武田信勝_(惣領家)

ページ名:武田信勝_(惣領家)
曖昧さ回避この項目では、武田氏甲斐源氏)の惣領家について記述しています。その他の一門の武田信勝については「真里谷信勝」をご覧ください。

武田信勝と継母の桂林院(『高野山持明院所蔵』)

武田 信勝(たけだ のぶかつ、1567年12月11日(永禄10年11月1日) - 1582年4月3日(天正10年3月11日))は、安土桃山時代の甲斐武田氏甲斐源氏)の第21代当主で、最後の当主。武田勝頼の長男、昭勝(周哲)・勝親(勝近[1]/善悦[1])の兄。母は遠山夫人(龍勝院)[2]。幼名は武王丸。別名は昭信[3]

目次

概要[]

永禄10年(1567年)11月1日に信濃国伊奈高遠城に生まれるが、生母の遠山夫人が産熱のためにまもなく逝去した。当初は諏訪氏を継ぎ諏訪武王丸と名乗る。生誕の2年前に伯父の武田義信が廃嫡され、父が武田氏の後継者として定められた。

元亀4年(1573年)には甲斐国躑躅ヶ崎館に父とともに戻っており、同年4月14日には祖父の武田信玄が死去し、父が家督を継いだ[4]

天正3年(1575年)の夏5月に三河国鳳来郡設楽での『長篠の戦い』前後に父は外交の大幅修正を行なっており、外大伯父で養外祖父でもある織田信長と縁の深い彼も元服の準備が進められた。

天正7年(1579年)の11月16日に元服し、「武田信勝」と名乗る。皮肉にも彼が元服した頃から織田氏との関係は悪化している。

天正10年(1582月)の3月に、義理の伯父である藤姓木曾氏の当主の木曾義昌(勝頼の妹婿)と武田氏一門の穴山信君(梅雪入道)の裏切りで、織田・徳川連合軍が領国に進行した(『甲州征伐』)。武田氏家臣団は崩壊し、縁戚でもある武将の小山田信茂を頼ったが彼にも裏切られ[5]、天目山で父や一族と共に自害した[6]。享年16。

死に際に父より武田氏家伝の鎧と家督を譲られたという。彼の死により新羅三郎義光以来の名門の甲斐武田氏は滅亡した。

辞世の句[]

  • まだき散る花と惜しむな遅くともつひにあらしの春の夕暮[7]
  • あだに見よ誰もあらしの桜花さき散るほどは春の夜の夢[7]

脚注[]

  1. 1.01.1 『武田氏家臣団人名辞典』(柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋共編/東京堂出版/2015年)の丸島和洋「武田勝親」415頁。
  2. 織田信長の姪(妹の娘)で、その養女となった。
  3. 室町幕府の最後の将軍の足利義昭室町義昭)の一字を賜った説もある。
  4. 一説には、父が家督を継いだために躑躅ヶ崎に戻ったとも伝わる。
  5. 武将の真田昌幸は上野国吾妻城で、信勝を擁立して武田氏を再興する構想があったという。
  6. 父とともに織田氏の武将で、後に福島正則の家老となる伊藤永光(伊右衛門)に討ち取られた説もある(『津田小平次日記』)。
  7. 7.07.1 『千人万首 武田信勝』
先代:(武田勝頼甲斐武田氏第18代当主1582年次代:(武田信治)

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...