ティラノサウルス・レックス

ページ名:ティラノサウルス・レックス

へえ、暴君トカゲのティラノサウルス・レックスか。 こいつはどこでも人気者だ。今世紀初期のフィクション作家にも、年頃の少年たちにも。 なぜかって? 過去に人類が恐れていた存在の、これ以上にない象徴だからさ。 それをやっつけたと信じているんだ。 実際はそれよりずっと前にいなくなってたのにな。...訂正しよう、いなくなっていた、だな。 君が現れる今の今まで。

~ イアン・マルコム ~

目次

概要[]

ティラノサウルス・レックス

身体的特徴

食性

肉食

分類

大型肉食恐竜

体高

4.7M

体重

18.0T

全長

13.5M

ステータス

攻撃力

109

防御力

30

回復力

36

生存期間

66

評価

234

孵化コスト

1,964,000$

飼育時の必須条件

心地よさの閾値

85%

草原

12720M2

森林

772M2

社会集団

1~1

理想的な個体数

0~15

その他情報

食欲

141

メタボリズム

5.58

免疫あり

ワラビ中毒

免疫なし

カンピロバクター
ティラノサウルス・レックスは「ジュラシックワールド・エボリューション」に登場する恐竜の一種。

大型肉食恐竜の1種で、ゲームに登場する中で4番目に人気がある恐竜でもある。

「ヘルクリーク累層」

、「フレンチマン累層」、「ランス累層」で化石が入手できる。

以下はその条件である。

モード解除条件
キャンペーンイスラ・タカニョ島を解放し、ゲノムデータを50%集める。
チャレンジ(JW)パーク評価を星2にした状態で、ゲノムデータを50%集める。
チャレンジ(JP)星評価4つを獲得後、ゲノムデータを50%集める。
サンクチュアリヌブラル ノースでフィンチから出されるミッションをクリアする
リターン・トゥミッション7をクリアする

恐竜データ[]

白亜紀後期の北アメリカに生息していた大型肉食恐竜。

当時の環境においてこの恐竜以上に巨大な肉食獣は存在しないどころか、この恐竜が生まれて6500万年もの時が流れた現代に至ってもなおティラノサウルス以上の大きさを持った肉食獣は陸上に誕生していないため、泣く子も黙る頂点捕食者として君臨していたことは間違いない。

体格に比例して頭蓋骨もがっしりとした作りとなっており、分析したところ最大で9トン以上の咬合力が出せたようで、これは軽トラをフレームごと粉砕できる力に匹敵する。 一見オーバースペックに見えるものの、当時はそれこそ軽トラサイズのご馳走トリケラトプスがわらわらと歩いていたため、そいつらにかぶりつくためには最低でもそれぐらいの力が必要だったのだろう。

このような強力な生物はイメージ的に1匹狼で各地を放浪しているイメージがあるが、実は群れで生活していたらしく、動けなくなるほどのダメージを負いながらも、それが完全に治癒した上にしばらく生きていたとされる証拠が見つかっており、そこから数匹程度の集団で生活し、お互い助け合って生きてきたと推測されている。

とはいえ、別のティラノサウルスから受けたであろう傷なども化石からは大量に発見されているため、あまり仲はよくなかったのかもしれない。

飼育時のいろは[]

世界的に有名な恐竜なため、評価値はトップクラスの高さを誇る。 この恐竜1匹解き放ってインフラを整えるだけでマタンセロス島の星評価を1つ獲得できてしまうほどこの恐竜の人気は高い。

長年恐竜の王と呼ばれるだけあってか戦闘力のバロメーターも高く、現在トップ4位の実力を持っている。 そのため並大抵の恐竜に負けることはほぼなく、上位3位勢の恐竜にも乱数で勝利をもぎ取ることができる。

このようにリターンが大きい恐竜だがやはり欠点はあるもので、ざっと上げるだけで広めの草原が必要、肉を大量に食べるためエサ代がかさむという点があげられる。嵐への耐性も全くなく、パワーが有り余っているためかブチギレるとフェンスに向かって体当たりをおっぱじめ、いとも簡単に破壊してしまう。 この恐竜が解禁される頃に実装される最強格のフェンス「コンクリート」など全く相手にならず、わずか4発程度でぶっ壊してしまう。 イスラ・ペナ島など嵐が発生する島で飼育したい場合は最低でも電子式コンクリートのフェンスで囲いたい。 ゲーム最終盤でしか手に入らない物の、それ位万全を期した状態で臨まなければ確実に脱走し、客がもりもり食われてしまう。

デフォルト状態で1頭しか飼育出来無いのも地味に痛いところで、相性の良い恐竜があまりいないこともあってか広い敷地をティラノサウルスが独占していると言う状況になってしまいがちである。 ラプトルに至っては見つけるや否や映画のように齧り付いてぶん投げてしまう始末。 頼むからもうちょっと仲良くしてくれ。

攻略としてみればアレだが、再現性はお見事の一言。

彼女より評価値が高い上に2頭まで同じ囲いに放てるスピノサウルスや、後陣で跋扈している肉食恐竜たちにすら合計の評価値を抜かれがちで、その圧倒的な人気がパーク経営システムにあまり合致してくれないのは残念なところである。

このように少々飼いづらい点が多々見受けられるが、前述の通りパワーはトップクラスの実力があるため戦闘で悪名を稼ぎやすく、何より見栄えが良いためなんだかんだで飼育してしまう恐竜になりがちなのも事実である。

シリーズとの関わり[]

言わずと知れたシリーズの顔であり、全5作の映画で毎回存在感を見せつける、また一部の作品を除いて美味しいところを掻っ攫っていく事に定評がある。

どの映画でも主人公一行を追い詰める役柄を演じており、ロスト・ワールドに至ってはゴジラさながらにサンディエゴの街中で大暴れした。

3作目で一旦主役の座を後任に譲るが、強烈なラブコールを受けて「ジュラシック・ワールド」で再登場。その続編にも登場し少ない出番ながらもマーロン・ブランドさながらの存在感を見せつけた。

最新作の「ジュラシック・ワールド/ドミニオン」での活躍にも期待がかかる。

カラーバリエーション[]

・初期実装[]

ティラノ 基本
基本
アルプス
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_%E6%AE%8B%E3%82%8A.jpg
ツンドラ
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97.jpg
ステップ
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_%E6%B9%BF%E6%BD%A4%E5%B8%AF.jpg
湿潤帯
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E5%B8%AF.jpg
沿岸帯

※「湿潤帯」のカラーパターンはチャレンジモード「イスラ・ペナ島」を難易度ジュラ紀でクリアすると解禁される。

------------------

・リターン・トゥ ジュラシック・パーク[]

%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_1993.jpg
1993パターン
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_1993_A.jpg
1993パターン A
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_1997.jpg
1997パターン
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_1997_A.jpg
1997パターン A
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_2001.jpg
2001パターン
%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E_2001_A.jpg
2001パターンA

※「1993年 A」のカラーパターンはチャレンジモード「イスラ・ヌブラル(1993)」を難易度ジュラ紀でクリアすると解禁される。

関連項目[]

関連動画[]

Species Profile - Tyrannosaurus Rex




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

目次1 概要2 ゲームにおける活躍3 余談4 関連リンク5 関連項目概要[]鳥身体的特徴体高1.34m体重1.04kg全長1.25m鳥(Macaw)は、ジュラシックワールド・エボリューションに登場する...

魚食フィーダー

目次1 概要2 建設のコツ3 リターン・トゥ ジュラシック・パーク4 関連項目概要[]魚食フィーダー概要魚食恐竜に魚と適切な栄養素を提供します。魚食フィーダーは自動的に餌を供給するものではないので、レ...

概要[]魚 スコミムスの口に入っているのがそれ 身体的特徴体高0.62m体重不明全長1.25m魚(Fish)は、ジュラシックワールド・エボリューションに登場する魚類、餌である。種類については明かされて...

高度嵐災害対策所

概要[]高度嵐災害対策所概要狭い範囲で、極端な気象条件におけるダメージ以外のダメージから、ほぼ完全に保護することができます。パラメーター消費電力⚡️10建設コスト💰400,000高度嵐災害対策所は「ジ...

閉じ込めテスト

目次1 概要 2 攻略の手順3 攻略のコツ 4 攻略用の動画 5 関連項目 概要 []閉じ込めテストとは、イスラ・タカニョ島で解禁される科学部門のミッションである。 攻略の手順[]まずはディプロドクス...

鉱石

ここでは「ジュラシックワールド・エボリューション」に登場する鉱石についてまとめていく。概要[]調査センターで発掘場を調査していると、化石の他に鉱石が発掘されることがある。DNAは当然残されていないため...

鉄塔

概要[]鉄塔鉄塔は「ジュラシックワールド・エボリューション」に登場する施設/電力に属する施設である。施設のあれこれ[]道端にある電柱と同じく電力の通り道となる施設で、発電所に繋げたのち伸ばすことで遠く...

遺伝子操作と論理の一線

目次1 概要 2 攻略の手順3 攻略のコツ 4 攻略用の動画 5 関連項目 概要 []遺伝子操作と論理の一線とは、イスラ・タカニョ島で解禁されるセキュリティー部門のミッションである  攻略の手順[]ま...

適者生存

目次1 概要 2 攻略の手順3 攻略のコツ 4 攻略用の動画 5 関連項目 概要 []適者生存とは、イスラ・ムエルタ島で解禁されるセキュリティー部門のミッションである。攻略の手順[]まずはディロフォサ...

資金稼ぎ

概要[]このゲームではパークを経営していくために多額の資金が必要となる。 特に序盤においてはこのページではジュラシックワールド・エボリューションでパークの運用に必要となる資金の稼ぎ方の情報をまとめてい...

調査センター

調査センターがあれば、新しい恐竜の化石を探すための発掘チームを世界中に派遣することができます。 化石からDNAを抽出し、それを科学者たちが生きている恐竜に変えます。 そしてそれが我々の活力源となるので...

観察プラットフォーム

概要[]観察プラットフォーム概要パークゲストが過去から蘇った恐竜を観察しやすくする塔。観察ギャラリーよりも幅は狭いが、遠くまで見通すことができる。囲いフェンスに直接取り付けることが可能です。分類飼育エ...

観察ギャラリー

概要[]観察ギャラリー概要パークゲストが過去から蘇った恐竜を観察しやすくする窓。囲いフェンスに直接取り付けることが可能です。分類飼育エリアパラメーター消費電力⚡️ 3建設コスト💰 150,000観察ギ...

草食獣フィーダー(高所用)

概要[]草食獣フィーダー(高所用)概要背の低い草食恐竜に植物や適切な栄養素を提供します。餌やりはスケジュールに沿って行われるため、恐竜の群れを維持するには複数のフィーダーが必要になる可能性があります。...

草食獣フィーダー(地上用)

概要[]草食獣フィーダー(地上用)概要背の低い草食恐竜に植物や適切な栄養素を提供します。餌やりはスケジュールに沿って行われるため、恐竜の群れを維持するには複数のフィーダーが必要になる可能性があります。...

苗床のアップグレード

概要[]苗床とは温室に備え付けるアップグレードの一種である。 全部で3種類用意されているが、その性能は微妙に違う。性能[]これを1つつけることにより、温室内で育てられる植物を増やすことができる。 ただ...

肉食獣フィーダー

概要[]肉食獣フィーダー概要肉食恐竜に肉や適切な栄養素を提供します。餌やりはスケジュールにそって行われるため、恐竜の群れを維持するには複数のフィーダーが必要になる可能性があります。分類飼育エリアパラメ...