「いわタイプ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ウインディ(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウインディに進化した際の反応も用意されているので、碧の仮面をやる、やった人は是非進化させておこう。【バトルでのヒスイウインディ】原種から更にいわタイプが追加され、マグカルゴ・セキタンザンと同じになった。攻撃範囲は増えたもの、みずとじめんにより弱くなってしまったのが難点。ただ、上記

めざめるパワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/12/28 Tue 01:16:44更新日:2023/11/24 Fri 13:25:26NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧めざめるパワーとは、『ポケットモンスター』シリーズのゲームに登場する技の一つである。●目次概要レベルアップで覚えるポケモンこ

じばく/だいばくはつ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という要素から、タマゴグループが「こうぶつ」や「ふていけい」等無生物っぽいものが多く、性別不明の種族も少なくない。タイプとしてはどくタイプやいわタイプ、はがねタイプが多い。爆弾のイメージからか、初期は丸い奴らの比率が高かった。これら自爆技を使うと、自分のポケモンは問答無用でひんし

わざマシン/ひでんマシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力が高く急所に当たりやすいが、威力が高い分だけPPが少なく、命中率も心許ない。これだからエッジはだがなんだかんだ言って攻撃範囲は優秀なため、いわタイプのメインウェポンとしてだけでなく物理アタッカーのサブウェポンとしても人気。特性『ノーガード』のカイリキー、ゴルーグは命中率を気にせ

マグカルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倍:かくとう/いわ1/2:ノーマル/こおり/どく/ひこう/むし/フェアリー1/4:ほのお■概要マグマッグがレベル38で進化する。進化する事でいわタイプが追加された。身体がマグマで出来たカタツムリのような姿をしたポケモン。だが本物のカタツムリと違って雌雄がそれぞれ存在している。その

ダイマックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

羅の中に収納された。ガメラ?キョダイマックスわざは「ステルスロック」を相手側に撒く効果のあるみず技''「キョダイガンジン(巨大岩刃)」''。いわタイプの技じゃないのか…?マルヤクデ体長が伸び龍を思わせる風貌に。図鑑だと画面に収まりきらない。キョダイマックスわざは「ほのおのうず」の

ジムチャレンジ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

負けると控室に引きこもる悪癖がある(そこもガラルでは女性人気の要素らしい)。母親メロンからジムリーダーとして後継ぎの英才教育を受けたものの、いわタイプへの憧れから違うジムへの門戸を開いてその道を極める努力家でもある。しかしその事で街を分ける程の大喧嘩をしており、今も親子は顔を合わ

撒き技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どくびしを踏んでくれるので、以前よりどくびしに刺さる相手が増加したことでどくびしが猛威をふるうようになった。ステルスロック第4世代から登場。いわタイプ技。まきびしと同様に登場したポケモンにダメージを与えるが、このダメージはタイプ相性の影響を受けるのが特徴。基本は最大HPの1/8で

ゴローニャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ービームが紛れ込んでいることもあるため、それを喰らうと一発で体力が消し飛ぶので要注意。……だったのだが、現在はドサイドンという強豪が実装されいわタイプとしてもじめんタイプとしてもあちらに軍配が上がることに。一方、GOロケット団からシャドウイシツブテはゲットできるため、育てやすさな

ザクロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーの中では唯一旧世代のポケモンを使用せず、切り札といえるようなポケモンも存在しない。アマルスはともかく、いわ/ドラゴンタイプのチゴラスは、いわタイプの弱点を少なくしてしまっているので厄介。また「がんせきふうじ」を始め覚えている技がすべて物理技なので、チゴラスの性質を存分に生かし

アカギ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだで普通に強いので注意。特にプラチナでのやぶれたせかいでの最終決戦は、目先のギラティナに目を奪われて適当に戦うと苦戦しがちである。一応全員いわタイプが弱点となっているが、ストーリー中で手に入るいわタイプは基本的に鈍足ばかりで、先手をとられて倒されてしまうことも多い。運要素が強い

カヒリ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ちは当然全部ひこうタイプ。全員でんきタイプが弱点であるため、ジバコイルかアローラライチュウで突破するといい。エアームドorルチャブル以外はいわタイプも弱点であるためルガルガンでダメージを与えるのもよし。しかし彼女のひこうタイプのポケモンより遥かに遅いクワガノンは逆に返り討ちに遭

特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)」という技のほかに「きりさく」「エアスラッシュ」「がんせきアックス」「つばめがえし」「ひけん・ちえなみ」がある''いわはこび''自分が使ういわタイプの技の威力が1.5倍になる厳密には少し異なり、いわタイプの技を使う際にこうげき・とくこうが1.5倍になる『しんりょく/もうか/げき

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく、「けたぐり」「くさむすび」「ジャイロボール」「ヘビーボンバー」等が使いづらい。トップメタに刺さるポケモンが多いため、本家以上にほのお・いわタイプのポケモンや技の需要が高い。持ち物への依存度が高くメガシンカも存在しないため、「はたきおとす」「トリック」「すりかえ」もさらに強力

イシヘンジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悩ましい。そもそも自身は生き残る事に特化すると言う事は、言い換えれば味方だけで戦えと言っているようなものであり……。更にワイドガードを覚えるいわタイプにはギガイアスがいるわけで、結局ダブルでも活躍できたとは言い難い。せめて特防と素早さが逆なら……。メインウェポンは高威力の「ストー

ローブシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラーやドテッコツはヤグルマの森やネジ山等に出現する。特にノーマルタイプのジムリーダー「アロエ」の対策に捕まえた人は多いだろう。ちなみに何故かいわタイプでも無いのに自力で岩タイプ技を大量に覚える為、飛行タイプのポケモンで相手をする時は注意。逆に仲間にすると岩タイプ技は格闘タイプと相

ロトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部屋に置くとフォルムチェンジできるようになる。■対戦でのロトムいずれのフォルムも独特の耐性と攻撃範囲を持つことから、パーティ全体を見てみずやいわタイプが重ければウォッシュ、くさやはがねタイプが重ければヒートといったふうに、パーティの穴を埋めるような働きをしてくれる便利屋。種族値は

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点を持つ者は焼き鳥に刈り取られるため二重苦であった。・第7世代 ポケットモンスター サン・ムーンなんとどく初の準伝でUBのウツロイドが登場。いわタイプ複合なのでじめん4倍が痛いと思いきや驚異のS103から「めざ氷」や「くさむすび」を撃てるのでやられる前にやることもできちゃったりす

セキタンザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トーブのような姿となる。かつて大寒波に襲われた人々を助けたこともあるらしい。この姿では岩技が「キョダイフンセキ」となり、攻撃後4ターンの間、いわタイプ以外のポケモンにダメージを与え続ける。普通の「ダイロック」の砂嵐と違い、はがねタイプやじめんタイプのタスキをも潰したり、そのダメー

ほのおタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と共に日本晴れPT(通称「晴れパ」)の主力になれる。特にDPtからはほぼ全てのほのおタイプが「ソーラービーム」を取得し晴れ状態でみずタイプやいわタイプに対抗しやすくなった。しかしほのおタイプには「すいすい」や「ようりょくそ」等の天候で素早さが上がる特性が無いのに注意。【主なほのお

ペルシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理アタッカーの中ではかなり強力な部類。当時はタイプ一致技に恵まれないポケモンが大半であり、これだけで非常に大きな個性。ノーマル技に耐性を持ついわタイプも「バブルこうせん」で突破でき、実戦級のゴローニャやサイドンには4倍で通る。「10まんボルト」も使える。しかし同じ高速ノーマルのケ

プテラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テール船にいる女性から貰える。アローラ地方では貴重な高速アタッカーなので育てて主力にする価値はあるだろう。●対戦でのプテラ素早さ130といういわタイプ最速であり全体から見てもトップクラスの素早さ種族値と平均程度の攻撃種族値を誇る典型的高速アタッカー型のポケモン。所謂『130族』に

ウツロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールでも捕獲可能。ボスポケモンに限らないが、ダイマックスアドベンチャーでは色違いの出現率も高く、色違い厳選も比較的容易。◆対戦でのウツロイドいわタイプと言うと無骨なイメージから「HP・攻撃・防御は高めで他は低め」と言うイメージがあるだろう。そんなイメージを180度ひっくり返す高い

キバナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も、どちらかといえばドラゴンタイプというよりもすなあらしの条件下で活躍できるものが主体となっている。*3その為手持ち構成はドラゴン+じめん・いわタイプがメイン。実はリーグカードの内容が砂パ使いであることの伏線になっている。初手に繰り出すギガイアスの特性『すなおこし』ですなあらしを

元専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると威力が2倍になることに加え、「にほんばれ」ならほのおタイプに、「あめ」ならみずタイプに、「あられ」ならこおりタイプに、「すなあらし」ならいわタイプに変化する。「にほんばれ」と「あめ」のときは天候による威力の補正もかかるためさらに強力になる。これまた専用特性の「てんきや」と合わ

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたおかげで「イカサマ」の最大火力を更新した。・カムカメ → カジリガメ(Lv.22)第八世代より登場のみずタイプのカミツキガメ。進化するといわタイプがつく。この手の亀のポケモンにしては防御種族値は90とやや低めだが、その代わりか素早さ74と見た目ほど低くない。特性は『シェルアー

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

被りなので、フェアリー登場後はほとんど活きなくなったが)。しかし逆に酷くなってしまうパターンあったりする。ひこうやむしと混ざると悲惨な事に…いわタイプとの相性補完は意外にも優秀であり、お互いに多弱点でありながら双方に抜群で通るタイプがない。最近は数値面で不安もあるが、昔の環境下で

ラウドボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

められ、ラウドボーンに進化すればゴーストが追加されるので後半のゴースト・エスパー・こおりにも有利に戦える。「レジェンドルート」では逆に最初がいわタイプのガケガ二が相手なのでやや不利となるか。あくタイプや同タイプと戦う「スターダスト☆ストリート」もやや苦手。また、素早さが低めなので

不遇特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/03/10 Sat 21:35:00更新日:2024/02/19 Mon 11:56:08NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧ポケモンには特性という能力が設定されている。本編・対戦共に特性の強さはそのポケモンの使い勝手を大きく左右する。世代が進む毎

プルメリ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』を所持しており、どくタイプのZワザ「アシッドポイズンデリート」を放ってくる。USUMでも手持ちは変わらないがこちらは四天王がはがねタイプ、いわタイプ、ゴーストタイプとエンニュートがはがねタイプ、ゲンガーがゴーストタイプに有利なところを除けば、これまたグズマと同じくタイプ的にはか

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果の捻れもこれにより解消。天候にきりが追加された。ただし基本的にはフィールド依存の自然発生のみであり、対人戦では発生しない。すなあらしの時にいわタイプのポケモンの特防が1.5倍になる。あられの時にふぶきが必中になる。新たな場の状態としてルームが初登場(トリックルーム)。体力が最大

ふゆう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ等倍のダメージを受ける。これに対して同じ空を飛ぶじめんタイプでも、ドラゴン/じめん複合かつ特性ふゆうのフライゴンはじめんタイプの技が無効、いわタイプの技はじめんの半減のみでダメージ半減となる。“タイプ”ではなく“特性”であるため、違うところは他にもある。例えばひこうタイプは技「

吸血 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オガエン「てめえらの血はなに色だーっ!!」また、「血というより汁だろ」と言いたくなるくさタイプポケモンや、どこに血が流れているのか分からないいわタイプポケモン、はがねタイプポケモンなどのように、明らかに血が巡っていなさそうなポケモンが相手でもきゅうけつは問題なく効果を発揮する。青

こうかくレンズ/フォーカスレンズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

恩恵を受ける技が多い。「エアスラッシュ」「ねっぷう」「こごえるかぜ」の命中率が100以上に。テラキオンダブルで「いわなだれ」を補助できるが、いわタイプの中でも特に使用率が高い。エルフーンの「ふくろだたき」で「せいぎのこころ」の効果を4連続で発動できるのが強み。これにより「いわなだ

アチャモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、レベル10でほのおタイプのひのこを覚える。ストーリー的には、くさタイプやむしタイプの多いトウカの森までは楽々に行けるだろうが、その後すぐにいわタイプのジムリーダーのツツジと戦わないといけないので、同じく最初に貰えるポケモンであるミズゴロウ、キモリと比べると苦戦するかもだが、ワカ

からておう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

lack Belt」は道具の「くろおび」の英語表記と同じである。その名の通りかくとうタイプのポケモンを主に使用する。かくとうタイプ以外では、いわタイプやはがねタイプなどの打たれ強そうなイメージのポケモンを使用する事もある。わざは物理わざをメインに使用。ビルドアップなどで攻撃力を上

元専用特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と相まってかなり強力。他にはゴチルゼルに配られている。すなおこし初代所有者:バンギラス場に出たとき、天候をすなあらしにする。バンギラス自身はいわタイプであるため、オートで特防を補うことができる。他にも「きあいのタスキ」持ち相手には強くなる。後にカバルドンとギガイアスに配られた。前

アサギシティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

交換出来るようになっている。アサギジムジョウト地方6つ目のジム。ミカンがジムリーダーを務める。はがねタイプを専門に扱っているが、少し前まではいわタイプ専門のジムであった。そのため久々にアサギに戻ってきたふなのりの中には、ジムのタイプが変更していた事に戸惑っている者もいる。初めてア

モスノウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/12/15 Sun 00:26:42更新日:2024/05/16 Thu 10:12:08NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧はねの温度はマイナス180度。冷気を込めたりんぷんを雪のようにふりまき野山を飛ぶ。モスノウは『ポケットモンスター』シリーズに

斉木楠雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

須のバイクキーのことをふと考えた際に何故か口の中に入っていた。サイコビットサイコキネシスで周囲に回転する岩を出し、攻撃と防御を行うポケモンのいわタイプみたいな必殺技。ジャンプのゲームの「Jスターズビクトリーバーサス」の技だったが本編でも逆輸入された。また、作中で明言されてないが1

ポケジョブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギガナイトに護衛してほしい人は多いだろう。じめんタイプこちらも土木関係や、耐性の関係から電気関連の仕事もくる。土が重要な農作なんかにも最適。いわタイプじめんタイプ同様土木関係や、頑丈さを求められる仕事の依頼が多い。イワーク的には腕力を求められなくてよかったという所か。こおりタイプ

チャンピオンロード(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナーといったいかにも強そうなトレーナーがひしめいており、様々なタイプのポケモンを使ってくる。野性のポケモンもレベルが高いが、洞窟ということでいわタイプやゴルバットといった暗闇を好むポケモンが多い。また、ライバルキャラとの最終決戦もここで行われることが多い。プレイヤー的にはポケモン

ガラル地方の化石ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色とした姿になる。通常と比べるとかなり落ち着いた色合いだが、おかげで一部では「遺影にしか見えない」という声も……。化石ポケモンとしては初めていわタイプを持っていない。化石統一パーティを組む際には相性補完に役立つだろう。進化形が存在しない化石ポケモンはプテラ以来。ただし向こうは今作

石(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で味方を巻き込む。まぁ使い勝手はほぼ変わらないだろう。むしろ慣れたプレイヤーならニンジャには間違いなく弓を持たせるだろうしポケットモンスターいわタイプのポケモンが石を使った攻撃技を得意とする。相手の上から岩を落とす「いわおとし」「いわなだれ」石で相手の逃げ道を封じる「がんせきふう

ガチグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノーマルタイプの専用技の「ブラッドムーン」は非常に強力。特性のおかげでゴーストタイプでも無効化することが出来ず、かといって半減できるはがねといわタイプだと今度はタイプ一致で繰り出せるじめんタイプの「だいちのちから」で大ダメージを与えてくる上に更に「めいそう」による自己強化までして

ロイ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弾ませる事で的確なコントロールを発揮できる。ポケモンバトルの経験は皆無で未熟さも目立ち、当初はホゲータの調子を無視して闇雲に指示を出したり、いわタイプのウソッキーを見た目だけでくさタイプと勘違いするなど拙い面も見受けられ、対トレーナー戦においての勝率は低め。【来歴】登場はやや遅め

物理属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をモチーフとしたタイプ。名前の通りほとんどがパンチやキックといった物理技で、特殊技は「はどうだん」「きあいだま」「しんくうは」の3種類のみ。いわタイプやじめんタイプも特殊技が相当少ないのは内緒打撃的なイメージが強いためかいわやはがねなどの硬いものに強いが、ゴーストにはダメージを無

テラスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モン」に採用し、切りどころに気をつけながら使いたい。ジュエルはヒマワリなどの花束。他、攻撃範囲と耐性がほぼマルっと入れ替わる為、元のタイプがいわタイプのポケモンとも相性がいい。テラバーストのエフェクトは派手になった「ソーラービーム」。ほのおはがねタイプに弱点を付けるタイプであり攻

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と見普通の人間や動物っぽい奴をはじめ他の属性を連想させる要素がないモンスターはその多くが地属性に分類される。ポケモンで言う所のじめんタイプ・いわタイプだけでなくノーマルタイプ的な面子も地属性に含まれることが多い。ルール上無属性が存在しないためこういう扱いになるのだろう。クリアー・

ダイジェット(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一匹。上記のサンダー同様、こちらも相手のダイジェットを半減で受けながらタイプ一致ダイジェットが使える。それだけでなく今作から追加された強力ないわタイプの特殊技「メテオビーム」を覚えられるのが最大の長所。特性の「ビーストブースト」を活かせばギャラドスと同じように相手を殴りつつ自己強