ピッコロモン:ファンタジーデック
| 出現場所 | 対戦可能な期間 | 再戦 | 賞金 | 
|---|---|---|---|
| トロピカジャングル:メインエリア | ミハラシ山へ移動可能になってから~ゴブリモン勝利まで | 不可 | 2000 | 
| カード名 | 属性・レベル | 枚数 | 
|---|---|---|
| ピッコロモン | 自然・完 | 3 | 
| エンジェモン | 自然・Ⅳ | 2 | 
| ユニモン | 自然・Ⅳ | 2 | 
| パタモン | 自然・Ⅲ | 3 | 
| パルモン | 自然・Ⅲ | 3 | 
| もんざえモン | 珍種・完 | 2 | 
| ゴーレモン | 珍種・Ⅳ | 4 | 
| トイアグモン | 珍種・Ⅲ | 3 | 
| クリアアグモン | 珍種・Ⅲ | 3 | 
| 小さな槍 | オプション | 2 | 
| ジュレイモンの霧 | オプション | 3 | 
| 属性割合 | レベル割合 | ||
|---|---|---|---|
| 火炎 | 0 | レベルⅢ | 12 | 
| 氷水 | 0 | レベルⅣ | 8 | 
| 自然 | 13 | レベル完 | 5 | 
| 暗黒 | 0 | 戦闘OP | 5 | 
| 珍種 | 12 | 進化OP | 0 | 
| オプション | 5 | 強さ(5段階):★★☆☆☆ | |
自然と珍種の2色で組まれた混色デック。
2色とも大体同じ割合で構築されており、オプションも少なめなので進化も早い。
……ように見えるが、2色の混成にしてはレベルⅣの枚数がやや少なく、またいちかばちかチャレンジを多用する傾向にあるため、手札の入れ替えがあまり行われず、事故るとほとんど進化してこない。
序盤で戦う相手であるため、軽く難易度調整が為されているのだろうか……?
とはいえ、やはり同時期に戦える相手の中ではデックの完成度は桁違いに高い。
下手をすればレベル完まで持っていかれるため、油断は禁物。
珍種といえばお馴染みのトイアグモンの援護や、援護を封じるピッコロモン、ジュレイモンの霧、読みあいにおいて非常に面倒な小さな槍など、厄介なカードも多い。
ゴーレモンのデック破壊も地味にいやらしい。
一番単純な対策は、やはり火炎ゴリ押し。
防御系の援護を持つカードがパタモンぐらいしかないため、〇攻撃がそこそこ通りやすい。
他にもいろいろやりようがあるだろうが、如何せん戦えるタイミングが序盤すぎるせいで、カードがそこまで揃っていないことの方が多い。
そこまで強い相手でもないので、ある程度まともなデックなら然程苦戦はしないだろう。
ピッコロモンとは戦える期間が限定されている上にそれがかなり短いため、かなり見逃しやすいイベントになっている。
ドリルトンネル:溶岩洞にて、メラモンと会話することでミハラシ山へ移動できるようになる。
このタイミングでミハラシ山へ行かず、トロピカジャングルへ移動することでピッコロモンとバトルが可能。
しかし、トロピカジャングルへ移動するにはガブモンの救出を先に済ませる必要がある。
なので、ミハラシ山方面のストーリーをほぼ一切進めずに、トロピカジャングルへ移動できるようにストーリーを進める必要があるのだ。
面倒な手順ではあるが、勝利時の賞金は2000Bitとこの時期にはかなり破格。
更に勝利後にはピッコロモンのカードを1枚貰える。
残念ながら再戦は不可。
また仮にバトルに負けてしまっても、再度トロピカジャングルへ入りなおすことでリベンジ可能。
勝利時にはなかなかメタい台詞を吐いて去っていくので、是非とも一度は目にしてほしい(まぁゲーム開始時のババモンの台詞といい、このゲームそこそこメタな発言は多いが……)
1687
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧