天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
和歌部 369 東撰六帖
和歌部 370 拾遺風体和歌集
和歌部 373 飛月集
和歌部 374 二八要抄
和歌部 375 中古六歌仙
和歌部 375 自賛歌
和歌部 375 新百人一首
和歌部 376 為相卿千首
和歌部 379 栄雅千首
和歌部 382 正治二年院御百首
和歌部 383 後花園院御百首
和歌部 383 文明十五年将軍家百首
和歌部 384 応永二十一年頓証寺法楽百首
和歌部 384 永享九年住吉社奉納百首
和歌部 384 永享十年石清水社奉納百首
和歌部 384 永享十一年石清水社奉納百首
和歌部 384 永享十三年松尾社法楽百首
和歌部 385 文明四年玉津島社法楽仮名題百首和歌
和歌部 385 文明九年石清水社法楽百首
和歌部 385 内裏百首続歌(明応四年水無瀬宮法楽百首)
和歌部 385 明応七年住吉社法楽百首
和歌部 386 後鳥羽院御百首
和歌部 386 土御門院御百首
和歌部 386 順徳院御百首和歌
和歌部 387 伏見院御百首
和歌部 387 後小松院御百首
和歌部 387 後土御門院御百首
和歌部 387 後奈良院御百首
和歌部 387 正親町院御百首
和歌部 388 貞常親王御百首
和歌部 389 等持院殿百首
和歌部 389 宝篋院殿百首
和歌部 389 後普光園院殿百首和歌
和歌部 389 三条相国百首
和歌部 389 称名院殿句題百首
和歌部 391 為相卿百首
和歌部 392 入道大納言雅庸卿百首(御着到百首)
和歌部 394 長綱百首
和歌部 394 太田道灌花月百首
和歌部 394 蜷川新右衛門親当詠百首
和歌部 396 正徹百首
和歌部 397 心敬僧都百首
和歌部 399 建仁元年仙洞五十首
和歌部 400 天正五年親王家五十首
和歌部 400 大永二年恋五十首
和歌部 400 大膳権大夫行文家集
和歌部 401 万寿元年高陽院行幸和歌(殿宴和歌)
和歌部 401 嘉応元年宇治別業和歌
和歌部 401 承久元年最勝四天王院名所障子和歌
和歌部 401 正嘉三年北山行幸和歌
和歌部 401 正応五年厳島社頭和歌
和歌部 402 正和三年詠法華経和歌
和歌部 402 長享元年竹内僧正句題和歌
和歌部 402 大永六年内裡御屏風和歌
和歌部 402 大永六年内裡御屏風和歌
和歌部 402 大永六年中務卿貞敦親王御屏風和歌
和歌部 402 文禄元年長寿院内府九十賀和歌
和歌部 403 経旨和歌(夢中和歌)
和歌部 403 心敬僧都十体和歌
和歌部 404 日本紀竟宴和歌
和歌部 406 百詠和歌
和歌部 408 正治二年三百六十番歌合
和歌部 409 正治二年十月一日歌合
和歌部 409 正安元年五種歌合
和歌部 409 文和年中二十五番歌合
和歌部 410 嘉吉三年二月十日前摂政家歌合
和歌部 411 文明十三年十一月十五日三十番歌合
和歌部 412 陽成院歌合
和歌部 412 河原院歌合
和歌部 412 多武峯往生院千代君歌合
和歌部 412 範永宅歌合
和歌部 412 歌絵合
和歌部 412 金玉歌合
和歌部 412 頓阿勝負付歌合
和歌部 413 定家卿百番自歌合
和歌部 414 素純百番自歌合
和歌部 415 正広三百六十番自歌合
和歌部 416 十市遠忠五十番歌合
和歌部 417 十市遠忠百番歌合
和歌部 418 十市遠忠百五十番歌合
和歌部 419 岩山道堅自歌合
和歌部 419 貞徳五十番自歌合
和歌部 419 貞徳十五番自歌合
和歌部 420 長承二年相撲立詩歌合
和歌部 420 三十六番相撲立詩歌合
和歌部 420 和漢名所詩歌合
和歌部 421 定家卿独吟詩歌
和歌部 421 朗詠題詩歌下
和歌部 422 永徳元年室町亭行幸詩歌
和歌部 422 文明年中応制詩歌
和歌部 422 文亀二年春日社法楽五十首和歌
和歌部 422 永禄五年一乗谷曲水宴詩歌
和歌部 422 畠山匠作亭詩歌
和歌部 423 後鳥羽院御集
和歌部 424 順徳院御集
和歌部 425 光厳院御集
和歌部 425 式部卿邦高親王御集
和歌部 426 等持院贈左府御集
和歌部 427 慈照院准后御集
和歌部 428 後福照院殿御詠草
和歌部 428 後妙華寺殿御詠草
和歌部 429 中園相国御集(洞院公賢公家集)
和歌部 430 権中納言定頼卿集
和歌部 431 権中納言為相卿集(藤谷和歌集)
和歌部 432 入道大納言為兼卿集
和歌部 433 前大納言為広卿集(清玉集 上冷泉為広詠草)
和歌部 434 前大納言為広卿詠草
和歌部 435 前参議教長卿集(貧道集)
和歌部 436 前参議為冬卿集
和歌部 437 前参議時慶卿集
和歌部 438 参議時直卿集
和歌部 439 藤原為頼朝臣集
和歌部 439 大江匡衡朝臣集
和歌部 439 藤原家経朝臣集
和歌部 440 平忠盛朝臣集(故刑部卿詠)
和歌部 440 藤原信実朝臣集
和歌部 441 紀伊国造従三位俊長家集
和歌部 441 松田丹後守貞秀集
和歌部 442 心珠詠藻
和歌部 443 大江元就卿詠草
和歌部 443 木下勝俊朝臣集
和歌部 444 珍誉法印和歌
和歌部 444 沙弥寂身集 附登蓮法師恋百首
和歌部 445 閑谷集
和歌部 445 閑放集
和歌部 446 権大僧都心敬集
和歌部 447 道堅法師詠草
和歌部 448 和泉式部続集
和歌部 449 馬内侍集
和歌部 449 源重之女集
和歌部 449 殷富門院大輔集
和歌部 449 後堀河院民部卿典侍集
和歌部 449 権大納言典侍集
和歌部 454 後撰集正義
和歌部 455 難後拾遺抄
和歌部 456 古今打聞(秘蔵抄)
和歌部 456 新撰髄脳
和歌部 457 和歌深秘抄
和歌部 457 桂明抄
和歌部 458 古来風体抄
和歌部 459 今来風体抄
和歌部 461 袋草紙遺編
和歌部 462 井蛙抄
和歌部 463 清巌茶話
和歌部 464 竹園抄
和歌部 464 時秀卿聞書
和歌部 464 かりねのすさみ
和歌部 466 釣舟
和歌部 467 綺語抄
和歌部 469 歌林良材集
和歌部 470 明月記抄出
ページ全体:
452
今日:
1
昨日:
2
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...