「鉄道友の会」を含むwiki一覧 - 1ページ

東海道新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

歌「燃えよドラゴンズ」と、タイムボカンシリーズの主題歌を歌ってる人)が、「がんばれこだま号」という曲を出している。【使用車両】歴代形式は全て鉄道友の会ブルーリボン賞・ローレル賞のどちらかを受賞している。現行車両N700系2007年に営業運転を開始した現在のメイン車両。500系以来

ブルートレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の富士吉田駅などで展示されている。他にも列車ホテルとして再利用されているものもあるので、昔を偲びながら一夜を明かしたい方にお勧め。1972年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。☆24系14系の改良型として登場した客車。20系と同じく電源車から電気を供給し、列車に合わせてB寝台車、A寝台

鹿児島本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改造工事の施工率が多く、そのエクステリアは登場時と大きく異なっている。新幹線開業による余剰と老朽化に伴い、徐々に運用を狭めている。1989年鉄道友の会ローレル賞受賞。かもめ*4みどり*5ハウステンボス*6787系「リレーかもめ」・「かささぎ」・「きらめき」・「かいおう」・「にちり

小田急ロマンスカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が運用されており、バラエティ豊かな点も特徴として挙げられる。技術面での評価も高く、グッドデザイン商品などのさまざまな賞を受賞している。特に「鉄道友の会」が毎年優れた車両に送る「ブルーリボン賞」はEXEを除く歴代の全形式が受賞しており、受賞回数8回は近畿日本鉄道の9回に次いで2位の

篠栗線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

番台も使用されていた。*3BEC819系交流車両初の蓄電池電車で、2017年より運用開始。817系と併結して用いられることもある。2017年鉄道友の会ローレル賞受賞。821系イカ釣り漁船の愛称を持つ普通列車用の車両。ラッシュ時に主に運用に入る。過去の車両キハ200形1991年に登

長崎本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の座席という豪華仕様である。「かもめ」編成は落成当初写真のような黄色塗装だったが、運用共通化に合わせて青塗装に変更されている。*32001年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。783系…「みどり」「かささぎ」「ハウステンボス」に使用。「ハイパーサルーン」という愛称があり、客用扉が車両の

京浜急行電鉄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一部特急で、ロング時はエア急で運用される。制御装置も違うからもはや別形式としたほうがよかったんじゃねこうした新機軸を採用した結果、2022年鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞している。2023年に登場した22次車は久々の川崎製となり、またまたまた設計変更が加えられた。もはやこれ一冊だ

東北新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は275km/hとなる。グリーン車の更に上位に位置するグランクラスを連結した車両。後述するH5系はこの車両をベースに作られている。2012年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。○E2系最高速度275km/hで10両編成。「やまびこ」「なすの」で使用。2019年3月のダイヤ改正を以て定期

成田エクスプレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのでは?と噂されていたが*1、2024年3月改正からは特急「しおさい」の定期列車に導入され、255系を置き換えることが決定した。2010年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。253系1991年登場。登場時は全21編成が3両編成で、1992年から4年かけて12編成に中間車を3両増結して

近鉄京都線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場した。標準通勤車「シリーズ21」の第1号。京都市営地下鉄直通仕様であることから、全長が一般車よりも少し短い。3編成が在籍する。2001年鉄道友の会ローレル賞受賞。3000系1979年に登場。4両1編成のみ在籍した。近鉄初にして唯一となるオールステンレス車両で、当時東急車輛の特

アーバンライナー(近鉄特急) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式以降は御座所の代わりにデラックスシートを充当し、改造は行われなくなった(極端な特別扱いを止めてほしいという天皇側の意向もある)。1989年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。登場から20年近く経った2003年よりリニューアル工事を実施。リニューアル工事の完了した編成から愛称が「アーバ

名鉄特急 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、かつてはポケットモンスターのラッピングが行われ、2020年には2007Fにエヴァンゲリオン初号機カラーのラッピングが行われた。2006年鉄道友の会ローレル賞受賞。2200系2000系と同時期にデビューした汎用特急車。豊橋・中部空港側に特別車、岐阜・犬山側に一般車を連結する6両

JR四国2000系気動車 - アンパンマン wiki

装置やLED式車内案内表示装置、行先表示器(2201を除く)を備えている。振り子式気動車としては世界初、制御付振り子式車両としては日本初で、鉄道友の会「ローレル賞」「日本機械学会賞」を受賞した。1989年に高松運転所に配置され、特急「南風」、「しまんと」の臨時列車として運用開始。

スカイライナー(京成電鉄) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当分は千葉貨物駅まで貨物列車として輸送し、千葉貨物駅からトレーラーで輸送。東急車輛担当分は東急車輛からそのままトレーラーで運んだ。2011年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。過去の車両AE形(初代)成田空港開港に合わせて製造された初代スカイライナー。導入当初は6両編成だったが、晩年は

東武鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がわ」と臨時列車「スペーシア日光」でも運用されている。また、500系と共に浅草~春日部間の「スカイツリーライナー」にも使用される。1991年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。●200系伊勢崎線特急「りょうもう」号用。文字通り、東京と栃木・群馬の両毛地区を結ぶビジネス特急。200系はD

近鉄奈良線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロスシートで運用される。関西の車両では珍しい三角形のつり革を採用しているのが特徴。5800系は1998年、5820系は2001年にそれぞれ鉄道友の会ローレル賞を受賞。9020系/9820系シリーズ21のロングシート車。2連が9020系、6連が9820系を名乗る。一人掛け用の優先

常磐線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用はこの形式が唯一当初は赤13号(ローズピンク)にクリームの赤電色だったが、つくば万博開催に合わせて白と青帯の塗装に変更された。1962年鉄道友の会ローレル賞受賞。415系50/60Hz両対応の近郊型電車。ロングシート車の700番台、車体を同時期に製造していた211系同様のステ

昭和51年前半編 - 国鉄があった時代(Wiki版)

総裁と高木総裁が一同に集まり抽選会を開催 山陰本線長門市~幡生間(77.7km)のCTC化に伴う継電連動化が完成、切り替え。5/25 鉄道友の会、本年度のローレル賞に東京急行電鉄の「8000系」、富士急行の「モハ5000形」、国鉄の「キバ66、67形気動車. ブルーリボン

東急田園都市線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アに譲渡された。ちなみに設計当初は小田急9000形のようなガイコツ顔の前面を提案されていたが、東急電鉄側の意向から却下されている。1976年鉄道友の会ローレル賞受賞。2000系(→9020系)バブル期の輸送力増強用に導入された車両。基本設計は東横線の9000系に準じており、見た目

営団地下鉄(東京メトロ)6000系電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って増備され、最終編成の登場は1991年。そのため、内外装のマイナーチェンジや更新工事など、ネタに事欠かせない系列でもあった。1972年には鉄道友の会ローレル賞を受賞している。車両概説車体営団車では本格的にアルミ合金の車体を採用し、以降同社および東京メトロの標準となった。運転台の

SLやまぐち号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

号」初のグリーン車となっている。また3号車には座席の他にSL運転シミュレータなど遊んで学べる様々なアトラクションが設置されている。2018年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。この年は同じJR西日本の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」、JR東日本の「TRAIN SUITE 四季

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00番台とは違い、4次車以降は全車両に車いすスペースが設けられており、常磐線内の種別幕は「各駅停車」と白地に黒色表記で案内される。2011年鉄道友の会ローレル賞受賞。(出典:Wikipedia)JR東日本E233系2000番台常磐線の車両で4000形とは兄弟車。小田急線に乗り入れ

京急2000形電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11編成は「さわやかギャラリー号」、2041編成が「ファンタジックトレインみらい号」として1988年から1991年まで運用された。1983年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。運用1982年末から運用に入り、しばらくは1編成のみで増備がされないまま運用された。1984年5月から本格的な

札沼線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0km/h対応。731系日本で唯一、気動車と併結できると言うチートスペックを持つ車両。JR北海道初のオールロングシート車でもある。1997年鉄道友の会ローレル賞受賞。733系2012年から導入された札幌圏の主力通勤車両。見た目は731系にそっくりだが、裾絞りの幅広車体となった。こ

京王電鉄 井の頭線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が大型になって印象が変わり、前面部分もFRPから普通鋼に変更されている。1000系の導入に伴い、2011年12月に全車が引退した。1963年鉄道友の会ローレル賞受賞。車体が18.5m(初期車は18m)、3ドアということで地方でも使いやすいことから、譲渡された仲間も多数存在する。譲

高徳線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆2700系前述の経緯から振り子式で導入された「2600系の完全版」。N2000系を追い出し、高徳線特急の主力として奮闘している。2020年鉄道友の会ローレル賞受賞。◆キハ185系「剣山」として佐古~徳島間で運用される他、「うずしお」の1往復で使用される。これは高松の車両基地から

香椎線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車。充電設備は香椎駅に設置され、パンタグラフを上げて充電する。この車両の導入と同時に、朝ラッシュの4両編成もワンマン運転となった。2017年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。過去の車両キハ40形・47形…揺るぎない国鉄時代の遺産車両として、2019年3月の改正まで使用された。前面を青

ギロロ - ゲーム情報ウィキ

69話Aパートで電車がらみの侵略を行ったときは大量の涙を流しながら大変感動し、一人で運転士の制服を着込み電車を運転し大ハッスルしていた。銀河鉄道友の会の会員であり、会員番号は99999999(会員証の再発行はしてくれないと言っていた。アニメ第260話Aパートで再度言及があったが、

山手線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た…。ドライバーレス運転実現のため、一部編成では新型自動列車運転装置ATOやヘッドアップディスプレイを搭載して試験を実施している。2017年鉄道友の会ローレル賞受賞。過去の車両◆E231系500番台山手線へのD-ATC導入および205系置き換えのために2002年に登場。同時期に増

岸由一郎 - Gravity Wiki

部リンク経歴[]1972年9月、群馬県前橋市生まれ。中学・高校時代を福井県で過ごし福井大学附属中学校、福井県立藤島高校を卒業する。この時期、鉄道友の会福井支部に在籍しており、京福電気鉄道福井鉄道部(後のえちぜん鉄道)の列車に親しんだことが鉄道分野での本格的な活動のきっかけとなった

京王電鉄 京王線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部品取りでドンガラになった中間車をトロッコ客車に改造したという魔改造ぶりで知られる。現在は京王レールランドに1両が保存されている。1964年鉄道友の会ローレル賞受賞。●6000系輸送力増強および都営新宿線直通のために導入された京王線初の20m車。304両と大量・長期間の増備が行わ

関西本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グシートの通勤形電車。4両編成で前面に幌を装備した3000番台が2023年6月から運用を開始した。▼HC85系特急「南紀」で使用。2023年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。▼キハ75形快速「みえ」で使用。こちらも河原田から伊勢鉄道直通。名古屋~奈良間を走っていた急行「かすが」で運用

東京メトロ副都心線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

配置されている。17000系7000系置き換え用に導入された。落成から1年以上の試験を実施し、2021年2月から営業運転を開始。2022年の鉄道友の会ローレル賞を受賞。7000系元は有楽町線専用形式だったが、副都心線との運用共通化のため改装工事が実施され10000系に似たカラーリ

秋田新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

列車以外はE5系との併結運転を行う。先頭部分がE3系より長くなったため、編成全体の定員数が減ってしまうことから7両で製造された。2014年の鉄道友の会ローレル賞受賞。*2過去の車両E3系0番台開業当初の車両で、東北新幹線内での営業最高速度は275km/h。連結の相手は200系、E

東京メトロ半蔵門線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にデビューした有楽町線・副都心線用の17000系とは兄弟形式にあたる。ライトケースが17000系と異なり鋭めの形状となっている。2022年の鉄道友の会ローレル賞受賞。08系押上開業に合わせて導入された車両。営団地下鉄時代に製造された最後の形式でもあり、0X系を名乗る最後の形式でも

東武東上本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後継として導入された有楽町線・副都心線用の形式で、80番台の8両編成(近畿車輛製)と0番台の10両編成(日立製作所製)が存在する。2022年鉄道友の会ローレル賞受賞。東急5000系東急東横線の車両。全編成が8両編成。本来は田園都市線用の形式で10両編成だが、田園都市線用編成への6

南海本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

醒」のタイアップで登場した黒いラピートは、同時期に作られたCMも相まって「ラピートが暗黒面に堕ちた」とこっちもインパクトを与えた。1995年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。10000系1985年に登場した特急「サザン」用の車両。モーターや機器類は先代車両である初代1000系からの流

大阪市高速電気軌道御堂筋線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

台の計器は当時最先端だったデジタルメーターでなかなか格好いい。さらに前頭部のロゴマークが光る謎のギミックも搭載更に警笛の音も独特。1987年鉄道友の会ローレル賞授賞。北大阪急行9000形2014年から導入された最新車両。「ポールスターII(POLESTAR II)」という愛称を持

長野電鉄長野線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RPを多用した前面や電動式の側面方向幕など、大手私鉄に先駆けて先進的な技術を採用していた。1997年に3500系の導入に伴い引退。1967年鉄道友の会ローレル賞受賞。10系は長野~善光寺下間の地下化により、地下線を走ることが出来ない旧型車両の置き換えを目的として、1980年に登場

相模鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の鏡とありとあらゆるものが久々尽くしとなった。直通先でワンマン運転を実施するため、相鉄車両では初のワンマン運転対応機器を搭載した。2019年鉄道友の会ローレル賞受賞。相鉄車両では初の授賞となった。○モヤ7007000系を改造した架線検査用の事業用車両。過去の車両○6000系/新6

ローレル賞とはなんですか? - クイズwiki

A. ローレル賞は、鉄道友の会が制定した日本の鉄道車両に与えられる賞で、1961年2月18日に制定されました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%AB%E8%B3%9E

レッドアロー(西武鉄道) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。車体はアルミニウムの無塗装であり、前面は球形の独特なもの。側窓が異常なまでの大きさであり眺望性は抜群である。初代5000系以来となる鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。前照灯はLED方式になっており、通常のライトとして使う以外にも「スマイル点灯モード」と銘打ってニッコリマ

東武野田線(東武アーバンパークライン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイヤ改正で投入された特急形車両で、「リバティ」の愛称がある。野田線内では特急「アーバンパークライナー」として両方向で運用される。2018年鉄道友の会ローレル賞受賞。この他、東武博物館の名誉館長であった花上嘉成氏によれば、20000系を7両にして転用改造する構想もあったという。し

しまかぜ(近鉄特急) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペースを割いて記載されていた。また、近鉄で運行されるお召し列車も2014年3月からはアーバンライナーに代わって当形式が使用される。2014年鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。【車両の特徴】6両固定編成。なお、編成の向きは他の近鉄特急車両とは異なり、伊勢中川~賢島間でク50600形が

筑肥線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、内外装の設計の一部は当時増備されていた201系に準じている。現在は更新に伴い形式の後ろにNが付いており、姪浜~筑前深江間で運用。1982年鉄道友の会ローレル賞受賞。*3福岡市交通局2000系1993年の空港線開通に伴い登場した車両。。丸みを帯びた外見が特徴で、こちらはオールステ

九州新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線車両で2+3列の座席配置が無い唯一の形式である。本形式は山陽新幹線への乗り入れ試験も実施したが、結局営業運転では見送られている。2005年鉄道友の会ローレル賞受賞。*4【駅一覧】博多山陽新幹線・博多南線・鹿児島本線・篠栗線(福北ゆたか線)、福岡市営地下鉄空港線・七隈線乗り換え。

筑豊本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電車で、「DENCHA」の愛称を持つ。2017年春のダイヤ改正で若松線はこの車両に統一された。男鹿線にこの車両のOEMが存在する。2017年鉄道友の会ローレル賞受賞。キハ40系国鉄時代に全国多くの地域で導入されたお馴染みの車両。電化前は全区間で運行していた。現在は原田線のみで運用

  • 1
  • 2