左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
『プレイステーション2』 (PlayStation 2) は、2000年3月4日に発売された家庭用ゲーム機。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) 。
プレイステーション (PS) の後継機として開発され、日本では日付の語呂にあわせて2000年(平成12年)3月4日に発売開始された。発売から3日で98万台の販売台数を記録[1]。2005年11月には全世界で1億台の生産出荷台数を記録した。なお、使用部品の性能の高さから「兵器転用の恐れがある」として輸出規制の対象となり、発売当初は話題になった。PSと同様に、ユーザー間では「プレステ2」「プレ2」と略されることが多いが、CMや自社製品内での記載では一貫して「ピーエスツー」としている。
外観は初代PSやVAIOシリーズの本体デザインおよびロゴデザインなどを手掛けた後藤禎祐により、「地球から宇宙へのメッセージを発信する黒い箱」をイメージして作られている。極めて直線的な形によって、従来の家庭用ゲーム機に多い「横置き」と、発売時点では他にはPC-FXくらいしか例がない「縦置き」が出来るようになっている。なお、縦置きの際には転倒防止のため専用スタンド(別売り)を併用することが推奨されている。DVD-ROMドライブを搭載し、USBやIEEE 1394 (i.LINK) 端子といったパソコンと同じインターフェースも備える。USB端子はキーボードやUSB、マイクを利用したゲームなどに使用された。逆にUSB端子以外の使用頻度が低い端子は、本体の型番が上がるにつれて削除される傾向があった(#本体バリエーションを参照)。Graphics Synthesizerは4MBのDRAMをチップ内に形成している。従来は論理LSIとDRAMを同一チップ上に形成するのは製造プロセスの違いから難しいとされており、当時としては大容量のDRAMを用いたDRAM混載LSIの先駆け的存在となった。
起動と同時に表示される柱の数には仕掛けがある。次世代機PS3の画面のインターフェイスを担当した平松修治によると、起動時にメモリーカードの中のタイトル起動回数を読み込みその数に応じて柱の数が変わるという。ちょうど、一般家庭の使用状況下においてPS3の発売時期に画面いっぱいに柱が立つようになっている。[2]
2004年11月3日には軽量・薄型化された新型のPS2が発売された。
2010年8月現在、PS2は10年5ヶ月にわたって新作ソフトが発売され続けている、近年まれに見る長寿ハードである。据置型ゲーム機全体でも『ネオジオ』、『PCエンジン』に次いで第3位となっている。
2000年の発売開始当時、すでに世界での出荷台数の累計が7000万台を超えていたPS用のソフトウェアの大部分をそのまま利用できるというハードウェアの上位互換性はゲーム専用機として画期的であった。旧来ユーザーはPSのゲーム資産がそのまま引き継げること、新規ユーザーはPS2だけ購入すればPS用ゲームソフトも購入して遊べること、ゲーム開発者はPS用ゲームを引き続き製作してもソフトウェアの売り上げに響かないなど、大きな利点があった。ソフト開発が難しい仕様である上、当初は十分な開発ツールが提供されなかったため、良質なゲームソフトが出揃うまで時間がかかり、ここでも互換性は大きな意味を持った。この成功により、他社のゲーム機にも互換性が取り入れられるようになっていった(元々セガはSG-1000⇒セガ・マークIIIの時に上位互換性をとったが、当時の強者だった任天堂がファミリーコンピューター⇒スーパーファミコンの時に上位互換性をとらなかったので、コンシューマー機的には上位互換性をとらないものという認識が一般化していた)。
またPSソフトに対して、以下の2点でパフォーマンスを強化することが可能である。これらのモードは規格外高性能PSとして動作する為サポート対象外であり、動作に問題が生じる場合がある。そのためかこれらのモードは基本的にオフの設定であり、一度オンにしたとしてもPS2本体の電源を切ったりリセットしたりするたび、設定の変更は解除されてしまう。
テクスチャマッピング補間3DCGのテクスチャを多用したゲームで大きな効果があり、グラフィックが格段に滑らかになる。ただし、スプライト的に使用されているポリゴンのテクスチャまでも補間してしまうため、テクスチャの解像度によっては文字や静止画がぼやけるなど、必ずしも画質が向上するとは限らない場合もあった。CD-ROM高速読み込みPS2のCD-ROM(24倍速)と同じ速度で読み込む。しかし低速でもロード時間を短くするよう工夫されたソフトも多いため効果が薄い場合も中にはあった。PS2ソフト同等速度として動作する以上、回転速度も上がりドライブの騒音がPS2ソフトと同等に大きくなる弊害も一応はある。一部のソフトにおいては、BIOSまでは起動する(プレイステーションのロゴまでは出る)がタイトル画面が出ないこともある。また、ゲームによってはサウンドが音飛びを起こしたり、サウンドの再生が異常に速くなってしまうものがある(『ファイナルファンタジーIV』の戦闘音楽が頻繁に高速化、『幻想水滸伝II』の一部のシーン、『サイレントヒル』でのポリゴンムービー、『メタルギアソリッド』でテクスチャの一部が点滅するなど)。逆に最初から隠し機能として高速モードがあるソフト(ときめきメモリアル等)はコマンド入力無しに発動する恩恵もある。メモリーカードスロットも互換性があり、PS用メモリカードを直接使用できる。PS2用メモリーカード (8MB) にもブラウザによってプレイステーション用のセーブデータをコピーすることができ、バックアップとして保存できる。ただしPS用ソフトを起動しているときにはPS2用メモリーカード (8MB) にはアクセスすることはできない。また、メモリーカードの読み書きを高速化する機能も案としてあったが(技術的には十分可能)、読み書き速度に依存したソフトが多いことを理由に採用されなかった。
なお上位互換性は完全ではなく、極一部のPSソフトは正常に動作しないので注意が必要である。[1]と[2]を参照
DVDビデオの普及期に単なるゲーム機ではなく、DVDプレーヤーとして活用できるゲーム機として登場したことは、DVDの普及に大きな弾みを付けることとなった。また、発売当初の39,800円と言うメーカー希望小売価格は既存のDVDプレーヤーと比べて格段に安く、DVDプレーヤーの低価格化の火付け役となった。2000年代後半以降はDVDレコーダーの普及により単体DVDプレーヤーの需要が減っている上、プレーヤーの価格も最も安いもので4,000円前後まで低下している。
ゲームソフトにおいてはCD-ROMが採用されたのは初期のものが殆どであり、ゲームデータの複雑化・大容量化に伴って大多数のソフトがDVD-ROMでの供給となっている。また、片面1層のDVD-ROMでは間に合わず2層ディスクや複数枚のディスクを採用したソフトもある。
なお、多くのDVDプレーヤーやDVDレコーダーに対応しているMP3には対応していない。
後継機のプレイステーション3 (PS3) が2006年11月に発売された後もしばらくはテレビゲーム市場の一角を占めていた。例えば2007年の北米における年末商戦ではPS3が120万台・PS2が130万台売り上げていた[3]。また、この頃よりゲームソフトのクロスプラットフォーム化が進んで、大手メーカーのソフトがPS2を含めた多機種で発売される場合もあった。
PS3の初期モデルにはPS2との互換性が搭載された(PS2のプロセッサが内蔵されていた)が、コストダウンを最優先する姿勢から2007年秋に発売された新型PS3はPS2互換機能が撤廃された。PS3からPS2との互換性が撤廃されて以降は多くのメーカーがPS3とPS2でソフトをリリースする事も多くなったが、映像出力の違いを除けば、操作方法を含めて両者は殆ど同じソフトである。ソフトによってはXbox 360やWiiでも発売されるため、合計4ハードで一つのソフトが発売される事もあった。
2008年は据え置き機のPS3やWii、携帯機のニンテンドーDSやPSPの普及の影響もあり、PS2ソフトの全ゲームソフトに占める販売割合は10%未満まで減少した。なお、SCEは同年7月発売の『ラチェット&クランク5 激突!ドデカ銀河のミリミリ軍団』(PSPからの移植)を最後にPS2ソフトを発売していない(BEST版を除く)。PlayStation NetworkでもPS2向けの情報は基本的には配信されていない。
シェアの衰退に伴い新作ソフト数が減少する中、恋愛ゲームや萌えを意識した内容の作品はPS2に残留していたが、他ハードへの移行・マルチ展開を経て、2009年までにほとんどのタイトルがPSPやXbox 360に移行した。女性向けの『乙女ゲーム』も、2010年前半まではPS2単独で展開するソフトが多かったが、2010年後半以降はPSPやPCとのマルチ、もしくは移行するタイトルが出始めている。2010年9月現在のソフト販売シェアは1%台[4]。
Emotion Engine CXD9615GB
ファイル:CXD2934GB 01A.jpgGraphics Synthesizer CXD2934GB
ファイル:DRDRAM 01A.jpgDRDRAM TC59RM716GB
ファイル:CD-ROM for PlayStation2.jpg専用CD-ROM
ファイル:DVD-ROM for PlayStation2.jpg専用DVD-ROM
ファイル:PS2 Circuit Bosrd.jpgプレイステーション2の基板
SCPH-10000系 | SCPH-30000系 | SCPH-50000系 | SCPH-70000系 | SCPH-90000系 | |
---|---|---|---|---|---|
DVDプレーヤー | ※ | ○ | ○ | ○ | ○ |
PCカードスロット | ○ | × | × | × | × |
エクスパンション・ベイ | × | ○ | ○ | × | × |
iLINK | ○ | ○ | × | × | × |
リモコン受光部 | 別売 | 別売 | ○ | ○ | ○ |
DVDトレイ | 電動 | 電動 | 電動 | シェルトップ | シェルトップ |
電源 | ○ | ○ | ○ | ACアダプタ | ○ |
LAN接続 | × | 別売 | 別売 | ○ | ○ |
DVDのプログレッシブ出力 | × | × | ○ | ○ | ○ |
DVD-R,-RW読込 | △ | △ | ○ | ○ | ○ |
DVD+R,+RW読込 | × | △ | ○ | ○ | ○ |
※SCPH-18000のみDVDプレーヤーを内蔵。SCPH-10000とSCPH-15000ではユーティリティーディスクのインストールで対応。
※ゲームのプログレッシブ出力は全モデル対応。プログレッシブ出力対応ソフトでゲーム内のオプション設定、もしくはゲーム起動時に隠しコマンドの入力[8]をすることで、プログレッシブ出力設定をする必要がある。PS2ゲームのほとんどはインターレース出力のみの対応。
日本でのみ発売されたモデル。唯一PCカードスロットをもつ。PS初期モデルと同様に通気口が少ないため内臓ファンの音が掃除機に匹敵するくらい煩く、長時間の稼動で熱暴走を起こすことがあった。またバグが多かったり、DVD再生に関して不都合が生じるなど、問題点が目立った。消費電力は約50W。
SCPH-10000(2000年3月4日〜39800円)最初に発売されたモデル。この機種とSCPH-15000にだけ専用メモリーカードが同梱されており、DVD-Videoの再生にはDVD再生ソフトを書き込んだカード(付属のユーティリティディスクを用いることで書き込み可能)を装着する。簡単な操作により日本以外のリージョンが設定されたDVDも再生できたが、再生ソフトのバージョンアップにより修正された。また付属のメモリーカードに不具合(セーブデータが破損するなど)があるものもある。テンプレート:See alsoディスクドライブに使用されているピックアップ「KHS-400A」の性能が悪く、片面二層式DVDの読み込みに失敗することがある。SCPH-15000(2000年6月15日〜39800円)生産性向上・ユーティリティディスク1.00対策などのマイナーチェンジ。設定ミスにより、メインメニュー上ではSCPH-10000と表示される。その旨を記載した注意書も同梱されている。SCPH-18000(2000年12月8日〜39800円)リモコン対応版DVD再生ソフトを本体に内蔵・リモコン同梱・DVDビデオ再生時にRGBケーブル使用制限。専用メモリーカードは別売りとなった。ディスクドライブに使用されているピックアップがKHS-400Bに変更された。プレイステーション2
(SCPH-39000)
北米・欧州モデルで初めて搭載されたエクスパンションベイを搭載し、世界統一仕様となったモデル。DVD再生機能が向上。消費電力が39Wに低下し、チップのシュリンク化と通気口の改善を計ったが、ファンの回転数は増え、騒音は増加した。これらはSCPH-10000系の発熱問題の対処と、内蔵HDDの発熱処理のためと見られている。尚本シリーズでのみ、i.LINK端子接続、ネットワーク(モデム)接続、LAN接続による対戦が可能である。
SCPH-30000(2001年4月18日〜オープン価格、6月29日から35000円、11月29日から29800円、2002年5月16日から再びオープン価格)PCカードスロットを廃止し、拡張(エクスパンション)ベイを追加・EEとGSが0.18μm化・ファン騒音増加。また、トレイ開閉時のモーター音が増加。内部的にもハードディスクの接続を見越した部分がある(ハードウェア側ではアクセスランプの内蔵、ソフトウェア側では拡張ベイ部分のドライバを内蔵しているためPlayStation BB Unit使用時にメモリーカードにドライバを組み込む必要がない)。製造コストを抑えるために、DVD-ROMドライブ制御基板のメインボードへの統合、シールド板を兼ねたフレームでメインボードを挟み込む構造など様々な工夫がされている。光学ドライブの耐久性が低く、DVD-ROM規格のディスクを読み込めなくなる機体が多い。片面一層式のディスクは読めても、グランツーリスモ4などの片面二層ディスクは読み込み不良を起こすことがある。非公式ながら、DVD-R、DVD+Rが再生可能になった。SCPH-35000 GT(2001年6月8日〜39800円)SCPH-30000にグランツーリスモ3を同梱したセット。SCPH-37000 L(2002年7月19日〜30000円)本体色がOceanBlueのバージョン。ヒートシンクなどに変更が見られる。縦置きスタンド・リモコン同梱。ディスクドライブが変更され、非公式ながらDVD-RW、DVD+RWが再生可能。SCPH-37000 B(2002年8月1日〜30000円)本体色がZenBlackのバージョン。その他の特徴はSCPH-37000 Lと同じ。SCPH-39000(2002年11月21日〜オープン価格)コスト削減などのマイナーチェンジ。SCPH-39000RC(2002年12月3日〜26800円)ラチェット&クランク同梱のアクションパック。SCPH-39000TB(2002年12月3日〜26799円)上記「SCPH-39000RC」の、トイザらス限定品。本体色はトイザらス限定カラー「トイズ・ブルー」。SCPH-39000 S(2003年2月13日〜25000円)本体色がシルバー。PS2全世界5000万台出荷記念、2003年春季限定カラーモデル。SCPH-39000 SA(2003年2月20日〜25000円)「SAKURA」。本体色が薄ピンク。PS2全世界5000万台出荷記念、2003年春季限定カラーモデル。SCPH-39000 AQ(2003年2月20日〜25000円)「AQUA」。本体色が水色。PS2全世界5000万台出荷記念、2003年春季限定カラーモデル。SCPH-30000系での問題点を修正している。特にDVD機能が強化され、市販のプレーヤーと遜色ないレベルに達している。SCPH-50000系以降ではi.LINK端子接続による対戦ができなくなった。
SCPH-50000(2003年5月15日〜25000円)i.LINK端子が削除。これにより、「グランツーリスモ3 A-spec」などでi.LINK端子を使用することによってできた対戦が不可能となった。リモコン受光部を内蔵、30%の静音化。DVDドライブがDVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RWに正式対応。DVDビデオのプログレッシブ出力に対応。SCPH-50000 MB/NH(2003年6月12日〜35000円、2003年11月13日から29800円、2004年11月3日から24800円)PlayStation 2 BB Pack。本体色がミッドナイトブルーのSCPH-50000にPlayStation BB Unitを標準装備したセット。同色の縦置きスタンドを同梱。(2009年現在も発売中)SCPH-50000 NB(2003年11月13日〜19800円)本体色がミッドナイトブラック(半透明黒)に変更。SCPH-50000 TSS(2003年11月19日〜19799円)トイザらス限定品。本体色はトイザらス限定カラー「サテンシルバー」。SCPH-55000 GU(2003年12月4日〜35000円)機動戦士Ζガンダム百式ゴールド・パック。本体色がゴールド。『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』、大河原邦男デザインの特製縦置きスタンド等を同梱。SCPH-55000 GT(2003年12月4日〜22000円)本体色がセラミックホワイト。グランツーリスモ4プロローグ版同梱。SCPH-50000 CW(2004年3月18日〜19800円)本体色がセラミックホワイト。SCPH-50000 SA(2004年3月25日〜19800円)SCPH-39000でも発売された、同色の「SAKURA」で、本体色が薄ピンク。2004年春季限定カラーモデル。SCPH-50000 PW(2004年7月25日〜19800円)本体色がパール・ホワイト。2004年夏季限定カラーモデル。プレイステーション2
(SCPH-70000)
ワンチップEE+GS
CXD9833GB
(SCPH-70000CB)
コンパクト、軽量、スリム化(本体サイズ:約301mm×78mm×182mm→約230×28×152mm(幅×高さ×奥行き)/重量:約2.0kg→約900g)が特徴である。と同時に、横行していたPS2ソフトのHDDへのリッピングなどのコピー行為の是正を図り、新型PS2として開発したと思われる。唯一、ACアダプタに対応している。SCPH-50000系以前に発売された周辺機器のほとんどが使用可能であったが、後期の型番のハードでは正常に動作しないPS・PS2ソフトが存在するなど問題点も多かった。SCPH-55000までの本体ではDVD-ROMドライブのピックアップはソニー製の特注品であったが、SCPH-70000以降の薄型機では主にミツミ製の汎用部品が使われている。読み込み速度、耐久性はソニー製よりも優れている。
機能はSCPH-70000系とほぼ同じで、周辺機器もSCPH-70000系と同じものが使用できる。初期モデルに比べて発熱も大幅に抑えられている。消費電力は約35W。
SCPH-90000 CB/CW/SS(2007年11月22日〜16,000円)ACアダプタ部分を内蔵し、SCPH-50000系以前と同様に通常の電源ケーブルのみで使用できるように。重量は約720gで、SCPH-79000の本体とACアダプタを合わせた重量(600g+250g)よりも軽い。本体のサイズはSCPH-70000系とほぼ同じだが、プレイステーション2のデザイン特徴であった凸凹状の溝が無くなり、シンプルな外装となった。SCPH-70000台で使用可能であった非純正の直付け液晶モニタは、上記変更点により本型番では使用できない[9]。チャコールブラック(CB)、セラミックホワイト(CW)、サテンシルバー(SS)の3色が同時発売。2009年3月をもってセラミックホワイトとサテンシルバーの生産が終了。コントローラ、メモリーカードもブラック以外の色がすべて生産終了し店頭在庫限りの販売となる。SCPH-90000 CR(2008年7月3日〜16,000円)限定色のシナバー・レッド。初期型のSCPH-10000発売後、PS2専用メモリーカードのデータが壊れる不具合の報告が相次いだ。SCEはPS2専用メモリーカードの不具合と発表し、無償交換に応じることとなった。その後発売されたSCPH-15000では、メモリーカードのリセット回路が改良されており、この問題は解決したかのように思えた。
しかし、SCPH-10000及び15000において、旧世代機のプレイステーション(以下PS1)のメモリーカードのデータが壊れる不具合が発覚した。今までPS1においてメモリーカードのデータが消えてしまう不具合は報告されていなかった。このことから、SCPH-10000及び15000の本体に何らかの問題があると考えるのが妥当であったが、SCEはこの不具合もPS1専用メモリーカードの一部の不具合と発表して無償交換に応じた。SCEはこの不具合を回避するには、「電源投入前にメモリーカードを本体から外し、電源投入後にメモリーカードを本体に刺せば不具合が発生しない」とした。SCPH-15000の一部やPS one Booksには、その注意書きが同梱された(ただしPS one Booksには壊れるという記述はなく、回避方法が書かれているのみであり、壊れるまで回避方法の重要さに気付かなかったユーザーもいた)。ところが、SCPH-18000になるとその注意書きは同梱されなくなり、PS1専用メモリーカードの不具合も発生しなくなった。
フランスの大手自動車会社のルノーの販売する小型車、ルノー・クリオのスポーツバージョンであるルノー・クリオ・ルノー・スポールの「プレイステーション2バージョン」が2004年にヨーロッパで限定発売された。シートに「PS2」のロゴが刺繍で入るほか、フロントサイド部分にもロゴが入る。
[ヘルプ] |
テンプレート:Commons
テンプレート:家庭用ゲーム機/ソニー
als:Playstation 2ar:بلاي ستيشن 2az:PlayStation 2bs:PlayStation 2cs:PlayStation 2da:PlayStation 2el:PlayStation 2eo:PlayStation 2et:PlayStation 2fa:پلیاستیشن ۲fi:PlayStation 2gl:PlayStation 2he:פלייסטיישן 2hr:PlayStation 2hu:PlayStation 2id:PlayStation 2is:PlayStation 2ka:PlayStation 2ko:플레이스테이션 2lt:PlayStation 2lv:PlayStation 2mk:PlayStation 2ms:PlayStation 2nn:PlayStation 2no:PlayStation 2pnb:پلے سٹیشن 2qu:PlayStation 2ro:PlayStation 2sh:PlayStation 2simple:PlayStation 2sr:Плејстејшн 2sv:Playstation 2sw:Play Station 2ta:பிளேஸ்டேசன் 2th:เพลย์สเตชัน 2tr:PlayStation 2zh:PlayStation 2zh-yue:PlayStation 2
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...
黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...
黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...
黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...
麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...
麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...
鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...
鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...
鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...
鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....
魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...
+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "魔界塔士Sa・Gacolspan="2" style="width: auto; text...
ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...
『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...
テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...
高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...
高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...
高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...