御集の一覧 - いにしえwiki
御集亭子院御集延喜御集天暦御集円融院御集花山院御集五葉集崇徳院御百首崇徳院御集後鳥羽院御集遠島御百首遠島御百首抄土御門院御集土御門院御製百首順徳院御集順徳院御百首順徳院御製百首抄内裏名所御百首後嵯峨院御百首亀山院御集嘉元仙洞御百首伏見院御集伏見院御製伏見院御百首後宇多院御百首後伏
御集亭子院御集延喜御集天暦御集円融院御集花山院御集五葉集崇徳院御百首崇徳院御集後鳥羽院御集遠島御百首遠島御百首抄土御門院御集土御門院御製百首順徳院御集順徳院御百首順徳院御製百首抄内裏名所御百首後嵯峨院御百首亀山院御集嘉元仙洞御百首伏見院御集伏見院御製伏見院御百首後宇多院御百首後伏
明応四年水無瀬宮法楽百首)和歌部 385 明応七年住吉社法楽百首和歌部 386 後鳥羽院御百首和歌部 386 土御門院御百首和歌部 386 順徳院御百首和歌和歌部 387 伏見院御百首和歌部 387 後小松院御百首和歌部 387 後土御門院御百首和歌部 387 後奈良院御百首和歌
さす みもすそ川の 春の空 のどかなるべき 世のけしきかな (後鳥羽院)100.玉島や 川瀬の波の 音はして かすみにうかぶ 春の月かげ (順徳院)新撰百人一首の歌人一覧001.天智天皇 (てんじてんのう)002.持統天皇 (じとうてんのう)003.柿本人麻呂 (かきのもとのひと
公事部 272 高倉院御即位記(頼業記)公事部 272 安徳天皇御即位記(頼業記)公事部 273 後鳥羽院御即位記(定長記)公事部 273 順徳院御即位記公事部 274 花園院御即位記公事部 274 光厳院御即位記(後円光院関白記)公事部 274 光明院御即位記(玉英)公事部 2
によとむ 水くきを かきなかすにも 袖はぬれけり (皇嘉門院別当)091.五月雨に をさゝか原を みわたせは ゐなのにつゝく こやの池水 (順徳院兵衛内侍)092.大井川 せゝのうふねの かす/\に うきてそもゆる かゝり火のかけ (中宮太夫公実母)093.よそにのみ 聞かましも
順徳院百首御製春二十首001.風わたる 池の氷の ひまをあらみ あらはれ出る にほの下道002.けさのまは 光のとかに かすむ日を 雪解にかへす 春の夕風003.ふりつもる 松の枯葉の ふかけれは ゆきまも遅き たにのかけ草004.なにはかた 月の出しほの 夕なきに 春の霞の か
好忠百首 重之百首 相模百首 恋昔百首和歌 恨躬恥運雑歌百首 俊成卿述懐百首 大蔵卿行宗百首 忠度百首 寄恨百首 五社百首 沙弥恵空百首 順徳院御百首数人百首 堀河百首選百首()内は撰者 小倉百人一首(藤原定家) 百人一首改観抄 若鶴百人一首 百人一首図絵 御家百人一首千歳文庫
、平安末期から鎌倉初期における75代崇徳院(讃岐院から改める)、81代安徳天皇、82代顕徳院(隠岐院から改め、後に後鳥羽院に改める)、84代順徳院(佐渡院から改める)の4例を見るのみである(いずれも怨霊を恐れられたゆえに「徳」の字を奉られた。なお、讃岐院、隠岐院、佐渡院はもちろん
ことばのつづきの 面白く 世を思ふゆゑに 物思ふ身は (後鳥羽院)100.百色の 御歌のとんと おしまひに もゝしきやとは 妙に出あつた (順徳院)外部リンク 狂歌百人一首(蜀山人)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
し あぢきなく よをおもふゆゑに ものおもふみは(後鳥羽院)100.ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なほあまりある むかしなりけり(順徳院)小倉百首百人一首(藤原定家)百人一首同同百人一首散形曲書百人一首司百人蜀紅錦紅梅百人教訓種千載百人一首倭歌女教小倉色紙孝貞教訓群玉百
し 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物おもふ身は (後鳥羽院)100.百敷や ふるき軒端の しのぶにも なほ余りある 昔なりけり (順徳院)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:脚注*1 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む*2 花の
くししょう 349 秦箏相承血脈 しんそうそうじょうけちみゃく 349 琵琶血脈 びわけちみゃく 349 順徳院御琵琶合 じゅんとくいんおんびわあわせ 承久2 後鳥羽天皇 349 八音抄 はちおんしょう 350 東遊歌図
葉抄後京極摂政判詞西公談抄(尾崎満良)四条大納言日記(四条隆房)後鳥羽院口伝抄家隆卿口伝抄(藤原家隆)無名抄(鴨長明)瑩玉抄(同)八雲御抄(順徳院)三体和歌和歌伊呂波近代秀歌(藤原定家)異本定家卿和歌式詠歌大概(藤原定家)詠歌大概詠歌大概抄(宗祇)詠歌之大概(一条冬良)詠歌之大概
法式袋草紙(藤原清輔)袋草紙遺編(同)八雲作法篇(順徳院)和歌書様並会之次第(藤原定家)懐紙短冊書法口伝(今川貞世・等)和歌功能(宋世)和歌愚僻抄建保寛正間歌詩会記(一条冬良)和歌書様和歌次第之事花月恋五十体色紙当流口伝飛鳥井家和歌之式法類会座訓(冷泉為和)和歌条々和歌書様和歌会
万葉集所名(藤原清輔)八雲名所篇(順徳院)景勝四天王院障子和歌建保名所百首和歌内裏名所四百首内裏名所三吟御百首建保名所三百首抄名所三百首秘抄名所百首註(長広)御裳濯歌集(寂延法師)名所歌枕(藤原為基)勅撰名所和歌要抄(亀山天皇)逍遥院名所和歌名所方角抄(宗祇)勅撰名所和謌抄勅撰名
秘蔵抄仲実綺語抄莫伝抄詞顕抄和歌知顕集袖中抄(顕昭)色葉和難抄八雲言語部(順徳院)種心秘要抄蔵玉和歌集千種抄(潮信子)仮名遣つづらをり(三条西実隆)環翠軒出鈔(舟橋宣賢)宗祇類語弁分葉(宗祇)歌林山かづら拾芥愚抄和歌詞證歌集詞延集万葉鏡曇集藻汐草(宗祇)続藻汐草和歌藻汐草類字聞書
順徳天皇(じゅんとく てんのう)とは、日本の第84代天皇である。関連項目 順徳院御百首 歴代天皇の一覧 歴代皇后の一覧外部リンク 越後佐渡に於ける順徳天皇聖蹟誌タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日: