信長の野望シリーズ

ページ名:信長の野望シリーズ

テンプレート:Redirect信長の野望シリーズ(のぶながのやぼうしりーず)は1983年に株式会社光栄マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」)が発売した「信長の野望」を第1作とする日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲームのシリーズである。日本のゲーム市場において「歴史シミュレーション」というゲームジャンルを確立した。

デザイナーはシブサワ・コウ(創業者・取締役最高顧問の襟川陽一)。シブサワ・コウに関しての詳細は同項目を参照。

目次

概要[]

大名家の当主となり、内政で自国を富ませて軍事力を蓄え、他の勢力を合戦で討ち滅ぼすことで全国統一を果たして戦国の世を終わらせるのが最終的な目的となる。後のシリーズでは、合戦だけではなく外交によって支配下に置くことでも統一できるようになった。

このシリーズの特徴は、作品名に2,3,4…などの数字がつかないという点が挙げられる(同社が発売している「三國志シリーズ」では数字が付く)。2作毎に大きなシステム変更があるのも一つの特徴で、奇数作(1,3,5…作目)で新機軸が打ち出され、偶数作(2,4,6…作目)で奇数作の特徴を生かしつつ、規模を拡大したり、多少の調整を行っている[1]。ただし、第10作「蒼天録」では、第9作「嵐世記」の新要素である「諸勢力」こそ引き継がれたものの、ほとんど別の作品となっているなど、必ずしもこの原則が当てはまらなくなりつつある。

時代考証については、本作は「プレイヤーが自分なりの戦国時代を創る」にあるため、史実よりユーザーの持つイメージを大事にするとしている。以前、小田原城に当時天守閣はなかったので史実通りに天守閣を外したことがあったが、ユーザーから残念がる声が多かったという。[2]

ゲームの特徴[]

このゲームは、ウォー・シミュレーションゲームのジャンルに分類されるが、実際には戦術より政略・戦略的志向が強いゲームである。他国との戦争の勝敗は、戦いに至るまでの内政・外交でほぼ決まっており、戦闘の巧拙で逆転することは比較的少ない。そのため戦場ではプレイヤーが有利な場合にはいかに大きな戦果を得るか、不利な場合にはいかに損害を少なく戦場を離脱することかが、戦術の要となる(ただし運次第では、不利な側が逆転勝利を得ることもある)。このように実際の戦国時代の合戦に近いゲーム設計がなされており、このことが長期的人気を得ることになったといわれる。

ただし後期の作品ではこのようなシビアなゲーム設計は控えられ、むしろゲーム性やビジュアル性が重視されている。後期作品では、史実に沿ったゲーム展開を行うと現れる「歴史イベント」が多数用意されており、これらをいかに出現されるかを楽しむプレイヤーが多くなっている。もちろん、大名家の選択によっては、シビアな戦いを楽しむこともできる。

「信長」というタイトルではあるが、第2作の「全国版」以降は織田信長だけでなく登場する大名全てをプレイヤーキャラクターとして選択可能(第1作では、2人プレイのときのみ武田信玄が選択可能)になり、また第3作の戦国群雄伝以降では配下武将も登場し、プレイヤーの手腕によって実際の歴史を覆すことが可能となっている。

武将の能力値・顔グラフィック[]

武将を個性付ける能力値は「戦国群雄伝」では「政治」「戦闘」など4種類と非常にシンプルであったが、シリーズを重ねるごとに「智謀(知略)」が別個に設けられたり、兵科適性や特技により個性付けられるようになった。作品によっては武将本人の武勇と兵の統率力を別個に評価したり、それ以外の能力値で武将の特徴付けをしているものもある。また各武将への評価にも能力値を通じて時代の変遷を見て取ることができ、大河ドラマや小説、漫画で主人公、あるいはそのライバルとして取り上げられた武将の能力値が上がったり[2]、今川氏真のように再評価されたりした武将もいる。

また武将の顔グラフィックについては初期の作品ではドット数・使用色数も少なく、また専用のものが用意されているのは大名と有名武将のみで、比較的無名な武将についてはモンタージュのようにいくつかのパターンに髭を足したり目つきを変えたりして違いを付けていた。シリーズを重ねるごとに各武将ごとに精密な顔(及びバストアップの)グラフィックが用意されるようになった。能力値同様ドラマや小説、漫画の影響を受けてグラフィックの傾向が変わった武将もいる。KOEI側は「大河ドラマの役者に、ゲームのビジュアルが影響されることなどはあるか」という問いに対し、「ユーザーのイメージが変わらない限りはほとんどない」としている。[2]

作品一覧[]

パソコン、据え置き型ゲーム機[]

  • 信長の野望(1983年4月発売)記念すべき初代。サブタイトルはなし。
  • 信長の野望・全国版(1986年9月発売)日本全国50ヶ国モードの搭載。グラフィックおよびシステムもより改良され複雑化した。
  • 信長の野望・戦国群雄伝(1988年12月発売)三國志シリーズの影響を受けて武将という概念を導入。東北と九州は削除。
  • 信長の野望・武将風雲録(1990年12月発売)再び全国規模へ。技術や文化、茶器の導入。
  • 信長の野望・覇王伝(1992年12月発売)
  • 信長の野望・天翔記(1994年12月発売)国取り合戦から城取り合戦へ。
  • 信長の野望・将星録(1997年3月発売)
  • 信長の野望・烈風伝(1999年2月発売)箱庭ゲームへの転換。
  • 信長の野望・嵐世記(2001年2月発売)
  • 信長の野望・蒼天録(2002年6月発売)城取り合戦への回帰。諸勢力の導入。
  • 信長の野望・天下創世(2003年9月12日発売)
  • 信長の野望・革新(2005年6月22日発売)城下町の開発と攻城戦の一体化。
  • 信長の野望リターンズ for Windows(1995年発売)
  • 信長の野望リターンズ for Windows95(1996年発売)初代をベースにWindows時代にマッチするようインターフェイスを一新。大名の顔や戦略マップに3Dグラフィクスを採用。※当時光栄が展開していたサイクロン(3DCGモデリング&レンダリングソフト)のキャンペーンの一環で三國志リターンズと共に3DCG化され互いの製品に体験版が同梱されていた。正規シリーズには通常カウントされない。

携帯型ゲーム機[]

ゲームボーイ
  • 信長の野望 ゲームボーイ版 (1990年10月10日発売)
ワンダースワン
  • 信長の野望 for ワンダースワン (1999年3月11日発売)
ゲームボーイカラー
  • 信長の野望 ゲームボーイ版2 (1999年4月9日発売)
ゲームボーイアドバンス
  • 信長の野望 (2001年9月28日発売・サブタイトルは付いていないが「武将風雲録」リメイク)
ニンテンドーDS
  • 信長の野望DS(2006年4月27日発売)
プレイステーションポータブル
  • 信長の野望・天翔記 PSP版 (2005年9月1日発売)
  • 信長の野望・将星録 PSP版 (2005年12月22日発売)
  • 信長の野望・烈風伝 with パワーアップキット PSP版 (2006年3月23日発売)

これらとは別にオンラインゲームとして、通信対戦型シミュレーションゲームの「信長の野望Internet」とMMORPGの「信長の野望Online」がある。また携帯電話向け対戦型オンラインゲームもある。初代と同じくサブタイトルは付いていないが、ゲーム内容は全く異なる。

解説[]

覇王伝以降、主にパソコン版において拡張パックである「パワーアップキット」が発売され、同じ作品をより奥深く遊ぶことができるようになっている。ただし、パワーアップキットの販売を見越した初期設定の甘さ、有料で配布されるシナリオ・追加武将など、販売方針は賛否両論となっている。

本シリーズは常にパソコン版が先行してそれを移植してコンシューマーゲーム版が作成されてきたが、初期の移植では、ハードの性能の問題もあり同じタイトルであっても、一部武将や城が削減されていることが多かった。しかし、プレイステーション2以降は、削減はほとんど見られず、むしろ独自要素を追加してパソコン版より改良された内容となっている事が多い。また、近年では携帯電話アプリへの移植も行われるようになった。

関連項目[]

歴史三部作[]

関連スタッフ[]

  • 菅野よう子(天翔記までの作品の音楽を主に担当)
  • 新居昭乃(戦国群雄伝、天翔記の一部の曲を製作)
  • 山下康介(将星録以降の作品の音楽を担当)
  • 川井憲次(Onlineの音楽を担当)
  • 生頼範義(戦国群雄伝から天翔記まで、及びその移植作のパッケージイラストを担当)
  • 長野剛(将星録以降の作品、及びその移植作のパッケージイラストを担当)

関連作品その他[]

脚注[]

  1. http://akiba.ascii24.com/db/review/game/sim/2001/02/10/622972-000.html
  2. 2.02.12.2 月刊誌『サイゾー』2月号 P121でのインタビューでの、KOEI社員のコメントより。

外部リンク[]

  • GAMECITY
  • 携帯電話版「信長の野望」公式サイト (サブタイトルは付いていないが、初代とは全く別の作品)

テンプレート:信長の野望ko:노부나가의 야망 시리즈zh:信長之野望系列

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は信長の野望シリーズにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...