火垂るの墓

ページ名:火垂るの墓

テンプレート:Portal『火垂るの墓』(ほたるのはか)は、野坂昭如による日本の小説である。

目次

概要[]

1945年(昭和20年)の兵庫県神戸市近郊を舞台とし、親を亡くした幼い兄妹が終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとするが、その思いも叶わず悲劇的な死を迎えていく姿を描いた。野坂独特の饒舌かつ粘っこくて緻密な文体に加え、戦時下での妹との死別という実体験や情念も盛り込まれ、独特の世界観と感慨を読者に与えてくれる。

文藝春秋『オール讀物』昭和42年10月号に掲載され、「アメリカひじき」と共に、第58回直木賞(昭和42年下半期)を受賞する。1968年(昭和43年)に『アメリカひじき・火垂るの墓』として文藝春秋より単行本化。現在も新潮社より文庫本が出ている。他、滝田ゆうにより漫画化されており、宙出版「怨歌劇場」に収録されている。2010年には新実徳英が混声合唱組曲にしている[1]

本項では、上記の小説を原作とした同名の映像作品についても扱う。

テンプレート:ネタバレ

あらすじ[]

1945年(昭和20年)9月21日、清太は省線三ノ宮駅構内で衰弱死した。清太の所持品は錆びたドロップ缶。その中には節子の小さな骨片が入っていた。駅員がドロップ缶を見つけ、無造作に草むらへ放り投げる。地面に落ちた缶からこぼれ落ちた遺骨のまわりに蛍がひとしきり飛び交い、やがて静まる。

太平洋戦争末期、兵庫県武庫郡御影町[2](現在の神戸市東灘区)に住んでいた4歳の節子とその兄である14歳の清太は6月5日の神戸大空襲で母も家も失い、父の従兄弟の未亡人である西宮市の親戚の家に身を寄せることになる。

当初は共同生活はうまくいっていたが、戦争が進むにつれて諍いが絶えなくなる。そのため2人の兄妹は家を出ることを決心し、近くの池[3]のほとりにある防空壕[4]の中で暮らし始めるが、配給は途切れがちになり、情報や近所付き合いもないために思うように食料が得られず、節子は徐々に栄養失調で弱っていく。清太は、畑から野菜を盗んだり、空襲で無人の人家から物を盗んだりしながら生き延びる。やがて日本が降伏し戦争は終わった。敗戦を知った清太は、父の所属する連合艦隊も壊滅したと聞かされショックを受ける。

節子の状態はさらに悪化し、清太は銀行から貯金を下ろして食料の調達に走るが、既に手遅れで、幼い妹は終戦の7日後に短い生涯を閉じた。節子を荼毘に付した後、清太は防空壕を後にして去っていくが、彼もまた栄養失調に冒されており、身寄りもなく駅に寝起きする戦災孤児の一人として野垂れ死ぬこととなる。

作品の背景[]

ファイル:Kobe after the 1945 air raid.JPG

神戸大空襲後の神戸市街

野坂昭如の実体験が色濃く反映された半ば自伝的な要素を含む小説である。6月5日の神戸大空襲により自宅や家族を失ったことや、焼け跡から食料を掘り出して西宮まで運んだこと、美しい蛍の思い出などはすべて作者の経験に基づくものである。また野坂は戦中から戦後にかけて2人の妹(野坂自身も妹も養子であったため、血の繋がりはない)を相次いで亡くしており、死んだ妹を自ら荼毘に付したことがあるのも事実である。しかしながら西宮の親戚の家に滞在していた当時の野坂はその家の美しい娘に夢中であり、幼い妹(物語とは異なりまだ1歳で、後に疎開先の福井県で亡くなった)のことなどあまり気にかけることなく、中学生らしい淡い初恋に心をときめかせていたという。また食糧事情は悪かったものの、小説のようなひどい扱いは実際には受けておらず、家を出て防空壕で生活したという事実もない[5]

野坂は、まだ生活に余裕があった時期に病気で亡くなった上の妹には兄としてそれなりの愛情を注いでいたものの、家や家族を失い、自分が面倒を見なくてはならなくなった下の妹のことはどちらかといえば疎ましく感じていたと認めており、泣き止ませるために頭を叩いて脳震盪を起こさせたこともあったという。西宮から福井に移り、さらに食糧事情が厳しくなってからはろくに食べ物も与えず、その結果として、やせ衰えて骨と皮だけになった妹は誰にも看取られることなく餓死している[6]

こうした事情から、かつては自分もそうであった妹思いのよき兄を主人公に設定し、平和だった時代の上の妹との思い出を交えながら、下の妹へのせめてもの贖罪と鎮魂の思いを込めてこの作品を著したのである。

アニメーション映画[]

ファイル:Hotarunohaka3427.jpg

火垂るの墓の碑
石屋川にて

同名のアニメ映画『火垂るの墓』(英題:Grave of the Fireflies)が、新潮社の製作で1988年(昭和63年)4月16日から東宝系で公開された。制作はスタジオジブリ、監督・脚本は高畑勲。現在進行形のストーリーではなく、幽霊になった清太によるナレーションで過去の事を思い出しているものである。原作をほぼ忠実になぞっているが、後半部分の演出、特に節子の死のシーンの描写などはアニメオリジナルである[7]。挿入歌としてアメリータ・ガリ=クルチの「埴生の宿(原題:Home, Sweet Home)」が使われた。

キャスト[]

清太の声を担当した辰巳努は当時16歳、節子の声を担当した白石綾乃は当時6歳で、共に舞台と同じ関西地区の出身者だった。また清太、節子の母の声を担当した志乃原良子も大阪出身である。他にも、同じ関西が舞台である高畑の作品『じゃりン子チエ』に出演経験のある山口や表淳夫も含めた関西出身の俳優が多数出演しており、本職のアニメ声優はほとんど起用されていない。

清太:辰巳努本作の主人公で14歳。神戸市立中に通っていたが中学は空襲で全焼したと清太が明言している。空襲で家を焼け出され、妹と共に西宮の親戚の家に行くが、叔母と折り合いが悪く妹と共にその家を出る。空襲時に他人の家や畑の野菜を泥棒して生活するが、やがて栄養失調で妹を失い、自身も三宮駅構内で衰弱死する。母の死去後は節子の親代わりとなり後半は節子に食べ物を与えるため必死になり冒頭の死の直前まで節子の事を考えていた[8]。盗みを始めた理由についてテレビ絵本では節子が病気になりかかっているので「なんとかしなければならないと思ったため」という記述がある。モデルは野坂自身とされ、すべてではないもの彼が劇中で行ったことは戦争中に野坂が実際に行った実話の部分も多少ある。清太の死は冒頭で描かれ、ラストで山を降りた後が冒頭のシーンに繋がるといういわゆるループである。節子:白石綾乃清太の妹で、4歳。モデルは野坂の義理の下の妹とされ、清太と10歳年が離れているのもこれを意識している。なお、節子とは野坂の亡くなった養母の実名である。清太と比べて家族と過ごした期間は少ないが、母の言葉や着物の事は覚えていた。清太から母が亡くなった事は聞かされず、「病院に入院しているからもう少し良くなったら見舞いに行こうな」と誤魔化された。しかし中盤で実は叔母から母が既に亡くなった事を聞き、知っていた事が判明。栄養失養のため体に汗疹ができたり、髪には虱がついていた。中盤からはその影響で目も虚ろになり焦点もあっておらず、死の直前は清太の言葉もほとんど通じていなかった。この際、おはじきをドロップと思って舐めたり、石を御飯だと勘違いするほど思考力が落ちていた。スイカを食べた後、目を覚ます事はなく遺体は清太によって荼毘にふされ、遺骨はドロップの缶に納めされた。冒頭で缶は駅員に投げられ遺骨が出てきている。死は清太のナレーションで語られただけである。清太・節子の母:志乃原良子2人の母親で、清太によると心臓が悪い[9]。モデルは野坂の養母とされる。2人より先に防空壕に行こうとしていた際に空襲に被災、全身火傷で絶体安静の重傷を負い、ズボンを除き冒頭とはかけはなれた変わり果てた姿となり清太が駆けつけた時は町内会長の話によれば「今、ようやく眠りについていた」状態で翌日に亡くなった[10]。中盤の二人の言及から既に墓に納骨されている事が示唆されている[11]。清太は真実を話す事ができず、おばさんや節子には「西宮の回生病院に入院している」ことにしている。登場シーンは事実、冒頭のみで後は登場人物の言及や回想シーンなどで登場する。清太が持っていた7000円の貯金は「母がもしもの時のために銀行に預けてくれていたものである」と劇中で明言されている。清太が泥棒で捕まり、殴られた際に節子が清太にかけた言葉は、テレビアニメ絵本で記述によると「母が昔、節子が泣く度に言った台詞」とされている。清太が回想した母と節子と海に行った場面は本編では特に説明がないが、テレビアニメ絵本の記述によると1年前の出来事とされている。叔母の言動から母も叔母の家に疎開する予定だった模様。親戚の叔母さん:山口朱美西宮に住んでいて、清太と節子を引き取ることになり、当初はうまくいっていたが、次第に諍いが絶えなくなる[12]。一部では「未亡人」とも表記。夫について劇中では説明はないが原作では叔母が少しだけ言及している。清太と節子を預かる事は清太の言及によると約束になっていたようである[13]。勝手に出て行ったのは清太達で叔母は直接的に追い出す言動は取っていない。清太・節子の父2人の父親で、最初から戦争に出征しているため、劇中では写真と回想シーンでのみ登場する。モデルは野坂の実父とされる。本作での地位は大佐とされ、清太は昔、父の観艦式を見たと言及しており節子が生まれる前からこの職業であった事が示唆されている。父が乗り込んだとされる高雄型重巡洋艦「摩耶」は1944年10月のレイテ沖海戦でフィリピンのパラワン水道において米潜水艦の魚雷攻撃を受け沈没していることから、清太達が父の帰りを待ち望んでいた1945年には既に死亡しているものと推測される。役名表記無し端田宏三、酒井雅代、野崎佳積、松岡与志雄、金竹雅浩、柳川清、真木一、表淳夫、はりた照久、田中弘史、伝法三千雄、玉生司朗、中村正、関田美香、宮本毬子、松本淳、松田春子、上田恵子、竹岡和彦、鰺坂貴代美、上野真紀夫、平松豊和、森脇京子、嶋谷隆司、真田隆次、邦保、加治春雄、安満敏子、小林誠、沢田憲一、隈本晃俊、国分郁男、横山祐介、房本佳長、谷本幸士郎、守屋真人、中山鉄朗、藤田尚樹、城野正富美、伴鉄、木下真喜子、行原千酷、黒川裕子、川口真由美

スタッフ[]

  • 原作:野坂昭如(新潮文庫版)
  • 製作・企画:佐藤亮一
  • 音楽:間宮芳生
  • 挿入歌:「埴生の宿」(原題「Home Sweet Home」)
    • 歌:アメリータ・ガリ=クルチ(日本盤発売元 BMGビクター株式会社)
  • キャラクターデザイン・作画監督:近藤喜文
  • レイアウト・作監補佐:百瀬義行
  • 美術監督:山本二三
  • 撮影監督:小山信夫
  • 音響監督・音響演出:浦上靖夫
  • 作監助手:保田夏代
  • 原画:石井邦幸、羽根章悦、森友典子、大谷敦子、河内日出夫、奥山玲子、山内昇寿郎、高野登、木上益治、高坂希太郎、岡田敏靖、桜井美知代、酒井明雄、石黒育、小川博司、賀川愛、梅津泰臣、庵野秀明、才田俊次、大関紀子
  • 動画チェック:尾沢直志、矢吹英子
  • 動画:吉野高夫、堀内博之、神原よし美、原佳寿志、平田英一郎、金子昌司、辻繁人、鍵島仁史、柴田志朗、成田達司、栗田務、稲田浩、高野亜子、小須田ひろみ、川原良江、西戸スミエ、片山雄一、鈴木まゆみ、河内由美、入江篤、山田みどり、太田世彦、佐藤伸子、本橋明美、藤本真弓、小川祐子、佐久間敬子、反田誠二、飯沼卓也、大内正彦、斉藤百合子、西山映一郎、田辺修、木田葉子、井坂純子、長岡みどり、武井智子、塩原智恵子、江野沢柚美、米山幸子、福土多鶴子、古沢英明、嘉村弘之、佐藤文 動画工房、OH!プロダクション、ドラゴンプロダクション、グループライナス、スタジオぽっけ
  • 美術助手:久村佳津
  • 背景:小関睦夫、平田秀一、菱山徹、樋口法子、田村盛揮、金箱良成、中座洋次、橋爪ふきこ、須藤栄子、平川栄治、伊奈淳子
  • 特殊効果:谷藤薫児
  • キャラクター色彩設計:保田道世
  • 仕上検査:小川典子、柏倉由里子
  • 仕上:古谷由実、松下友紀子、大武恭子、岩切紀親、西牧道子、高橋直美、波部真由美、渡辺信子、町井春美、久保田滝子、田原とし子、浅井美穂子、高木夕紀、七海礼子、石田君江、設楽久子、原田徳子、山口やす子、大野恵津子、佐久間芳美、中田信子、市川由美子、佐久間多恵子、米井ふじの、宮川はれみ、青木利栄、堀井まつ子、吉川孝男、平井静子、佐野信子、五十嵐信子、志岐和恵、町田千恵子、伊勢田美千代、青沼麗子、柴田美知子、佐藤英子、平沼和枝、中山伊久江、豊永真一、別部真奈美、服部由美、完甘幸隆、小菅 勉、五十嵐淳子、細谷明美、安井理絵、斉藤冨美子、高砂芳子、吉川潤子、阿部穂美 スタジオキリー、スタジオディーン、龍プロダクション、IMスタジオ、トレーススタジオM、ボビー企画、スタジオ古留美、スタジオOZ、スタジオ九魔、童夢舎、スタジオシャフト、スタジオエンジェル、スタジオトムキャット、セルアーツスタジオ
  • 撮影:ラッキーモア 岡崎英夫、小沢次雄、影山篤志、伊藤真司、谷口直之、阿部雅司、大地丙太郎
  • 編集:瀬山武司
  • 編集助手:足立浩
  • 音響効果:大平紀義、伊藤道広(E&Mプランニングセンター)
  • 整音:大城久典
  • 制作担当:上田真一郎
  • 制作デスク:押切直之
  • 演出助手:須藤典彦
  • 録音制作:オーディオ・プランニング・ユー
  • 録音スタジオ:A.P.Uスタジオ
  • 現像:東京現像所
  • 制作:スタジオジブリ
  • プロデューサー:原徹
  • 脚本・監督:高畑勲

キャッチコピー[]

  • 「4歳と14歳で、生きようと思った」(糸井重里)。
  • 「忘れものを、届けにきました」(となりのトトロとの共通キャッチコピー)

賞歴[]

  • 日本カトリック映画大賞
  • ブルーリボン特別賞
  • 文化庁優秀映画
  • 国際児童青少年映画センター賞
  • シカゴ国際児童映画祭・最優秀アニメーション映画賞を受賞。同映画祭の子供の権利部門第1位に選出。
  • 第1回モスクワ児童青少年国際映画祭・グランプリを受賞。

製作の経緯[]

映画『火垂るの墓』は、1988年(昭和63年)の公開時、宮崎駿監督作品『となりのトトロ』と同時上映されている。先に企画された『となりのトトロ』は、当初、60分程度の中編映画として企画されており、単独での全国公開は難しかった[14]。そこで同時上映作品として高畑勲監督作品『火垂るの墓』の企画が決定したという経緯が伝えられている。最終的に、両作とも上映時間は90分近くなり、長編2本体制で公開された。アニメ映画界の二大巨頭の代表作、しかも作風も物語も印象も全く相反する内容の作品を一緒に観ることができたが、当時としてみれば地味な素材であった上、東宝宣伝部が消極的だったことや[15]、高畑・宮崎両監督の一般的な知名度も現在ほどではなく、公開日が春休み後の中途半端な時期でもあったため、配給収入は5.9億円と伸び悩んだ。評論家からは好評で『キネマ旬報』誌の日本映画ベストテンでは6位に食い込んでいる。

両映画の制作はスタジオジブリで同時に進行した。東映動画でも長編作品を2本同時進行したことはなかったといい、高畑・宮崎の信頼に耐える主要スタッフ(アニメーター)は限られており、人員のやりくりに制作側は苦慮することになった[16]。特に揉めたのが作画監督の近藤喜文の処遇であった。結果として宮崎側が新しく参入したスタッフを中心に制作したのに対し、高畑側は近藤や美術監督の山本二三など旧知のベテランを集めた。

徳間書店社長・徳間康快の要請を受け、野坂の原作小説を文庫として販売している新潮社が『火垂るの墓』の出資・製作となっている。新潮社がメディアミックスで映像製作に携わる初めてのケースとなった。こうした経緯もあって、ビデオやLDは徳間系列ではないパイオニアから発売され、その後リリースされたDVDも、ジブリ作品としては例外的にワーナーの扱いとなっていた(新潮社との契約が満了した2008年8月以降はブエナビスタから再発されている)。

当初は両作とも60分であったが、高畑の『火垂るの墓』の時間が長くなると、対抗するように宮崎の『となりのトトロ』の時間も延び[17]、結果的に長編2本の同時進行となった。質を落としたくない高畑勲は公開の延期を申し出たが、1988年(昭和63年)4月の公開時点で清太が野菜泥棒をして捕まる場面など未完成のシーンが残ったままとなり、その部分は色の付かない白味・線撮りの状態で上映された。(ただし、悲惨なシーンであるために事情を知らない観客には演出効果に感じられ、ほとんど話題にならなかった)公開後も制作を続け、後に差し替えられている。

わずかながらも未完成のままでの劇場公開という不祥事に、高畑勲はいったんアニメ演出家廃業を決意したが、後に宮崎駿の後押しを受けて1991年(平成3年)に『おもひでぽろぽろ』で監督に復帰することになる(おもひでぽろぽろも本作と同じように現在進行形のストーリーではなく過去の思い出しである)[18]

監督の意図[]

高畑勲は、本作品について「反戦アニメなどでは全くない、そのようなメッセージは一切含まれていない」と繰り返し述べたが、反戦アニメと受け取られたことについてはやむを得ないだろうとしている。高畑は、兄妹が2人だけの閉じた家庭生活を築くことには成功するものの、周囲の人々との共生を拒絶して社会生活に失敗していく姿は現代を生きる人々にも通じるものであると解説し、特に高校生から20代の若い世代に共感してもらいたいと語っている[19][20]

テレビ放映[]

日本テレビ系で放送されている『金曜ロードショー』では1989年 - 1991年は3年連続、以降は2年に一度、8月の終戦の日前後にこの作品を放映するのが恒例となっている。その中で1990年と2007年は清太の命日である9月21日、1997年と2003年は節子の命日である8月22日に放映されている。しかし2011年は放送がなかった。

その他[]

ファイル:Mikage Public Hall, Kobe, Japan.JPG

作中に登場する御影公会堂(現存)

  • 『となりのトトロ』のような楽しいアニメを見ようと映画館を訪れ、楽しいトトロを見た後に『火垂るの墓』を見て、衝撃を受ける、涙が止まらない、茫然自失で席から立ち上がれない観客が続出したという[21]。そのため、「上映の順番を逆にしてくれればよかったのに」という声も少なくなかったテンプレート:要出典。
  • 日本で「ジブリがいっぱいCOLLECTION」シリーズとして発売されたセルビデオは、40万本を出荷した[22]
  • 韓国では翌年の1989年(平成元年)4月に公開された。日本を被害者として美化しているという批判もあったが、一方で普遍的な良心に基づいた共感もあり、賛否が分かれた。しかし竹島を巡る領土問題により、反日感情が再び高まった2005年(平成17年)の再公開の予定が中止になった[23]
  • 中華人民共和国の国営放送が、2010年10月2日に放映した。中国の建国記念日である国慶節の翌日で、尖閣諸島中国漁船衝突事件があり、反日感情が高まっていた[24]
  • 舞台となった西宮市の西宮回生病院、香櫨園浜、夙川駅、夙川公園、ニテコ池(貯水池)、神戸市の御影公会堂や御影小学校、石屋川、阪急三宮駅などは現在も存在している。(但し、三宮駅については、阪神大震災により建物が全壊し、仮設駅舎として再建された。)これらモデルとなった場所を訪ねる人は絶えず、地域史研究の一環として地元の教育委員会が見学会を催すこともある。尚、ニテコ池へは阪神電鉄西宮駅より阪神バスの「山手線」もしくは「鷲林寺線」で「満池谷(まんちだに)」下車すぐである(ここには巨大な墓地と火葬場がある)。
  • 作中で画面が赤くなる時は、清太と節子の幽霊が登場し近くで見ており、記憶を何度も繰り返し見つめていることを意味する。[25][26]。ただしテレビアニメ絵本ではこの部分は大幅に省略され、ラストのビルを見ている二人が赤い状態の幽霊である事を示唆する場面があるのみである。現在進行形のストーリーで描かれ概ね映画本編を忠実になぞっているが唐突に出て来た台詞、行動、場面等の説明がされている。
  • 英国の映画雑誌『エンパイア』誌が発表した「落ち込む映画ベスト10」の第6位にランクインされた。

パロディ[]

  • 中川家はコントで剛が節子、礼二が清太役を演じ、弱った節子が物を要求、だが清太は名前が似ているだけの物を持ってきて節子がのり突っ込みした後違うことに気付き、清太が「それ○○やない、○○や〜」とぼけるネタを披露した。
  • 陣内智則は自身の「さお竹売り」というタイトルで期末試験の勉強中「節子と清太の一人二役を演じ同情を誘い、さお竹を売りつけようとしたさお竹売りにキレる」というネタを披露し、本作のネタには騙されなかったものの結局ラストでは騙され、竿だけを売りつけられた。
  • 『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』に登場するアルバートが関西弁で「兄ちゃん」と言うシーンは日本語吹き替え版を担当した村井良大によると関西という事で本作の節子の言い回しを参考にしたと明かしている[27]

テレビドラマ版[]

終戦60年スペシャルドラマ『火垂るの墓-ほたるのはか-』として2005年(平成17年)11月1日21:00 - 23:54に日本テレビ系列で放送された。『ドラマ・コンプレックス』第一弾番組でもある。撮影は当時の風景を可能な限り再現するために、神戸周辺のみならず日本各地をロケして行われた。視聴率は21.2%を記録した。アニメでは描写されなかった部分(清太達の名字、父親がいかにして戦争に出掛けたか、叔母が清太達を引き取ることになった経緯、清太が通う学校描写)が描かれた。本篇のDVDは2006年2月22日発売。

なお、ドラマ版の製作に当たって、野坂昭如は「ドラマは、原作を離れて自由である。ぼくの小説が戦後60年経った現在、違う形となり、今を生きる人たちに、戦争の惨たらしさを少しでも伝えられれば、原作者として有難いこと」とのメッセージを寄せている。

キャスト(ドラマ)[]

  • 横川清太:石田法嗣
  • 横川節子:佐々木麻緒
  • 澤野久子:松嶋菜々子 - 親戚の叔母
  • 澤野源造:伊原剛志 - 久子の夫、大工
  • 澤野なつ/光村恵子:井上真央 - 久子の長女/現代のなつの孫(二役)
  • 澤野善衛:要潤 - 源造の末弟
  • 澤野はな:福田麻由子 - 久子の次女
  • 澤野ゆき:飯原成美 - 久子の三女
  • 澤野貞造:堀江晶太 - 久子の長男
  • 吉岡利之:生瀬勝久 - 町の駐在
  • 大林町会長:織本順吉
  • 米屋の親父:高松英郎
  • 農夫:不破万作
  • 松井栄作:段田安則 - よろず屋の主人
  • 松井素子:岡本麗 - 栄作の妻
  • 横川清:沢村一樹 - 清太・節子の父、海軍大佐
  • 横川京子:夏川結衣 - 清太・節子の母
  • 光村なつ:岸惠子 - 現代のなつ

スタッフ(ドラマ)[]

  • 原作:野坂昭如(「火垂るの墓」 新潮文庫刊)
  • 脚本:井上由美子
  • 音楽:沢田完
  • VFXスーパーバイザー:小田一生
  • タイトルバック演出:丹下紘希(イエローブレイン)
  • エンディングテーマ:Bank Band 「生まれ来る子供たちのために」
  • プロデューサー:村瀬健
  • 演出:佐藤東弥
  • 広報:神山喜久子
  • 音楽協力:日本テレビ音楽
  • 美術協力:日本テレビアート
  • 制作協力:日テレ映像センター・トータルメディアコミュニケーション
  • 製作・著作:日本テレビ

撮影協力[]

  • 兵庫県神戸市
    • 兵庫県立神戸高等学校(神戸市灘区)
    • 神戸上高丸団地(神戸市垂水区)
  • 岡山県備前市
  • 岡山県高梁市成羽町
  • 広島県福山市鞆町(鞆の浦)
  • 広島県竹原市
  • 長野県諏訪郡原村
  • 山梨県西八代郡上九一色村
  • 栃木県
  • 岡山県真庭郡久世町(現・真庭市)
    • 旧遷喬尋常小学校(国重要文化財指定)
  • 大井川鐵道株式会社
  • 兵庫県西宮市 ほか

実写映画版[]

2008年(平成20年)7月5日公開。黒木和雄監督により企画が進行していたが、黒木の死去により、黒木を師と仰ぐ日向寺太郎が監督となった。叔母役の松坂は事実上の悪役という事から一度はオファーを断ったと告白している。

ファイル:Akitani Pond Grave of the Fireflies 秋谷池(兵庫県西脇市黒田庄町喜多字秋谷口) 火垂るの墓 DSCF3656.jpg

ロケ地に選ばれた秋谷池(西脇市黒田庄町)

全ての撮影が舞台となる兵庫県内で行われた。池の土手を歩くシーンや池辺で飛び交う蛍をとる印象的なシーンは、西脇市黒田庄町喜多字秋谷口の秋谷池[2]で撮られた。メイキングのDVDは2008年8月8日、本篇のDVDは2009年3月27日発売。

概要[]

  • 登場人物による回想を廃止、現在進行形のストーリーに変更。一部原作でのみ描かれた部分、本作オリジナルの部分も多い[28]
  • 清太は喘息を持病に持ち、剣道が得意という設定が追加された。今までは駅で亡くなっていたが、今回は一人で生きようと雨の中どこかに歩いているなかで物語は終了し生死不明となる[29][30]
  • 当初はうまく行っていた叔母の家での共同生活が次第に悪くなる展開だったが、本作は最初から最後まで叔母の態度が悪い。「家に置くのを追い返そうとするも食料を持っていた事から態度を変えて置く」流れで共同生活が始っている[31]。叔母の夫は直接は登場しないもの「半年前に亡くなった」と言及され、日向監督の考えで戦死通告は死亡した時期より遅れて届いた事になっている。
  • 清太の父の消息については特に触れられていない。姓名が設定されていない事を考えると、下記の法則から実は生きているのではないかとも言える。
  • 今までは空襲の被災により意識不明のまま亡くなった母を、今回は一瞬だけ意識を取り戻し、その後亡くなると言う自然な形へ変更。これに伴い叔母の家に向かう場面をやや変更し、到着するまでの道順が(初めて)描写された。
  • 今までは最初しか出番がなかった清太の地元の町内会長や西宮に住む本作オリジナル登場人物など今まではあまり描かれなかった他者との交流シーンが大幅に追加されている。
  • 日向監督の「姓名は亡くなった人物にだけ付ければいい」との考えで、作中で亡くなった人物にしか姓名は設定されていない[32]

キャスト(映画)[]

  • 清太:吉武怜朗
  • 節子:畠山彩奈
  • 雪子(清太の母):松田聖子
  • 未亡人(清太の親戚):松坂慶子
  • 本城雅夫:江藤潤
  • 清太の父:高橋克明
  • 高山道彦:山中聡
  • 若い未亡人:池脇千鶴
  • 本城君枝:千野弘美
  • 本城昭子:谷内里早
  • 本城和子:鈴木米香
  • 未亡人の息子:萩原一樹
  • 未亡人の娘:矢部裕貴子
  • 町会長(西宮):原田芳雄
  • 町会長(御影):長門裕之

スタッフ[]

  • 監督:日向寺太郎
  • 製作:石川博/川城和実/桐畑敏春/久松猛朗/横倉信夫/鈴木ワタル
  • プロデューサー:伊藤成人/河野聡/南條昭夫/磯田修一
  • 脚本:西岡琢也
  • 音楽:Castle In The Air(谷川公子+渡辺香津美)
  • 撮影:川上皓市
  • 照明:水野研一
  • 録音:久保田幸雄
  • 美術監修:木村威夫
  • 美術:中川理仁
  • 編集:川島章正
  • ヘアメイク:小堺なな
  • 製作:『火垂るの墓』パートナーズ
    • テレビ東京/バンダイビジュアル/ポニーキャニオン/衛星劇場/佐久間製菓/トルネード・フィルム/ジョリー・ロジャー/パル企画/パル企画
  • 配給:パル企画(2008/カラー/35mm/100分/ビスタサイズ)

テンプレート:Gallery

映像版の時代描写[]

アニメ映画版[]

高畑勲のリアリズム志向により、1945年当時の風景が忠実に再現された[33]。作画に参加した庵野秀明が、神戸港での観艦式(清太の回想)の場面の軍艦(高雄型重巡洋艦「摩耶」)を出来るだけ史実に則って描写する事を求められ、舷窓の数やラッタルの段数まで正確に描いたという逸話が残されている。もっとも完成した映画ではすべて影として塗り潰され、庵野の努力は徒労に終わった[34]

また、登場人物の会話は関西出身の俳優や声優を起用したネイティヴな関西弁である。「キイキ悪い[35]」、「(二本松の)ねき[36]」などといった現在ではほとんど使われることがなくなった古い表現も、原作小説のままに使用されている。ただ、いわゆる神戸弁を話すキャラクターは一人も登場せず、大阪弁に近い言い回しに統一されている点が異なる。

テレビドラマ版[]

テンプレート:独自研究ドラマ版では、優しかった叔母が徐々に冷たくなっていく過程を描くことで、戦時中は誰もがぎりぎりの生活を強いられていたことが強調された。ただし、ドラマ版の叔母は、神奈川県出身の松嶋菜々子に合わせて東京の人間に改変されていたり、2人を追い出す行為をより正当化するために病気の子を養っている設定が追加されたこと、さらには清太の家と叔母の家を、服装や門構えなどにおいて経済的格差があるかのように描き分けるなどの相違点もある。

叔母の行動はアニメ版とは異なり、食糧盗難のかどで補導された清太を、一度保護しておきながら家での引取りを拒むなど、より徹底して残酷になっている。その反面、終戦後は娘とともに2人を探しに向かうなど一貫性が無く、やや奇異な印象を受け、戦争が終われば再び引き取ってもよかったとも言える。いずれにせよ、戦争という極限状態では、兵士のみならず誰もが加害者になりうるという例を示すことによって、反戦色を強く打ち出した作品であり、その製作意図はエンドロールの背景に映し出されたイラクの子供たちの姿にも表現されている。

また、一人残された清太が三ノ宮駅で餓死するシーンには、「戦災孤児の保護が法律で定められた翌日のことでした」とのナレーションが重ねられた。現代の基準では、清太が警察に補導された時点で児童相談所等に通告され、弱った節子とともに保護されるべきものだが、劇中では警官が引取りを求めるだけで公的機関は何もすることはなかった。

劇中で警察官が言及しているように「戦争中に子供2人だけで生きていく事は無理」(ましてや節子は小学校入学前の幼児なのでなおさら)である。清太と節子がいかに戦時中の不可抗力とはいえ無謀な決断をしたのかが分かる。また叔母に「もう一度家においてもらえないだろうか」、清太に「あやまっでもいいからもう一度叔母の家においてもらえ」と忠告しておりアニメ版と同じようにこの時点では助かるチャンスがあった訳でここが死ぬか生き残るかの分岐点であったと言える。

清太の学校が神戸一中とされたのは、海軍兵学校を目指す秀才という設定に加えて、アニメ版でも描かれているように市立中学は戦災で全焼しているため、空襲による被害を免れ、当時の資料を多く残す神戸高校に協力を依頼したという事情もあるとされる。このため父親の出征シーンでの清太は、戦前の神戸一中独特の特徴ある色の学生服を着用している。

その他[]

  • 野坂昭如はこの作品を執筆していた当時、他にも小説やコラムなどの仕事を何本も抱え込んでいたと後に語っている。ひたひたと忍び寄る締め切りと何人もの担当者とのやり取りで受けるプレッシャーに晒され、まさに地獄のような日々の中でなんとか原稿を仕上げていた大変な時期だったという。また、娘の学校での宿題の「火垂るの墓の作者は、どういう気持ちでこの物語を書いたでしょうか」という問いに対し「締め切りに追われ、ヒィヒィ言いながら書いた」と答えたとテレビ番組で発言した。
  • 黒澤明は本作を宮崎駿の作品と勘違いし、宮崎に賞賛の手紙を送っている。受け取った宮崎は複雑な顔をしたという[37]。ただ、一番好きだという訳ではなく、一番最近の作品ということで褒めていたのだと、娘が語っている。

関連項目[]

  • 日本本土空襲
  • 神戸大空襲
  • 戦災孤児
  • サクマ式ドロップス
  • 神戸阪急ビル
  • ドラマ・コンプレックス
  • 新京阪鉄道P-6形電車
  • 夙川公園
  • 西宮市

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 混声合唱組曲『火垂るの墓』初演リーフレット表紙
  2. 清太・節子一家が住んでいたとされるのは、武庫郡御影町大字御影字上中・字上西。現在の神戸市東灘区御影本町六丁目・八丁目あたりである。
  3. 西宮市満池谷町、現在の夙川公園北東部付近にある貯水池(ニテコ池)がモデル。
  4. ニテコ池のほとりに実在した壕。野坂自身もたびたび避難したという。
  5. 野坂昭如『私の小説から』(1969年)
  6. 野坂昭如『五十歩の距離』
  7. 原作では、清太が池で泳いでいる間に死んでいる。
  8. ただ、おんぶをせがまれた際はため息をついている。
  9. 原作においては節子を出産した後に心臓病を患ったと説明されている。
  10. 包帯も取れない状態で腕の一部が焼け、蛆虫がついていた。
  11. 劇中で清太は母の遺骨を納めた箱を叔母の家についた直後に庭に隠している。箱は触れられていないが後日墓に納骨した事になる。
  12. 実際の野坂が疎開した先の叔母は映画のように態度が悪くなっていない。
  13. テレビ絵本の記述では状況によっては叔母が清太達の家に疎開する可能性も示唆されている。
  14. 叶精二『宮崎駿全書』フィルムアート社、2006年、p113
  15. 叶精二『宮崎駿全書』フィルムアート社、2006年、p123
  16. 鈴木敏夫『映画道楽』ぴあ、2005年、p101-p102
  17. 鈴木敏夫『映画道楽』ぴあ、2005年、p107-p108
  18. 魔女の宅急便』TV初公開時の宮崎駿の発言
  19. 『アニメージュ』1988年5月号に掲載インタビュー
  20. 高畑勲『映画を作りながら考えたこと』徳間書店、1991年、p471
  21. 竹熊健太郎編『庵野秀明 パラノエヴァンゲリオン』太田出版、1997年、p72
  22. 日経BP社技術研究部 『進化するアニメ・ビジネス―世界に羽ばたく日本のアニメとキャラクター』日経BP社、2000年、47頁。ISBN 4822225542
  23. 「アニメ『火垂るの墓』今年公開が取り消しに」『朝鮮日報』2005年4月11日
  24. 【国慶節の翌日】テレビで『火垂るの墓』をやっていた [1]
  25. 冒頭に出てくる二人と新しくなるドロップの缶は幽霊になったイメージ、幽霊の節子が三宮の駅で倒れる過去の清太の所に行こうとしたのをもう一人の清太が制止するのは「自分も(幽霊になり)ここにいるから心配しなくていい」と言う意味、電車に乗り叔母の家まで行くのは「過去を思い出しに行く」とも言えるシーンで「死人に口なし」という事もことわざもあるように幽霊の清太は冒頭とラストを除き喋らない。
  26. 1988年5月号『アニメージュ』の監督の発言、ジブリレイアウト展の音声解説より
  27. 2010特撮ニュータイプ3月号インタビューより
  28. これは原作においても過去を思い出す人物がいないとは言え清太が亡くなるところから始まるので、現在進行形での展開はその意味でも初めてでもある。
  29. 正確には「雨の中で倒れる」である。倒れた事が「死んだ」のかは劇中の描写及び日向監督のインタビューでも明確にはされていない。
  30. 当初の日向監督のインタビューでは「倒れた後、立ちあがる」というラストでそのシーンも撮影されていたと語られておりおそらく尺の都合でカットされた事になる。
  31. 家に預かるという事をアニメ版と実写版では最初から承知していたが、本作はなぜか知らなかった様子である。
  32. 最終的に生死不明である清太は除く
  33. ただし、空襲時の警防団員の描き分けや警察官の制服の生地色や正肩章の装着、佩剣が乗馬勤務者用のものであり釣環の数も多い、略帽を着用していないなど、資料が偏る傾向もみられる。
  34. 竹熊健太郎編『庵野秀明 パラノエヴァンゲリオン』太田出版、1997年、p69-p70
  35. 体調が悪い、病気の意。
  36. 脇、近くという意味。
  37. ラジオ「ジブリ汗まみれ」の鈴木敏夫の発言。

外部リンク[]

  • 終戦60年スペシャルドラマ「火垂るの墓 -ほたるのはか-」
  • 実写 映画『火垂るの墓 -ほたるのはか- 』公式ホームページ
  • 火垂るの墓の舞台を訪ねる
  • 野坂昭如と自伝小説
・話・編・歴
スタジオジブリ
アニメーション
長編作品
アニメーション
短編作品
ゲーム作品
ガラクタ名作劇場 ラクガキ王国 - 二ノ国
実写作品
式日 - サトラレ
関連項目
トップクラフト - 風の谷のナウシカ - 三鷹の森ジブリ美術館 - サツキとメイの家 - 豚屋 - 草屋 - 徳間記念アニメーション文化財団 - マンマユート団 - 日本テレビ放送網 - 徳間書店 - ウォルト・ディズニー・ジャパン - 徳間ジャパンコミュニケーションズ - ヤマハミュージックコミュニケーションズ - 金曜ロードショー
経営者
監督経験者
宮崎駿 - 高畑勲 - 望月智充 - 近藤喜文 - 百瀬義行 - 庵野秀明 - 本広克行 - 森田宏幸 - 宮崎吾朗 - 山下明彦 - 米林宏昌


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

メニュー千と千尋の神隠しハウルの動く城平成狸合戦ぽんぽこもののけ姫天空の城ラピュタ紅の豚風の谷のナウシカ崖の上のポニョ耳をすませばとなりのトトロおもひでぽろぽろ火垂るの墓借りぐらしのアリエッティコクリ...

魔女の宅急便_(スタジオジブリ作品)

魔女の宅急便監督宮崎駿脚本宮崎駿製作徳間康快(徳間書店)都築幹彦(ヤマト運輸)高木盛久(日本テレビ)出演者高山みなみ佐久間レイ戸田恵子山口勝平加藤治子音楽久石譲撮影杉村重郎編集瀬山武司配給東映公開テン...

魔女の宅急便(実写版)

魔女の宅急便25024.jpg監督清水崇脚本奥寺佐渡子清水崇製作梅川治男製作総指揮森重晃修健出演者小芝風花尾野真千子広田亮平筒井道隆宮沢りえ音楽岩代太郎撮影谷川創平編集高橋歩配給東映公開2014年3月...

魔女の宅急便

曖昧さ回避 この項目では角野栄子による児童書について記述しています。これを原作としたスタジオジブリ製作の劇場アニメ映画については魔女の宅急便 (スタジオジブリ作品)をご覧ください。『魔女の宅急便』(ま...

高畑勲

テンプレート:ActorActress高畑 勲(たかはた いさお、1935年10月29日 -2018年4月5日 )は、日本の映画監督、プロデューサー、翻訳家。別名義として武元 哲(たけもと てつ)を使...

高屋法子

高屋法子(たかや のりこ、1962年 - )は、日本のアニメーター・美術スタッフである。夫は映画監督・アニメ演出家の樋口真嗣。人物・エピソード[]いわゆる一般的な原画・動画の制作作業ではなく、スタジオ...

飛行石

飛行石(ひこうせき、Levistone(または Levitation Stone))は、スタジオジブリ制作のアニメ『天空の城ラピュタ』に登場する架空の物質。透明感のある青色の結晶体で、人や物体を重力に...

風立ちぬ

風立ちぬ監督宮崎駿脚本宮崎駿原作堀辰雄音楽久石譲主題歌荒井由実「ひこうき雲」撮影奥井敦 表・話・編・歴 実在した人物堀越二郎をモデルにした長編アニメーション。特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

風の谷のナウシカ_(映画)

風の谷のナウシカ監督宮崎駿脚本宮崎駿製作高畑勲製作総指揮徳間康快近藤道生出演者島本須美松田洋治榊原良子納谷悟朗ほか音楽久石譲編集木田伴子金子尚樹酒井正次配給東映公開日本の旗 日本1984年3月11日 ...

風の谷のナウシカ

テンプレート:Redirectlist風の谷のナウシカジャンルSF・ファンタジー漫画作者宮崎駿出版社徳間書店掲載誌アニメージュレーベルアニメージュコミックス ワイド判発表号1982年2月号 - 199...

風になる_(つじあやのの曲)

テンプレート:Infobox Single「風になる」(かぜになる)は、つじあやのの6枚目のシングル。解説[]2002年6月26日に、ビクターエンタテインメントからリリースされた。スタジオジブリ映画『...

風になる

テンプレート:Infobox Single「風になる」(かぜになる)は、つじあやのの6枚目のシングル。解説[]2002年6月26日に、ビクターエンタテインメントからリリースされた。スタジオジブリ映画『...

須藤典彦

須藤 典彦(すとう のりひこ)は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督である。目次1 来歴・人物2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場映画3 関連項目来歴・人物[]スタジオジブ...

隠神刑部

愛媛県松山市・山口霊神社 松山騒動伊予八百八狸の碑隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)または刑部狸(ぎょうぶだぬき)は、伊予国(現・愛媛県)松山に伝わる化け狸。『証城寺の狸囃子』『分福茶釜』と並んで日本三大狸...

阿波狸合戦

金長の像(金長神社)阿波狸合戦(あわたぬきがっせん)は、江戸時代末期に阿波国(現・徳島県)で起きたという狸たちの大戦争の伝説。阿波の狸合戦(あわのたぬきがっせん)、金長狸合戦(きんちょうたぬきがっせん...

鈴木敏夫

テンプレート:ActorActress鈴木 敏夫(すずき としお、1948年8月19日 - )は、日本の編集者、映画プロデューサー。株式会社スタジオジブリ代表取締役、公益財団法人徳間記念アニメーション...

金長狸

金長の像(金長神社)金長狸平成狸合戦ぽんぽこでの設定[]徳島県小松島市にある金長大明神の主。小春の父親。関連項目[]平成狸合戦ぽんぽこ(1994年 ジブリ作品 阿波狸合戦の一部がモチーフ)阿波狸合戦こ...

近藤喜文

近藤 喜文(こんどう よしふみ、1950年3月31日 - 1998年1月21日)は、新潟県五泉市出身のアニメーター、アニメーション監督。キャラクターデザイナー。業界では、近藤喜文(こんどうきぶん)と呼...

近藤勝也

近藤 勝也(こんどう かつや、1963年6月2日- )は、日本のアニメーター、イラストレーター、漫画家。愛媛県新居浜市出身。『魔女の宅急便』、『海がきこえる』、『雲のように風のように』のキャラクターデ...