借りぐらしのアリエッティ

ページ名:借りぐらしのアリエッティ
借りぐらしのアリエッティ
The Borrower Arrietty
監督米林宏昌
脚本宮崎駿
丹羽圭子
製作星野康二
出演者志田未来
神木隆之介
大竹しのぶ
竹下景子
藤原竜也
三浦友和
樹木希林
音楽セシル・コルベル
主題歌『Arrietty's Song』
セシル・コルベル
製作会社スタジオジブリ[注釈 1]
日本テレビ[注釈 2]
電通
博報堂DYMP[注釈 3]
ディズニー
三菱商事
東宝
ワイルドバンチ
配給東宝
公開 2010年7月17日
上映時間94分
製作国日本の旗 日本
言語日本語
興行収入92.5億円[1]
allcinema
キネマ旬報
IMDb
 ・話・編・歴 

『借りぐらしのアリエッティ』(かりぐらしのアリエッティ、英題:The Borrower Arrietty)は、2010年の日本のアニメ映画である。

目次

概要[]

制作に至る経緯[]

メアリー・ノートンのファンタジー小説『床下の小人たち』が原作となっている[2]。この作品は1952年に出版され、この年のカーネギー賞を受賞している。

元々は、約40年前にアニメーション監督の宮崎駿高畑勲によって考えられた企画であり、2008年初夏になって宮崎駿によって改めて企画された。当初は『小さなアリエッティ』という題であった[3]。監督に米林宏昌が起用されたのはプロデューサーの鈴木敏夫の提案である[3]

翔の声は、キャラクターデザインの段階から神木隆之介に依頼する予定であった。そのため、作画スタッフは作画ルームにも神木のポスター等を貼り、動作・表情の研究をしたとされ、神木は翔の声だけでなく、翔のキャラクター自体のモデルとなっている。

屋敷のモデル[]

本作に登場する和洋折衷の屋敷や庭園は、2008年にスタジオジブリの社員旅行で訪問した青森県平川市の盛美園がモデルとなった[4]。なお、宮崎駿によれば屋敷の所在地は東京都小金井市の辺りという設定である[3]

キャッチコピー[]

  • 人間に見られてはいけない。
  • それが床下の小人たちの掟だった。

公開に向けて[]

2010年5月8日より全国約20箇所の劇場で、テント生地で作られた縦1.8m×横10.5mの超パノラマサイズポスターが張り出された[5]

2010年7月17日より10月3日まで東京都現代美術館で『借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展』を開催[6]。1200m²を超える展示室に巨大なセットが組まれた。8月17日には来場者が10万人を突破する程の大好評となっている[7]

前売り券は2010年6月17日時点の発売後約2ヶ月で54,000枚を超える売り上げを記録。これは前作『崖の上のポニョ』より約3倍の記録となった[8]

2010年8月10日にはNHKで、映画完成までの舞台裏を密着したドキュメント『ジブリ 創作のヒミツ 宮崎駿と新人監督 葛藤の400日』が放送されている[9]

興行成績[]

全国447スクリーンで公開され、2010年7月17,18日初日2日間で興収約9億円、動員は約68万人になり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第1位となった。更に公開3日間(17-19日)では動員103万8,138人、興収13億4,979万8,700円を記録し100万人超えを達成している[10]。客層の6割が女性で占められ、ぴあ初日満足度ランキング(ぴあ映画生活調べ)でも第4位となっている。更に公開第2週目で累計動員が206万2,166人となり早くも動員200万人を突破[11]。公開第3週には累積動員は300万人を突破、公開第4週には興収が50億円を突破しランキング連続第1位に[12]、公開第6週には動員600万人を突破している[13]

最終興収は92.5億円になり2010年度興行収入邦画第1位となっている[1]

海外での公開[]

2010年9月9日より韓国で約300スクリーンで公開[14]。韓国ではもののけ姫以降のジブリ映画が劇場公開されており、日本以外では国外最速の公開となる。フランスでは2011年1月12日、台湾では2011年1月14日からの公開が予定されている。[15]

あらすじ[]

14歳の小人の少女・アリエッティは、人間に見られてはいけないという掟の下、郊外にある古い屋敷の床下で、人間の生活品を借りながら、両親と密かに慎ましく暮らしていた。そんなある日、その屋敷に引越してきた病を患った少年・翔に自分の姿を見られてしまい、アリエッティは外の世界で暮らすことを余儀なくされる。

登場人物[]

小人たち[]

アリエッティ声:志田未来(英語吹き替え:ブリジット・メンドラー )本作の主人公。貞子達が暮らす屋敷の床下で様々な生活品を借りながら、両親と密かに暮らしている小人の少女。14歳。明朗快活で好奇心旺盛だが、無鉄砲。ホミリー声:大竹しのぶ(英語吹き替え:エイミー・ポーラー )アリエッティの母親。52歳。借り物を工夫して、家庭を切り盛りしている。少し心配性で、娘の事を気にかけており、神経質な一面も。住み良い屋敷の床下での生活を気に入っている。終盤になるとハルに捕まえられてしまうが、アリエッティと翔に助けられる。ポッド声:三浦友和(英語吹き替え:ウィル・アーネット)アリエッティの父親。61歳。毎日、危険な「借り」に出かけている。アリエッティに初めての「借り」を教える。やや無口である。スピラー声:藤原竜也小人の少年。12歳。常に弓を持ち歩き、1人で野性的な生活を送る。脚を怪我したポッドを助ける。

人間[]

翔(しょう)声:神木隆之介(英語吹き替え:デヴィッド・ヘンリー)12歳。両親は離婚して父親とは別居している。また、外交官の母親・奈津美も仕事柄海外赴任することが多く、家族との交流は薄い。病気の為に気弱になっており、自分はもうすぐ死ぬだろう、小人一族は絶滅するだろうというマイナス思考になりがちである。牧貞子(まき さだこ)声:竹下景子(英語吹き替え:キャロル・バーネット)アリエッティの家族が暮らす屋敷の主人。68歳。翔の祖母の妹で、いわゆる大叔母にあたる。穏やかな性格だが、翔の母親が翔にあまり構わないことはよく思っていない。ハル声:樹木希林(英語吹き替え:トレス・マクニール)長年住み込みで働いている、好奇心旺盛な貞子の家政婦。65歳。小人を捕まえようと執拗に試みる。「ロマンアルバム 借りぐらしのアリエッティ」によると、彼女が小人を捕まえることに執着する理由は、金や名声のためではなく「かつて小人を見たが、それを誰にも信じてもらえなかった悔しさを晴らすため」であるらしい。

スタッフ[]

  • 原作:メアリー・ノートン「床下の小人たち」(林容吉訳、岩波少年文庫刊)
  • 企画:宮崎駿
  • 脚本:宮崎駿、丹羽圭子
  • 音楽:セシル・コルベル
  • 作画監督:賀川愛、山下明彦
  • 美術監督:武重洋二、吉田昇
  • 色指定:森奈緒美
  • 映像演出:奥井敦
  • 音響演出・整音:笠松広司
  • アフレコ演出:木村絵理子
  • 製作担当:奥田誠治・福山亮一・藤巻直哉
  • 特別協賛:MS&ADホールディングス[注釈 4]
  • 特別協力:ローソン・読売新聞
  • 配給:東宝
  • 制作:星野康二
  • プロデューサー:鈴木敏夫
  • 監督:米林宏昌

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 制作としてクレジットされているのはスタジオジブリだけだが、製作としてクレジットされているのはスタジオジブリ、日本テレビ、電通、博報堂DYMP、ディズニー、三菱商事、東宝、ワイルドバンチの8社である。
  2. 正式な社名は日本テレビ放送網だが、「日本テレビ」としてクレジット表記されている。
  3. 正式な社名は博報堂DYメディアパートナーズだが、「博報堂DYMP」としてクレジット表記されている。
  4. 正式な社名はMS&ADインシュアランスグループホールディングスだが、「MS&ADホールディングス」としてクレジット表記されている。

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1.01.1 一般社団法人 日本映画製作者連盟 (2011年1月27日). "2010年度(平成22年)興収10億円以上番組(平成23年1月発表)[邦画]". 2011年1月28日 閲覧。
  2. "スタジオジブリ:新作「借りぐらしのアリエッティ」 宮崎駿脚本、36歳、麻呂こと米林監督を抜てき". 毎日新聞社 (2009-12-16). 2009-12-16 閲覧。
  3. 3.03.13.2鈴木敏夫 (2009). "借りぐらしのアリエッティ企画書". 『借りぐらしのアリエッティ』公式サイト. 2009-12-16 閲覧。
  4. スタジオジブリ広報部長 西岡純一のアリエッティ日記 物語の舞台となる庭について
  5. ジブリ最新作「借りぐらしのアリエッティ」超巨大ポスタースポーツ報知 2010年4月30日
  6. ジブリ最新作“実写化”…アリエッティの部屋をセットでそのまま再現スポーツ報知 2010年7月8日
  7. 「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」来館者10万人突破日テレNEWS24 2010年8月17日
  8. 「アリエッティ」新たに場面写真公開 前売券は「ポニョ」の3倍‎読売新聞 2010年6月22日
  9. 宮崎駿と新人監督の“師弟”の葛藤を400日の密着ドキュメンタリーで追う!webザテレビジョン 2010年7月27日
  10. 『アリエッティ』が堂々1位!『トイ・ストーリー3』『踊る大捜査線』を破り100万人超えシネマトゥディ 2010年7月21日
  11. 今年の夏は動員ミリオン超え作品が続出!『アリエッティ』『トイ・ストーリー』『踊る』『ポケモン』『告白』【映画週末興行成績】シネマトゥデイ 2010年7月27日
  12. 『借りぐらしのアリエッティ』が首位!! 8位には『ヒックとドラゴン』が初登場、夏休み映画が大盛況シネマトゥデイ 2010年8月11日
  13. 『ハナミズキ』が1位で30万人動員!『特攻野郎Aチーム』もランクイン!!【映画週末興行成績】シネマトゥデイ 2010年8月24日
  14. 韓国メディアがジブリに殺到…「―アリエッティ」海外ヒットに手応えスポーツ報知 2010年8月21日
  15. http://tw.movie.yahoo.com/movieinfo_main.html/id=3663

関連項目[]

  • ザ・ボロウワーズ: (1973年、アメリカ)The Borrowers (1973 film)
  • ザ・ボロウワーズ: (1992年〜1993年、イギリス)BBCテレビシリーズThe Borrowers (TV miniseries)
  • ザ・リターン オブ ザ・ボロウワーズ: (1992年〜1993年、イギリス)BBCテレビシリーズThe Return of the Borrowers
  • ボロワーズ/床下の小さな住人たち(1997年、アメリカ=イギリス)The Borrowers (1997 film)

外部リンク[]

  • 公式サイト
・話・編・歴
スタジオジブリ
アニメーション
長編作品
アニメーション
短編作品
ゲーム作品
ガラクタ名作劇場 ラクガキ王国 - 二ノ国
実写作品
式日 - サトラレ
関連項目
トップクラフト - 風の谷のナウシカ - 三鷹の森ジブリ美術館 - サツキとメイの家 - 豚屋 - 草屋 - 徳間記念アニメーション文化財団 - マンマユート団 - 日本テレビ放送網 - 徳間書店 - ウォルト・ディズニー・ジャパン - 徳間ジャパンコミュニケーションズ - ヤマハミュージックコミュニケーションズ - 金曜ロードショー
経営者
監督経験者
宮崎駿 - 高畑勲 - 望月智充 - 近藤喜文 - 百瀬義行 - 庵野秀明 - 本広克行 - 森田宏幸 - 宮崎吾朗 - 山下明彦 - 米林宏昌

テンプレート:2010年日本週末興行収入1位の映画テンプレート:Anime-stub


ar:آريتي المقترضة (فيلم)fi:Kätkijät (vuoden 2010 elokuva)ko:마루 밑 아리에티mk:Ариетиsv:Lånaren Arriettyth:The Borrower Arriettytl:The Borrower Arrietty



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

メニュー千と千尋の神隠しハウルの動く城平成狸合戦ぽんぽこもののけ姫天空の城ラピュタ紅の豚風の谷のナウシカ崖の上のポニョ耳をすませばとなりのトトロおもひでぽろぽろ火垂るの墓借りぐらしのアリエッティコクリ...

魔女の宅急便_(スタジオジブリ作品)

魔女の宅急便監督宮崎駿脚本宮崎駿製作徳間康快(徳間書店)都築幹彦(ヤマト運輸)高木盛久(日本テレビ)出演者高山みなみ佐久間レイ戸田恵子山口勝平加藤治子音楽久石譲撮影杉村重郎編集瀬山武司配給東映公開テン...

魔女の宅急便(実写版)

魔女の宅急便25024.jpg監督清水崇脚本奥寺佐渡子清水崇製作梅川治男製作総指揮森重晃修健出演者小芝風花尾野真千子広田亮平筒井道隆宮沢りえ音楽岩代太郎撮影谷川創平編集高橋歩配給東映公開2014年3月...

魔女の宅急便

曖昧さ回避 この項目では角野栄子による児童書について記述しています。これを原作としたスタジオジブリ製作の劇場アニメ映画については魔女の宅急便 (スタジオジブリ作品)をご覧ください。『魔女の宅急便』(ま...

高畑勲

テンプレート:ActorActress高畑 勲(たかはた いさお、1935年10月29日 -2018年4月5日 )は、日本の映画監督、プロデューサー、翻訳家。別名義として武元 哲(たけもと てつ)を使...

高屋法子

高屋法子(たかや のりこ、1962年 - )は、日本のアニメーター・美術スタッフである。夫は映画監督・アニメ演出家の樋口真嗣。人物・エピソード[]いわゆる一般的な原画・動画の制作作業ではなく、スタジオ...

飛行石

飛行石(ひこうせき、Levistone(または Levitation Stone))は、スタジオジブリ制作のアニメ『天空の城ラピュタ』に登場する架空の物質。透明感のある青色の結晶体で、人や物体を重力に...

風立ちぬ

風立ちぬ監督宮崎駿脚本宮崎駿原作堀辰雄音楽久石譲主題歌荒井由実「ひこうき雲」撮影奥井敦 表・話・編・歴 実在した人物堀越二郎をモデルにした長編アニメーション。特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

風の谷のナウシカ_(映画)

風の谷のナウシカ監督宮崎駿脚本宮崎駿製作高畑勲製作総指揮徳間康快近藤道生出演者島本須美松田洋治榊原良子納谷悟朗ほか音楽久石譲編集木田伴子金子尚樹酒井正次配給東映公開日本の旗 日本1984年3月11日 ...

風の谷のナウシカ

テンプレート:Redirectlist風の谷のナウシカジャンルSF・ファンタジー漫画作者宮崎駿出版社徳間書店掲載誌アニメージュレーベルアニメージュコミックス ワイド判発表号1982年2月号 - 199...

風になる_(つじあやのの曲)

テンプレート:Infobox Single「風になる」(かぜになる)は、つじあやのの6枚目のシングル。解説[]2002年6月26日に、ビクターエンタテインメントからリリースされた。スタジオジブリ映画『...

風になる

テンプレート:Infobox Single「風になる」(かぜになる)は、つじあやのの6枚目のシングル。解説[]2002年6月26日に、ビクターエンタテインメントからリリースされた。スタジオジブリ映画『...

須藤典彦

須藤 典彦(すとう のりひこ)は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督である。目次1 来歴・人物2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場映画3 関連項目来歴・人物[]スタジオジブ...

隠神刑部

愛媛県松山市・山口霊神社 松山騒動伊予八百八狸の碑隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)または刑部狸(ぎょうぶだぬき)は、伊予国(現・愛媛県)松山に伝わる化け狸。『証城寺の狸囃子』『分福茶釜』と並んで日本三大狸...

阿波狸合戦

金長の像(金長神社)阿波狸合戦(あわたぬきがっせん)は、江戸時代末期に阿波国(現・徳島県)で起きたという狸たちの大戦争の伝説。阿波の狸合戦(あわのたぬきがっせん)、金長狸合戦(きんちょうたぬきがっせん...

鈴木敏夫

テンプレート:ActorActress鈴木 敏夫(すずき としお、1948年8月19日 - )は、日本の編集者、映画プロデューサー。株式会社スタジオジブリ代表取締役、公益財団法人徳間記念アニメーション...

金長狸

金長の像(金長神社)金長狸平成狸合戦ぽんぽこでの設定[]徳島県小松島市にある金長大明神の主。小春の父親。関連項目[]平成狸合戦ぽんぽこ(1994年 ジブリ作品 阿波狸合戦の一部がモチーフ)阿波狸合戦こ...

近藤喜文

近藤 喜文(こんどう よしふみ、1950年3月31日 - 1998年1月21日)は、新潟県五泉市出身のアニメーター、アニメーション監督。キャラクターデザイナー。業界では、近藤喜文(こんどうきぶん)と呼...

近藤勝也

近藤 勝也(こんどう かつや、1963年6月2日- )は、日本のアニメーター、イラストレーター、漫画家。愛媛県新居浜市出身。『魔女の宅急便』、『海がきこえる』、『雲のように風のように』のキャラクターデ...