ページ名:馬

登録日:2017/01/13 Fri 22:01:48
更新日:2024/02/02 Fri 11:10:09NEW!
所要時間:約 10 分で読めます



タグ一覧
動物 生物 家畜 アニヲタ動物図鑑 何故かなかなか立たなかった項目 競馬 乗馬 馬車 馬車馬 サラブレッド 哺乳類 脊椎動物 ケモノ 草食動物 ペガサス野獣類 十二支メンバー 馬頭観音 乗り物 俊足 木場勇治 ホースオルフェノク エポナ みどりのマキバオー ウマ ホース 人間の友 horse ポニー 奇蹄目 キンポウゲ 鉄の馬 馬に蹴られて地獄に堕ちろォッ! ウマ娘 プリティーダービー




ウマ / 馬とは、哺乳類の一種。
と同じく人間と長い付き合いのある生物の一つ。


概要

動物界
脊索動物門
脊椎動物亜門
哺乳綱
ウマ目(奇蹄目)
ウマ科
ウマ属


大型の草食獣。
学名の「Equus caballus / エクウス・カバルス」はどちらも「馬」という意味の言葉である。Equusの方はぶっちゃけMLP世界である「エクエストリア」の語源。
ゲノム解析の結果、実はコウモリやセンザンコウなどの近縁ではないかと言われている
狭義のウマとはイエウマ、つまり家畜として人間と付き合っている種族のことを指すが、
広義、つまり「ウマ属」としてはロバやシマウマなども含まれる。
とは言え広義の方であるウマ属を含めても5亜属9種しか居ないグループなのだが。
これは馬、と言うより奇蹄類(サイ、バクなども含む)が既に偶蹄類(ウシ目)との生存競争に敗れたグループであり、
余程ウシ目が不利になるような気候変動でも起きない限り(人間が関わろうと関わらまいと)絶滅がほぼ確定している、という事情がある。


社会性の強い(群れる傾向が強い)動物であり、野生種・家畜種共に群れを作りやすい傾向がある。またこの性格上、人間にもなつきやすい。
古くから乗用や或いは荷物運搬用、或いは食用として飼養されてきた、人間と関わりの深い動物の一つ。
それ故、馬にまつわる言葉や物語は全世界に掃いて捨てるほどあるし、各国の神話伝承にもよく出てくる。


但し人間社会の機械化に伴って、馬の出番は競馬や馬術競技などのスポーツ、或いは儀礼といった実用範囲外の場面や、
地形等の都合で機械化が無理ゲーの地域に於ける動力源としての活躍が中心になりつつある。


ただそれでも機関車バイクが時に「鉄の馬」と評されたり、或いは場面を選ばず活躍できる存在が「馬車馬」「ワークホース」と言われることがあるように、
人類の馬への思いは未だに消えていないようだ。


「馬力」という言葉があるように力が強いイメージを持たれがちだが、ダッシュや突撃時の体重当たりの出力では人間のオリンピック金メダリストの20%増しと確かに人間よりは強いものの、ネコ科猛獣の25%、犬の50%でしかない。古典力学では出力=質量×速度×加速度であるので、体重当たりの出力がそれほど高くない割に最高速度が高い馬は加速度に余裕が無く、天敵であるオオカミライオンと比べると加減速の切れや旋回性に劣っている。
あくまで力が強いのは体重が重いからである。



何故人間との付き合いに成功したのか?

地球上には馬以外の哺乳動物も星の数ほど居る。
単純なスペックだけ見れば、馬よりも遥かに優れた動物もいくつも居る。
というより馬は実は「反芻を行えるよりも"燃費"が悪い」「走るのに特化した結果、脚が脆弱」など、生物として弱い点も幾つかある。
その上でなぜ、馬という動物が犬や猫と同じくらいに人間との長い関係を築くことが出来たのか。


  • 性格が大人しく、懐き易い

先述の通り馬は社会性が強く、群れる傾向の強い動物である。
この点は「人間になつきやすい」ということでもある。
そりゃ自分たち人間からすれば、懐かなかったり或いは隙あらば自分たちを『獲物』として取って食おうとするライオントラなどの肉食獣よりも、
ちゃんと懐いてくれる方が扱いやすいし愛着も湧くだろう*1*2


  • 適度な体格

社会性が強い(=懐き易い)上に友好的な動物としては他にはゾウさんもいる。
意外と足は早いし、馬よりも遥かにパワフルだし、しかも鼻を器用に使って作業の手伝いもできる。
でも、ゾウさんはとにかく体格が大きい。場所・食事量のどちらの点でも、とてもじゃないけど一般人が家族の一員として養える存在じゃあ無い。
ましてや「企業活動」として複数飼養する場合は*3
この点でも「人間より多少大きい」程度の馬は有利である。


  • 足の速さ

走るのに特化した体型の馬は、草食獣の中でもかなり足が速い部類に入る。
サラブレッドなら平均で60km/h台を叩き出すし、クォーターホース(西部劇で出て来る馬)に至っては瞬間的にとはいえ90km/h近くで走った記録もある。
一般的な乗用馬や馬車馬でも普通に40~50km/hくらいは出る。
これは「移動手段」「乗り物」としては非常に重要である。
というか馬が居なかったら人類の歴史はだいぶ変わっていただろう。


  • スタミナ

一応、ダチョウも馬と同じくらいの速度を出せるし乗ることも出来なくはない。
しかし馬はスタミナも備えており、「長時間に渡って」「重量物を背負ったままでも」上記の速度を出すことができる。
(ダチョウはぶっちゃけ人間一人を乗せるのが限界だとか)
チーターに至っては110km/hと電車並みの速度が出るけど、瞬発力に全ステ振りの結果(=長続きしない)だしね。


  • 乗り心地

を飼っている人ならわかると思うが、ああいった肉食獣は「全身を使って」走る。
足の筋肉だけではなく、比喩抜きで全身の筋肉を使ってダッシュするのである。
つまり、全速力で走っていると「揺れまくって乗り心地が悪い」し荷物を運ばせたら「荷崩れ」してしまう。
馬の場合は足の筋肉が中心となるので揺れは比較的少なく、乗り心地も良い。
また腹部が若干くびれているという体型は、人間が乗るのに好都合でもある。


  • 歯の構造

あまり気づかれないようだが最大のポイントとも言える面。
馬の歯は一部に隙間が空いており、ここに棒…つまり馬銜を噛ませることで容易に制御することも可能である。
え、実感わかない?メリーゴーランドに乗る機会があったら木馬の口元をよーく観察してみてほしい。
デザイン面で凝っているものなら「奥歯の一部だけ歯がない」ことに気づくだろう。人為的に除去しているのではなく「元々歯がない部分がある」のである。
一部だけ歯が無いのがわかるだろうか。

*4


これでは少しわかりづらいかもしれないので

*5


口元を拡大すると

*6
おわかりいただけただろうか。


これでもわかりにくい?
ああそうだ、とあるゲームにちょうどいい「骨格標本」が登場するのを忘れていた。



下の画像の赤丸で囲った部分のことである。ここに馬銜をかませる。

出典:ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド(任天堂/2017年3月3日発売)
Nintendo Switchの本体機能により編集者撮影



…なんだかさっきから馬の優位性をアピールしているようにしか思えない?
いや、これは言い方を変えれば「人間の乗り物として非常に好都合な体型と特性をしている」
つまり「人間に乗られるために生まれてきたような動物」ということでもある。
まあ、それだからこそ人間との長い付き合いに成功したとも言えるわけで。


つまりは

幼なじみ属性、ツンデレ属性なら、馬はなんだろうか?
まず上述の通り(結果的とは言え)まるで人間に尽くすために生まれてきたような体系と特性、さらに信頼できる相手には一生付き添う姿はメイドさん
そして品種単位で見れば、
「競馬で勝つ」ことを目指して競走馬として洗練された生体兵器の如きサラブレッド
人懐こく頑丈で運動神経抜群、スポーツ少女のようなアラブ
デカイ!とにかくデカイ!巨大娘のシャイヤー
ぬいぐるみのような可愛らしい見た目と温厚な性格、しかも万能型の優等生タイプのハフリンガー
ちっちゃい身体に大人一人を乗せられる力を秘めた怪力ロリのようなシェトランドポニー
野生馬のような獰猛さと評される一方で人に慣れればひたすら懐くツンデレ或いはワイルド美少女のような北海道和種(道産子)
というように品種ごとに様々な「属性」が備わっている…
まるでハーレムゲーに於ける個性豊かなヒロインの如く。


馬の品種


現代で馬の品種と言えば大抵の場合これが挙がるだろう。
日本国内の競馬で用いられる馬は通常この品種である。
良くも悪くも競走馬特化の品種であり、競走に適した面以外は難点ばかり
ある意味「アスリート」とも言える種族なので、人間から見ても「スター」的な存在も幾つもいる。


  • アラブ(アラブ馬 / アラビア馬)

これもサラブレッドと並んで有名な品種。
語感は似ているが『アラブレッド』とは言わない。
見た目が美しい上に体質的に頑丈で足も早いなど、乗用馬としては理想的な品種と言われる。
イケメンな上に頑丈で足が速いと三拍子揃っているので、品種改良に用いられることも多い。
ナポレオン・ボナパルトの愛馬「マレンゴ」もこの品種。


  • アングロアラブ

サラブレッドとアラブ種の混血種。
サラブレッドの弱点をアラブ種と交配することで改善し、扱いやすくしたもの。だが、当然ながら速さという長所も薄まってしまう。
日本ではサラブレッドとともに競馬にも使われていたが、時代の流れと共に衰退の一途を辿り、2013年を最後に現役アングロアラブ競走馬はいなくなってしまった。


  • クォーターホース(アメリカンクォーターホース / AQH)

アメリカで改良された品種。品種名のクォーターとは¼マイル(≒402.336m)のこと。
どちらかと言うと短距離でのダッシュ力に重点を置いた改良がなされており、
名前通り約400mまでならサラブレッドより速く走れると言われている(上記の通り90km/h近くを出した記録もある)。
西部劇で出てくる馬といえばわかりやすいか。
実用性を重視するお国柄故か乗用馬としても扱いやすいように改良がなされているため、乗馬クラブなどでの需要も多い。
ちなみにのドラッグレースやゼロヨンは、クォーターホースで行っていた短距離レースがルーツ。


  • ホルスタイン

『え、ホルスタインってあの白黒の乳牛じゃないの?』と思った方も多いだろうが、馬にもホルスタイン種がある。
要はどちらもドイツはシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州を原産としてるがゆえの重複。
温血種(≒騎乗向け品種)では相当な古参であり、在来種にスペイン系やあるいはバルブ種を交配させることにより生み出されたという徹底的な乗用向け品種。


  • アンダルシアン(アンダルシア馬)

スペイン・アンダルシア地方原産の馬。メタルギアファンにはザ・ボスの愛馬と言えば通じるだろうか。
北アフリカ原産のバルブ種を土着の馬と交配させて生み出された。
馬術競技に多く用いられる他、アラブ種、バルブ種と共に各国で品種改良に使われている。


  • リピッツァナー

オーストリア原産の品種。
オーストリア原産のアンダルシアン系の品種であるカルスト種と、イタリア原産の同じくアンダルシアン系の品種であるネアポタリノ種を交配させることで生み出された。
元々は軍馬として用いられていたが、オーストリアの国力衰退と共に生産が下火になり、軍馬から馬術競技に活躍の場を移している。
なお、リピッツァナーとは本種を主に生産していたリピッツァ牧場から来ている名である。


  • フリージアン

オランダ原産の中型馬。
ヨーロッパの原始的な野生馬を祖先に持つと言われている。
毛色は青毛(つまり黒馬)一択。青毛以外は認められない。鬣と足がもふもふ。
誰が呼んだか「世界一イケメンな馬」。
要するにハウステンボスにいる馬である。


  • シャイアー(シャイヤー)

イギリス原産の超大型の馬車馬。リアル黒王号
体高2m・体重1.5tの巨漢が「世界一巨大な馬」としてギネスブックに登録されたこともある。
大型馬であるがサラブレッドの血も混じっており、結構なイケメン。そして足がもふもふ。


  • ペルシュロン

フランス原産の大型馬。元々重装備の騎士の騎馬として生み出された。
体格はかなり大きいものの、アラブ系の血が混じっておりこちらも中々のイケメン。
日本では北海道にそこそこの数がいる。


  • クライズデール

イギリス原産の大型馬。
ビールの宣伝で馬車を牽いているあの馬である。こちらも元々騎兵用の馬として改良された(あの体格は重装備の騎兵に対応するためでもある)。
「ゼルダの伝説」のエポナは(コミックス版に於いては)この種類という設定らしい。
MLP的にはクラウズデールの語源。


  • ハフリンガー

オーストリア原産の多用途品種。
種としての均質性が高く(同じ見た目の者が多い)、慣れてくれば見ただけでハフリンガーだと判別することができる。
馬車馬・乗用馬のどちらもこなせる上に温厚な性格で扱いやすい、しかも頑丈という理想的なポニーの一つ。
また、輸血をする際に拒絶反応を起こしにくい「ユニバーサルドナー」の個体が8割を占めるとも言われている。
人間に例えるなら「血液型の相性を無視して輸血できる」みたいな特性である。何だこのチート生物、或いはリアルマックス・ロカタンスキーは?
日本でも乗用馬として数を増やしている。
あと我が国で「ハフリンガー」というと、2016年まで横浜の「馬の博物館」に在籍していた「マーカス」の写真が結構な量を占めている。ついでに言うなら同博物館が旅行ガイドなどで紹介されるときも6割くらいがマーカス。マーカスだからと言っても別に地底人と戦ったりはしないしロイのお守役を引き受けているというわけでもない。
競馬ファンにとっては、最近では白毛馬アオラキの幼馴染である「ミルクティー」がそこそこ知られている個体かもしれない。


マーカス(2016年5月まで在籍)

*7


  • ウェルシュポニー / ウェルシュ・コブ

イギリス・ウェールズ地方土着の野生馬と東洋系(アラブ種など)を交配させて生み出されたポニー。(厳密にはもっと様々な種類の血が混じっている)
紀元前1600年頃には既に存在していたとも言われる歴史の長い品種である。
ポニーとは言っても体高が122~137cm程度はあり、大人でも乗れる。
世田谷の馬事公苑で「フリーダムホースショー」をやっている「キャメロット」はこの種類。


キャメロット

*8


  • コネマラ

アイルランド原産のポニー。コマネチではない
重種の血も混じっており、ポニーの割にがっしりとした体格を持つことで知られている。
元々泥炭運搬などに従事していたが、サラブレッドとの交配が行われたことで競技用としても優秀な品種となっている。上記のハフリンガー並の万能型。


  • 北海道和種(道産子)

北海道原産の日本在来馬。
かつては冬季においては「原生林に放牧されて笹食って暮らしていた」という野生馬同然の生活サイクルを送っていた。
そのためか野生馬としての気質が強く、人間に懐きにくいものも少なくなかったようだ(一部では"人に慣れていない道産子は猛獣同然"とすら言われていたらしい)。
だがその一方で野生馬の気質が強いということで群れる傾向も強いという点もあり、これは(人に慣れた個体であれば)乗用馬としては高スペックということでもある。
なお、北海道帯広市で行われている『ばんえい競馬』に出走している馬は上述のペルシュロンが元になっており、道産子が出走しているわけではない。


  • シェトランドポニー

体高110cm程度の小型のポニー。我々日本人が「ポニー」と聞いて真っ先に想像するのは恐らくこの種類。
原産地であるシェトランド諸島の厳しい気候に対応するためにこうなったとも言われている。
見た目こそ小さいが、それ以上に力があり、個体によっては大人一人を乗せることも可能。
冬毛のシェトランドポニーはさながら動くぬいぐるみ。


  • アメリカンミニチュアホース

体高80cm前後の超小型のポニー。単にミニチュアホースとも。
ここまで小さいと乗用には向かず、ペットとしての需要が主。
規格上ではポニーだが、愛好家は「ポニーではなく小さな馬だ」と言い張る場合もあるらしい。
サラブレッドなどのより大型の馬の体型を再現することを目指すという動きもあるようだ。誰だ『馬の盆栽』とか言ったやつは


ミニチュアホース「マロン」。(2015年まで馬の博物館に在籍)
体高は76cm程度。

*9


  • ファラベラ

上記のアメリカンミニチュアホースの原型の一つである、アルゼンチン原産の超小型ポニー。
こちらも乗用には向かず、ペットとしての需要が主である。
日本では長野県の「スエトシ牧場」に在籍する、通常のファラベラよりもさらに小さな体格を持つ牝の「そらまめ」(2015年〜2019年)と、そらまめよりは大きく育ったが時に牝ポニーとの交配で傾斜が必要なくらい平均よりは小柄な牡の「えだまめ」(2016年生まれ)が話題になっている。
ちなみにポニー、特にシェトランドポニーからファラベラまでの3品種はアニマルセラピーに、あるいはサービスアニマルとして使役される事もあり、たとえば犬に対してアレルギーや恐怖症を擁する者へ、犬の代わりにしばしば供されている。
またムスリムである身体障害者は戒律の都合から専らポニーが補助していたが、近年はその飼育費の高さなどから身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)を認める動きも生じている。


  • アハルテケ

中央アジア、トルクメニスタン原産の馬。品種としてはかなり古い馬だが、その血は三大始祖の一頭であるバイアリータークをはじめ、何度かサラブレッド系に入れられたことがある。
体格はアラブ馬に似て結構スラッとしているが、トルクメニスタンの過酷な自然環境に耐えてきたため、非常に頑丈で持久力があることで知られている。
が、そんなことよりもっと知られているのは、そのビジュアル、とりわけ毛並みの美しさだろう。
アハルテケの毛にはあたかもサテン生地のような自然な金属光沢があり、毛色によっては光を反射してキラキラと輝くのである。ふつくしい…


  • モウコノウマ

モンゴルに生息する世界唯一の野生馬……とされていた(後述)。漢字表記は「蒙古野馬」で別名「タヒ」「タキ」。
これ以外に野生と呼べるのは、馬というよりロバにあたるシマウマやノロバ、
あるいはアメリカのマスタングや宮崎県の御崎馬のような、かつて飼育されていたものが逃げ出して野生化したといったタイプのものばかりであり、
人の手による品種改良などのなされていない、完全な野生の馬はこのモウコノウマだけである。
……とされていたのだが、近年のDNA解析の結果5500年前に野生化した家畜馬の子孫であることが判明した。
厳密な意味での野生馬は既に地球上から消え去っているという事実と共に、馬の家畜化の起源について更に謎が深まったという。
更にこのモウコノウマも20世紀に野生下ではいったん絶滅しており、現在は保護区内でなんとか200頭ほどを野生環境で生活させている状態である。
我が国に於いては千葉市動物公園(千葉市)にいるものがそこそこ有名かも知れない。
また馬事公苑に所属する「一馬」(千葉市動物公園出身)は、本来人間に懐かないはずのモウコノウマであるにも関わらず乗れる程にまで人に懐いているとか。ここまで懐くのは奇跡に近いらしい。但し一馬の放牧スペースの近くに『危険』とか書いてある看板があったりする辺り、露骨な危険物扱いされてるっぽいけどな


  • 蒙古馬

↑のモウコノウマじゃなくてモウコウマ。ここだいじ。
中央アジアにおいて、モンゴル遊牧民を中心に今でも「現役」で使われている方の馬。
歴史の授業でも習った通り、ジンギス=カンと共にユーラシア大陸全土を制覇した栄光のご先祖様を持つ(直系なのかは異論もある)。
ヨーロッパでいうポニー程度の大きさしかなく、サラブレッドやアラブに比べると見た目は貧相そのもの。
しかしその小柄な体に驚くベき持久力と速度を兼ね備えており、モンゴルのレース競技ではなんと35kmもの距離を走りぬいちゃったりすることも。
日常の足としては勿論、乳は馬乳酒やチーズに、毛はフェルトに、筋や骨は楽器に、血や肉は食用に、糞は燃料にと、あらゆる面でモンゴル遊牧民の生活に密着した真の相棒である。


馬の毛色

馬の毛色は人間同様、毛や皮膚に含まれる色素及び内部の微細な構造により様々な色を呈する。
日本では、公益社団法人日本馬事協会により14種類*10の毛色が定義されている。
その中でも、太字で示した8種類がサラブレッドの毛色として公益財団法人ジャパン・スタッドブック・インターナショナルで認められている。


  • 鹿毛

鹿のような褐色の地毛に、黒みがかった鬣と尾。
普通の人が「馬」を思い浮かべたら大抵はこの色になっているであろう、最もメジャーな毛色。
そんなメジャーな毛色かつ国民的知名度を誇った競走馬と言うとハルウララディープインパクトである。


  • 黒鹿毛

暗い色調の鹿毛。後述の青鹿毛と鹿毛の中間なので判別が結構難しい。
ウイニングチケットステイゴールドキタサンブラックなどがこの毛色。
鹿毛とは遺伝的な差はなく、専ら外見によって区別される。


  • 青鹿毛

ほぼ黒に近い褐色の鹿毛。ぶっちゃけほぼ青毛(黒馬)だが、目や鼻の周辺などがわずかに明るい。
サンデーサイレンスマンハッタンカフェコントレイル、デアリングタクトなどがこの毛色。
青鹿毛と一口に言っても、サンデーサイレンスやマンハッタンカフェ、コントレイルはまさに漆黒と言うべき黒さである一方、デアリングタクトは黒鹿毛に近い明るい色であるなど、その範囲は広い。


  • 青毛

いわゆる黒馬、全身が黒基調。
つややかな黒は青っぽく見えることもあることを思えば分かるかもしれない。
但しひらがなで「あおうま」と書く場合は青毛ではなくむしろ白毛や芦毛などの白基調を指すので注意。
競走馬ではシーザリオやヴィルシーナなどがこの毛色。


  • 栗毛

全身が明るい褐色の毛色。これも比較的メジャーなもの。
しかし実はこの項の鹿毛から白毛までの中では一番の潜性で、
日本のサラブレッドではディープインパクトの影響*11で頭数に伸び悩んでいる。
競馬雑誌の「KURIGE」の語源。ブロニー的にはアップルジャックの毛色。江戸時代の滑稽本「東海道中膝栗毛」の「栗毛」もこれ。*12
サイレンススズカテイエムオペラオーオルフェーヴルなどがこの毛色。


  • 尾花栗毛

栗毛の一種。
尾と鬣が白、或いは金色の栗毛。
上に写真を挙げたハフリンガー種の「マーカス」もこれ。
そのブロンドヘアーが人目を引くためイケメンと評されやすいが、かなり珍しい毛色。
競走馬ではトウショウファルコやタイキシャトルナリタトップロード
ゲームファンとしてはゼルダの伝説エポナの毛色。


  • 栃栗毛

少し暗い色調の栗毛。
鹿毛との違いは足が黒みを帯びないこと。
マーベラスサンデーやサッカーボーイ(厳密には尾花栃栗毛)などがこの毛色。


  • 芦毛/葦毛

歳を重ねるごとに灰、そして白っぽくなるもの。白髪言うな
元々の色(原毛色)は馬によって栗毛だったり鹿毛だったりとまちまちだが、目元などが生まれた時から白みがかっていることで判別可能。
ちなみにこれでも皮膚は黒く、鼻先が分かりやすい。牡馬ならそっちも黒い。タマモクロスとゴールドシップの写真が比較的有名か。
白馬というとほとんどは白くなったこの毛色の馬。また、形質としては白毛に次いで顕性。
オグリキャップの他、メジロマックイーンセイウンスカイ白くなってもクロフネその産駒ではない白いのゴールドシップ、クロノジェネシスなどがこの毛色。


  • 連銭芦毛

芦毛の一種。全身に薄い水玉模様の入った芦毛。


  • 佐目毛

全身の毛がクリーム色に、原毛色が栗毛だとほぼ白くなる毛色。
皮膚の色はピンク、目は青。その青目が佐目と呼ばれることが名称の由来。
後述の白毛とは白くなる仕組みが異なる。


  • 白毛

佐目毛以上に白い毛色。
目の色は黒~茶色が多い。
突然変異で生じるためかその原理は非常に多様だが、形質としてはいずれも芦毛に対してすら顕性であるため、ものすごく珍しい。
競走馬では日本初の白毛競走馬ハクタイユー、シラユキヒメとその産駒(ブチコ、ソダシなど)が知られるが、
全盛期には年10000頭以上、2020年代でも8000頭くらい生まれ、50年以上続いている日本競馬の歴史上でも白毛馬は通算して50頭くらいしかいない(2024年時点)。
「白馬って言うんだから白毛じゃないの?」という疑問への答えは、「白毛の馬がそうそういるわけねーだろ」という確率の問題である。


  • 河原毛

淡いクリーム色の地毛に黒褐色の鬣と尾を持つ。


  • 月毛/パロミノ

河原毛と同じく淡いクリーム色の地毛であるが、こちらは尾と鬣もクリーム色。


  • 粕毛

原毛色の地毛に白い毛が部分的に混じったもの。


  • 薄墨毛

河原毛の若干暗い色調のバージョン。モウコノウマの基本色。


  • 斑毛(駁毛)

体に大きな白斑があるもの。



馬…のような奴ら

翼を持つ馬。わかりやすい見た目かつ美しいのでいろいろな場所で活躍の機会がある。
下の奴に影響を受けたのか、翼だけでなく角も生えているペガサス(ユニサス、ペガコーン、アリコーンなどとも)も多い。


額に角を持つ馬。デザインは割とまちまちだが、大体なにか神秘的な力を持つ。
最近(≒MLP)では魔法使いキャラ扱いされることも多い。


これまた説明不要の半人半馬のクリーチャー。
騎馬民族が襲ってきたのを見て「なんじゃありゃあ!?人間と馬が合体してんぞ???」と見えてしまったのが原因で生み出された幻獣らしい。
まあ発想の元が元だけに基本ヒャッハーな連中だけど、中には知的なお方に相当する方もいる。


  • ケルピー

下半身が魚のような形状となっている水棲馬。主に河川に棲む。
後述のアハ・イシュケと混同され、「人間を水中に引きずり込んで取って食うヤバイ馬」扱いされることがあるが、
こちらは「人間を乗せると水中にいたずら目的で潜る」だけである。
但しいぢめたり怒らせると呪われるらしい。


  • アハ・イシュケ

上記のケルピーと混同されやすい水棲馬。主に湖に棲む。
上述のケルピーは飽くまで「いたずらとして」「人間を乗せたまま潜水する」だけなのに対し、
こちらは「人間を水中に引きずり込んで取って食う」というヤバイ馬。
背中は粘着質になっているらしい。
尚、肝臓はお気に召さないようで、肝臓だけは残して捨てるとか。


  • ノッグル(ナッグル)

これも水棲馬の一種。
外見は灰色のシェトランドポニーくらいの大きさの馬だが、
これまた何も知らない人間がうっかり乗ってしまうとイタズラ目的で海に潜ってしまう。
あと水車にもイタズラをするとか。


  • ナックラヴィー

スコットランドの妖怪の一つ。
名前だけなら上記のノッグルと似ているがこいつはノッグルとは比べ物にならないほど不気味、いやグロいヤツ。
ものすごく乱暴に言えば「皮膚がない一つ目ケンタウロス」
皮膚がないから筋肉とか血管とか腱とかが露出している。こんな全裸、嬉しくもなんとも無いです。
しかも吐く息は有害、人間その他の生物を襲う。でも、淡水は勘弁な!
「妖精辞典」の著者であるキャサリン・ブリッグズ氏曰く「スコットランドの人は恐ろしいものを考えるのが得意だが、こいつはその中でも頂点クラスの不気味なクリーチャーだ!」(意訳)。
SCP財団職員にとっては、SCP-3456の元ネタと言えばいいかもしれない。


  • スレイプニル

北欧神話のオーディンの愛馬として有名な八本足の馬。
シグルドの愛馬であるグラネはスレイプニルの血統らしい。スカンソープ問題の被害者の一


  • 黒壇の馬

千夜一夜物語の一つに登場する空飛ぶ木馬。


  • 龍馬

中国の伝説に登場する、龍が変身した馬。
西遊記』では西海竜王・敖閨の第三太子が罪を償うために人間界に落とされ、三蔵法師の馬を食ってしまったために白馬となって天竺まで仕えた。
ションベンは万病薬になり、汗はドブ川を清流にかえるという地球に優しすぎる幻獣。
将棋の角の裏や坂本龍馬の「龍馬」はこれから取られた。


  • 火眼金睛獣

孫悟空と同じく赤い目と金色の瞳を持った馬の霊獣。「封神演義」世界では割とポピュラーな生き物らしく、複数登場している。
が、なぜか漫画版では一匹も出てこなかった。


  • 独角烏煙獣

中国の小説『封神演義』に登場する霊獣。中国版の黒いユニコーン。
早い。速い。とにかく速い。
「五色神牛」や「火眼金睛獣」といった神速の霊獣たちをゴボウ抜きにするほど速く、敵将はいつ追い抜かれたのか、いつ斬られたのかもわからないまま討ち取られる。
漫画版ではなぜか鳥型になっているが、本来は馬型。


  • 馬頭(めず)

頭は馬で体は人間の地獄で亡者を裁く事を生業としている。


  • 諸葛子瑜之驢

酒乱に定評のある孫権がいつものように宴の席で酔っ払って悪ふざけをし、額に諸葛瑾の名前を書かれた馬。
諸葛瑾は諸葛亮の兄だが呉の重臣で、面長でいわゆる馬面であった。
息子の諸葛恪は当時幼少ながらも才気煥発で負けず嫌いであったため、父の面目を守ろうと孫権の許可を得て後ろに二字を書き足して、諸葛瑾の馬です、ということにした。
結局この馬が誰のものだったのかは不明。


  • 五代目三遊亭圓楽

日本の噺家、故人。面長なせいで馬ネタとは死んでも縁が切れない人。詳しくは個別記事で。


  • 荒木雅博

中日ドラゴンズに所属する野球選手。その変t…素晴らしい走塁技術からこう呼ばれる。


  • 広瀬章人

将棋棋士。若手時代は振り飛車穴熊を駆使して王位の座に輝いたが、それからは居飛車に転向した本格派。
あるときニコ生での解説時に何故か馬がコメントNGにされたことがあり、上述の角が成った駒である龍馬を表現するためにコメ欄では「角が成ったもの」やら「成角」やらと言われ、挙げ句「符号+広瀬」で表現されてしまう。


  • ミーティア姫

DQⅧのヒロイン。呪いで馬に姿を変えられた、かわいそうなプリンセス。詳しくは個別記事で。


  • ノック

『アナと雪の女王2』に登場する水の精霊。
世界○しぎ発見によると、古くからヨーロッパには「水の馬の伝説」が残っており、馬は人間を水の中に引きずり込む。
もし、刷り込ませれば素晴らしい恩恵を受けられるんだとか。
だから馬のような姿をしているのである。
エルサとノックの水中バトルは鳥肌もの。
エルサがノックを手懐け、共にアレンデールの危機を救う姿は感動ものである。


  • ホーレス・ホースカラー

ディズニーより、ミッキーマウス古い友人。初期のディズニー作品ではそこそこ目立っていたが、近年の作品では強烈なインパクトを遺すキャラの出現で影が薄くなりつつある。



馬にまつわるものあれこれ

日本において「馬のキャラクター・作品」といったら恐らく真っ先に挙がるのはみどりのマキバオーとぐんまちゃん辺りであろう。
アメリカでは多分マイリトルポニー、ドイツではフィリーファンタジアかもしれない。


半導体メーカーのAMDは一時期自社のCPU製品の開発コードに馬関連のものを使っていた。


国鉄のC56蒸気機関車は「高原のポニー」という愛称で呼ばれていた。


アメリカの自動車のフォード・マスタング、同じくアメリカのレシプロ戦闘機のノースアメリカン・P-51マスタングは、アメリカの野生馬「マスタング」が名前の元となっている。
ちなみにフォード・マスタングは『マッスルカー』と呼ばれるクルマのひとつだが、この『マッスルカー』は別名として『ポニーカー』と呼ばれることもある。


アニメーターにとっては最も描写が難しいものの一つが馬だとされており、「走っている馬を描けたら一人前」とも言われるらしい…。



馬関連の施設/団体

日本では珍しい馬に関する博物館。旧根岸競馬場の跡地である「根岸森林公園」の一角にある。
我が国での歴史の教科書に出てくる「戦国時代の馬具」の写真は多くがここの収蔵物。
生きた馬の展示部門として「ポニーセンター」を併設する。


東京競馬場に併設されている競馬関連の博物館。


  • JRA馬事公苑(東京都世田谷区)

世田谷区にある公園。馬術競技の場としても有名。
東京オリンピック(2020年)に於いて馬術競技会場としても使用されることが決定し休業していたが、
2023年11月3日にリニューアルオープンした。


  • ハーモニィセンター

各地でポニー牧場を運営するNPO法人。
ハンディキャップを持つ人々のための活動や乗馬セラピーなどを行っている。
安価に引き馬や乗馬体験をさせてくれるので近くに施設があったら覗いてみるのもいいかもしれない。



個人で飼えるのか?

結論から言えば、不可能ではない。
サラブレッドのようなガチガチの競走馬(個人で飼うには繊細な面が多い)や、乗用馬或いは馬車馬(飼育スペースの問題)はさすがにハードルが高いものの、
ポニー程度であればそこそこ個人でも扱える。「人類開拓時代の供」の名は伊達ではない。
特に上述のミニチュアホースやファラベラの場合、「エサ代は月5000円程度、リンゴ・人参・ヘイキューブ(圧縮した牧草のブロック)を与える」、
「飼育スペースはクルマ一台分くらいの広さがあれば十分」(by スエトシ牧場)と言われている。
但しこれらの超小型の品種でも生体の価格は日本円で50~80万円程度と中古車が買えるくらいの出費は必要であり、
何より相手は犬や猫などと同じく「生物」なので毎日世話をすることが要求される。


あと土地が有り余っていた当時はともかく土地が限られる現在では思わぬご近所トラブルが起こる可能性も大きくなっている。
「可愛いから」や「馬が好きだから」程度の生半可な気持ちで手を出すべきではないことを今一度自覚しておこう。


ちなみに一般の道路を馬でカッポカッポするのは合法。交通法上は「軽車両」扱い、つまり自転車や自動二輪と同格として扱われ、車道を左側通行する事が義務づけられている。落としたボロは犬のそれ同様、飼い主が処理しないといけない…


馬主の項目も参照。



食材として

日本において馬はや刺身などの食材とされることもあり、熊本県福島県では名産品としても扱われる。
脂身豊富で旨味が強いつ一方、口当たりはさっぱりとしている。
日本独自の文化と思われがちだが、中国や南アなど食べる国は意外と多く、特にフランスやスペインなどヨーロッパでの消費が主。
家畜を食す文化はどこの国、どの時代も変わらないようだ。


ただし人間との繋がりが強い動物であるためか家畜としては食べない文化も根強く、
世界的にはアメリカイギリスなど食べない国の方が多数派で、話題に出すと怪訝な顔をされることがある。
(良い悪いは別として)犬や猫を食べることをどう思うか、に例えると日本人にも理解しやすいかもしれない。
馬肉の項目も参照。



馬関連のキャラクター・作品

説明不要。


  • フィリーファンタジア

日本では知名度が低いと思われるが、要するにドイツ版MLPとでも思っておけばいい。
こちらも結構歴史が長い。


  • ターフィー

JRAのマスコットキャラ。アメリカンな初代とサンリオプロデュースの2代目(初期名「ターフィー☆50」)がいる。


競走馬をモチーフとした擬人化モノのメディアミックス作品。
ウマ娘」と呼ばれる、ヒトとは少し違った少女たちがレースやライブで大活躍。
ただし、我々の世界における「ウマ」に関する物事が丸ごとウマ娘に置き換わっている代わりにウマという生物は存在しないという設定であるため、馬と深く関連した作品ではあるが馬は決して出てこない。


1890年のアメリカ大陸が舞台の作品。一頭の馬による北米大陸横断レース「スティール・ボール・ラン・レース」がストーリーの軸となる。
馬のレースよりも能力バトルとしての要素が強いが、騎乗するシーンは常に描かれている。
作者も「騎乗する人を描くとビシっと決まる絵が出来る」「人と馬は相性がいいのだと思う」とコメントしている。
一方、そんな作品だからこそ、ジョジョのアニメ化が続々行われても「SBRは(作画コスト的な意味で)難しいのでは」と言われる要因にもなっていたりも……


  • ぐんまちゃん

群馬県のゆるキャラ。


「ゼルダの伝説」シリーズのリンクの愛馬。「ブレスオブザワイルド」ではamiiboを読み込ませることで出現する。


どちらかと言えばケンタウロス寄りの半人半馬のキャラクターであるが一応記載。
ゼルダシリーズで登場するケンタウロスのクリーチャー。個別記事参照。


  • 風雲再起

機動武闘伝Gガンダム」に登場する東方不敗マスター・アジアの愛馬。
ガンダムシリーズ史上唯一のロボを操縦する馬であり、自身の名を冠された彼専用のモビルホースに搭乗して主人のサポートをする。


ポケットモンスター」シリーズに初代から登場する、ほのおタイプのひのうまポケモン。
ダイヤモンドより硬いひづめを持ってたり東京タワーを飛び越したり新幹線並みに速かったりするすごいやつ。
地方によってはフェアリータイプを持つ亜種も見られる。
馬のポケモンは他にシマウマポケモンのゼブライカ、輓馬ポケモンのバンバドロのほか、
伝説上の存在とされる氷の暴れ馬ブリザポス、黒き駿馬レイスポスが登場している。


金色のガッシュ!!」に登場する馬(?)の魔物。「馬の怪獣みたいだから」という適当な理由でウマゴンと名付けられた(本名はシュナイダー)。
作者曰く、割合的には馬が7割、ロバが1割、羊が1割、犬が1割のキャラクター。


ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」に登場する白馬。
ディズニー作品に登場する馬キャラは(特に「シンデレラ」のメジャー以降は)基本的に顔芸が強烈なものが多いが、
マキシマスはその中でも顔芸に関して頭一つ抜けているといっても過言ではない。


上述のをモデルにした、地獄の門番の馬の頭を持つメス獄卒。同僚の牛頭とは仲が良く、恋バナで盛り上がる。


妖怪ウォッチ」の妖怪の一つ。


シェアードワールド「SCP Foundation」に登場する、愉快でちょっとおかしなお馬さん達。
なんだか翼が生えていたような跡があったり、爆走しすぎて宇宙に飛び出したり、各種の競技にしれっと乱入したり…


  • 赤兎馬

三国志の有名人物である呂布、そして関羽の愛馬。
フィクションの産物かと思いきや、普通に歴史書の方の「三国志」にも登場する。
呂布は戦陣では常に赤兎馬に乗っており、「人中有呂布 馬中有赤兔(人間の英雄と言えば呂布、馬の英雄と言えば赤兎馬だ)」とたたえられたという。
ちなみに赤兎馬というのは呂布の馬の固有名詞ではなく、当時名馬として認められていた馬の品種である。


三国志演義では「汗血馬で血を流していたから『赤兎』なのだ!」という設定が追加され、日本のゲームとかだと大抵赤い馬になっている…血まみれってこと?
呂布が死んだあとは曹操に引き取られるが、その後関羽に与えられて彼の愛馬となる。
演義パワーを受けて忠義の心に目覚めたのか、関羽を殺した呉に戦利品として引き取られた際はハンストしてそのまま死んでしまった。
まあ普通に考えれば寿命だったんだろうが。


Fate/Grand Order』ではまさかのサーヴァントとして登場。
馬面のケンタウルスといった感じの、本作におけるエネミー役の方がしっくりきそうな風貌をしており、見た目からしてインパクト抜群なのだが
自分を呂布と名乗ったり、CVがグリリバ故にイケボでいなないたりと内面も色々と濃い。


北斗の拳に登場。拳王ことラオウの相方で象のような巨体を持つ。
認めた者しか背中に乗せず、ヒャッハーモヒカン程度ならば歯牙にもかけず踏み潰す。
舞台の範囲を考えると関東地方に元々生息していたと思われるが、こんな大きな馬がなぜそんなところにいたのかは謎。
他にも『蒼黒の餓狼 ー北斗の拳 レイ外伝ー』に登場する先代南斗水鳥拳継承者ロフウは白い巨大馬に乗っている。


  • ピエール

ONE PIECEに登場する、空の騎士ガン・フォールの乗る鳥。
鳥でありながら動物系悪魔の実「ウマウマの実」の能力者で、翼を持った馬、すなわちくそださいペガサスに変身できる。


  • ストロンガー

こちらもONE PIECEに登場する、黒ひげ海賊団の船医(9番船船長)ドクQの愛馬。
「ウマウマの実幻獣種モデルペガサス」の能力者で、ピエールと違って本物のペガサスに変身できるが、元々馬なので空が飛べる以外の変化はないらしい。


  • 魔導馬バリキオン

魔法戦隊マジレンジャーに登場する、魔導騎士ウルザードの愛馬。
魔法巨大化したウルザードと合体してウルケンタウルスになって戦う。


  • ハンス

計算ができる賢い馬と思われていたが、実は人の友たる彼の「ある特性」による行動だった。クレバーハンス現象参照。


  • 天馬星座の聖闘士、一角獣座の聖闘士、射手座の聖闘士

聖闘士星矢シリーズに登場する、馬をモチーフにした聖衣。


  • アグロ

ワンダと巨像の主人公ワンダの愛馬。古えの地をワンダを乗せて駆け回る姿は実に美しく、そして力強い。時には巨像との戦いも共にする。
作品を語る上で絶対に外せない重要なパートナーだが……?
ちなみにゲームならではの要素として、条件を満たすと体毛の色を変えることが可能。



馬という言葉が使われる故事、ことわざ

  • の耳に念仏
  • が合う
  • 脚を現す
  • に乗る
  • 生きの目を抜く
  • 天高く肥ゆる秋
  • 人間万事塞翁が
  • 将を射んと欲すれば先ずを射よ
  • 泣いて[[謖>馬謖]]を斬る
  • 耳東風

また、ことわざではないが面長で顔が縦に長い人を『馬面(うまづら)』や『馬顔(まがお)』と呼んだりする。
そして、素性のはっきりしない者を『馬の骨』と呼んだりする。
某圓楽師匠とか。だからと言って真金町のおじいさん腹黒い弟子の様に馬扱いしてはいけない。


ちなみに『馬鹿』の漢字表記のためにあらぬ風評被害が起きているが、「馬鹿」は馬や鹿自体ではなく保身のために事実を曲げてしまった大臣たちの故事であるし、
そもそもこの字を当てること自体が民間語源である。


なお、キンポウゲは別名『馬の足形(ウマノアシガタ)』と呼ばれている*13





馬好きな方による追記修正を求む。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ヒヒーン/
#vote3(time=600,17)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 建て乙。二次創作のトンデモ馬と言えば個人的に真っ先に浮かぶのは風雲再起かな。 -- 名無しさん (2017-01-13 22:05:05)
  • UMA -- 名無しさん (2017-01-13 22:18:53)
  • 馬のキャラクターといえばウマゴンでしょ -- 名無しさん (2017-01-13 22:31:47)
  • メルメルメーと鳴く馬がいるかっ -- 名無しさん (2017-01-13 22:39:43)
  • ユニコーンは純潔を司るが、バイコーンは不純を司る・・・って話がどっかにあったっけか -- 名無しさん (2017-01-13 22:47:14)
  • ラオモト・カン「ムッハハハハ!感傷的な名前よな!」. -- 名無しさん (2017-01-13 22:55:01)
  • 本当に人間のために生まれてきたような動物だな。作為的なものすら感じるぞ -- 名無しさん (2017-01-14 00:34:36)
  • 馬が飛ぶわけないだろ! -- 名無しさん (2017-01-14 00:39:19)
  • 馬のようなものにセクレタリアトを加えてほしい。 -- 名無しさん (2017-01-14 08:45:13)
  • 風雲再起という馬の範疇を越えた最強の馬 蹴られて地獄に落ちないよう気をつけよう -- 名無しさん (2017-01-14 09:43:47)
  • 多少マシになったとはいえ、競馬の馬はどれもこれも末路が悲惨だったりする -- 名無しさん (2017-01-14 11:37:20)
  • 馬のフォルムはある種の芸術品ともいえる美しさがあるとかなんとか -- 名無しさん (2017-01-14 20:36:18)
  • 「知ってるかな。夢っていうのは呪いと同じなんだ…」 -- 名無しさん (2017-01-15 21:43:06)
  • 3丁目の夕日のじいさんと老馬の話が好き -- 名無しさん (2017-01-15 21:47:26)
  • 画像提供編集者さんの私物かよww乙といわざるをえないwwマニアだな! -- 名無しさん (2017-01-15 22:23:37)
  • 本当に馬が好きな人が書いた項目だよね -- 名無しさん (2017-01-16 14:46:04)
  • 著作権的にも安心だな -- 名無しさん (2017-04-26 14:50:02)
  • 馬頭鬼、馬頭観音、馬頭明王とか仏教でも関わり深いわな。ガキの頃はなんで馬の頭なんだよwwwと思ってたが、その歴史を知るといろいろ納得だわ。 -- 名無しさん (2017-04-27 23:45:25)
  • 馬謖は固有名詞だから馬違うだろ -- 名無しさん (2017-05-22 23:34:13)
  • 「走っている馬を描けたら一人前」←世界最初の連続写真の題材が「走っている馬」で、それの成功が映画ひいてはアニメーションの誕生につながったことと言い、馬とアニメは何かと縁があるな。 -- 名無しさん (2017-07-02 19:16:25)
  • 戦国時代の日本に来た宣教師が「日本の武士は西洋の馬によく似た猛獣に乗って戦う」と記しているとか。どんなんだったんだ…… -- 名無しさん (2017-12-21 21:08:37)
  • ↑去勢されてない(=凶暴)な上に当時の武士は「荒馬を乗りこなしてこそ男」という風潮だったからとかどこかで聞いたことがある -- 名無しさん (2017-12-21 21:29:28)
  • ウマ娘ってのが最近出たな -- 名無しさん (2018-04-24 16:08:04)
  • 「保身のために事実を曲げてしまった大臣たちの故事」のとこのリンク、始皇帝というよりは「宦官」のほうが良くないですかね? 始皇帝本人は絡んでないはずですが宦官に書かれている趙高がやったことなので。 -- 名無しさん (2018-06-18 12:48:28)
  • 馬にまつわる言葉や物語は全世界に掃いて捨てるほどある←そこは馬の項目だけに「馬に食わせるほどある」にした方が -- 名無しさん (2018-06-21 18:07:33)
  • まんが日本昔ばなしに出てくる馬は、大抵「あお」という名前を付けられている。 -- 名無しさん (2019-11-21 05:12:44)
  • なんで競馬は動物虐待として取り扱われないのか、その理由を考えてたら眠れずに夜が明けてたわ -- 名無しさん (2020-04-07 04:03:31)
  • 犬と並んで人類の発展に貢献した最も重要な動物だと思ってる。 -- 名無しさん (2020-06-13 22:09:38)
  • 鞍・鐙・蹄鉄とか馬具について知ってる人追記してくれるとうれしい -- 名無しさん (2020-06-13 22:42:02)
  • チャー研の被害者 -- 名無しさん (2021-03-07 19:25:47)
  • 馬は立ってないと全身に血が回らないが、ファラベラぐらい小さいなら心臓だけでなんとかなったりしないものだろうか -- 名無しさん (2021-03-09 21:11:15)
  • 馬と猫は好きなものと苦手なものの共通点が多いので親和性が高く、仲良くなりやすいんだとか。特に仲の良い馬と猫だと馬が猫を背中に乗せてあげたまま散歩したりするとか -- 名無しさん (2021-09-29 14:24:40)
  • ばん馬、デカくてかわいいかras -- 名無しさん (2021-09-29 15:23:34)
  • 普通の人が普通にさわれる動物の中で、一番デカいのは、ペルシュロンかシャイアーじゃないかな。ウンピョウなんて体重20㌔ぐらいなのに、ふれあい不可。 -- セイ (2022-03-31 03:20:49)
  • ↑3 競走馬でもそういう系エピソードがたまにあるんだよね。最近だとドトウとメトちゃんとかがそうだし、ノーザンテーストも猫と仲が良かったようだし。 -- 名無しさん (2022-05-27 22:40:54)
  • 25歳を越えれば馬としては長寿...って事で良いのかな -- 名無しさん (2022-08-24 14:44:32)
  • ↑2 なおセントサイモン -- 名無しさん (2022-08-24 15:41:06)
  • ↑ 猛獣通りこして、頭脳いかれたターミネーターじゃないか -- 名無しさん (2022-11-07 22:06:17)
  • 困った挙げ句、某ゲームのスクリーンショットを骨格標本として持ち出すスタイルがもう大好き。 -- 名無しさん (2023-05-21 00:15:35)
  • やっぱりいたよ、「馬…のような奴ら」に五代目圓楽師匠の名前を書く人。 -- 名無しさん (2023-08-19 20:35:40)
  • 犬は馬の糞を食っても特に問題ないらしい(むしろ好物らしい!?) さすがに人間は食べられないし、馬自身が食うのもやめさせたほうがいいとか。昔は肥料や漆喰やレンガの素材に使えて燃料としても、乾燥していれば熱量的には薪よりも上で匂いもないんだとか。草ばっかり食べているので人間のそれと比べてはならず偉大な産物なのだ -- 名無しさん (2023-12-31 22:32:04)

#comment

*1 ちなみに中国だと「騎虎難下」という諺がある。虎に乗ったら頼もしいが、降りるのは難しい、その瞬間に食われるから、という意味。転じて「後には引けない」「毒を食らわば皿まで」。
*2 ライオンやトラ等のネコ科猛獣は比較的知能が高く、社会性も備えている為、子供の頃から大切に育てれば人間に懐く種族であり、まだしも飼育出来る事は古代から知られている。ただし、知能の分だけ母性愛が強く(哺乳類としては珍しく)父親が助けに来ることもあるので子供を捕まえるのが容易ではない、新鮮な生肉を大量に用意しなければならないので食費が高くつく、瞬発力が高い代わりに持久力が無く一回に使役できる時間が短い、何より瞬発力と身体強度が高すぎるので当人はふざけた心算でも人間側に大被害と懐いても使い勝手が悪い一面もある。インド西部からイラン東部にかけてはかつてチーターを貴族の狩猟犬用途に家畜化していた時代が有り、ムガル皇帝の中には数千単位で飼育した例も記録されている。
*3 いちおうインドや中国など軍隊で使った「戦象」という例はあるが、例外的である。
*4 2017/01/15 編集者撮影
*5 2017/01/15 編集者撮影
*6 2017/01/15 編集者撮影
*7 2007年2月 編集者撮影
*8 2006/2/9 編集者撮影
*9 2011/3/6 編集者撮影
*10 尾花栗毛は栗毛に、連銭芦毛は芦毛に含まれる。
*11 彼はその仔が絶対に鹿毛の形質を持つ「ホモ鹿毛」であり、鹿毛に潜性な栗毛は発現しえなくなる。ただし、=ホモ鹿毛を受け継ぐというわけではないため、世代を重ねれば栗毛も生まれる。
*12 膝栗毛とは、膝(足)を栗毛馬のかわりにして旅する、つまり徒歩旅のこと。
*13 根元近くの葉っぱが馬の足(蹄)に似ている為、こう呼ばれているらしい。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧