紅の豚

ページ名:紅の豚
紅の豚
監督宮崎駿
脚本宮崎駿
製作スタジオジブリ
出演者森山周一郎
加藤登紀子
桂三枝
上條恒彦
岡村明美
大塚明夫
音楽久石譲
編集瀬山武司
配給東宝
公開1992年7月18日
上映時間93分
製作国日本
言語日本語
 ・話・編・歴 

『紅の豚』(くれないのぶた)は、スタジオジブリ制作の日本の長編アニメーション作品。アニメーション映画として1992年7月18日から東宝系で公開された。

監督は宮崎駿。前作の『魔女の宅急便』に続いて劇場用アニメ映画の興行成績日本記録を更新した。

目次

作品概要[]

世界大恐慌時のイタリア・アドリア海を舞台に、飛行艇を乗り回す海賊ならぬ空賊(空中海賊)と、それを相手に賞金稼ぎで生きるブタの飛行艇乗りの物語。第一次世界大戦後の動乱の時代に生き、夢を追い求める男達の生き様を描く。

元々は、日本航空での機内上映用として製作が開始されたが、長編化したため、劇場作品へと変更された。このため、劇場公開より先に日本航空国際便機内で先行上映され、劇場公開後も機内上映は続けられた。なお、2007年9月に、日本航空国際線機内(一部機種をのぞく)で「紅の豚」の再上映が行われると発表された[1][2]

原案は、月刊誌『モデルグラフィックス』の連載漫画記事宮崎駿の雑想ノートの「飛行艇時代」からで、本作はそれを膨らませたものである[3]。生家が航空機産業に関係していたため、幼い頃から空を飛ぶことに憧れていた宮崎が、自分の夢として描いた作品である。宮崎自身がその演出覚書において、「疲れて脳細胞が豆腐になった中年男のためのマンガ映画」にしたいと記している。本編制作中にプロデューサー鈴木敏夫の製作した宣伝用予告映像は、過激な空戦シーンを中心に繋いだ戦争映画さながらのものだった。まるで本編と方向性の異なるイメージで作られたそれに対し、宮崎は猛烈に怒ったという。

加藤登紀子が主題歌とエンディング曲を歌うと共に、声優としても出演している。

映画冒頭で、宮崎駿が手掛けた、日本テレビのマスコットキャラクター「なんだろう」が画面に登場し、日本語とイタリア語、韓国語、英語、中国語(簡体字)、スペイン語、アラビア語、ロシア語、フランス語、ドイツ語の10か国語の字幕で背景を解説する。

作品世界は上述の通り、自らの趣味を反映し、同時にそれまでの「子供向け」から同年代に向けた作品となっている。一貫してアニメを児童のために作ることを自らに課してきた宮崎にとっては、製作後も是非を悩み続ける作品となった。一方で「イタリア人すら忘れてしまった航空機を復活させたり、存在しない空軍を出せたりしたことは道楽としては楽しかった」とも語っている[4]

時代背景[]

第一次世界大戦で戦勝国だったイタリアだが、扱いは敗戦国と大差は無く、国民から栄光無き勝利と呼ばれるまでに経済が不安定になっていた。この物語は世界恐慌によって国民生活は破綻寸前の荒廃と混沌の時代が舞台となっている。

作中表記に拠ると1929年以降の物語[5]である(大恐慌のヨーロッパへの本格的な波及は1931年以降)。1922年にローマ進軍によって政権を掌握していたムッソリーニのファシスト党の独裁下の物語で、当時の時代が比較的忠実に再現されている。また、この当時一世を風靡したアニメーションベティ・ブープに似た映画が登場する。劇中歌「さくらんぼの実る頃」は、パリ・コミューン時に生まれた歌である。パリ・コミューンは労働者革命によって建てられた政府であり、『紅の豚』の『紅』に、共産主義を象徴する赤のニュアンスが含まれているが、作品中にそれを強く連想させる場面は無い。作品名に含まれる「紅」とは主人公が操縦する機体色が基であり、国別対抗の色合いが強かった当時のカーレースにおけるイタリア人レーサー搭乗車体塗装ボディーカラーは「ロッソ・コルサ」(イタリア語で「レーシングの赤」)、「イタリアン・カラー」と呼ばれていた(イギリス:緑、フランス:青、ドイツ:黒)。

キャッチコピー[]

  • 「カッコイイとは、こういうことさ。」(糸井重里) - メインのキャッチコピーとしてCMやポスターなどに使用されていた。
  • 「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。」 - ポルコの台詞
  • 「ここではあなたのお国より、人生がもうちょっと複雑なの。」 - ジーナの台詞
  • 「国家とか民族とかくだらないスポンサーを背負って飛ばなきゃならないんだ。」 - フェラーリンの台詞
  • 「マルコ、今にローストポークになっちゃうから。あたし嫌よそんなお葬式。」 - ジーナの台詞

テンプレート:ネタバレ

ストーリー[]

賞金稼ぎを生業とする飛行艇乗りポルコは、以前から対立している空賊マンマユート団に襲われたバカンスツアーの女学校の生徒達を助ける。その夜、幼なじみのジーナが経営するホテルアドリアーノへ出かけたポルコは、そこでカーチスというアメリカ人と出会い、彼の飛行技術の優秀さを察知する。同時刻のアドリアーノでは、ポルコに業を煮やした空賊連合が、ポルコに対抗するためカーチスを雇う相談をしていた。

数日後、飛行艇の整備のためにミラノに向かって飛んだポルコは、飛行途中でカーチスに遭遇。離脱を試みるが格闘戦中エンジンが停止し、撃墜されてしまう。からくも一命を取りとめたポルコは、大破した愛機とともにミラノへ向かい、馴染みのピッコロ社に修理を依頼する。人手不足のピッコロ社で修理・再設計を担当したのは、ピッコロの孫で17歳の少女フィオだった…

登場人物[]

マルコ・パゴット(Marco Pagot)本作の主人公。通称ポルコ・ロッソ(Porco Rosso)。黒眼鏡、口ひげをたくわえている豚人間。1892年~1893年生まれ[6]の36歳。真紅の飛行艇サボイアS.21試作戦闘飛行艇(モデルはマッキ M.33)に乗って空中海賊を相手にする賞金稼ぎ。かつてはイタリア空軍の大尉でエース・パイロットだったが、軍隊社会に嫌気がさしたため、自らに魔法をかけて豚の姿となり、軍を去った。賞金稼ぎとして幾多の空中海賊を撃退してはいるが、戦争ではないから殺しはしない。クールなニヒリストのようにも見えるが、意外と人間味溢れている。ジーナに惚れていて、ただ純粋に飛行艇を操縦していたころ、彼女を載せて遊覧飛行をした事があったが、従軍した戦争や戦友の死など様々な経緯の末、現在の関係に至っている。普段は、アジトの無人島でワインを飲みながらラジオで音楽を聴き、ジタンの煙草をくゆらせる気ままな日々を送っている。街に出る時は白いスーツに赤いネクタイを着用し、ボルサリーノの中折れ帽をかぶる。その上にカーキー色のトレンチコートを着るのが常である。時のイタリア政権(ファシスト党)によってつけられた、反国家非協力罪、密出入国、退廃思想、破廉恥で怠惰な豚でいる罪、猥褻物陳列などの数々の凶状を持ち、秘密警察に狙われている。得意とする戦闘マニューバは捻り込み。彼はこの技で第一次大戦中にアドリア海のエースとなった。捻り込みとは、第二次世界大戦中の零式艦上戦闘機の得意技(正確には左捻り込み[7])でもあったとされるが、具体的な機動は謎に包まれている。一説には「左斜め宙返りの頂上付近で右ラダーを使って機体を左に滑らせながら降下パスに入れることで「コーナー速度」を維持し大旋回率を得るとともに、旋回降下に伴う高度の低下を抑止し、普通の宙返りパスを回る相手に対し有利に立つものではないか」(加藤寛一郎『零戦の秘術』)と推測されており、紅の豚での描写もほぼこれに準じている。映画では左右の機動が逆転している[8]。カーチスの反応から、最終的には人間に戻った様子[9]。宮崎監督曰く「人間に戻ってもまたすぐに豚に戻り、十日くらい経つと飯を食いにジーナの前に現れる」[10]。名前の由来は日伊合作アニメ『名探偵ホームズ』の伊側プロデューサー、マルコ・パゴットから。また服装(トレンチコートに帽子とサングラス)は監督の宮崎駿がファンだった『刑事コジャック』のテリー・サバラス演じるテオ・コジャック警部補(吹き替えは森山周一郎。これがきっかけでポルコ役に抜擢)の容姿そのままである。通称名はイタリア語で「紅い豚」の意味。マダム・ジーナ(Gina)本作のヒロイン。ポルコの幼なじみ。ホテル・アドリアーノのジーナと呼ばれ有名。空賊達を含め近隣の飛行艇乗りにとってはマドンナであり、「アドリア海の飛行艇乗りは、みんなジーナに(一度は)恋をする」と言われている。彼女がいるホテル・アドリアーノ近辺は事実上の中立地帯。歌い手としても非凡。これまでに三度、飛行艇乗りと結婚したものの、全員と死別している。自室の隠し無線機を使用し「ハートのG」のコールサインで秘密裏に軍の情報を入手している。フェラーリンと共にポルコを本名で呼ぶ数少ない人物であり、密かにポルコを愛していた様子。後にフィオと親しくなる。フィオ・ピッコロ(Fio Piccolo)本作のもう1人のヒロイン。ピッコロのおやじの孫娘で飛行機設計技師、アメリカでの修行経験がある。17歳。ポルコが高く評価するほどの腕前。秘密警察に追われ改修後のサボイアの飛行テストもままならずに、ピッコロ社を去ろうとするポルコに「自分の仕事に最後まで責任を持ちたい」理由で同行する。男勝りで勝気な反面、ポルコにはその際の内心の怖さも吐露している。彼女の父親はポルコと同じ部隊に所属していた。ポルコに好意を寄せている。後にジーナと親しくなり、ピッコロ社を継ぐ。意外と尻が大きいらしい。ピッコロのおやじ(Master Piccolo)イタリア ミラノの飛行艇製造会社「ピッコロ社」(Piccolo S.P.A.)の経営者で、フィオの祖父。ポルコの昔馴染み。金払いにはシビアだが、面倒見の良い性格。3人の息子がいて、普段はその息子たちが設計を担当するのだが、不況の折の出稼ぎで3人とも不在で男手が足らないことから、仕事が入ると多くの親戚(全員女性)を従業員として工場を運営する。サボイアの改修に関しては機体全般はフィオに任せ、自らは最も得意とするエンジンチューニングに専念する。マンマユート・ボス(Mamma Aiuto Boss)大きな鼻にゴーグルが特徴の空中海賊マンマユート団の親分。マンマユート団は、直訳すると「ママ助けて団」であるが、原作『飛行艇時代』によると「ママ怖いよ団」。空賊連合とは一定の距離を置いて一匹狼を気取っていたが、マンマユート団単機ではポルコに抗しきれず、不本意ながら連合と仕事を共にする。直情的ではあるが人情に厚く部下にも慕われる。ポルコの過去を知る人間の一人。メインキャラクターであるが、正式な名前は設定されていない。ドナルド・カーチス(Donald Curtis)アメリカ人(祖母はイタリア人のクォーターらしい。1850年代に南イタリアからアメリカへの移民が多かった時代背景がある)。愛機はカーチス R3C-0非公然水上戦闘機(カーチス R3C-2がモデル)。空賊連合が雇った用心棒で、ポルコのライバルとなる飛行艇乗り。ポルコには「アメリカ野郎」と呼ばれているが同時に腕前も認められている。惚れっぽい性格で、ジーナやフィオを次々口説くも玉砕する。後日、アメリカに帰国し西部劇の主演俳優となる。彼にとっては、空賊の用心棒も映画俳優も彼の人生の最終目標の布石に過ぎない。フェラーリン(Ferrarin)ポルコの元戦友で、現在はイタリア空軍の少佐。ポルコの身を心配し、空軍復帰を勧めている。彼がポルコやジーナの味方であるため、空軍は二人に手を出せないでいる。ピッコロ社から飛び立ったポルコに抜け道を教えたり、無線で空軍の動きをジーナに伝えたりと、密かに協力している。ジーナと共にポルコを本名で呼ぶ数少ない人物。モデルは、アルトゥーロ・フェラーリン。空賊連合(Band of air pirates)アドリア海を仕事場とする空中海賊団で構成された同業者組合。ともすれば縄張り争い等の潰し合いに発展する可能性を持つ無法者集団間の調整の場となっており、大きな獲物を狙う場合など、時に協力して「仕事」を行う。組合長と思しき人物もいるが実際は単なる空賊団同士の寄り合いの向きが強い。作中ではマンマユート団を含め8団体。それぞれの空賊団の構成員は、そのボスと瓜二つの容姿をしている。彼らの共通のマドンナはマダム・ジーナであり、屈強な彼らも彼女の前では子供扱い。また彼女の店の半径50km以内では仕事はしないらしい。同様に彼ら共通の敵は賞金稼ぎポルコ・ロッソである。

登場する水上機、武器[]

水上機[]

物語に登場する水上機はオリジナルのものと実在した機体をモデルにしているものが混在している。

サボイアS.21試作戦闘飛行艇ポルコの愛機である飛行艇。商品展開上の区別のため、ピッコロ社での改修後の形状を「サボイアS.21F」「F後期型」と称する場合がある(Fは設計主任フィオ・ピッコロのイニシャル)。改修前のサボイアS.21試作戦闘飛行艇は、たった一機だけが製作された試作機である。「過激なセッティング」の為、離着水性に難があり、軍用機として制式採用されることなく「倉庫で埃をかぶっていた」ところをポルコがローンで購入した。ポルコ曰く、「スピードに乗れば、粘りのある翼」。不調だったエンジン修理の為にミラノへ回送飛行中にカーチスと空戦になり、エンジントラブルが原因で被撃墜、半壊したことがF後期型へと改修された理由である。なおこの被撃墜は前述のローンを完済した直後である。機体ダメージはエンジンおよび主翼の全てを喪失するほどの全損と言っても差し支えないものであり、ピッコロ親父にも「新造した方が早い」と言われるほどである。しかし、ポルコの本機に寄せる強い思いによって再生への道を辿ることとなる。ピッコロ社でポルコがピッコロ親父に見せられた新エンジンには「GHIBLI」(ジブリ)の刻印がされており、ポルコはこれをフォルゴーレと呼ぶ。これは出版物などではフィアット製のフィアットAS.2エンジンだとされているが、フィアットAS.2は下で紹介されているマッキM.39が搭載していたものである[11]。なお、原作漫画の中ではフィアットAS.2ではなくロールス・ロイス ケストレルを新搭載エンジンとして採用していた。実在した同名の飛行艇サヴォイア S.21は複葉機である。これは宮崎が昔一度だけ見て印象に残ったものの、資料がないこともありそれが何だったか分からずにいた機体を再現したため。後の対談でモデルとなったのは「マッキ M.33」であると判明した。ラストでフィオがその後の話を語っている最中、ジーナの店の上を飛ぶシーンがあるが、よく見ると裏庭に続く道にこの飛行艇のように見える機体が止まっているのが分かる。カーチスR3C-0非公然水上戦闘機ポルコの対抗馬であるカーチスの水上機。完全なオリジナルであったポルコ乗機とは異なり、実在のシュナイダー・トロフィー・レース優勝機カーチスR3C-2の(非公然)改造機という設定。プロペラ同調式機関銃を2丁装備したほか、レーサー時の翼面冷却をやめて機首下面に外付けラジエータをつけ、最高速度の低下と引き替えに整備性と信頼性をアップさせた。実はこのラジエータは日本の川崎88式偵察機からのジャンクパーツという設定である[12]。ポルコの真紅のサボイアと対照的な濃青色は、第二次大戦期のアメリカ海軍機色を彷彿とさせ、カーチスがアメリカ人であるというイメージ付けにも一役買っている。垂直尾翼上に描かれたマークは「幸運のガラガラヘビ」。マッキM.39(M.52)主人公の元同僚、フェラーリンがポルコを先導したときの機体。M.39は1926年度のシュナイダー・トロフィー優勝機であり、アメリカの3連覇を阻止した機体でもある。M.52は次回のシュナイダー・トロフィー用の機体でM.39の発展型であり、外形に大きな差はない。映画に登場したものは M.39/M.52 両者の特徴が混在しており、宮崎は「形式不明ってことにしておいてください」と説明している[13]。サボイア・マルケッティSM.55ポルコとカーチスの対決を阻止しようと出動したイタリア軍編隊にその姿が見える。双胴の飛行艇で、1933年に編隊で大西洋往復を成し遂げた。映画のロケハン時に偶然これを記念する碑文を見つけ、満面の笑みで碑文の前に立つ宮崎の写真が残っている[14]。マッキM.5(Macchi M.5)回想シーンにてポルコがまだ人間だった頃乗っていたイタリア軍機。本機は敵のオーストリア・ハンガリーの飛行艇ローナーLを滷獲してコピーしたマッキL.1から独自に発展させた物。メーカーであるニューポール・マッキ社でライセンス生産していたフランス製ニューポール戦闘機の一葉半形式の主翼を組み合わせ、本家よりも良い飛行艇になった。ハンザ・ブランデンブルクCC回想シーンにてポルコと戦っていたオーストリア・ハンガリー海軍の飛行艇。設計はエルンスト・ハインケル。最初から水上戦闘機として設計・運用された世界初の戦闘機。

武器[]

  • Kar98k
  • エンフィールドNo.2
  • モーゼルC96
  • ルイス軽機関銃
  • M24型柄付手榴弾

スタッフ[]

  • 製作: 徳間康快、利光松男、佐々木芳雄
  • 製作補: 山下辰巳、高木盛久、氏家斉一郎
  • 音楽監督: 久石譲
  • 作画監督: 賀川愛、河口俊夫
  • 原画頭: 金田伊功
  • 原画: 近藤勝也、佐藤好春
  • 美術監督: 久村佳津
  • 背景: 男鹿和雄
  • 原作、脚本、監督: 宮崎駿

主題歌[]

主題歌「さくらんぼの実る頃」作詞:J. B. Clément、作曲:A. Renard、唄:加藤登紀子エンディング・テーマ「時には昔の話を」作詞・作曲・唄:加藤登紀子、編曲:菅野よう子、ピアノ・アレンジ:大口純一郎

声の出演[]

キャラクター日本語版英語版フランス語版
ポルコ・ロッソ テンプレート:Nowrap森山周一郎マイケル・キートンジャン・レノ
マダム・ジーナ テンプレート:Nowrap加藤登紀子スーザン・イーガンソフィー・デショーム
ピッコロおやじ テンプレート:Nowrap桂三枝デビッド・オージェン・スティアーズジェラルド・ヘルネンデス
マンマユート・ボス テンプレート:Nowrap上條恒彦ブラッド・ギャレットジャン=ピエール・カロッソ
フィオ・ピッコロ テンプレート:Nowrap岡村明美テンプレート:Nowrapアデル・カラッソ
ドナルド・カーチス テンプレート:Nowrap大塚明夫ケイリー・エルウィスジャン=リュック・レイシュマン
バアちゃん関弘子?
フェラーリン少佐 テンプレート:Nowrap稲垣雅之
マルコ・パゴット テンプレート:Nowrap古本新之輔
空賊連合ボス仁内建之
野本礼三
阪脩
島香裕
藤本譲
田中信夫
新井一典
フランク・ウェルカー
ケビン・マイケル・リチャードソン
ビル・ファッガーバッケ
ジュリアン・クラメール
パイロット?ジャック・エンジェル?
役不明松尾銀三
矢田稔
辻村真人
大森章督
沢海陽子
テンプレート:Nowrap
遠藤勝代
コーリー・バートン
ロブ・ポールセン
ジェフ・ベネット
トレス・マクニール
ディー・ブラッドリー・ベイカー
トム・ケニー
フィリップ・プロクター

賞歴[]

  • 第47回毎日映画コンクール・音楽賞、アニメーション映画賞
  • 全国興業環境衛生同業組合連合会・第9回ゴールデングロス賞、マネーメイキング監督賞
  • 第5回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞
  • 文化庁優秀映画作品賞
  • アヌシー国際アニメーションフェスティバル・長編映画賞

売上記録[]

(日本国内)

内容記録補足
興行収入約54億円[15]推測
配給収入27.13億円[15]
動員304万9806人[15]
『イメージアルバム』0.5万本出荷(1992年発売のCA)[16]
3万枚出荷(1992年発売のCD)[16]
0.5万枚出荷(1997年発売の再発CD)[16]
『サントラ音楽集』0.5万本出荷(1992年発売のCA)[16]
8万枚出荷(1992年発売のCD)[16]
3万枚出荷(1997年発売の再発CD)[16]
『ドラマ編』0.5万本出荷(1992年発売のCA)[16]
1.5万枚出荷(1992年発売のCD)[16]
『BOX-CD』1.5万枚出荷(1992年発売のCD)[16]
VHS(徳間版)15万本出荷[17]1995年9月時点
VHS(ブエナビスタ版)40万本出荷[17]2003年6月時点
DVD(ブエナビスタ版、2枚組・特典付)25万枚出荷[17]2003年6月時点

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. JAL プレスリリース
  2. [1]
  3. 原案との大きな違いは、ポルコの過去のエピソードとそれに関わる人物(ジーナとフェラーリン)の追加、ポルコが指名手配され秘密警察に追われる描写の追加である。冒頭で誘拐される女学生は原案ではその言葉から連想される通りの年代であり、カーチスとの対決後のポルコとフィオの関係も原案と映画では違う
  4. 『CUT』誌 2009年11月19日号
  5. 作中主人公ポルコの読む雑誌「フィルム」が1929年号
  6. 1910年当時で17歳。誕生日が明確にされていないため、誕生前の17歳か誕生日後の17歳かで、生年が異なってくる。
  7. なぜ左捻り込みなのかはプロペラの回転方向に由来し、零戦の場合は後方から見て時計回りとなり、回転方向とは逆に働くカウンタートルクが捻り込みを可能とする方向を制限する
  8. が、作中のエンジンであるフォルゴーレ(架空のエンジン)、原作におけるロールス・ロイス ケストレルのプロペラの回転方向が零戦の栄(エンジン)とは逆方向であるためと考えられる
  9. であるが、顔は意図的に写されていない
  10. 『風の帰る場所』の宮崎の発言より(2001年11月、pp.329)
  11. 劇中でピッコロ親父が「1927年のシュナイダーカップでこのエンジンを載せたイタリア艇はカーチスに負けた」と発言しているが、1927年のシュナイダーカップでイタリア艇を破って優勝したのはイギリスのスーパーマリンS.5であり、その年度はカーチスどころかアメリカチームそのものが準備不足のため出場していない。DVDの英語版音声では史実としてカーチスが優勝した「1925年」と変更されているが、1925年出場のイタリア機マッキ M.33が搭載していたのはアメリカ製カーチスD12Aエンジンで、被撃墜前のイゾッタ・フラスキニよりも馬力が劣る。
  12. 大日本絵画『飛行艇時代 増補改訂版』p34
  13. 大日本絵画『飛行艇時代 増補改訂版』p54
  14. 徳間書店『ロマンアルバム 映画 紅の豚 ガイドブック』p106
  15. 15.015.115.2 叶精二『宮崎駿全書』173頁。
  16. 16.016.116.216.316.416.516.616.716.8 叶精二『宮崎駿全書』169頁。
  17. 17.017.117.2 叶精二『宮崎駿全書』171頁。

参考文献[]

  • 酒井信『最後の国民作家宮崎駿』2008年10月文芸春秋、文春新書
  • アニメージュ編集部編『ジブリロマンアルバム・紅の豚』ISBN 4197201605
  • アニメージュ編集部編『THE ART OF 紅の豚』ISBN 4198121001
  • 大日本絵画『飛行艇時代―映画「紅の豚」原作 増補改訂版』ISBN 978-4499228640

関連項目[]

  • 宮崎駿
  • 森山周一郎
  • 宮崎駿の雑想ノート
  • モデルグラフィックス
  • 飛行艇
  • カサブランカ
  • 華麗なるヒコーキ野郎
・話・編・歴
スタジオジブリ
アニメーション
長編作品
アニメーション
短編作品
ゲーム作品
ガラクタ名作劇場 ラクガキ王国 - 二ノ国
実写作品
式日 - サトラレ
関連項目
トップクラフト - 風の谷のナウシカ - 三鷹の森ジブリ美術館 - サツキとメイの家 - 豚屋 - 草屋 - 徳間記念アニメーション文化財団 - マンマユート団 - 日本テレビ放送網 - 徳間書店 - ウォルト・ディズニー・ジャパン - 徳間ジャパンコミュニケーションズ - ヤマハミュージックコミュニケーションズ - 金曜ロードショー
経営者
監督経験者
宮崎駿 - 高畑勲 - 望月智充 - 近藤喜文 - 百瀬義行 - 庵野秀明 - 本広克行 - 森田宏幸 - 宮崎吾朗 - 山下明彦 - 米林宏昌

テンプレート:宮崎駿

ar:بوركو روسوca:Porco Rossocs:Porco Rossoeo:Kurenai no buta (filmo)fi:Porco Rossogl:Kurenai no Butahr:Porco Rossohu:Porco Rossoka:ალისფერი ღორიko:붉은 돼지nl:Porco Rossono:Porco Rossopl:Szkarłatny pilotpt:Porco Rosso - O Último Herói Românticosv:Porco Rossoth:พอร์โค รอสโซ สลัดอากาศประจัญบานvi:Porco Rosso



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

メニュー千と千尋の神隠しハウルの動く城平成狸合戦ぽんぽこもののけ姫天空の城ラピュタ紅の豚風の谷のナウシカ崖の上のポニョ耳をすませばとなりのトトロおもひでぽろぽろ火垂るの墓借りぐらしのアリエッティコクリ...

魔女の宅急便_(スタジオジブリ作品)

魔女の宅急便監督宮崎駿脚本宮崎駿製作徳間康快(徳間書店)都築幹彦(ヤマト運輸)高木盛久(日本テレビ)出演者高山みなみ佐久間レイ戸田恵子山口勝平加藤治子音楽久石譲撮影杉村重郎編集瀬山武司配給東映公開テン...

魔女の宅急便(実写版)

魔女の宅急便25024.jpg監督清水崇脚本奥寺佐渡子清水崇製作梅川治男製作総指揮森重晃修健出演者小芝風花尾野真千子広田亮平筒井道隆宮沢りえ音楽岩代太郎撮影谷川創平編集高橋歩配給東映公開2014年3月...

魔女の宅急便

曖昧さ回避 この項目では角野栄子による児童書について記述しています。これを原作としたスタジオジブリ製作の劇場アニメ映画については魔女の宅急便 (スタジオジブリ作品)をご覧ください。『魔女の宅急便』(ま...

高畑勲

テンプレート:ActorActress高畑 勲(たかはた いさお、1935年10月29日 -2018年4月5日 )は、日本の映画監督、プロデューサー、翻訳家。別名義として武元 哲(たけもと てつ)を使...

高屋法子

高屋法子(たかや のりこ、1962年 - )は、日本のアニメーター・美術スタッフである。夫は映画監督・アニメ演出家の樋口真嗣。人物・エピソード[]いわゆる一般的な原画・動画の制作作業ではなく、スタジオ...

飛行石

飛行石(ひこうせき、Levistone(または Levitation Stone))は、スタジオジブリ制作のアニメ『天空の城ラピュタ』に登場する架空の物質。透明感のある青色の結晶体で、人や物体を重力に...

風立ちぬ

風立ちぬ監督宮崎駿脚本宮崎駿原作堀辰雄音楽久石譲主題歌荒井由実「ひこうき雲」撮影奥井敦 表・話・編・歴 実在した人物堀越二郎をモデルにした長編アニメーション。特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

風の谷のナウシカ_(映画)

風の谷のナウシカ監督宮崎駿脚本宮崎駿製作高畑勲製作総指揮徳間康快近藤道生出演者島本須美松田洋治榊原良子納谷悟朗ほか音楽久石譲編集木田伴子金子尚樹酒井正次配給東映公開日本の旗 日本1984年3月11日 ...

風の谷のナウシカ

テンプレート:Redirectlist風の谷のナウシカジャンルSF・ファンタジー漫画作者宮崎駿出版社徳間書店掲載誌アニメージュレーベルアニメージュコミックス ワイド判発表号1982年2月号 - 199...

風になる_(つじあやのの曲)

テンプレート:Infobox Single「風になる」(かぜになる)は、つじあやのの6枚目のシングル。解説[]2002年6月26日に、ビクターエンタテインメントからリリースされた。スタジオジブリ映画『...

風になる

テンプレート:Infobox Single「風になる」(かぜになる)は、つじあやのの6枚目のシングル。解説[]2002年6月26日に、ビクターエンタテインメントからリリースされた。スタジオジブリ映画『...

須藤典彦

須藤 典彦(すとう のりひこ)は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督である。目次1 来歴・人物2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場映画3 関連項目来歴・人物[]スタジオジブ...

隠神刑部

愛媛県松山市・山口霊神社 松山騒動伊予八百八狸の碑隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)または刑部狸(ぎょうぶだぬき)は、伊予国(現・愛媛県)松山に伝わる化け狸。『証城寺の狸囃子』『分福茶釜』と並んで日本三大狸...

阿波狸合戦

金長の像(金長神社)阿波狸合戦(あわたぬきがっせん)は、江戸時代末期に阿波国(現・徳島県)で起きたという狸たちの大戦争の伝説。阿波の狸合戦(あわのたぬきがっせん)、金長狸合戦(きんちょうたぬきがっせん...

鈴木敏夫

テンプレート:ActorActress鈴木 敏夫(すずき としお、1948年8月19日 - )は、日本の編集者、映画プロデューサー。株式会社スタジオジブリ代表取締役、公益財団法人徳間記念アニメーション...

金長狸

金長の像(金長神社)金長狸平成狸合戦ぽんぽこでの設定[]徳島県小松島市にある金長大明神の主。小春の父親。関連項目[]平成狸合戦ぽんぽこ(1994年 ジブリ作品 阿波狸合戦の一部がモチーフ)阿波狸合戦こ...

近藤喜文

近藤 喜文(こんどう よしふみ、1950年3月31日 - 1998年1月21日)は、新潟県五泉市出身のアニメーター、アニメーション監督。キャラクターデザイナー。業界では、近藤喜文(こんどうきぶん)と呼...

近藤勝也

近藤 勝也(こんどう かつや、1963年6月2日- )は、日本のアニメーター、イラストレーター、漫画家。愛媛県新居浜市出身。『魔女の宅急便』、『海がきこえる』、『雲のように風のように』のキャラクターデ...