歌書(総説) - いにしえwiki
)後鳥羽院口伝抄家隆卿口伝抄(藤原家隆)無名抄(鴨長明)瑩玉抄(同)八雲御抄(順徳院)三体和歌和歌伊呂波近代秀歌(藤原定家)異本定家卿和歌式詠歌大概(藤原定家)詠歌大概詠歌大概抄(宗祇)詠歌之大概(一条冬良)詠歌之大概抄(三条西実隆)詠歌大概抄詠歌大概音義(三条西実隆)詠歌大概註
)後鳥羽院口伝抄家隆卿口伝抄(藤原家隆)無名抄(鴨長明)瑩玉抄(同)八雲御抄(順徳院)三体和歌和歌伊呂波近代秀歌(藤原定家)異本定家卿和歌式詠歌大概(藤原定家)詠歌大概詠歌大概抄(宗祇)詠歌之大概(一条冬良)詠歌之大概抄(三条西実隆)詠歌大概抄詠歌大概音義(三条西実隆)詠歌大概註
各話タイトル和歌第六142.和歌起源事并和歌媒予遊事143.玄寶僧督插位記於樹枝而詠歌事144.弘徽殿女御於歌合題文字鎖事145.花山院紅梅御歌事146.花山院橘御歌事并彈正宮上祝歌事147.寬和六年七月東三條院撫子合事148.正曆四年五月帶刀陣而十番歌合事149.
弘法大師詠歌弘法大師和歌集清玉集拾遺愚草俟後抄二組御詠吟集逍遥院瑶樹抄宗誾集入道侍従中納言殿詠歌集政宗公御自筆御草稿大猷院殿御詠歌政宗卿光宗卿詠歌小堀遠江守政一詠草霊台院和歌雅章卿富士詠歌直矩公御詠歌天祐公和歌肯山公集暁月集自詠愚草集同追加獅山君御点詠草留圭璋集(伊達村胤)岩間草
位中将公衡集(西園寺公衡)権中納言実材卿母集拾藻鈔(法印公順)実兼公集(西園寺実兼)権大納言俊光集(藤原俊光)為兼卿集(京極為兼)為兼卿遠所詠歌為兼卿家集(北川真顔)権大納言典侍集(従二位為子)徽安門院一条百首前参議為冬卿集(二条為冬)惟宗光吉集長景集(城長景)正覚国師集仏国禅師
寺院における信仰と巡礼1.4 近世における庶民化2 巡礼3 西国三十三所札所寺院の一覧4 札所本尊4.1 像種4.2 札所本尊の秘仏化5 御詠歌6 脚注7 参考文献8 関連項目9 外部リンク成立と歴史[]伝承[]三十三所巡礼の起源については、中山寺(二十四番札所)の縁起である『中
事626.保延六年十月行幸白河仙洞時,右兵衛督家成調理鯉魚事627.中院右大臣雅定于鳥羽殿盡秘藏舞技事628.仲胤僧都遲參法勝寺八講,籠居而詠歌事629.觀知僧都以平茸贈九條相國而詠歌事630.源俊賴于田上詠法師子稻歌事631.大外記賴業每參中御門左大臣經宗家必飲酒
內問腰居盜人事435.正上座行快退射海賊事436.後鳥羽院召取強盜張本交野八郎事437.所眾行實于北陣搦取盜人而詠歌事438.盜人于木幡被捕而詠歌事439.取弓法師臆病事440.偷盜不堪空腹喰灰而翻改惡心事441.強盜棟樑大
、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。西国三十三箇所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。目次1 歴史2 御詠歌3 伽藍4 文化財5 所在地6 前後の札所7 交通アクセス8 脚注9 参考文献10 関連項目11 外部リンク歴史[]永禄3年(1560年
札所。目次1 歴史2 建築物3 文化財3.1 国宝3.2 重要文化財3.3 その他の文化財4 行事4.1 千日まいり4.1.1 観音会5 御詠歌6 前後の札所7 所在地8 交通9 脚注10 参考文献11 関連項目12 周辺情報13 参考文献歴史[]寺伝では神亀2年(725年)、聖
きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院。西国三十三箇所第2番札所。目次1 概要2 歴史3 御詠歌4 伽藍5 文化財5.1 重要文化財6 年中行事7 前後の札所8 交通アクセス9 周辺情報10 脚注11 関連項目12 外部リンク概要[
4.6 三重塔4.7 西金堂跡4.8 大湯屋4.9 菩提院大御堂4.10 本坊4.11 国宝館5 文化財5.1 国宝5.2 重要文化財6 御詠歌7 前後の札所8 アクセス9 参考文献10 脚注11 関連項目12 外部リンク歴史[]創建[]藤原氏の祖である藤原鎌足(614年 - 6
宗総本山。本尊は、千手千眼観音菩薩。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。目次1 歴史2 御詠歌3 本尊4 伽藍4.1 塔頭5 庭園6 文化財6.1 国宝6.2 重要文化財(国指定)6.3 名勝7 前後の札所8 交通アクセス9 所在
の漢字は「鹿」の下に「匕」)。本尊は千手観音。通称、革堂(こうどう)。西国三十三箇所第十九番札所である。目次1 歴史2 伽藍3 文化財4 御詠歌5 札所6 所在地7 交通アクセス8 参考文献9 関連項目10 外部リンク歴史[]『百錬抄』、『日本紀略』等によれば、行願寺は寛弘元年(
上醍醐3 年中行事4 文化財4.1 国宝4.2 重要文化財4.3 近代以降に焼失した文化財5 教育機関6 施設7 周辺情報8 アクセス9 御詠歌10 前後の札所11 脚注12 参考文献13 関連項目14 外部リンク歴史[]醍醐寺の創建は貞観16年(874年)、空海の孫弟子にあたる
いん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十八番札所。伊予十三仏霊場の第八番札所。本尊真言:おんまかきゃろにきゃそわかご詠歌:弥陀仏の世界を訪ね行きたくば西の林の寺に詣れよ目次1 歴史2 境内3 交通案内4 奥の院5 前後の札所6 参考文献歴史[]寺伝によれば
だ、OPムービーがかなりユニーク。OPソングもちょっと変わっている。ストーリー紹介(公式HPより一部抜粋)はしゃぐ鬼ヶ瀬胤。不敵な笑いの柳瀬詠歌。冷たい視線の湯川涼。そして新しい住人の養老紡。いつも変わらない…あ、いや、自分の家の庭がベルサイユ宮殿(のトリックアート)になっていた
那智山。本尊は如意輪観世音菩薩。2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録された[1]。目次1 歴史2 御詠歌3 伽藍4 文化財4.1 重要文化財4.2 史跡5 世界遺産6 主な行事7 隣の札所8 交通アクセス9 脚注10 関連項目11 外部リン
知られる。目次1 歴史2 池坊3 境内3.1 本堂3.2 太子堂3.3 親鸞堂3.4 へそ石4 本尊5 文化財6 アクセス7 拝観時間8 御詠歌9 前後の札所10 参考文献11 関連項目12 外部リンク歴史[]寺伝によれば、延暦13年(794年)の平安遷都以前の創建で、開基は聖徳
は現在も境内に残っている。目次1 所在地・交通2 歴史3 伽藍3.1 本堂4 文化財4.1 国宝4.2 重要文化財5 入山6 年中行事7 御詠歌8 前後の札所9 関連項目10 参考文献11 脚注12 外部サイト所在地・交通[]奈良県桜井市初瀬731-1近鉄 大阪線・長谷寺駅から徒
番(京都四十二番)霊場、ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所、洛陽三十三所観音霊場第十九番札所、京都七福神えびす神奉祀 。目次1 由緒2 御詠歌3 札所4 所在地5 交通6 外部リンク由緒[]大同年間(806年~810年)空海が庵を結んだのに始まるとされ、藤原緒嗣が伽藍を造営した
つ「石山秋月」でも知られる。目次1 歴史2 石山寺と文学作品3 伽藍4 文化財4.1 国宝4.2 重要文化財5 拝観情報6 ギャラリー7 御詠歌8 前後の札所9 関連項目10 参考文献11 外部リンク歴史[]石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸に
読まれることもあり、「穴穂寺」「穴生寺」とも表記された。目次1 歴史2 文化財2.1 重要文化財2.2 堂宇・庭園等3 行事4 所在地5 御詠歌6 前後の札所7 交通8 周辺情報9 関連項目10 外部リンク歴史[]宝徳2年(1450年)成立の『穴太寺観音縁起』によれば、慶雲2年(
(札所本尊は千手観音)。槇尾山の山腹に位置する。西国三十三箇所観音霊場の第四番札所である。目次1 歴史1.1 創建伝承1.2 中世以降2 御詠歌3 境内4 所在地5 文化財5.1 重要文化財6 主な行事7 前後の札所8 交通アクセス9 付近の名所旧跡10 参考文献11 脚注12
本尊4.1 本堂本尊4.2 奥の院本尊5 文化財5.1 国宝5.2 重要文化財(建造物)5.3 重要文化財(美術工芸品)5.4 その他6 御詠歌7 札所7.1 前後の札所8 雑学8.1 その他9 アクセス10 脚注11 関連項目12 参考文献13 外部サイト概要[]清水寺は法相宗
造り、高さ約20m、総重量1200トンの壮大なもの。その他、インド渡来のものとしては、石像大仏伝図、天竺渡来大石堂がある。目次1 歴史2 御詠歌3 建造物4 文化財4.1 重要文化財4.2 その他の文化財5 主な行事6 アクセス7 付近の名所旧跡8 隣の札所9 関連項目10 外部
修験宗の別格本山。目次1 歴史1.1 創建伝承1.2 平安時代以後2 本尊3 境内4 文化財4.1 重要文化財4.2 その他5 所在地6 御詠歌7 前後の札所8 アクセス9 周辺10 脚注11 参考文献12 関連項目13 外部リンク歴史[]創建伝承[]寺伝によれば、宝亀元年(77
三箇所第17番札所。目次1 歴史2 伽藍3 文化財3.1 国宝3.2 重要文化財3.3 文化財損傷問題4 所在地・アクセス5 参考文献6 御詠歌7 前後の札所8 関連項目9 脚注10 外部リンク歴史[]踊り念仏で知られる市聖(いちひじり)空也(くうや)が平安時代中期の天暦5年(9
山桜かな(風流)/2p〔源義家〕堅甲三領を貫く(武勇)/3p〔源義朝〕弓取ながら弓を捨てけり(殺父)/3p〔源頼政〕椎を拾ひて世を渡るかな(詠歌陞位)/4p〔源頼政〕過ぎたる者七つあり/5p〔源頼政〕牛若丸を鞍馬に遁れしむ(同情)/6p〔名将〕和漢の対照/7p〔平宗盛〕途方にくれ
では「三井寺」の呼称を用いる。目次1 歴史2 伽藍3 黄不動4 文化財4.1 三井寺の秘仏4.2 国宝4.3 重要文化財4.4 その他5 御詠歌6 前後の札所7 交通8 周辺9 参考文献10 関連項目11 外部リンク歴史[]三井寺は7世紀に大友氏の氏寺として草創され、9世紀に唐か
0〔和泉式部〕因幡、霞の里の産なり/11〔和泉式部〕亡き小式部を思ふ歌/11〔小式部〕五歳の時の歌/13〔伊勢大輔〕今日九重に匂ひぬるかな(詠歌)/13〔小大進〕其名の読み方/14〔小大進〕歌の徳によりて盗人、出づ/15〔土肥実平の妻〕頼朝の飢を救ふ/17〔静〕鶴ヶ岡にて舞ふ/1
宗(天台宗系単立)。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街、比叡山を一望できる。目次1 歴史2 境内3 本尊4 文化財5 御詠歌6 前後の札所7 交通8 周辺9 脚注10 参考文献11 関連項目12 外部リンク歴史[]寺に伝わる『善峯寺縁起絵巻』(江戸時代)等によ
番。目次1 概要2 歴史3 伽藍・境内3.1 境内の概要3.2 東谷3.3 中谷3.4 西谷3.5 塔頭3.6 墓所4 文化財5 行事6 御詠歌7 前後の札所8 所在地9 拝観料10 交通10.1 公共交通機関10.2 参道10.3 マイカー11 周辺情報12 参考文献13 関連
でら)。西国三十三箇所観音霊場第12番札所の他、ぼけ封じ観音第4番札所となっている。目次1 概要2 伽藍3 本尊4 文化財5 年中行事6 御詠歌7 前後の札所8 拝観情報9 関連項目概要[]正法寺は、11番上醍醐の東方約4キロ、13番石山寺の南西約4キロ、滋賀と京都との府県境の一
しゅいん)と号す。宗派は天台寺門宗。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十三番札所。本尊真言:おん ばざらたらま きりく そわかご詠歌:聞くならく 千手の誓ひ 不思議には 大盤石も 軽くあげ石2007年10月に国の登録有形文化財に指定された。目次1 歴史2 寺号3 境内
播磨八薬師霊場(はりまはちやくしれいじょう)は、播磨国(兵庫県南西部)にある薬師霊場のこと。目次1 霊場一覧2 御詠歌3 関連項目4 外部リンク霊場一覧[]礼所山号寺院名読み別名所在地宗派第一番清冷山閼伽寺 薬師院あかでら やくしいん牡丹の寺〒674-0084明石市魚住町西岡16
4箇所となった。なお、播磨西国三十三箇所には、モデルとなった西国三十三箇所観音霊場のうち圓教寺、清水寺、一乗寺を含む。目次1 霊場一覧2 御詠歌3 巡礼用品4 関連項目5 外部リンク霊場一覧[]№山号/寺院名本尊宗派所在地他の札所備考01書写山 圓教寺六臂如意輪観音天台宗姫路市書
歴史2 寺号について3 境内4 文化財4.1 国宝4.2 重要文化財4.3 奈良県指定文化財4.4 その他の文化財5 所在地・アクセス6 御詠歌7 隣の札所8 関連項目9 外部リンク歴史[]創建時期は不明だが、天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創
がざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十三番札所。本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:来迎の 弥陀の光の 圓明寺 照りそう影は 夜な夜なの月目次1 歴史2 境内3 文化財4 交通案内5 奥の院6 前後の札所7 文献資料8
才天の1つにも数えられている(他の2つは厳島神社と江島神社とされている)。目次1 歴史2 伽藍3 文化財3.1 国宝3.2 重要文化財4 御詠歌5 前後の札所6 交通アクセス7 ギャラリー8 脚注9 参考文献10 関連項目11 外部リンク歴史[]琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島(ち
画高屋敷春花高屋敷末莉劉楓野乃未来ノスタルジア日奈乃飯塚美由紀キミの声がきこえる岩崎優香うちの妹のばあい三間坂ちこりいきなりはっぴぃベル柳瀬詠歌いきなりあなたに恋している海津沙奈_summer佐久間詩俺の恋天使がポンコツすぎてコワ〜い。佐藤彗佳おキツネSummer 〜夏合宿・女の
補万葉作主履歴万葉集歌人録(荷田春満)万葉作者部類(堀田義雅)万葉集年次及人名(度会正兌)万葉人物伝(鹿持雅澄)楢のとし立(富田礼彦)万葉集詠歌人名録(同上)万葉作者考(西村重波)万葉集作者部類(速見行道)万葉集作者一覧(佐佐木弘綱)人麿赤人伝(兼明親王)柿本朝臣人麿勘文(顕昭)
帰還できたという放浪者は設問に正直に答えていたようだが、大多数の放浪者は正しく解答しても帰還できなかったらしい。Level 97 N - "詠歌"巨大なコンサート会場のような階層。ほぼ無人で実体も確認されていないにも関わらず、各種設備は現実世界のものと同じように機能している。窓の
を身にまとい馬にまたがる姿をしており、八十八箇所中で勝軍地蔵を本尊としているのは本寺だけである。本尊真言:おん かかかびさんまえい そわかご詠歌:六道の 能化の地蔵 大菩薩 導き給え この世のちの世目次1 歴史2 伽藍3 画像4 交通案内5 奥の院6 文化財7 前後の札所8 参考
所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌:阿波の国 一の宮とや ゆうだすき かけてたのめや この世後の世目次1 歴史2 境内3 交通案内4 奥の院5 新奥の院6 前後の札所7
山。本尊は弘法大師。別名は須崎高野山、二つ石大師。四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場第五番札所、四国三十三観音霊場第十四番札所。御詠歌:みな人の 善を須崎の 高野寺 波の音さえ 法の声かな目次1 概要2 沿革3 前後の札所4 参考資料概要[]須崎市街地の南西端にある丘陵
札所。黒巌山(こくがんざん)遍照院(へんじょういん)と号する。本尊は大日如来。別名、黒谷寺。本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだどばんご詠歌:眺むれば 月白妙の 夜半なれや ただ黒谷に 墨染めの袖目次1 歴史2 境内3 交通案内4 前後の札所5 参考文献6 関連項目歴史[]寺
手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に「国分寺」と称するのが通例である。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:国を分け 宝を積みて 建つ寺の 末の世までの 利益のこせり目次1 歴史2 境内3 文化財4 年中行事5 交通案内6 奥の院7 前後の札
しょういん)と号す。宗派は真言宗智山派 。本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。本尊真言:おんばざらだどばん(金剛界)ご詠歌:露霜と罪を照らせる大日寺などか歩みを運ばざらまし目次1 歴史2 境内3 文化財3.1 重要文化財(国指定)4 交通案内5 奥の院6 前
度に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。御詠歌:ももたびも もおでおがめよ じぞうでら 大悲のちかい ふかきしどうら目次1 概要2 画像3 前後の札所4 参考資料概要[]志度寺を建立
創建された。伽藍は創建地である東院と、空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分かれている。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:我住まば よも消えはてじ 善通寺 深き誓ひの 法のともしび目次1 歴史2 伽藍2.1 東院2.2 西院(御誕生院)2.3 備考3 文化