資金稼ぎ

ページ名:資金稼ぎ

概要[]

このゲームではパークを経営していくために多額の資金が必要となる。 特に序盤においては

このページではジュラシックワールド・エボリューションでパークの運用に必要となる資金の稼ぎ方の情報をまとめていく。
※誰でも無料で閲覧・編集することが可能なので、是非とも加筆や編集にご参加ください。

資金入手の種類[]

序盤も終盤も以下の7つさえ覚えておけば、資金に困ることはない。 本当かと思う方は是非とも試していただきたい、気持ち悪いぐらいにこれで解決する。

----------------------------------

  • ビジターが入園する

パークに恐竜が1頭でもいると、ゲストが勝手に入園してくる。 入場料を大量にぼったくる得るには人気の恐竜やビジターが満足する施設を建設しなければならない。 ちなみに最終目標である星5以上になってもパークにいる恐竜の人気(+施設)に比例して客数は増える。

-------------------------------------------

  • ビジターが施設を利用する

飲食店やグッズショップなどにビジターが出入りすることで資金が稼げる。 とはいえあぶく銭程度しか稼げないうえに、大量に作れば儲けも増えるという単純システムではないためあしからず。

--------------------------------

  • 契約を完了する

化学・エンターテイメント・セキュリティ部門から与えられる契約(またはミッション)をクリアすることでも資金は入手できる。ミッションは各島に3つずつしか用意されていない手前、非常に報酬額が高いので優先的にクリアしていこう。 反面それに到達するためクリアする契約は内容の割にうま味がほとんどない。キャンペーンモードではソシャゲのようなシステムが組み込まれているが、チャレンジモードでは矢継ぎ早に契約をせがんでくる。

--------------------------------

発掘場を調査すると手に入る化石だが、ゲノムを入手する以外に売ることもできる。 特に鉱石は非常に高値で売れるものが多く、このゲームにおける資金調達の要とも言えるほど重要な存在である。ちなみに化石は売却数に限界があるため注意されたし(システムとしては、最終的にゲノム100%になるよう逆算した結果売り数が決まるものだと思われる)、ちなみに鉱石はいくらでも売れる。

-------------------------------------------

  • レンジャーチームを手動で動かし、写真を撮る

恐竜の写真を撮ってどこぞの誰かに売る方法、人気の恐竜であったり食事シーンや戦闘シーンを撮ることでその価値は高騰する。 あまり儲からないがうまく撮ればストルティオミムス・エドモントサウルスだけで発掘場1回分の調査費くらいは賄える。

----------------------------

  • 施設を撤去する

島によっては事前に配置されている施設がいくらか存在する、不必要だった場合は撤去して資金にしてしまうのも手である。それにしても何故壊して金が入るのだろうか、普通減ると思うのだが...

-----------------------

  • 恐竜を売る

このゲームでは恐竜を売却して資金にすることができる。 誰が買ってるのかは知らないが、ブラキオサウルス100頭売りに出してもまだ需要があるくらいには買い手がいるご様子。ただし病気や怪我をしていたり、寿命が近づいている恐竜は高く売れないため注意。

これでも詰まってしまった場合[]

序盤にトリケラトプス5頭・ケラトサウルス2頭が揃うように恐竜を生み出していく。その後は資金が貯まるまでひたすら待つ。

ある程度まとまった金が手に入ったら、エドモントサウルス・ストルティオミムス...といった作成コストが安い恐竜を投入してはほっとき、貯めてはほっとく...を繰り返す。 そうすれば全ての島を攻略できる。

時間がかかって嫌だという方は、序盤のマタンセロス島に入り浸って発掘場へ赴き恐竜のDNAを集めるorプラチナや銀といった鉱石をMAXまで集めたのちに、攻略したい島へと引き返すという方法がオススメ。

鉱石や化石はどの島でも引き継げるため、資金が乏しい島でプラチナを売って資金を貯めて恐竜を放ちそいつを見物。 飽きたらマタンセロスへと戻って、トリケラトプスの生態を楽しみつつ発掘場で鉱石を採取。また戻ってを繰り返すと良い。

作業ゲーと言われればそれまでだが、これらの苦労の後にティラノサウルスやステゴサウルスといった恐竜たちが飼育でき、隅から隅まで仕草を観察出来るようになるので、受け入れましょうということになる。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

目次1 概要2 ゲームにおける活躍3 余談4 関連リンク5 関連項目概要[]鳥身体的特徴体高1.34m体重1.04kg全長1.25m鳥(Macaw)は、ジュラシックワールド・エボリューションに登場する...

魚食フィーダー

目次1 概要2 建設のコツ3 リターン・トゥ ジュラシック・パーク4 関連項目概要[]魚食フィーダー概要魚食恐竜に魚と適切な栄養素を提供します。魚食フィーダーは自動的に餌を供給するものではないので、レ...

概要[]魚 スコミムスの口に入っているのがそれ 身体的特徴体高0.62m体重不明全長1.25m魚(Fish)は、ジュラシックワールド・エボリューションに登場する魚類、餌である。種類については明かされて...

高度嵐災害対策所

概要[]高度嵐災害対策所概要狭い範囲で、極端な気象条件におけるダメージ以外のダメージから、ほぼ完全に保護することができます。パラメーター消費電力⚡️10建設コスト💰400,000高度嵐災害対策所は「ジ...

閉じ込めテスト

目次1 概要 2 攻略の手順3 攻略のコツ 4 攻略用の動画 5 関連項目 概要 []閉じ込めテストとは、イスラ・タカニョ島で解禁される科学部門のミッションである。 攻略の手順[]まずはディプロドクス...

鉱石

ここでは「ジュラシックワールド・エボリューション」に登場する鉱石についてまとめていく。概要[]調査センターで発掘場を調査していると、化石の他に鉱石が発掘されることがある。DNAは当然残されていないため...

鉄塔

概要[]鉄塔鉄塔は「ジュラシックワールド・エボリューション」に登場する施設/電力に属する施設である。施設のあれこれ[]道端にある電柱と同じく電力の通り道となる施設で、発電所に繋げたのち伸ばすことで遠く...

遺伝子操作と論理の一線

目次1 概要 2 攻略の手順3 攻略のコツ 4 攻略用の動画 5 関連項目 概要 []遺伝子操作と論理の一線とは、イスラ・タカニョ島で解禁されるセキュリティー部門のミッションである  攻略の手順[]ま...

適者生存

目次1 概要 2 攻略の手順3 攻略のコツ 4 攻略用の動画 5 関連項目 概要 []適者生存とは、イスラ・ムエルタ島で解禁されるセキュリティー部門のミッションである。攻略の手順[]まずはディロフォサ...

資金稼ぎ

概要[]このゲームではパークを経営していくために多額の資金が必要となる。 特に序盤においてはこのページではジュラシックワールド・エボリューションでパークの運用に必要となる資金の稼ぎ方の情報をまとめてい...

調査センター

調査センターがあれば、新しい恐竜の化石を探すための発掘チームを世界中に派遣することができます。 化石からDNAを抽出し、それを科学者たちが生きている恐竜に変えます。 そしてそれが我々の活力源となるので...

観察プラットフォーム

概要[]観察プラットフォーム概要パークゲストが過去から蘇った恐竜を観察しやすくする塔。観察ギャラリーよりも幅は狭いが、遠くまで見通すことができる。囲いフェンスに直接取り付けることが可能です。分類飼育エ...

観察ギャラリー

概要[]観察ギャラリー概要パークゲストが過去から蘇った恐竜を観察しやすくする窓。囲いフェンスに直接取り付けることが可能です。分類飼育エリアパラメーター消費電力⚡️ 3建設コスト💰 150,000観察ギ...

草食獣フィーダー(高所用)

概要[]草食獣フィーダー(高所用)概要背の低い草食恐竜に植物や適切な栄養素を提供します。餌やりはスケジュールに沿って行われるため、恐竜の群れを維持するには複数のフィーダーが必要になる可能性があります。...

草食獣フィーダー(地上用)

概要[]草食獣フィーダー(地上用)概要背の低い草食恐竜に植物や適切な栄養素を提供します。餌やりはスケジュールに沿って行われるため、恐竜の群れを維持するには複数のフィーダーが必要になる可能性があります。...

苗床のアップグレード

概要[]苗床とは温室に備え付けるアップグレードの一種である。 全部で3種類用意されているが、その性能は微妙に違う。性能[]これを1つつけることにより、温室内で育てられる植物を増やすことができる。 ただ...

肉食獣フィーダー

概要[]肉食獣フィーダー概要肉食恐竜に肉や適切な栄養素を提供します。餌やりはスケジュールにそって行われるため、恐竜の群れを維持するには複数のフィーダーが必要になる可能性があります。分類飼育エリアパラメ...