。こおりタイプのポケモンを使用する。優しそうな貴婦人といった感じの印象通り丁寧な口調で上品な雰囲気を漂わせる。外国人設定だがマチスやメリッサと

ファイヤー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルギア爆誕に登場。「炎の島」に住む火の神だがジラルダンに一番始めに捕まるというやや情けない姿を晒す事に…おまけに公開当時は金銀発売前、つまりこおりタイプの技が弱点のため、凍結弾でダメージを受けるという今では違和感のある演出が。金銀発売後ならジラルダンを倒して映画は5分で終わったか

バイバニラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と平均的なステータスを持つタイプ。その特攻を活かした特殊アタッカーやアイスボディによる無限バニラ等育て方次第でいくつかの戦闘方法がある。が、こおりタイプ故にグレイシアやオニゴーリ、トドゼルガ等、似たような事ができるライバルが多い。しかし技のバリエーションで差別化は可能。攻撃も悪く

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い洞窟では活躍が期待できる。弱点が少ない上にひでんマシンで「なみのり」や「たきのぼり」要員にもなり、またサブウェポンも豊富で草の弱点であるこおりタイプの技を覚えたりと扱いやすい。しかし、みずタイプは数が多いので中盤以降は埋もれる可能性もある。炎→比較的序盤の草むらで見かける草や

トドゼルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と考えて差支えがない。○ゲームでのトドゼルガ第三世代で初登場。ジュゴンやパルシェンなどと同じみず・こおり複合だが、こちらはタマザラシの時点でこおりタイプが付随している。野生では「あさせのほらあな」で進化前のタマザラシが出現。ルビー・サファイアでは数少ないこおりタイプの1匹(他はオ

ドーブル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

催眠技と併用する場合が多く、「くろいまなざし」なんかも。第6世代までは無効タイプのない「ぜったいれいど」が安定だった。しかし、第7世代以降はこおりタイプには無効、かつこおりタイプ以外が使うと命中率が下がるようになったので一概に一択とは言えなくなった。もちろん、がんじょうで無効化さ

フリージオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

習得できなくなり、技の範囲の狭さが更に深刻に…新規習得技も嫌がらせかと思わんばかりに物理技ばかり。「かくばる」?無くなったよ?ダイマックスもこおりタイプの浮遊持ちと致命的に相性が悪い技ばっかりでどうしようもない。フリージオにとっては世知辛い復活となってしまった。ちなみに、SMで「

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊アタッカー。「のろい」や「つるぎのまい」を使って物理アタッカーにもなれる。隠れ特性ならメガリザードンYに先制可能。メガシンカするとほのおとこおりタイプが弱点でなくなる上、着実なステータス強化で安定感が増す。キョダイマックスもあるよ。No.45 ラフレシア75-80-85-100

ボルケニオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なみのり」の恩恵を受けられるが、その中でも豊富な技で差別化がしやすい。ただしその性質上、みずタイプが基本的に使えるはずのこおり技を持たない。こおりタイプ複合のみずタイプが「ねっとう」を覚えられないのと同じく、ボルケニオンは炎との複合故か「れいとうビーム」を覚えられない。なので、ド

カイオーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2.75となり抜群「じしん」とほぼ同値、その上で特攻種族値>>>攻撃種族値となるため)一撃必殺技「ぜったいれいど」も使えるが、第七世代以降はこおりタイプに無効化され、カイオーガはこおりタイプではない=命中率が20に落ちるため、要注意。スイクン&ドーブルのとばっちりであるまたその高

フシギバナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/03 Tue 00:54:23更新日:2023/08/17 Thu 15:41:16NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧背中に生えた大きなハナは太陽の光を吸収しエネルギーに変換できる。ポケットモンスターシリーズに初代から登場するポケモン。■デ

ヒヒダルマ(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のいし仲間のサンドパンと違いまだセーフである。元ネタはイエティと雪だるまだろうが、ゴリラに見えなくもない。ロコン系統に続き、ほのおタイプからこおりタイプに変化した種族。やはり寒冷地に適応するため、炎を作っていた器官を氷を精製する器官に作り変えたようだ。しかしキュウコンほどほのおタ

エースバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあるという。■ゲームでのエースバーンゲーム開始時にチャンピオンのダンデから貰うことができる。最初のジムがくさタイプであり、「シールド」ではこおりタイプのジムもあるので有利になる。終盤に多いはがねタイプにも有利。また、不一致とはいえかくとうタイプの技も覚えるのでノーマルタイプを多

マクワ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弟がいる。しかし体型はマクワ達と違って痩せ型である。元々メロンからエキスパートタイプとともにジムリーダーの職を継ぐはずだったのだが、メロンがこおりタイプのエキスパートだったのに対し、いわタイプの魅力に魅せられてその道を極めたいと一念発起。他所のジムリーダーに師事して、いわのエキス

アイリス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノノクスは襷竜舞とかいう戦法をしてくるため要注意。ワタル同様、ドラゴンっぽい非ドラゴンも組み込まれているのでバランスはさほど悪くない。強力なこおりタイプやドラゴンタイプがいるからといって油断はせず、万全な態勢で臨むこと。+ チャレンジモード-ポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考

グレイシア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われた岩からじゃないと得られないのだろう。たいおんを コントロールすることでしゅういの くうきを こおらせてダイヤモンドダストを ふらせる。こおりタイプとなり、体色が水色になった。首周りを覆う毛がなくなり、耳元からはもみあげのような毛が垂れ下がっている。また、体の各所には氷の結晶

ポケモンバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相性が反転した環境で戦い、普段とは一味違ったバトルを楽しめる。攻撃面ではノーマルタイプやドラゴンタイプの通りが恐ろしいことになる。防御面ではこおりタイプが有利で、逆にはがねタイプは悲惨なことになっている。バトルロイヤル第7世代から導入。プレイヤー4人が3匹ずつポケモンを持ち寄り、

ポケットモンスター ベストウイッシュシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

序盤を最後に登場しなくなったが、ラストEDでその後の様子が描かれた。◆ラングレーアイリスのライバル。ドラゴンバスターを名乗っており、手持ちはこおりタイプが多い。初登場こそ傍若無人な態度が目立ったが、再登場以降は比較的マシになり、実力が伴っているのと役周りが上手いこと、そしてなんだ

ゼクロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/27 Mon 12:05:01更新日:2023/08/18 Fri 10:37:19NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧稲妻で 世界を 焼きつくせる 伝説の ポケモン。理想の 世界を つくる 人を 補佐する。出典:劇場版ポケットモンスター ベス

ジジーロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/07/09 Sun 08:50:40更新日:2024/02/06 Tue 13:53:21NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧心優しい性質。だが一度怒りにかられると激しい息吹であたりを破壊し尽くす。人懐っこく子どもが大好き。仲良しの子どもと遊ぶために

ユキメノコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゆきがくれ』での回避戦法を取る。◆対戦でのユキメノコ種族値合計こそやや控えめだが素早さが110もある。この数値はゲンガーやエーフィと同速で、こおりタイプの中ではマニューラに次いで第二位の素早さである。おかげでドラゴンキラーとして機能しやすい。しかし火力自体は低めなので、それ以外の

フォルム/すがた(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モードになる。タイプがほのおからほのお・エスパーに変化する他、素早さが下がって防御面が強化され、攻撃と特攻が入れ替わる。リージョンフォームでこおりタイプのガラルヒヒダルマも同様にダルマモードを持つ。こちらは失っていたほのおタイプを取り戻してこおり・ほのお複合となる上、攻撃と素早さ

ケルディオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。まず、特性「せいぎのこころ」はこいつ自身特殊アタッカーなのでまったく噛み合っていない。せいぜい「アクアジェット」の威力アップ程度。次に、こおりタイプの技が「こごえるかぜ」しかないことが問題。みずタイプの最終形態で「れいとうビーム」を覚えないのはガマゲロゲ、ウォッシュロトムに続

ねらいのまと(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元々タイプ自体の能力として無効化される技が有効になるわけではない。つまりでんきタイプを麻痺させたり、くさタイプに胞子や粉、宿り木を撒いたり、こおりタイプに「ぜったいれいど」を当てたりはできない。ただし、じめんタイプへの「でんじは」はタイプ相性の影響を受けるため、当てることができる

ヤロー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イカンロ」を使ってくる。全員に共通する弱点は、こおり*1、どく、ひこう、むし。アップリューorタルップルはくさ/ドラゴンの複合タイプなので、こおりタイプのわざで攻めたい。余談だが、『鎧の孤島』クリア後に登場する際に切り札のアップリュー/タルップルではなくアマージョを連れ歩いている

きあいだま - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々採用されていた。命中は不安だが、エスパー技と相性がよく技自体の威力も他の攻撃技に比べて高い。レジアイス攻撃技に恵まれない種族が多い特殊型のこおりタイプとしては異質な存在。特殊耐久の高さが有名だが特攻も最低限はあり、これと「れいとうビーム」「10まんボルト」の組み合わせで攻撃範囲

トロピウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビーム」を猫も杓子も入れていた時代。しかも「めざめるパワー」の全盛期で、ゴウカザルやドレディア、サンダースといったポケモンからも挨拶のようにこおりタイプの技が飛んでくる。ボーマンダやガブリアス、グライオンなどへの対策のついでで処理される上、種族値も突出した部分がないため、この時期

元専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レンズ」を持たせれば命中率99となるため、ほぼ必中に近い感覚で使って行ける。SMからはフェローチェに解禁されたが、採用率のほどは…。剣盾ではこおりタイプ版の「トリプルアクセル」が登場。こちらは威力が20→40→60となり、全部当たれば120となるため十分採用に値する。SVではフェ

ラティアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/11/20(金) 12:37:12更新日:2023/08/18 Fri 10:37:28NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧人間の心を敏感に感じとる。敵意をキャッチすると全身の羽を逆立てて激しく鳴き声で威嚇する。出典:劇場版ポケットモンスター 水の

ランターン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/27 Sun 00:39:21更新日:2023/08/11 Fri 16:40:58NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ランターンの出す光は5000メートルの深さからでも水面まで届くほど明るい。眩しい光を放って相手の目を眩ませ動けない間に丸呑み

アップリュー/タルップル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大HPの1/4以下になったときに発動するきのみを持たせると、最大HPの1/2以下で発動するようになる)隠れ特性:あついしぼう(ほのおタイプ・こおりタイプの技によるダメージを受ける時、相手のこうげき・とくこうが半減する)種族値HP:110攻撃:85防御:80特攻:100特防:80素

ラッタ(アローラのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/2以下になった時点で食べる)  /はりきり(攻撃が1.5倍になるが、物理技の命中率が0.8倍になる)隠れ特性:あついしぼう(ほのおタイプとこおりタイプの技で受けるダメージを半減する)種族値HP:75攻撃:71防御:70特攻:40特防:80素早さ:77合計:4134倍:かくとう2

クレベース(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

耐久以下と、とてもではないが特殊技を受けるにはまるで向いていない。「ミラーコート」がある為一矢報いる事はできるが。タイプはただでさえ多弱点のこおりタイプに多弱点のいわタイプがくっついてしまい、弱点6(4倍弱点2)・耐性4とお世辞でも褒められたものではなくなってしまった。その代わり

ブースター(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や、初代のほのおタイプにはこおり耐性がなく「ふぶき」が直撃してしまうという欠陥があり、ほのおタイプ全般がほとんど使われなかった。しかも当時のこおりタイプは5種5匹のうちジュゴン、パルシェン、ラプラスと3匹がみず複合であり対策としても心許ない。こんな体たらくなのでほのお対策の必要も

モンスターボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェクトが発生する。みずタイプ、特にマリルリ、シャワーズ、色違いスイクン等に合う。デザイン的にはツンベアー、フリージオ、バイバニラ等、一部のこおりタイプやルギアにも。本編では剣盾でルリナが使用している。かいパンやろうなども使うことがある。ネストボール上半分が緑と黄緑の模様のボール

オーガポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じょう」によって行動保証もあり、「カウンター」も通常よりも扱いやすくなる。いわ技はくさタイプを半減させるほのお・むし・ひこうタイプに、苦手なこおりタイプに対してタイプ一致で弱点を突けるなど、ほのおタイプとは別のベクトルで相性がいい。いわタイプとなった「ツタこんぼう」は命中安定で「

Pokemon Sleep - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合はここでしっかりと厳選しておこう。ウノハナ雪原好きなきのみ:チーゴ(こおり)、キー(ノーマル)、ウイ(あく)雪原のフィールド。イメージ通りこおりタイプが出やすい……のだが、実はリリース直後の時点でこおりタイプのポケモンがタマザラシ系統とグレイシアしか実装されていなかった。初期実

ウネルミナモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。ドラゴン技に関しては「りゅうのはどう」と「りゅうせいぐん」が候補。しかし、現代種譲りと言える技には何故か思ったより恵まれていない。特にこおりタイプの技は一切習得できないという、みずタイプでは珍しい特徴を持ってしまっている。目ぼしいサブウェポンは「かえんほうしゃ」と「ぼうふう

シンオウ地方(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る雪とダイヤモンドダストのせいで自転車が使えない。ジムとわずかな民家しかなく住民もみんな厚着。ジムリーダーのスズナ以外は……。ジムリーダーはこおりタイプのエキスパートスズナ。漢字だと「切先」。街の北には巨大な「[[いわ>レジロック]]」「[[はがね>レジスチル]]」「[[こおり>

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別格の扱いを受けている。優秀な耐久ポケモンで、更に配布型で「ぜったいれいど」を習得してトップメタに。7世代では思い出し技に追加されたものの、こおりタイプ以外が使うと命中低下という仕様により弱体化した。第3世代レジロック(いわ)レジ系の一体。圧倒的な物理耐久力を誇るが、物理技で弱点

秘伝要員(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たすけクマシュンとして公式から配信された。「かいりき」「なみのり」「いあいぎり」しか覚えないので特別器用というわけではないが、序盤では貴重なこおりタイプなので、早めに受け取ると戦闘要員兼秘伝要員として活躍する。ダイケンキイッシュ地方の御三家。イッシュの秘伝技は「そらをとぶ」以外を

ポケモンカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、闘、悪、鋼、フェアリー、それに無色とドラゴンを加えた11種類に振り分けられている。本家にあってカードにないタイプのうち、むしタイプは草に、こおりタイプは水に、ゴーストタイプは超に、いわタイプやじめんタイプは闘に、ひこうタイプは無色に、それぞれ変換されている。どくタイプは過去に草

パッチラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してしまう。考えられる要因としては強力なポケモンの復活中でも「でんげきくちばし」無効で「いかく」をもつランドロスの復活サンダー等の打点としてこおりタイプのポケモン、技の採用率が上昇が挙げられる。だが解禁された「すなかき」と「メテオビーム」を併せた特殊アタッカー、それに「でんげきく