ハドラー(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
しかし実情としては、野心と保身に囚われているせいでお飾り上司に過ぎないヘタレとして完全に舐められており、この印象が強かったせいでバランは後に超魔生物になった後のハドラー相手に舐めプしそうになった。超魔生物ハドラー…それでこそ!アバンの使徒よ!!度重なる敗北の末に「アバンの使徒の打
しかし実情としては、野心と保身に囚われているせいでお飾り上司に過ぎないヘタレとして完全に舐められており、この印象が強かったせいでバランは後に超魔生物になった後のハドラー相手に舐めプしそうになった。超魔生物ハドラー…それでこそ!アバンの使徒よ!!度重なる敗北の末に「アバンの使徒の打
い詰められていたハドラーに助力し、戦いで疲れ切ったダイたち一行を魔香で眠らせ色仕掛けまで使って彼らを無力化した(ハドラーも承知の上である)。超魔生物となった後初のハドラーとダイとの戦いの後、超魔生物ハドラーはべた褒めされるが彼を改造したザボエラのことに上司が誰も触れずスルーされた
受けいれるなど、「残酷だが自分なりの美意識や節度を持つ悪役」という演出になっている。生物学に精通し、他の生物の因子を取り込んだ新しい生命体「超魔生物」の研究を進めていた。これは妖魔士団の多くが呪文の扱いに長ける反面、肉体的に脆弱という弱点を補う目的でザボエラの発案により行われてい
の人物である(声:青野武)。テンプレート:ネタバレ目次1 キャラクター概要2 人物3 劇中の軌跡3.1 魔王時代3.2 魔軍司令時代3.3 超魔生物(親衛騎団王)時代4 技5 補足6 脚注7 関連項目キャラクター概要魔王→魔軍司令→超魔生物物語開始の時点では魔王軍の魔軍司令として
いえ、実は引き延ばしが全くなかったわけではなく、本来はバラン戦の後にすぐラスボスに挑む予定であったという。人気のために引き伸ばしを要求され、超魔生物やハドラー親衛騎団といった設定は、この引き伸ばしの産物。また、実現はしなかったが、ラスボスを倒した後も、魔界に乗り込んで第三の敵と戦
る。物語序盤のへたれハドラーにはさほど思い入れもなかったが、中盤から漢となったハドラーには態度が一変。命すら顧みないハドラーの覚悟に感嘆し、超魔生物に生まれ変わるまでの時間稼ぎとして陽動役を快く請け負ったりもした。バーンに処断される覚悟を決めたハドラーから「六団長で一番忠義を尽く
・ツだよ…!!死神の笛でじわじわと痛み付けてポップを窮地に追い込むが、とどめを刺す寸前でポップを追って来たダイに阻止されてしまう。そのダイが超魔生物として復活したハドラーに敗れた後、今度こそポップを仕留めようとするが、クロコダインに邪魔されて失敗。死神としてのプライドが傷付けられ
初期は強敵として描かれていたし、そもそもが直接戦闘に不向きな明らかな魔法使いタイプなので仕方のない部分もあり、一方でその智謀によりハドラーの超魔生物化や超魔ゾンビなど一定の成果を残している。しかしマキシマムは作中では割と珍しい完全な一発限りのかませ犬に終わっている。また、卑怯タイ
な器の小ささ、功を焦っての失態を続けるなどあまり良い所がなかった。しかしバルジ島の決戦でヒュンケルに殺され、復活の際に一切の野望や我欲を捨て超魔生物へと生まれ変わる。不死の身体も捨て、魔族ですらなくなり、自分がすがっていた全てを失ったハドラーは武人として覚醒。その凄まじい成長ぶり
破壊を生む必殺技。受けた相手の箇所は爆発し、回復呪文や回復アイテムをもってしても元に戻すことは不可能。左記より更に脅威の再生能力を誇るはずの超魔生物すらも自然治癒が発揮されなかった。その恐ろしさゆえ、ブロキーナ自身もマァム以外には伝授しようと思わなかったという。本編では本人未使用
ンケルの決死の行動もあり、ダイ達と行動を共にする。リベンジに燃えるフェンブレンを撃破し魔宮の門をダイと共に破壊した後は、バーンパレスに侵入し超魔生物と化したハドラーと相対する。かつてはさしてたる脅威でなかったためにハドラーを軽視していたが、今では心身ともに大幅に強化した難敵である
初は決してその姿を見せず、時折カーテン越しに影を晒すだけで、謎の存在のような雰囲気があった。彼が真の姿を初めて読者に披露したのは、ハドラーの超魔生物改造後に謁見をした時であり、ハドラーもバーンの姿を見るのはこの時が初めてだった。そしてその後、彼が再びカーテンの陰に姿を隠すことはな
の長髪など、どことなくその風貌はハドラーを思わせるものになっている。また、性格も前以上に感情豊かになり、江戸っ子みたいな「べらんめぇ」口調で超魔生物になる前の主君のようにおハナを垂らしながらの変顔もするなど、すっかり愛すべきバカ枠に収まった。ギャグでは主に今までいそうでいなかった
つ潜在的な力を警戒していた。だが、キルバーンを胴切りにしただけで倒したと思い込んだり[1]、フェンブレンの奇襲に完全にやられそうになったり、超魔生物となったハドラーの実力を甘く見積もっていたりするなど、自身の強さを過信するあまり、格下と見た相手の戦いにおいてはやや詰めや読みの甘い
達の打倒に心魂を捧げる。以降はハドラー親衛騎団に支えられ、彼らともども数々の名場面を演出する。詳細はそれぞれの項目参照。《ハドラー親衛騎団》超魔生物として再起したハドラーの功績を讃えた大魔王バーンによって与えられたオリハルコンでできたチェスの駒に対してフレイザード時代の要領で禁呪
を名乗っていた時代からその動向を見守っており、魔軍司令を任せる人材として大魔王なりに重用していた。またアニメではバーンが鬼眼王に変身する際、超魔生物となったハドラーに自分を重ね合わせており、ハドラーの強さのみならず生き様に対しても一定の敬意を払っていたようだ。バラン臣下。当代の『
かなづち入荷!」という張り紙が貼られていたりする。張り紙で宣伝するほど人気があったのか……。頑強な肉体を持つクロコダインやオリハルコン戦士、超魔生物あたりなら使えるかもしれないが、普通に手持ちの武器や素手で攻撃した方が強そうである。ネタ武器でしかないのだが、ダイの大冒険の知名度や
であり、技術レベルとしてはほぼどんな呪文でも分解できておかしくない。アバンストラッシュなどの同等のパワーで打ち合わせた訳でも、炎に耐性のある超魔生物の肉体で握りつぶしたのでもなく、純粋な技術のみによる「テクニカルな分解」である。ポップが「何度もくらったもんなあ…」と述懐しているこ
戦では不在だった*5。暫くして武闘家としての修行を終え、その成果を試すためにチウも一緒に参加したロモス王国の武術大会にてダイ、ポップと合流。超魔生物と化して立ちはだかったザボエラの息子ザムザとの戦いにおいて、奥義『閃華裂光拳』で圧倒する姿を通じ、竜の騎士の力の扱いに不慣れでスタミ
り中盤までのダイの最強技と言える代物だが、実際に活躍したのはヒュンケル戦とバラン戦くらいであった。ギガブレイクライデインを使った不完全版を、超魔生物となったハドラーからの撤退戦で一度だけ使用している。ハドラーに追い詰められた時、「一瞬で闘気と魔力を爆発させられる技を」と必死に考え
。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
精神面もより攻撃的に変化し、姿同様に殺戮に飢えた獣と化して敵を完全に殲滅する。竜魔人に匹敵する力を魔族が得るために妖魔士団が研究していたのが超魔生物への変身技術である。後述の闘いの遺伝子や竜闘気特有の技は再現出来ていないが、様々な魔物の長所を盛り込むことで身体スペックにおいて竜魔
が死ななかったのだという思いから全く尊敬しておらず、いずれその無力さを思い知らせてやろうと決めており、面と向かって皮肉も述べていた。ただし、超魔生物となった後のハドラーに対しては武人として認めているのか、バルトスに関係する恨み言は一度も言っていない。また、ザボエラからは「人間の分
692#693DQVIDS_-_Terry.png#694#695ファイル:Aaaaaa.png#696ブロックフェンブレンシグマアルビナス超魔生物ハドラーチョコホイップチョコキャンドルイズライールファイル:Aaaaaa.png#697ファイル:Aaaaaa.png#698ファイ
(2014-01-02 20:43:59) ふと思ったが、魔王軍があと数年本格的な侵攻遅らせてたらメドローア覚えたフレイザード(ついでに既に超魔生物の研究を終えたザボエラ)が居て勇者パーティ詰んでた可能性高いんだよな -- 名無しさん (2014-01-02 21:25:43
く火炎」「竜王の業火」【余談】先述のとおり、ちょっと不遇なギラ系だが、『ダイの大冒険』では攻撃魔法の中でも非常に優遇された描写がされている。超魔生物になる前のハドラーの最強技がベギラゴンであったり、メラゾーマを使えるポップがギラを使えなかったりと、呪文としての威力と格は最高。キラ
ルビナスはただ一人「いずれハドラー様に害を成すに違いないので即刻処刑すべき」とハドラーに進言していた。これに対しハドラーは「ザボエラも自身の超魔生物化のために尽力したのは事実でそのために息子も失っている」という理由で温情をかけていたのだが、結果的にはそれが仇となった。成長したハド
せた際には、屈辱と復讐心を忘れないために傷をそのままにしたまま戦いを挑む程の筋金入り。「なによりも宿敵との決着を望む」という意味では、わりと超魔生物化したハドラーとよく似ている。そして正面から戦っても勝てないであろう格上に対しては、正々堂々からはズレた策を弄することに躊躇いがない
に装着した爪は精密な動作や土砂の操作に優れる。ハドラー(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)拳から生える「地獄の爪ヘルズ・クロー」を武器とする。超魔生物化する前まではこれが主武装であった。硬度が高く、ヒュンケルの鎧を簡単に貫くほど。またこの爪を経由してメラゾーマを流し込みさらに追い打
モス武術大会力試しにマァムと共にロモス武術大会にエントリーしたものの、敢えなく一回戦敗退、予選落ちする。ザムザ戦では当初は魔物の集大成である超魔生物へと変身したザムザを見た途端に本能的に怯えてしまい何も出来ないでいたが、恐怖を克服してザムザに立ち向かってゆく。このチウの根性と「仲
くれるやつを手にかけれる訳なかろう -- 名無しさん (2015-08-16 08:40:08) 書いてる人が同じだからってのもあるが、超魔生物化した後のハドラーと似てるな -- 名無しさん (2015-08-16 09:40:56) 許さない(フリだったけど)発言の方が
強の軍団……!!!ハドラー親衛騎団!!!ハドラー親衛騎団は、漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』に登場したハドラーが率いる部隊。●目次概要超魔生物となったハドラーの覚悟やその強さを讃えた大魔王バーンによって与えられたオリハルコンでできたチェスの駒をフレイザードの要領で禁呪法を使
力悪魔の大目玉後述のザボエラからハドラーが購入した魔物。普段監視カメラよろしく常用する悪魔の目玉に、魔界の魔物として知られる大目玉を合成した超魔生物の試作品。悪魔の目玉特有の催眠効果のある甘い香りや大目玉の格闘能力が合わさっただけでなく、全能力が大幅に強化されている。触手を対象の
イデア・シュラウド、グリム(ディズニー ツイステッドワンダーランド)●きかんしゃトーマスの登場車両全般*1●ニセ勇者のパーティー、ポップ、(超魔生物化前の)ハドラー、ザボエラ、(味方になってからの)ヒム(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)●ターニャ・フォン・デグレチャフ(幼女戦記)
は別に、アバンの体に刺さっていた1本を目の前に仕掛けられても見破れなかった。↑ キルバーン本人は「奇跡」を否定し、ハドラーの体は高熱を発する超魔生物細胞でできていたため、灰となっても若干高熱を遮る役目を果たしただけに過ぎない、と推測した。テンプレート:ネタバレ終了関連項目DRAG