鬼札王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
7 Fri 11:11:59NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧超獣世界の果ての果て、幾億光年の彼方から龍頭星雲を通じて襲来した鬼札王国。彼らの目的は、デュエルマスター候補たちを倒して全世界を支配下に置くことだった。鬼札王国とは、TCG「デュエル・マスターズ」の種族。
7 Fri 11:11:59NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧超獣世界の果ての果て、幾億光年の彼方から龍頭星雲を通じて襲来した鬼札王国。彼らの目的は、デュエルマスター候補たちを倒して全世界を支配下に置くことだった。鬼札王国とは、TCG「デュエル・マスターズ」の種族。
/04/25 (土) 13:02:47更新日:2024/05/17 Fri 11:27:47NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧鬼札王国には、大小様々なデモニオがいる。その中で「鬼」を名乗ることが許されているのは、選ばれし者だけだ。デモニオとは、デュエル・マスターズの
インボーの力をデモニオという種族が遥か彼方から察知した。そして、超獣世界の果ての果てである幾億光年の彼方から龍頭星雲を通じてデモニオが属する鬼札王国とその配下に置かれた王国が襲来する。彼らの目的は、デュエルマスター候補達を倒して全世界を支配下に置くことだった。 突如始まったデモニ
鬼 ジャオウガ》として収録された[[闇>闇文明(デュエル・マスターズ)]]・[[火>火文明(デュエル・マスターズ)]]レインボーのデモニオ/鬼札王国であり、王来MAXでは鬼レクスターズに覚醒した火文明または闇文明の単色として新たな姿で登場した。十王篇の主役的なクリーチャーにして桃
ルーン・マッシュルームなどの旧種族もいる。不死樹王国からの新規種族としてジャイアント・ドラゴンが存在し、不死樹王国の顔ともなっている。主君の鬼札王国の影響なのか、ジャイアント・ドラゴンだけではなくドラゴン・ゾンビなどの旧ドラゴンも所属している。ゲーム上の性能としては、闇と自然の戦
G「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DMRP-16「十王篇 第4弾 百王×邪王 鬼レヴォリューション!!!」で登場した多色のデモニオ/鬼札王国。DM22-EX2「ヒーローズ・ダークサイド・パック 闇のキリフダたち」などでも再録された。●目次【解説】コオニ童子 UC 闇/火文
、TCG「デュエル・マスターズ」のカード。DMRP-15「十王篇 第3弾 幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー!!!」に収録された闇・火レインボーの鬼札王国に属する呪文である。●目次解説百鬼の邪王門 R 闇/火文明 (6)呪文:鬼札王国<鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つ
AR~世界最後の日~/終焉の禁断 ドルマゲドンX]]》の顕現にも貢献出来、共存したデッキも構築しやすい。コストが8と言う事で後述する《襲来、鬼札王国!》、《灰燼と天門の儀式》に対応するほか、火文明を持つ為《蒼龍の大地》で踏み倒して効果バトルさせるのもいい。とりわけ「5色コントロー
ナコスト。《ブラック・ビッグバン》は8コストであるため、優秀なトリガー付き踏み倒し呪文の《灰燼と天門の儀式ヘブニアッシュ・サイン》や《襲来!鬼札王国!》で踏み倒すことができる。さらに、相性のいい墓地肥やしカード《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》(コスト7)に《蝕王の晩餐ショッキ
いった。最後の戦場は、《勝熱英雄 モモキング》率いるチーム切札と[[《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》>ジャオウガ(デュエル・マスターズ)]]率いる鬼札王国。しかし鬼札王国のデモニオ、《「疾風」の鬼 フウジン天》と《「迅雷」の鬼 ライジン天》は《ジャオウガ》の手を煩わせるまでもないと《モ
上述の3種族以外の種族との複合も存在しており、超久々にセイント・ヘッドを持っているクリーチャーがいたりもする。背景ストーリー十王篇開始以前に鬼札王国に敗北し、配下として鬼札覇王連合に取り込まれた集団。キングマスターである《月と破壊と魔王と天使》は《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》に愛する心
リーチャーを多数抱えており、この能力はシールドブレイクに応じてコスト軽減での召喚を可能とする。背景ストーリーやメディアミックスの展開的にも、鬼札王国はライバル種族となっている。チーム切札の主要なクリーチャーが「桃太郎」がモチーフなのも、「鬼」がモチーフな鬼札王国及びデモニオへの敵
リーチャーの最大の目玉であるシールド焼却による墓地回収は、シールド落ちのケアやスーサイド戦法によるコンボに使える。シールドを自ら削る戦略は、鬼札王国及び鬼タイム関係のカードとの組み合わせも考えられる。文明の色も合うために同じデッキで共存しやすい。ただし、鬼札王国と組み合わせるには
あり、反対に映像や記録のような後に残るものを嫌悪している。美孔麗びっくり王国おうこくとは、デュエル・マスターズの種族。概要十王篇で登場した、鬼札王国が従えている4つの王国の1つ。名前だけなら十王篇開始時にアナウンスされていたが、本格的な参戦はDMRP-15 「十王篇 第3弾 幻龍
、S能力が発動されるようなピンチの場面に使って逆転できるような効果かは疑問が持たれるところ。ニンジャ・ストライク持ちのシノビや鬼エンド持ちの鬼札王国のような、相手ターンに発動できるカードを多く積めば活かせるだろう。ちなみに上の文は《ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」
たセットであり、デビルマスクやドラゴノイドといった不遇種族にも新規カードが登場しておりティラノ・ドレイクの強化にも期待がかかっていた。そして鬼札王国が率いる過去種族軍団、そこにはティラノ・ドレイクの姿もあった。あくまで鬼札王国の配下種族としての登場なためそこまで派手なフューチャー
ベリーレアが同じパックのアンコモンと比べられる時点で何かがおかしい。鬼ヶ大王 ジャオウガ KGM 闇/火文明 (5)クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 7000スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドをすべて手札に加えてもよい。ただし、
る存在を消し去る魔空間が広がっている。ここより生まれ出た謎の卵は後に《零龍》として孵化し、超獣世界を危機に陥れた。龍頭星雲の遙か向こう側には鬼札王国が統治する世界が広がっており、後にモモキング達が生きる『龍の王の歴史』とデモニオ達が栄える『鬼の王の歴史』は似て非なるパラレルワール
る2枚の存在もあって採用するにはやや渋い。単色なのでマナ基盤としては優れている点、発動コストが1軽い点で差別化自体は一応可能である。《襲来、鬼札王国!》《灰燼と天門の儀式》多色のリアニメイト呪文。2枚とも《インフェルノ・サイン》よりコストは1重いが、代わりに蘇生対象のコストが8に
ストした後は手札補充に切り替えることもできるので前者以上に幅広く活躍ができるだろう。コスト軽減カード鬼寄せの術 R 闇/火文明 (2)呪文:鬼札王国自分のシールドを1つ選び、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。このターン、次に召喚する自分の闇または火のクリーチャ
ぐに壊滅した王国よりは恵まれているから…。当Wikiでも十王篇における王国種族の中では最後の記事作成となった。背景ストーリー十王篇開始以前に鬼札王国に敗北し、配下として鬼札覇王連合に取り込まれた集団。キングマスターである《剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ》は、王国にて5万年間無敗記録を誇
20周年という節目を迎えたDMの今後の動きには大きな注目が集まっているという状況である。背景ストーリー「十王大戦」の末に鬼札覇王連合は壊滅、鬼札王国は龍頭星雲の向こう側に撤退したことで超獣世界に平和が戻ってきた。鬼札覇王連合の壊滅に貢献した各チーム勢力のキングマスターは各文明の代
ノ・サイン P(UC) 闇文明 (5)呪文S・トリガーコスト7以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。襲来、鬼札王国! R 闇/火文明 (6)呪文:鬼札王国S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい
を手に掛けたことを悔やみ、デッキーを奪取し彼らの蘇生とかつての学園生活を取り戻すことを最終目標として行動を起こす。鬼タイム、鬼エンド有する「鬼札王国」及び「鬼S-MAX進化」の使い手。使用デッキは【黒赤ジャオウガ】→【黒赤鬼レクスターズ】切り札は《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》《鬼ヶ王魔
ァイナルフィーバー》を浴びて無の身体に生命を与えられ、そこを突かれる形で敗北・消滅した。鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ十王篇におけるラスボス。鬼札王国のトップである《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》が、《勝熱百覇 モモキングReVo》に敗れた後に《一王二命三眼槍》の力で蘇った存在。鬼ヶ覇王の
べない。『デュエル・マスターズ キング』でジョーカーズのマスターである切札ジョーが小学5年生に進級し、彼の住む街川越に鬼札アバクが襲来する。鬼札王国を駆るアバクに対抗するため、「鬼を倒すと言えば桃太郎」という発想から桃太郎感あふれるドラゴンをデザインし、デッキーに図書室にあった桃
遇とは言えない。ただ自壊能力持ちが多かったりするので場持ちが非常によろしくない。デモニオオタケビ変怪 闇文明 (5)クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 3000S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)<鬼タイム>このク
ue 18:03:32更新日:2024/05/17 Fri 11:13:39NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「ジャオウガ」は鬼札王国の覇王であるだけでない。龍頭星雲の向こう側からやってきたからか、滅びたはずのドラゴンを復活させる力を持っているのだ。ジャイアント・ド
た集団。大長老に導かれる形で、多色やギャラクシーGOなどの力を手に入れたことで設立に至った。チーム切札などと共に、DS世界への侵略を開始する鬼札王国率いる王国軍団に戦いを挑む。ちなみに、入団条件は片側を開くのに5000kgにも達する力がないと開けられないとされる光文明の「ニトベラ
を及ぼし続けるため、温泉行きになる可能性すら見えているといった意見も少なくはない。その後殿堂入り後もシールドが0枚になった時にのみ発動できる鬼札王国の鬼エンドや、cipによってシールドを展開するディスペクターのEXライフ等々、相性の良いテーマは増え続けている。特に《切札勝太&カツ
サイド。チーム側にはチーム切札(火自然)、チーム銀河(光水)、チームウェイブ(水自然)、チームボンバー(火光)、チーム零(闇水)、王国側には鬼札王国(闇火)、不死樹王国(自然闇)、美孔麗王国(水火)、月光王国(光闇)、暴拳王国(自然光)が所属する。それぞれ1、2個ずつメインとなる
を墓地に送りつつその中からクリーチャーを1体踏み倒せるので、序盤から召喚して相手の動きを縛りたいギャイアとは抜群の相性を誇る。背景ストーリー鬼札王国の長である《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》は、かつて戦いを挑み打ち負かした美孔麗王国・暴拳王国・月光王国の三勢力を取り込み、鬼札覇王連合を築
ユニットエイリアンエッグエメラルド・モンスターエルダー・ドラゴンエンジェル・コマンド闇文明エンジェル・コマンドエンジェル・コマンド・ドラゴン鬼札王国オラクリオンオラクルオリジンファイブ・オリジン・ドラゴンカ行ガーゴイルガーディアン光文明を持たないガーディアンガイア・コマンドガイア
》や《「諜報の名人」》のフレーバーテキストに登場するクリーチャー達。諜報員なのでリキッド・ピープル閃だろう。革命の力を欲しがっていたが、後に鬼札王国やチーム切札の力を欲している。フレーバーテキストから推測できる時系列的に、この二人はなんと10万年以上生きている可能性がある。雪精
カーの強力なクリーチャーを撃破できるという魅力がある。シールドが少ない状況で効果を発揮する能力が増えたのも追い風であり、特に鬼タイムを有する鬼札王国のクリーチャーとは色も合うので組み合わせやすい。環境や自身のデッキ構築を考えて、使うかどうかを決めたらよいだろう。ツインパクト版アー
新シリーズ「神アート」の展開が始まった。強力なカードや人気カードが独特なイラストで再録されており、タカラトミーモールにて限定販売されている。鬼札王国のカードを水墨画風に仕上げたDMART-01「神アート 鬼札覇王絵巻」、まさかの有名ドラゴンの美少女への擬人化をテーマにしたDMAR
トーリー的に敵対関係にある両陣営に存在しているため、特定の集団による固有の戦法という設定の訳ではないようだ。何なら前シリーズのラスボスだった鬼札王国の首領もちゃっかりこの能力を得ていたりする。このような能力が登場した理由としては、開発曰く「序盤の足場固めや後半のフィニッシャーなど
ド回収とシールド・セイバーを持つ。シールドを自ら減らして手札を補充できる速攻性能を持ちながらも緊急事態の際にはシールドを守る性能があるため、鬼札王国系統のデッキに採用が検討できるかもしれない。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-06 第6弾「超獣の転生 -INVINCIBLE
位能力としてシールドを一度に2枚展開できる「エクストラEXライフ」も存在する。背景ストーリー十王大戦の末に鬼札覇王連合が壊滅、主要国家だった鬼札王国が新章世界(十王世界)から龍頭星雲へと逃亡した直後に入れ替わるように出現した謎の勢力。新章世界の「世界をつなぐ柱」にて「王来空間」と
、革命0トリガー、ギャラクシールドが軒並み死ぬ。フシギバースも墓地からの召喚なので死ぬし、マジボンバーやムゲンクライムにも制限をかけられる。鬼札王国もリアニメイトばっかりやっているので詰む。おまけにこの効果は置換効果なためcipを発動する事も許さない。この2種類の効果でテンポ・ア
たとの見方もある)。背景ストーリーDS世界における各文明*2に襲撃を仕掛けてきたディスペクターに対抗するために結成された勢力。十王大戦の末に鬼札王国を龍頭星雲の向こう側に退却させることに貢献したチーム勢力のキングマスターの勢力及び種族が中心となっている。というか、チーム勢力におけ
能力を搭載した呪文として《Sスクラッパー・Sスパイラル・Sスパーク》、《Aアライブ・Aエーテル・Aオルタネーション》が存在する。鬼札アバクと鬼札王国 SR 闇/火/自然文明 (3)クリーチャー:デモニオ 13000このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。その
、自分の墓地からバトルゾーンに出す。クリーチャー側は手札を切りつつハンデスを行える。呪文側は進化クリーチャーも範囲に含むリアニメイト。襲来、鬼札王国! 闇/火文明 (6)呪文:鬼札王国S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)次
ストーリーでは、レインボーの力を手に入れた火文明のマスターが闇文明の侵略で荒れた大地をマジで修復してさらなるボンバーな世界にするために結成。鬼札王国やデモニオに対する抵抗意識を口にするクリーチャーも多い。チームボンバーに属するビートジョッキーは、非チームボンバーのビートジョッキー
モナーク》背景ストーリーの設定こそ不明だがカード面では脅威の返霊15持ち《終末の覇王アザファウスト》後に12の王を喰らい歴史を統べる事となる鬼札王国とデモニオの長《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》闇文明の後継者を自称する慮外者《死神覇王 XENARCH》という一人変なのが混じったが錚々たる
ーンに出す。調整版《インフェルノ・ゲート》。コスト制限が付いたが、むしろSTが付いた分強化されている。しかし、現在では《戒王の封》や《襲来、鬼札王国!》、《灰燼と天門の儀式》などの6コストでコスト8以下をリアニメイトさせる呪文が量産されている為、将来殿堂解除されるのではないかと言
トで詠唱できる。踏み倒し系の呪文とは無類の相性を誇り、手札より展開できる《ドラゴンズ・サイン》《ナウ・オア・ネバー》やリアニメイトの《襲来、鬼札王国!》《灰燼と天門の儀式》などで踏み倒した後、墓地に送られた呪文をcipで再発動する事で連続して踏み倒しを行える。更に2体目以降のザー
登録日:2017/06/18 Sun 22:40:00更新日:2024/02/06 Tue 13:49:30NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧引き金は二度引かねぇ、一発が全てだ!切札ジョーは、「デュエル・マスターズ」(漫画/アニメ)の登場人物であり、デュエル・マス
から登場した十の勢力のうちの一つで敵側の鬼札覇王連合の一角。キングマスターはムートピアではないが、配下として大量のムートピアが登場している。鬼札王国同様に龍頭星雲から幾億光年の彼方から襲来したからか、不遇が続いていた超獣世界側のムートピアと違ってて良くも悪くも楽しそうな集団と化し
明時魔聖グランド・デビル複合時悪魔神王進化クリーチャーでデーモン・コマンド複合時エンジェル・コマンド・ドラゴン未登場エンジェル・ドラゴン聖龍鬼札王国未登場オラクリオン未登場オラクル神徒オラクル・ドラゴン未登場オリジン未登場か行種族冠詞備考ガーゴイル未登場ガーディアン護聖ガーディア