法華経の成立背景
- 釈尊入滅
- 理解をし、実践すれば、誰もが現世で成仏(平等)
- 男性はもちろん、女性の仏弟子もいる、愛称はゴータマさん
- 前3世紀頃、第二回仏典結集→根本分裂(保守的な上座部と進歩的な大衆部に分裂)
- その後、枝末分裂(20部派に分かれる)→前3世紀末までには説一切有部を最有力とする部派仏教の時代に
- 前2世紀頃、小乗(≒説一切有部)において菩薩の概念が生まれる
- この時点で菩薩と呼ばれるのは、ブッダになる前の釈尊と、未来にブッダとなる弥勒のみ。
- 菩薩=bodhi(悟り)-sattva(人)→ボーディサットヴァ→菩提薩埵→略して菩薩
- 小乗による差別:菩薩になれるのは釈尊のみ、女性は仏弟子になれない、転生を要する成仏
- 紀元前後、大乗仏教が起こる
- bodhi(悟り)をsattva(求める人)と読み替え、「悟りを求める人はみな菩薩」とした。
- 大乗の側から小乗への批判がはじまる
- 般若経は小乗出家者を批判、(紀元1〜2世紀ごろ成立の)維摩経は保守的な部派仏教を糾弾。
- 大乗による差別:声聞・縁覚は永久に成仏できない、歴劫修行
釈尊滅後、小乗・大乗双方による差別が生じ、「どちらにせよ、誰かは成仏できない状況」に至る。
以上を背景とする中、1-3世紀頃に法華経が編纂される。
※「大乗以外はみな小乗」ではない。説一切有部のことを小乗と呼んだ(龍樹:大智度論)。
※「説一切有部の内部からの運動として大乗が起きた」説があり、個人的にこれを支持。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧