横山光輝

ページ名:横山光輝

横山光輝の自画像

横山版『三国志』(右から劉備関羽張飛

横山 光輝(よこやま みつてる、1934年6月18日 - 2004年4月15日)は、日本の漫画家。本名は横山 光照[1]。血液型はO型。

代表作の『三国志』など多くの歴史漫画を発表している。長年にわたり幅広いジャンルで活躍し、手塚治虫(「漫画の神様」)と比較して「漫画の鉄人」であり、その巨匠の一人である。

目次

概要[]

兵庫県神戸市須磨区大池町出身。少年時代は、親の郷里である鳥取県に疎開していた。

終戦後に神戸市立千歳小学校[2]、神戸市立太田中学校、神戸市立須磨高等学校を卒業した。中学生から漫画を描き始めて、高校在学中に手塚治虫の『メトロポリス』を読んで、に感銘を受けたことから漠然として漫画家を目指し、暇を見ては『漫画少年』『探検王』などに処女作品を投稿するようになる。

高校卒業後に神戸銀行に入行(入社)し、「銀行マン」として勤めるが、漫画への情熱から描く時間が取れず退行(退職)した。その後、映画会社に入社して、宣伝部に配属された。チラシを描く合間、貸本漫画や手塚治虫の作品である『黄金都市』『ターザンの洞窟』に携わりながら、漫画家を志す。このときの経験が本格的に漫画家になろうとした動機となる。

1954年、貸本漫画会社、大阪東光堂の注文で貸本漫画を描いていた横山は、出版社の社長に連れられ手塚治虫の下に赴き、横山が描いた時代物『魔剣列剣』に目を通した手塚は「君は将来売れる漫画家になるよ」と絶賛された。後にデビュー作品の『音無しの剣』で漫画家デビュー。手塚は横山のデビュー当時を振り返って「横山君ほど「彗星のように」という形容のあてはまる人はいないね。同時に彼は漫画家として、計算の上にサービス精神を横溢させているね」と、これを評価している[3]

以降も『少女』(光文社)にて『白ゆり行進曲』ではじめての連載を行なう。1956年、映画会社を退職した後、『少年』(光文社)に発表した『鉄人28号』が大ヒットして漫画家の作家的地位を確立した。『鉄人28号』は『少年』誌上で手塚の『鉄腕アトム』と人気を二分する大ヒット作となった。この年より神戸から上京し、東京都新宿区諏訪町に在住して、以降映画会社勤務時に多くの映画を見た経験を生かして、名作を次々と生み出した。この時、『鉄人28号』のヒットにより本気で漫画家になろうと考えたと語っている。

横山の作品は『魔法使いサリー』などの例外を除けば連続物語(ストーリー漫画)を多く描き、笑いの要素のほとんどない、ある意味横山独自のドライなハードボイルドな世界の構築を得意とした。連続する緊迫した物語の引力でグイグイと連載の最終回まで読者を引き込み続けるその手腕は、多くの読者の心を掴み、後進の漫画家・小説家たちにも多大な影響を与えた。連続物語を描くために必要な、盛り上がり・緊迫感・娯楽性・絵の魅力・次回への引き等々の手法は、横山の得意技である。このスタイルは晩年まで変わらなかった。

また、横山作品はアニメ化された作品も多く、『鉄人28号』で巨大ロボットアニメの歴史が始まり、『魔法使いサリー』で魔法少女アニメの歴史が始まったと言われ、漫画界初のジャンルの市場開拓者ともいえる。代表作の『三国志』も1991年に『横山三国志』としてテレビ東京で放送された。

1991年、『三国志』により「第20回日本漫画家協会賞優秀賞」を受賞した。受賞作の『三国志』は、1971年から1986年までの15年の歳月を費やして、全60巻(文庫版は全30巻)というスケールであり、劉備を主人公として、諸葛亮の活躍を経て蜀漢の滅亡までが描かれた大作である。初の中国史物である『水滸伝』と『三国志』以降、横山は日本中国の「歴史漫画」中心に力を注ぐことになる。

1997年7月に今までの過労が祟って心筋梗塞を患い、入院した。数年後に片足も骨折してので、晩年の横山は安静に療養していた。療養中の2004年に「日本漫画家協会賞」と「文部科学大臣賞」を受賞した。

2004年4月15日明朝に、東京都豊島区千早の自宅で発生した火事で全身火傷を負って意識不明の重体となり、同日22時に日本大学医学部附属板橋病院にて死去した。享年69だった。横山自身はヘビースモーカーとして有名だったが、出火原因は寝タバコの不始末であった。出火時に避難できなかったのは、数年前に足を骨折した後遺症のためである。遺作は生前の2001年5月に完結した[4]『殷周伝説』であった。

彼の死後、その遺産は横山の妹である光プロダクション代表取締役の徳永俊子[5]と横山の長男の横山輝利(光プロダクション代表取締役の一人、徳永の甥)と長女が相続したという。後に輝利は光プロのパーティで亡父の昔の単行本の再発行版決定に関してのスピーチの際に「大変読み易く、亡父が見ても納得してくれると思う」と述べている。

横山の生前時には「僕の納得できる最善の出来ではない」という理由で、前述の『殷周伝説』など単行本化されない作品が多数あった。しかし、横山の死後は『ジャイアントロボ』等々のこうした作品が相次いで単行本化されている。

その他[]

漫画家には自作品の映像化に関して原作からの逸脱を嫌う者が多い。だが、数多い漫画家の中にあって比較的早くから大御所的存在であったにもかかわらず、横山はその点については現実的かつ寛容で、商業作品は第一に経済的に成功させなければならないという点に対して正しい理解を持っていた[6]。このようなこともあり、存命中も晩年に至るまで数多くの横山作品を原作としてテレビアニメ・特撮などの映像作品が制作され、多くのクリエイターが横山の了承を得て大いに独自の手腕を振るっている。

『殷周伝説』を連載していた雑誌『コミックトムプラス』(コミックトム)の巻末で、「僕が今まで感銘を受けた本は、山岡荘八さんの小説『徳川家康』全26巻でしたね」と語っており、実際に横山の手によってコミカライズ[7]されている。その他にも横山は『織田信長』『豊臣秀吉(異本太閤記)』『伊達政宗』と、次々と山岡作品を漫画化している[8]

横山が30代の若さで漫画業界では「漫画の鉄人」と呼ばれる存在になっていたが、こういう人物にありがちな過去の代表作の続編を作成したり、内容の保守化や、現在の漫画のあり方や他者の批判などをすることもなく「今、読者が何を求めているのか?」を研究するために頻繁に映画館に足を運ぶという好奇心が強い人物であった。同時に『三国志』や『項羽と劉邦』と掲載したときに、90年代に規制が緩和された中国にスタッフとともに取材旅行に行って、徹底的に中国の歴史を研究をした[9]

その一方、無類の競馬好きで、その延長で茨城県稲敷郡美浦村にある牧場で自ら所有した競走馬を飼っていた。馬主としては株式会社千早クラブ名義で登録していた、勝負服の柄は緑、茶鋸歯形。また、所有馬の『ジャックボーイ』は1987年の第48回菊花賞にも出走している[10]。また麻雀も得意で、1981年には第12期麻雀名人(『週刊大衆』)のタイトルを獲得している。

また、横山自身が愛飲した酒は、「山崎」「サントリーロイヤル」。タバコは「峰」ボトル一本とビール中瓶7・8本を晩酌したと、明かしていた。タバコは一日70本ほどである。

作品リスト[]

少女向け[]

  • 魔法使いサリー
  • コメットさん
  • おてんば天使
  • クイーンフェニックス

少年向け[]

ロボット物[]
  • 鉄人28号
  • ジャイアントロボ : 初期のみ小沢さとると共作。
  • てつのサムソン
  • サンダー大王
  • むてきごうりき
  • みどりの魔王
SF物[]
  • レッドマスク
  • バビル2世
  • その名は101 : 『バビル2世』の続編。
  • 宇宙船レッドシャーク(短編作品)
  • マーズ
  • ダイモス
  • 時の行者
  • 魔界衆
  • 地球ナンバーV7
  • 昆虫惑星(短編)
その他[]
  • あばれ天童
  • コマンドJ
  • グランプリ野郎
  • 邪神グローネ

大人向け[]

  • 白髪鬼 : 江戸川乱歩原作
忍者物[]
  • 伊賀の影丸
  • 仮面の忍者 赤影(飛騨の赤影)
  • 新・仮面の忍者 赤影
  • 忍法十番勝負・十番勝負
  • 少年忍者風よ
  • ムササビ

時代物[]

少年向け[]
  • 闇の土鬼
  • 音無しの剣
  • 風盗伝
  • 恋と十手とお銀ちゃん(短編作品)
大人向け[]
  • 隻眼の竜 : 山本勘助が主人公。
  • 兵馬地獄旅
  • 片目猿 : 斎藤道三が主人公。
  • 血笑鴉
  • 鬼火(短編)
  • 蛟竜 : 黒田官兵衛が主人公。

歴史物[]

中国[]
  • 三国志
  • 水滸伝
  • 項羽と劉邦 : サブタイトルは「若き獅子たち」。江戸時代の講談書である『通俗漢楚軍談』がモチーフ。
  • 史記 : 『史記列伝』も含む(小竹文夫・小竹武夫兄弟の訳書の『史記』(弘文堂[11]/1956年~1957年)をベースとした)。
  • 殷周伝説 : 『封神演義』と南宋代の『武王伐紂平話』がモチーフ。
  • 長征
  • 戦国獅子伝 : 辻真先原作
  • 狼の星座 : 小日向白朗がモデルの日本人青年・健作が大陸で馬賊となって活躍する冒険物語。
モンゴル・その他[]
  • チンギス・カーン : モンゴル帝国の元の太祖であるチンギス・カーンの生涯を記したモンゴル語の史書『元朝秘史』がモチーフ。
  • ウイグル無頼 : 建前は中央アジアの歴史を述べてるが、実際はヨーロッパのチュートン人=トイトーネ人(ドイツ人などの祖)のこと述べており、作品の内容としては矛盾している。
日本[]
  • 山岡荘八原作
  • 松平忠輝 : 隆慶一郎の『捨て童子・松平忠輝』をコミカライズ。
  • 新田次郎原作
  • 平家物語
  • 元禄御畳奉行の日記(『鸚鵡籠中記』) : 尾張国藩士・朝日重章(文左衛門)の日記である『鸚鵡籠中記』を基本とした神坂次郎をコミカライズ。

アシスタント[]

  • 岸本修 : 19歳のころから横山にアシストした一番弟子。
  • 鳴島生
  • 井上英沖
  • 乱丸
  • 加来あきら
  • 森正
  • 斉藤あきら

脚注[]

  1. 横山自身のコメントによると、子供の頃「コウショウ」と呼ばれて、「寺の住職の息子か?」と揶揄された経験から、「照」の一字に不満を持っていた。そのために、投稿作品では「横山みつてる」として発表している。プロの作家としてデビューする際に、「光を照らすより光輝くとしたほうが大成する」という事から、ペンネームを「横山光輝」と改名した(『横山光輝オフィシャルサイト - プロフィール』)。
  2. 2002年に神戸市立大黒小学校と統合し、神戸市立だいち小学校となる(『第2弾 - ロボメディア 2011 - So-net』)。
  3. 手塚治虫著『ぼくはマンガ家』より。
  4. 単行本は横山の死後の翌2005年1月に完結した。
  5. 彼女は1940年生まれで、6歳年上の兄である横山の晩年の話を下記のように述べている。「晩年の横山は病気に悩まされました。糖尿病を患い、心臓のバイパス手術、その後肺がんの手術。1年に2回の大手術、それなのにタバコ、酒だけは止めようとしませんでした。モノを食べないので栄養失調と診断された事もありました。病院に酒を持ち込み、こっそりとウィスキーを飲んでました。病院の先生にバレて「ホテルにでも行ってください」とあきれられてました」「糖尿病でインシュリンを売っているときは「こんなことまでして生きていたくないなぁ」なんて愚痴をこぼしてました。(省略)それでも創作意欲だけは最後まであったようでもう少し体力があればあれも描きたい、これも描きたいようなことはよく言ってました」「運命の2004年4月15日。その前日も、新作アニメ『鉄人28号』を一緒に見ていました。第1回目は「まあ、いいだろう」。4月14日の第2回目には「暗すぎるなぁ…マニア向けだね。何かが少し違うんだなぁ…」、「まあまあだね」などというようなことを言ってました。横山は普段から寝タバコをして布団に焦げ痕を作ったりしてたので、その点は充分すぎるほど気をつけていたのですが…」「TVが終わった後ウィスキーと睡眠薬を飲んだのでしょう。翌日に予定があるときは1錠しか飲まない睡眠薬も予定がない時は2錠飲んでました。その時は何も予定がない時でしたから2錠飲んだに違いありません。ぐっすり寝込んだまま、タバコの火を落としたのです。ぐっすり、深い眠りについたままでしたから、せめて、その点だけが幸せだったと思いたいです……が、残念でなりません」といった内容であった。
  6. 白土三平が著作の『ワタリ』について先に制作された映画版の表現や完成度への不満からテレビドラマ化を拒否し、手配されていたスタッフやキャスト、予算などが宙に浮いてしまった際に、代替企画の原作者として横山に急遽白羽の矢が立てられ、このために『飛騨の赤影』(仮面の忍者 赤影)の連載を開始し、こちらは正統派の忍者漫画であったのに対して、テレビドラマ版は東映スタッフが知恵を絞り奇想天外なアイデアを次々と生み出して原作とは大幅に毛色の異なる作品となりながら、いずれも人気作品になっていったという逸話などをよく示している。
  7. 漫画化のこと。
  8. 横山個人が好きな歴史人物は中国は劉備であり、日本では「今玄徳」と呼ばれる徳川家康である(初期の作品の家康は肥満な老人の描写だったが、後期および晩年の作品の家康はやや「美化」されて、好人物として描写されている)。同時に曹操と「今孟徳」と呼ばれる織田信長も横山が個人的に好きな人物だったようである。
  9. 1972年9月29日に『日中共同声明』によって、日本と中国の国交が公式に成立するまでに、横山は初の中国歴史物の『水滸伝』を描いたが、当時は中国に関する資料が少ないために、やむを得ず日本やヨーロッパの鎧兜や衣装を参考にして描いたという。
  10. かつて、自分の作品名を馬名登録(チハヤサリー・レッドシャーク)した事もあるが、活躍しなかったので作品名の使用は控えるようになった。
  11. 後にちくま学芸文庫から刊行された。

関連項目[]

  • 吉川英治
  • 山岡荘八
  • 手塚治虫 : 横山の広義的な師匠。
  • 赤塚不二夫 : 一時的に横山のアシスタントを務めたことがある。
  • 藤木てるみ(藤木輝美/ふじきてるみ) : 横山と同年で同期の漫画家。
  • はるき悦巳 : ある意味、横山の影響を受けた漫画家。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...