「魔力カウンター」を含むwiki一覧 - 1ページ

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年の「ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き-」で魔導獣 ケルベロスが登場していたのだが、それから12年を経たエクストリーム・フォースにおいて魔力カウンターを使用するカテゴリとして成立した。【概要】属するモンスターは以下の共通する永続効果を持つ。このカードがモンスターゾーンに存在す

蝶の短剣-エルマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法使い族/攻 0/守2000(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大3つまで)。(2):このカードの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。この

アーカナイト・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法使い族/攻 400/守1800チューナー+チューナー以外の魔法使い族モンスター1体以上このカードがシンクロ召喚に成功した時、このカードに魔力カウンターを2つ置く。このカードの攻撃力は、このカードに乗っている魔力カウンターの数×1000ポイントアップする。また、自分フィールド上

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

書に関する効果を持つ魔道モンスターで構成されている。魔法カードいう括りからは少しそれるが、ペンデュラムモンスターの数も全種族中トップである。魔力カウンター絡みのカードが多い遊戯王のカードの中で「魔力カウンター」に関するカードは非常に多いが、そのほぼ全てが魔法使い族あるいは魔法使い

魔導戦士 ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦士 ブレイカー効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻1600/守1000(1):このカードが召喚に成功した場合に発動する。このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大1つまで)。(2):このカードの攻撃力は、このカードの魔力カウンターの数×300アップする。(3):このカード

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうループを作れる。このループに魔法の発動をトリガーとするカードを組み込むことでロクでもないことが色々できた。例としては《王立魔法図書館》に魔力カウンターを溜めてドローしてエクゾ完成《魔力吸収》でライフを無限回復《魔法の操り人形》で相手のモンスターを全滅・パンプアップさせて1キル

サイレント・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルモンスター*1である。サイレント・マジシャンLV4ATK1000/DEF1000魔法使い族・効果相手がカードをドローする度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大5つまで)。このカードに乗っている魔力カウンター1つにつき、このカードの攻撃力は500ポイントアップする。この

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、お互いの手札・フィールドからモンスターが墓地へ送られる度に、1体につき1つこのカードに魔力カウンターを置く(最大6つまで)。(3):1ターンに1度、このカードの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。自分はデッキから儀式魔法

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな見た目の「カウンター」が公式サプライとして販売されていた事がある。今でも地方の古いおもちゃ屋を根気よく探せば見つかるかもしれない。中でも魔力カウンターは対応するカードが多岐に渡り、また構築済みデッキのテーマになった事もある。過去の話ではあるが「魔導戦士 ブレイカー」は魔力カウ

魔導獣 ケルベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/魔法使い族/攻1400/守1400このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。このカードに乗っている魔力カウンター1つにつき、このカードの攻撃力は500ポイントアップする。このカードが戦闘を行

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の鎧身に纏い、王者ここに降臨!出でよ、レッドデーモンズ・ドラゴン/バスター!・アーカナイト・マジシャン/バスター皆大好きアカナイが脱いだ姿。魔力カウンターを2つ取り除き相手のフィールドだけ更地にする。実に派手だがその後に残るのは攻撃力900の貧弱魔術師。効果を使うための魔力カウン

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い族 ATK1900/DEF1700このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大3つまで)。魔力カウンターが3つ乗っているこのカードをリリースする事で、自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョッカー」や「王宮の勅命」「抹殺の使徒」「早すぎた埋葬」「リビングデッドの呼び声」などのカードが注目されていた。第3期では「黒魔導の覇者」で魔力カウンターに関するカードとともにレリーフで再録されるも、使いづらさは改善されず。第8期後半からはOCG15周年記念として、過去のカードや

レベル・スティーラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハイパー・ライブラリアン》でレベル6《マジックテンペスター》*5 シンクロ召喚↓38.《マジックテンペスター》の効果で手札を15枚捨て、更に魔力カウンターを全て(16個)取り除く事で8000ダメージ、ワンキル成立……といった具合に1枚のレベル・スティーラーを何度も何度も何度も何度

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス。そのためもっぱら《トゥーンのもくじ》でもくじがサーチできるという初期特有のテキスト不備OCG全体でも珍しい利点を利用した「デッキ圧縮」「魔力カウンター稼ぎ」や、これで《ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン》をサーチして各種手札コストにあてがうデッキなどが活躍。昔はむしろ【トゥーン

スター・ブラスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター!1ドロー!テンペスターの効果!手札を任意の枚数捨てる俺が捨てるのは、11枚だ…!「そんなに捨ててなにを…」捨てた枚数分、アーカナイトに魔力カウンターを乗せる!「!?アーカナイトに力が集まっ…!?」アーカナイト2400→13400「ひぃっ」アーカナイト攻撃!「ぐわぁぁぁあ!!

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2400/守1400このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚したターンには攻撃できない。自分と相手のスタンバイフェイズ毎に、自分のフィールド上の魔力カウンターを1個取り除く。取り除かない場合はこのカードを破壊する。維持コストを払わないと破壊されてしまうアーマー。しかもコストを払うのが

邪神ドレッド・ルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードのため、《ブラック・ガーデン》や《BF-疾風のゲイル》の効果とは処理が異なる。例として《邪神ドレッド・ルート》がフィールドに存在する時に魔力カウンターが1つ乗った《魔導戦士 ブレイカー》に《収縮》を発動したとする。Q:このカードの効果が適用中、魔力カウンターの乗った《魔導戦士

デュアルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすい。レベル4・戦士族なのでサポートを共有できる【HEROビート】で採用されることもあった。ダーク・ヴァルキリア高めの攻撃力と自身に乗った魔力カウンターを取り除くことで、フィールドのモンスターを破壊する効果を持つ。その優秀な効果から3積みされることも多い。再度召喚されれば1ター

成金ゴブリン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

希望」を採用する等、デッキ構成によっては相手を回復することが逆にメリットにもなり得る。手札を減らさずに魔法カードを発動できるという性質から、魔力カウンターを使用するデッキでも投入される。王立魔法図書館などと合わせればドロー枚数が上がり、エクゾディアパーツを揃えたり、マジックテンペ

天よりの宝札 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えることが出来るし、サイレント・マジシャンがいる時にこれを使えば一気にレベルを上げることが出来る。ただし、OCGでのサイレント・マジシャンは魔力カウンターのカウントの仕方が異なるので、仮にこのカードで6枚ドローしたとしても、魔力カウンターは一つしか乗らない。また、当時は存在してい

ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はガーディアンなら何でもサーチできるので専用デッキは勿論、他のデッキでも採用されることもある。ガーディアンの力装備モンスターが戦闘を行う度に魔力カウンターが乗り、その数×500ポイント、攻守がアップする。さらに装備モンスターが戦闘破壊or効果破壊されるとき、魔力カウンター1個を身

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のもくじ》はテーマ専用サーチカードの走りであり、【トゥーン】の必須カード。だが、もくじでもくじをサーチすることが可能だったため、デッキ圧縮や魔力カウンターを貯めるための採用が目立つことになった。これまでのストラクチャーデッキに比べるとカテゴリーの「トゥーン」が中心のためテーマ色が

嶺開花(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登校してるからじゃねーか! だがその正体は安室もまっ青の超人気アイドルなんだぜー!」 と言う凡骨の台詞が現実になってしまった。使用デッキは【魔力カウンター】。アイドルゆえか聖域の歌声が入っているが、あんまり意味が無い。エンディミオンを何故かアドバンス召喚する事があるが、まあ、きっ

ガスタの静寂 カーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を応用して、マジックテンペスターの効果で1キルする方法もある。テンペスター型だと、あえて相手がテンペスターを召喚するまで待ち、テンペスターの魔力カウンターを放出する直前にエフェクト・ヴェーラーを出せばマジックテンペスターのダメージ効果はもちろん、乗っている魔力カウンターも0に出来

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力は上級にしてはやや頼りないので、他のカードで補佐してやりたい。相手のデッキ次第ではこいつを出すだけで詰みに持ち込める強力なカード。特に【魔力カウンター】【閃刀姫】あたりは天敵となる。《グローアップ・バルブ》が評価されていた理由の1つでもあった。《幻層の守護者アルマデス》光属性

氷結界の虎王ドゥローレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生でF1蘇生、司書とF1でマジック・テンペスター!!カウンター1個乗ります。鬼ガエルが自身の効果で手札に戻り、テンペス効果。手札26枚捨てて魔力カウンター26個置き、魔力カウンター27個取り除いて500x27ポイントのダメージ!!やはり1killに悪用されたその後、2011年9月

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

問題なく組み込むことができ、このカードを3枚投入するだけで【恐竜族】は飛躍的に強化された。《ガーディアンの力》装備モンスターが戦闘を行う度に魔力カウンターを乗せ、その数×500攻撃力を上げさらには破壊されるとき魔力カウンター1個を身代わりにできる装備魔法。攻撃力を上げる条件の緩さ

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カスレアを脱却できているかどうかはかなり怪しいところ。一部では《トゥーンのもくじ》や《王立魔法図書館》との組み合わせで使われた実績はあるが、魔力カウンター稼ぎやデッキ圧縮のためのコストという本来の用途とはかけ離れた運用というオチである。現在はともかく登場当初では間違いなく《寄生虫

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上回ることができるので、割られない限りは戦闘で無敵となる。ガーディアンの力破壊耐性を付与する装備魔法。装備モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に魔力カウンターを乗せ、それを外すことで破壊を免れる。相手モンスターに攻撃される時にもカウンターが乗るので、実質的に戦闘で破壊されなくなる。さ

超魔導剣士-ブラック・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・エディション版の3類ある。【サポートカード】熟練の黒魔術師 言わずもがなブラック・マジシャンの記事参照。熟練の白魔導師 黒魔術師と同じく、魔力カウンター3つでバスター・ブレイダーが呼べる。そこそこ高い打点とオネスト対応も強み。因みに魔術師ではなく魔導師である。竜破壊の証 墓地か

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/08/22 (木曜日) 21:30:06更新日:2024/04/19 Fri 11:18:59NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「魔法の依頼、承ります。」「ウィッチクラフト」とはカードゲーム「遊戯王OCG」に登場するカテゴリの1つである。【概要】

タッグフォースのモブキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン カイホウ)(4~)快活なミュージカルデュエルのアイドルデュエリスト。名前の由来は麻雀の役の一つ、嶺上開花 (リンシャンカイホウ)から。【魔力カウンター】デッキを使う。宮田ゆま(2~6) 決して人を疑わず信じる純粋な少女。破滅の女神ダークネスゆま。3までは【次元斬】。4以降は【

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール上はフィールドに存在するカードとして扱わない。訳が分からないと思われるかもしれないが事実である。いい換えると、素材のカードをカウンター(魔力カウンターなど)みたいなものとして扱うということ。名前のみ残っているカードではない存在ということで、イメージ的にはアニメのオーバーレイ・

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やディメンション・マジックといった専用サポートの魔法カードに恵まれている。また、ブレイカーやアーカナイト、エンディミオン関連のカードが操る「魔力カウンター」を使った戦術も存在する。その種類数に反し、漫画・アニメにおける純粋な【魔法使い族】デッキの使用者はあまり多くない(いるにはい

第3期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収録。使いやすいカードは「ご隠居の猛毒薬」や「仕込みマシンガン」や「カイザーコロシアム」辺りか。第三弾黒魔導の覇者2002年9月19日発売。魔力カウンターと魔法使い族をテーマにしたパック。パッケージは「カオス・マジシャン」と、ドロー!モンスターカード!で有名な「魔導戦士 ブレイカ

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などのコストにして退かすと言った工夫が必要となる。【主な派生デッキ】【図書館エクゾ】手札交換の魔法カードを続々と使用して《王立魔法図書館》に魔力カウンターを乗せ、大量ドローを狙うデッキ。エクゾディアパーツも魔法使い族なので相性も悪くない。【エクゾ】デッキの中でも【チェーンエクゾ】

ゴブリン突撃部隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コントローラーは攻撃力分のダメージを受ける。《魔導アーマーエグゼ》/攻2400/守1400出したターン攻撃不可の永続効果を持ち、コストとして魔力カウンターを1個取り除かないと自壊する。なお、コストは効果扱いではないので、《スキルドレイン》で無効にできない。《電動刃虫》/攻2400

マギストス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出張させるのも手か。ちなみにこいつは他と違ってルール上でもエンディミオンなのでサポートを受けられるという地味な利点があるが、反面過去の姿故か魔力カウンター関連の効果を持っていないのに注意。エクストラデッキのモンスター法典の守護者マギストス・セイントアイワス融合・効果モンスター星8

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを別に用意した方がいいだろう。覇魔導士アーカナイト・マジシャン融合素材は魔法使い族シンクロモンスター+魔法使い族モンスター自分フィールドの魔力カウンターを取り除くことで1ドローもしくはフィールドのカードを破壊する。1ターンに1度しか効果を発動できないために融合前ほどの速攻性は無

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由に少々乏しい(こちらのメリットも十二分に多いが)。超魔導剣士-ブラック・パラディンのサポートが充実する前は熟練の黒魔術師・熟練の白魔導士に魔力カウンターを乗せる目的で使われることもあった。エッジインプや沼地の魔神王が邪魔になるタイプのデッキ(不死武士を使う【戦士族】など)なら優

モウヤンのカレー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるカードはいくらでもあるのでそちらを採用するうちに枠がなくなってしまう。他に可能性を見出すとすれば発動条件等が一切ないので、特定のカードに魔力カウンターを気軽に貯められるという点である。ライフ回復カードは全部が全部魔法というわけではないのでこの点でいくつかのカードとは差別化が可

D-HERO ダイヤモンドガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

56:30) コスト踏み倒しなどの陰に隠れがちだが「効果の発動」なので、マジック・ジャマーやホルスなどをチェーン出来ないのも強み。まぁ同時に魔力カウンターを乗せられないというデメリットと見る事もできるが。 -- 名無しさん (2016-08-20 20:55:49) 鬼柳がク

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を掘り進めるモンスター達。デッキ破壊を加速させることが可能。こちらが削れた分は《神碑の泉》のドロー用に使えたりもできる。王立魔法図書館ご存じ魔力カウンターでドローするカード。「神碑」は速攻魔法を多用するのでカウンターが溜まりやすく、ドローが捗る。雰囲気的にもマッチしている。天獄の

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動でもカウンターが貯まるうえ、中には同名ターン1制限がないものもあるため、無事にデッキが回っている限りどんどんカウンターが貯まる。ただし、魔力カウンターとは異なり、音響戦士をペンデュラムスケールに置いただけではカウンターが貯まらないことに注意。*2ギタリスやマイクスが手札から自

イグナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は単純ながら、使い手の個性が見えるポイント。例えば「融合を取り入れてワイアーム連打を狙う」。或いは「凡骨の意地や図書館を取り入れて、【バニラ魔力カウンター】気味に組む」。いっそ「バニラの山が主体なんだから、いっそレスキューラビットの相性も考えて【スキドレハンド】寄りなメタビに組む

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。神聖魔皇后セレーネ「魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上」を要求するリンク3。リンク召喚時にお互いの場と墓地の魔法カードの数だけ魔力カウンターを自身に乗せ、それを3つ取り除いて手札・墓地から魔法使い族を特殊召喚する、リンク4への便利な中継役。【シャドール】ではミドラー

ボクと契約して決闘者になってよ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の!なんてのも…次回作「6」では、これまた「魔法使い 魔導か★マジか」なるデッキが配信されているが、こちらは名前を借りただけで、ごく普通の【魔力カウンター】である。このほかにも【未来ガジェット】研究所【うー】這い寄る混沌【にゃー】儀式しなイカ!?上映後ティータイム快進撃の巨神人は

折れ竹光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るものの、前述のとおり装備魔法はサーチが容易な部類にはいるため条件は緩め。《黄金色の竹光》は手軽にドローできる点を買われ【図書館エクゾ】や【魔力カウンター】等に採用されることもある。ちなみに、どちらも遊戯王OCGの中で数少ない先攻ワンキルが可能なデッキの一つ。《魂を吸う竹光》は強

  • 1
  • 2